X



統合監視ツールどうよ?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OpenView,JP1,Tivoli,Unicenter,SunMmanagementCenter等など、実際の所使ってみてどうよ?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
2get
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
3
0005C〒C
垢版 |
NGNG
Netcool をお勧め致します。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Dr.NET BYSUMIDEN (藁
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
千手
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
snips
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
どうも1です。
この手のツールって、結局生のログみりゃすんじゃう気がするんですけど、導入してよかったってことあります?
アラートあげるのだって、シェル組んでメール投げりゃすみそうだし...
会社にSunのマシンが何台かあるんですけど、やっぱSunManagementCenterってSun機にはイイんですか?
使ってみた人の感想きぼんぬ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
JP1って国内最強っていうけど、ありゃ中身OpenViewちゃうんか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>10
それだと汎用機オペレータあがりの人たちに酷じゃろうが
CSKあたりが泣くからヤメレ
世の中UNIXを知らずに集中管理しておる人々がたくさんおるでの。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>10
network 構成をグラフィカルに把握できるっていうのが嬉しいかも。
まあ、単なる SNMP 視覚化ツールとして使うには OpenView とかは
高すぎるけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>12
そうですけどOpenViewをWindowsに移植したのは日立です。
0017名無しさん@XEmacs
垢版 |
NGNG
今月の Unix Magazine でこの手のツールがとりあげられてましたね。

実際仕事で使ってるって人います?

個人で使うには対象が大きいし、仕事で使うには手がかかる感じがして
腰がひけてしまいます。自分一人なら気にせず使うけど、他の人が使え
ない、とか言われて却下されるんだろうなぁ、と。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>17
OpenView とかって別に使いたくないけど、システムの必要条件のなかに
監視システム云々とかあると、導入せざるを得ないんだよねぇ。
0019conf t
垢版 |
NGNG
BigBrother画面がキモイ!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NetSaint は、config が自動生成しにくいのと、数が多いと読みにくいので、なんか改行をエスケープできるようにしてほしいものじゃのう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
オメーラわかってねーなー・・・
ネットワークをグラフィカルに表示したところでオナニーだろ?

バカでも巨大システムを動かせるオペレータ支援が
あーいうものの存在価値なんだよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
AIXの箱の中にチボリいっぱいあるんすけど・・。
あれどうなん?
002611
垢版 |
NGNG
スレの流れからすると、>>11は合ってるのかな?
00278
垢版 |
NGNG
>>26

ホントは合ってるんだけど、
スレ立てた人の意図は商用プロダクトの話キボンヌだったかもしんないね(笑)
00281
垢版 |
NGNG
>>27
あたり。
でもこれはこれで、イイかも。(゜д゜)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
名前忘れたけどNECが作ってる統合監視ツールって
インストール後リブートしろゆーてくるのに
リブートする前に初期設定しないと二度と設定できないっていう
すてきな奴だったな(HP-UX版)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
フリーのNMSに興味在る人って少ないのかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OpenView,JP1じっせきあり。
じかんがたんまりありゃ、シェル作りこみでなんとかなりそうだけどね。
14に激しく同意。
それにしてもたけーよ、監視ツールは。ぼりすぎ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>30
オレはフリーのものしか使わない人なんだけど、
どうしても洗練されていない部分が有るし、
ユーザが工夫しなければいけない要素が結構有るんですよね。
# 自分で作った方が楽だと思うことも多々あるし。現在真面目に構想中

そのてん商用の製品はそれなりにエグイ部分は隠してくれたり、
よきに計らってくれるので楽っちゃ-楽。でも自由度をもとめると結局おなじことがおこる。

結局は導入する人のスキルとパワーがあればフリーを選ぶことも出来るし、
無い若しくは楽したく予算が許すなら商用製品ってかんじになるのかしら。

と解釈している。
003330
垢版 |
NGNG
>>32
レスありがとうございます。
正直、私も「自分でつくらなアカンか・・・」とか考えつつあったところです。
私は以前にNMSを扱っていた経験があるのですが、フリーソフトの世界は
まだ商用ソフトのレベルに遅れをとっているように思います。

snmpをgetしてそれを解釈するというロジックはそれほど難しくはないでしょう。
(単純にいかない場面が多々あるにせよ)
サーバやネットワークデバイスの活動履歴をグラフ化するのは簡単ですけど、
もう一歩進んで、それらを統一的に管理する手法が必要ですよね。
問題は、「 統一的に管理する機構」をどういうアーキテクチャで実装するのか
だと思います。

# とは言っても、問題意識持ち始めて資料を集めて分析をはじめた
# ばかりみたいなもんです。小一時間ならぬ小一日ばかりWebと本屋を
# あさりまわってここに行き着いたわけなんですが。
# 趣味でやってるようなものなんで、その辺割り引いて考えてください・・・
003432
垢版 |
NGNG
そうですね。
オープンソースプロダクトは、最初の設定に関するドキュメントが
概ね不足していることも問題ですよね。コードを読める人にとっては追
うことも出来なくは無いんですが、本題とは違う「デバッグ」に時間かけたくないし。

