X



UNIXサーバ管理者の憂鬱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
昨日はOS,今日はディスク。
24時間戦えますか? 誰だこんな糞サーバ買った奴はゴルァ!!
人知れず苦労するUNIXサーバ管理者の皆様、パッチ適用の待ち時間にでも
不満をぶちまけてクレー!!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/31(木) 11:17:00.43
>>668
6年近く前の書き込みか。

HP-UXとAIXは完全にポジション入れ替わってるな。
AIXはHP-UX/Itaniumからの乗り換えで人気沸騰中。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/20(水) 13:49:39.20
新米サーバー管です。
先輩からサーバーのlogを取って、と言われました。
logを取るってどうやるんでしょう?
先輩に質問したら怒られます。
底はやっぱりeですか?
それとも常用の10でしょうか?
あるいはデジタルだから2とか?
いずれにしてもわかりません。
リニアじゃ駄目なんでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/11(水) 21:46:28.72
すいません

質問させてください

派遣でUNIXサーバ評価の仕事を見たのですが、これは未経験の人では
雇われないですよね?

そもそもどういう人がこの仕事についているのですか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/30(月) 11:13:52.60
>>756
UNIXのI/Oまわりの理解について、運用してきた経験から踏まえて答えて下さい。
といわれたら、何といいますか?

ちなみに、HP−UX
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/30(月) 11:25:56.02
>>759
UNIXのI/Oまわりの理解

とは何を意図してるんでしょうか?
I/Oコマンドに精通してますか?みたいなことでしょうか?

サーバーそのものの運用というよりも、ストレージ運用らしいんですが・・。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 07:15:20.25
読めないと仕事にならないファイルが読めないとrootにメール書いたら
chmod -R og+rw /home された事があったな。もう何がなんだかわからないよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 18:28:55.97
小泉 2001.4-2006.9

安倍 2006.9-2007.9

福田 2007.9-2008.9

麻生 2008.9-2009.9

鳩山 2009.9-2010.6

菅 2010.6-2011.9

野田 2011.9-
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 11:30:15.61
>>760
I/O って Input/Output だから、要はデバイスファイルについて話せばいいんじゃないの?
Linux がメインだから /dev 配下くらいしかわからん。

と思ったけど、ストレージなら、転送速度なバス幅やら、キャッシュやら、読み書きの総合的な性能についてかな?
ユーザが千人居て、一人に付き平均 5kbps で読み書きがある場合、
最低でも 5Mbps ほどのデータ送受信ができるストレージじゃないと設計としておかしい。
それを保証するために、スペックでこれを満たすHDDを積み、どの設定ファイルを弄ればいいか…とかアピールして欲しいのかな。
0770サイカ・ソゥ
垢版 |
2011/12/16(金) 06:02:40.30
私はサイカ・ソゥ。最下層に住まいし者…
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 12:22:33.01
年末年始ってなに?
みんなお仕事してる?

0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 11:59:08.45
UNIXサーバーの管理をしています。
ユーザーはソフトのインストール禁止ですが、
最近、ユーザーでも自分のホームフォルダーにソフトをコピーし、
X権限をすることによってソフトが実行できてしまうことが判明しました。
これはOSのセキュリティーボールではないのでしょうか?
ユーザーのフォルダーではたとえX権限がされていても
実行できないようにする方法はありますか?
必要ならカーネルにバッチを当てる方法も、やもうえません。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 14:36:42.11
> 実行できないようにする方法はありますか?
実行できないようにすることができる管理者に交代する。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/04(土) 07:48:21.73
>>792
古文ではそう書いたのですか、勉強になります。
でもここは古文の授業じゃないので、
現代語の発音どうり「やもうえない」です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/04(土) 10:22:14.70
現代語でも「やもうえない」なんて言わない。陰で笑われてるぞ。お前。
「あいつんち一家そろって『やもうえない』って言ってるんだぞ。きっと」w
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/04(土) 11:03:17.62
そういうことじゃなくて、

