たまには俺も真面目なこと言うか

最近になってローカル線沿線の一部の方々から、「地域に鉄道を残したいなら、列車を降りてからの二次交通もセットで考えなければならない」
「感情論で国やJRに泣き付けば何とかなるという時代は終わった。沿線自治体や利用者の側からも知恵や費用を出して一緒にやっていかなければならない」
という至極当然の意見が出るようにはなってきたが、まだまだ少数なんだよね
財政難を理由に地元はびた一文出さず、「地元選出のセンセイ方」に頼んで国やJRで何とかしてくれというスタンスは昭和の「我田引鉄」時代から全く進歩していない
そして最後には「鉄道は末代までの地域財産」とか「鉄道は地域の心のよりどころ」「鉄道は地域の生活リズムをつくる時計のようなもの」という感情論なんだよね…

長文すまん