んでも商用製品でもログの監視で指定できる正規表現がショボイとか、
けっこう微妙なんですよね。Perl5.6互換キボンヌ。


作るとして情報の収集や蓄積の方法はどうにでもできるのですが、
その情報をオペレータに提示するU/Iが難しいですよね。(技術的にではなくて思想的に)
とりあえず自分の仕事での利用を考えると、「階層」の概念が持てれば満足できたりします。
アホな製品だと監視点ごとに個別にアラート上げてきたりするんですが、
そーいうのは勘弁。「システム」として見たいって感じ。
# 私の場合は設定変更や再起動とかをsnmp経由でする必要は無いので
# 障害を検知できれば良しってか。
003530
垢版 |
NGNG
倉庫入り防止age。

ageだけでは何かもったいないので前回以降の雑感を……

ネットワーク図表示のGUIエンジンに、ステータスをアップするような
イメージを考えてみたんですけど、使えそうなGUI技術が見つかりません。
(私がグラフィックスに疎いせいもあるんですが)
ブイアーノレエムエルもすでに過去の技術として葬り去られてるっぽいし。
しかし、あれだけバーチャノレリアリテーとか囃し立てられていたのに、
現状ほとんど書籍が出回っていないというのはわびしいですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
こういうスレは通信技術板には無いの?
あっちのほうが合っていると思うんだけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
アニメチックなイメージでいけば、ジーメンスがそういうの出してた。
異常発生エリアは表示色赤であらわされて、
3Dの空間の中をオペレータがマウスでドリルダウンしながら
全体機能への影響と個別対処ができるようなの。

(イメージ的には映画版パトレイバー1の箱舟のメインコンピュータとか
 ホワイトアウトの電算機みたいなの)

もうつくってないのかな、ジーメンス
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>36
ないねぇ。
でも通信技術よりも情報システムの方が(言葉だけなら)あってる
気がするけど。
OpenView関連は情報システム板に立てたんだっけ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Netsaintはさんざん期待されながら、全然開発が進んでない気がするんだけど、
少しはメジャーバージョンアップしたのかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
情報システム板ってのがあること自体気づいてなかった。
仰せの通り、技術的な議論はほとんどされてないみたいね(w
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
学術板なのに実勢がそうでない板って
情報システム板とハングル板くらいなもんだろうなー・・・

しかも、情報システム板の学術系スレがあまり面白くないので相乗効果
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
顧客のサイトを、会社や自宅からネット経由で監視したいのですが
OpenViewは可能なんでしょうか?顧客のサイトにはWin2KとSunの
サーバがあります。HPのサイト見ましたが何が出来て何が出来な
いかさっぱりです。
 金を持ってる顧客なので何かインスコして終わりにしたひ・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
金云々よりも、セキュリティ上そういうことはあまりやらんような・・・。
監視マネージャから個人メールアドレスへメール飛ばす、くらいはやってるけど。

可能か不可能か、という話なら可能でしょ。
SNMP通しゃいいんだから。
でも自宅からって固定IPじゃないっしょ?

0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>46
今回はVPNで完全に閉じたネットワークなので問題ないかと
思ってます。
大手のMSPの監視サービスってどうやってるんでしょうかね?
監視される側のFWの設定でMSPのIPアドレスからのSNMPは
通すとかやってるのかな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ツールに頼ってる時点でだめっしょ(プ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>47

本来はターゲットのネットワーク直の専用線引いてやる。

あとリモートでやるのはあくまでも補助なんだから
セルフテストできる仕組みにしてあげようよ。。。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>48
何でもツールだと思うが。PINGで死活監視するにしてもさぁ。
PINGに変わるコマンドつくるわけ?MRTGに変わるコマンド
作れるわけだ?Perlに変わるコマンドつくれるんだ?へぇえらいねぇー
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
管理者を不要にできるツールなんてあんの?
あるなら買わせたいなぁ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ツールごときさくっとつくれる椰子でないと
結局使いこなせるわけがないっしょ(プ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
とりあえずMRTG仕掛けてるよ
結構役に立つ
0059名無しちゃんいい子なのにね
垢版 |
NGNG
>>5
Netcoolって、メッセージ表示に特化していえばかなりいい製品かもしれんが、
所詮メッセージだけなんだよな。そのくせ、OpenView VP/Operationsより
高かった気がするが.....
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
何?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
フリーのとか認めない客もいるんだよな。
監視なんて大して意味無いのにさぁ。落ちたら落ちたでいいじゃん。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>62

そそ、「体制を敷いている事」が重要だったり。

やぁ死活監視はともかくリソース監視とかヘルスチェックは、
"システム"として当然組み込まれているべきと思うけどね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
SiteScope
http://www.asgent.co.jp/Products/SiteScope/index.html
こいつ使ったことある人いる?