>>775 >>790
「やもうえない」は「やもうえな(語幹)+い(語尾)」に分けられる形容詞なので、
「やもうえません」は間違い。
正しくは、「やもうえないことです」だな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/09(木) 21:35:56.69
UNIXってアンチセキュリティーソフトありますか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 21:47:59.07
サーバーから、使用されていないソフトを削除しようとしたら
先輩から止められました。それどころか、標準でインストールされないソフトも
すべてフルインストールすることを勧められました。
その方がソフトのupdateの頻度が増え、update作業報告書の枚数を稼げ、
昇給やボーナス査定に有利になると。
だから、使用する可能性ゼロのソフトをすべてインストールしては
無駄にupdate作業を繰り返してます。これって普通ですか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/18(水) 15:51:49.38
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、拡張カードを刺してHDDを増設して使う
ことは聞いていたのですが、納品された拡張カードに書かれていたのは
AHA-2940Uという型番でした。

「うへぇ〜、よりによってSCSIかよ」

たった20MB/s、コネクタもケーブルも太くて古めかしい、今の奴はOS入れても
/としてマウントできるのか、今時の高速HDDに対応できるのか不安はつきませんし、
SCSIユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にSCSIに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一HDDやCD/MO、テープドライブ等を外付けにでき、デイジーチェインで
拡張性が高かったSCSIは大学など教育機関に浸透していて、日本のストレージ界に
多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、ターミネーターが無いよとか、
SCSIケーブル全長1.5mだっけ? 6mじゃないの?とか、SCSI IDがぶつかっちゃった、
などと、SCSI通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し(だからSCSIにするん
じゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって
決着している、過去25年のSCSI界隈のくだらないそれらの議論が再現され、
それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではSATA1でもSATA2でもSATA3でも
eSATAでもなんでもいいですがシリアルATAのHDDにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 20:47:12.77
Q. UNIXサーバ管理者の仕事は年収アップにつながりますか?
A. UNIXサーバ管理者の仕事は 年収が低い人間に定型作業として従事させるには向いていますが
  年収アップにはつながりません。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 20:05:22.49
ぬるぽ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 21:52:53.80
先日、他部署を交えて開かれた社内技術交換会でのこと。
先輩は自分が担当したパッケージソフトのコーディング中に思いついたという
あるアルゴリズムについて得意気に解説し始めた。話し始めてしばらくして、
隣の部署の人が口をはさんだ。「それ、有名な○○のアルゴリズムですよね。
ウチでも昔はよく使いました。でもそれには××という欠点があるので、
今ではその改良版の◎◎のアルゴリズムの方を使っています。
ところで今日の話は○○のアルゴリズムの改良版か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/18(火) 07:25:46.71
糞担当、人の指示書勝手に直すな。
「改行コードの直後にチルダーを入力」って指示したのに
「画面の左端でチルダー」に直しやがった。
何が "その方がわかりやすいと思いまして" だ。意味違うのに。

この前も「第3日曜日の前日」の指示を
「第3土曜日」に直した奴だ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/18(火) 21:42:09.28
'
◆じゃあのさん来た!◆
15:名無しさん@13周年[]
2013/06/18(火) 20:44:34.07 ID:xHiEGVRK0
おうwww俺だwww
なんか色々起きてるみてえだなあwww
最近しばき隊大活躍だもんなあwww在特の奴らも巻き込まれてかわいそうになあ

これな、俺から言わせれば警視庁本部警備課と新宿署の不手際だわwww
完全に本部カラ派遣された本部警備課員と新宿署がドジ踏んだ案件だわ

--- 以下スレ情報 ---
【東京】嫌韓デモで衝突 在特会会長やしばき隊のメンバーなど8人を逮捕★12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371555637/
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/02(木) 19:04:39.52
今度派遣でUNIXサーバー監視の仕事につくことになりました
お恥ずかしながらネットワーク、UNIX、Linux共に全くといって良いほど知識がありません(資格はITパスポートのみ)
一応未経験可という職場ではあるのですが、基本的なことは押さえておきたいと考えています

