>>288
トワイラトエクスプレスは括りはブルートレインだからブルートレイン扱いなんね。
カシオペアはサンライズと違い自走できないから一応はブルートレイン扱いか?
(発車30分前くらいになって上野駅で機関車故障とか流れて、結局、そのまま修理できずに運休になったことがあった。
なんだこれは、予備車はなかったのかよ。寝台が運休だとその後のホテルとか予定が大幅に狂うんだよな)。

『ドラえもん』の「ブルートレインはぼくの家」とかいう回があったと思うが、
当時は寝台特急というのは絶大な人気だったんだな。
北陸号みたいに利便性に深夜に出て早朝に着くという利便性に特化したのもあったけど。
讀賣新聞(読売新聞)に「東京発のブルトレ全廃」という一面トップが出た時点では上野発着はあった気がする(東京発着でもサンライズは除外されていた)。・

そのテレビ番組だと様々なライバルが出現したから寝台特急が全廃みたいにあったと思うが、
そのライバルて同じJRグループの夜行バスだったり、
上述のカシオペアはわざとではない上、寝台特急は定時制に難があった上に、2000年代以降は雪や強風が「見込まれる」だけで運休するようになり(でも、同じくJR各社が廃止したがっていたであろうムーンライトは動いていた)、
わざと使いづらくして、全廃させたんじゃないかと勘繰る(わざと田舎の路線を不便にして利用客減らして廃線にする手法と同じ)。

あとはマルスの操作で寝台(寝台急行含む)がやたら難しくて駅員が操作を分からずに空席があるのに無いと誤案内したり、
b個室ソロについても無知な駅員がいた(小児なら2人で乗れるとか、開放型Bのベッドと同じ料金とか。ところで「開放型A寝台」ってなに、開放型ってことは個室でないのに「A」って?)

「北陸』号なんかは結構人が乗ってるように見ても、個室はとにかく2段型ベッドはそこそこ乗ってるように見えても、「そこそこ」では空きのほうが多いかからな。
北海道新幹線の件がなかったら、カシオペアと北斗星は生き残っていたかも分からんが。

開放型b寝台3段式は結局どれくらい狭いかは、博物館か、今でも臨時電車583系が走ることもあるんだっけ?