試用版DLしたからこれから使ってみるけど。
Windowsマシンしかないからマルチプラットフォームな検証は
できないなぁ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ageてみる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
一度も話題にでてない国産統合監視ツールのSystemWalker使ってる人いますか?
Tivoliに対する利点は日本語が通る事くらいか・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ユニマガとかにMRTGとかNetSaintの記事がでてたね。
これからはやるんかな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
金ないから、Nagios勉強中
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>71
でもあのテの製品の中ではよくできてる方だと思うよ。

TACFまで使うようになるとかなり面倒だけど、コマンドラインでいろいろできるのは良いと思う。
0074名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
>>71
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ

禿同。
漏れの場合、あらーと上がってきても対処できる体制ができてないとこだった
金かけて何種類もの管理つーるがあってもだめなものはだめなの
見渡せる人が必要なの!

今週末も日曜出勤ごくろうさんですな
0075名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
>>71
> 金かかっててもだめなケースはとことんだめ

禿同。
ツールで何とかなるというもんではない。
さんざ管理ツールを試して最後にTivoliを…というとこだったが
管理体制がなっとらんもんだからまさに人海戦術。

休日出勤ごくろうさんです
0077保守(゚д゚)シメジ
垢版 |
NGNG
保守(゚д゚)シメジ

 漏れら極悪非道の ホシュ(゚д゚)シメジ ブラザーズ!
 今日もネタもないのに ホシュ(゚д゚)シメジ 連発してやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    ホシュ(゚д゚)シメジ
 (・∀・∩)(∩・∀・)     ホシュ(゚д゚)シメジ
 (つ  丿 (   ⊂) ホシュ(゚д゚)シメジ
  ( ヽノ   ヽ/  )   ホシュ(゚д゚)シメジ
  し(_)   (_)?
0078(´Д`)
垢版 |
NGNG
通信技術板からこちらに誘導されますた。

社内でネットワーク監視の為にnagiosを入れた。動いた。
でもstatusmapを見るとロゴがunknownlogoになっている。
そこでロゴを指定場所にインストールしてcgi.cfgのhostextinfoに書いた。
でも指定したロゴが表示されない(´Д`)

誰かおせーて。

cgi.cfg該当部分
hostextinfo[router]=;router40.gif;router40.jpg;router40.gd2;CISCO C3661;;;

画像はデフォルト位置
/usr/local/nagios/share/images/logos
にある。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
JP1がさいきょう。
そろってるじゃん
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
BigBrotherとNagiosについて
誰かかたってください

mapを考えてのconfigが、クソ面倒なんだが
どうにかならんのか>Nagios
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>82
設定ツール出てるよ(*´Д`)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>84
そうですたか・・・
面倒くさくて萎えたあと
豆に追ってないので知りませんデスタ
できればポインタきぼんぬ

0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
JP1系は説明書わかりにくい・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>86
…何処もそんなものかと。
俺は馴れていない所為か、目次を読むたびに
なんでここ1ページだけ?とか逆にこれだけで
まるまる一章?とか思う事ばかり。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
opennmsは?
使ったことあるひといる?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
JP1のログトラップ機能使ってる人いますか?
えーと、JP1/Baseの機能だったと思いますが。
やっぱ難しいんですよね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
千手はいやだ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
千手とかいって
体位の話みたいとか思った
最初「せんて」って読んだ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
やっぱJP1かな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OpenNMS。これ最強。これあれば大抵のサイトではOpenViewなぞいらんと思うよ。
NMSを「高価なsnmpマネージャ」以上の使い方してるサイトがどれほどあるかと考えれば尚更。

…ただし身内の実用に限る。
金を掛けた監視という格好がつきさえすればいい客には、クソ高いOpenView勧めますね :P
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>95
はじめまして。運用ツールの調査をしている者です。

>NMSを「高価なsnmpマネージャ」以上の使い方してるサイトがどれほどあるかと考えれば尚更。

分かりやすくいうとどういう事ですかい?
009795
垢版 |
NGNG
>>96
こちらこそはじめまして。
たとえば、HPがいみじくも用意しているSDKを利用し、OpenViewと連携するように
自主開発したアプリケーションを走らせているサイトがどれだけあるかということ。

運用の実態からして、これLoriotでも充分じゃん? なんていうところはざらにある。
OpenNMSはOpenViewと比べても配備工数が短くて済むし、手軽に有効な監視運用が敷けると思うのよ。
むろん、OpenView必須な案件というのもあるでしょう。浅学にしてあまり数を知らないが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。

これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。

最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
おなかすいたなぁ

ついでに100
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況