監視ツールが何か、どのレベルまで技術がもとめられるかは分からないと言われてしまい、入門書選びに困っています

先輩方のおすすめの入門書やサイトなどありますか?(勤務してからも役立ったなど)
他気を付けたほうがいいことなどもご教示いただければ幸いです
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/02(木) 20:42:54.96
コピペみたいでしたか、すみません
本当に勤務が控えてて困っているので何かアドバイス頂ければと思ったのです
実際現場いってみるしかないのでしょうか
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/07(火) 12:37:01.41
あけおめ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/08(水) 14:45:25.51
>>833
UNIXは商用はUltraSparcを、個人用はFreeBSD4.3あたりだったと思う
商用のSparcとかが無くなってUbuntuだけになった。個人用はFreeBSD9

WindowsXPは2001年から使っていて今も使っているけど…
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/12(日) 19:54:26.88
鯖管じゃないが、自営デジタル土方の仕事の一つとして客の社内設置Webサーバの管理やってる。

受注+データうp(数百MBクラス)のシステムで、データを取り出しやすいように社内に設置。
(社外を提案した事もあるけど、「ネットワーク共有で開きたい」っていう話で却下。)
安く上げるのに 安鯖 + eSATA接続のRAID1 + FreeBSD で構成した。
安鯖もう1台用意してコールドスタンバイの予備機にしてた。他の予備部品は、RAIDケース1個、予備HDD1個。
客先遠いし(車で2時間)、受注はウェブが主なので止めると客がいい顔しないので、
客自身がある程度の復旧作業(ケーブル差し替え・HDD差し替え)出来るようにしておいた。

グチですまんが吐き出させてくれ。
先日まで3年ほどデータの破損はなく、予備部品を消耗しつつ、そこそこうまく動いてたんだが・・・

客の機械制御用PCの画面が壊れて、客が勝手に鯖の画面を使おうとして、eSATAケーブルぶち抜きやがった><;;;
客に触れる状態にしておいたのが裏目に出たな。(´・ω・`)

リブートしても起動しなくなったって電話で、駆けつけてみると、RAIDのパーティションがマウント出来ない。
fsckしようにもパーティションのデバイスファイル自体が見えない。
とりあえず、RAIDケースからHDD取り出し直接取り付けたら、パーティションが見えたのでfsckして稼動させ、
データをNASに吸い上げた後、本復旧に向けて色々やってみたが、RAIDケースは不調のまま。

元運用サーバは挙動がアヤシイ状態。さすがに疲れたので仮眠するために、備機での運用に切り替えて来た。
宿で寝付けないまま作戦練ってたが、気が付いたら寝てた。そして18時ぐらいに起きてシャワー浴びてメシ食った。
これからまた行って元運用機のOS再インストール&Updateしてくる。

RAIDケースをどうするかは検討中。買い換えるにしても、またセンチュリー裸族でいいのかどうか。
この3年で、2台とも挙動おかしくなったし、かといって信頼性高そうなのはお値段も高いし。

不景気&XP問題に、さらに高い鯖用機材を提案できる空気が無い。

今のままの安RAIDケースとHDDで提案するか、信頼性がある鯖用RAIDケースとHDDを提案するか・・・。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/01(土) 22:59:55.43
>>837
事の顛末はどうなったんだろう
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/02(日) 10:52:42.54
「PCから取り外した内蔵HDDの中身を読みたかったけど空いてるPCが無かったので…」
と言って、社内鯖を勝手にシャットダウンして内蔵HDDを繋いだ奴がいたなw
「シャットダウン前にwhoコマンドで誰もログインしてないの確認しましたけど…」って、
鯖だからユーザーはloginしてないのが普通。おかげで鯖ダウンして責任だけ追わされる…
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 18:28:15.83
20代OLです 隣の部署に気になる男性がいます 携帯アドレスは知りません
会社のパソコンのアドレスはわかります(氏_名@会社 なので)
そこにメール出したらサーバー管理者に知られてしまいますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況