X



vi 2nd

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi原理主義者の集い 2nd。
歴代スレは>>2。関連スレ・サイトは>>3
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
:s/\(.*\)\.\(.*\)\.\(.*\)\.\(.*\)/\4.\3.\2.\1.in-addr.arpa/
!!awk -F. '{print $4"."$3"."$2"."$1".in-addr.arpa"}'

行ごと全部書き換えるより長くなるぞゴルァ。
0206200
垢版 |
NGNG
冗談のつもりが冗談にならなかったか。
0207 
垢版 |
NGNG
ほんなら、もう少し面白くなるように問題を訂正。

詰めvi

(3)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
(4)192.168.0.1 → 1.0.168.192.in-addr.arpa
192.168.0.2 → 2.0.168.192.in-addr.arpa

a) できるだけ original vi で (vim -C 等)
b) 一行一桁目、いわゆるコマンドモードから開始
c) 答えはメール欄、もしくは手数だけ書くとか
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>207
d2wwpwD0Pa.[ESC]wd2b0PAin-addr.arpa[ESC]
0212210
垢版 |
NGNG
スマソ。BIND9についてくるhostが必要だ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>207
問題がよくわからんのだが(4)ってのは問題文にはいるのか?
それともこういうことか?
それと>>199の答えはいくつだ?
192.168.0.1
192.168.0.2
  ↓
1.0.168.192.in-addr.arpa
2.0.168.192.in-addr.arpa

0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi 使いの皆さん、デバッグは何使ってやってますか?
俺は素の gdb 使ってるけど、こればかりは emacs が羨しい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
詰めvim
(1) 次の文を入力
double vi(double vi);
(2) 次の文を入力
double f(double x1, double x2, double x3, double x4);
,の後にはスペースが1つあり、かっこの左右にはスペースはありません。文末にもありません。
僕は(1)が16手で(2)は35手でした。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
set number
詳しく教えて
デフォルトでもset numberするのには
どうしたらいいの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
jvimは軽いのと、日本語入力がしやすいのが特長。

普段はvim6だけど、古いノートではjvim使ってまふ。
どっちもいいエディタ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
a で入力モードにするとき、かならずカーソルが右に一つずれるんですけど、
ずれないようにすることはできますか?

それと、文字を消す場合は Esc、カーソル移動、x とやってますが、
入力モードのまま文字を消すことは出来ませんか?
(バックスペースみたいなの)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
よくわからんが a の代わりに i では?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
man vi
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
cwしたとき文字が消えずに$が出たり、
バックスペースでも文字が消えないのってうざくないですか?
なんとかなりません?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
生viとかnvi使っている人はword wrapはどうしてる ?
Mail書くときにこれが一番の悩みの種なんだが。
0268264
垢版 |
NGNG
>>267
そゆこと。
なんか綺麗にできる方法はないかなと思って。
0269267
垢版 |
NGNG
>>268
%!fold
はどう? hyphenationまでは面倒みてくれないかな?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
英文ならふつう fmt だと思うけど、日本語に対応してる fmt が
あるかどうかは知らない。nkf -f ってのもあるみたいだけど、
やったことはないな。

自分は英文でも和文でも手動で wrap してるけど...
0273264
垢版 |
NGNG
結局は自分でfoldもどきを書いて解決しました。

>>272
禁句に決まってる(藁。
まぁ、しがらみじゃなくて趣味みたいなもんだ。
0275264
垢版 |
NGNG
>>274
それも禁句(汗。
つか、折り返ししかしてない。

#!/usr/bin/env ruby -Ke
ARGF.each {|line|
outJP = /[a-zA-Z\d\s!@#$%^&*()_+|~}{":?><,.\/;'\[\]`\\=-]/
if line.size > 75
n = 0
a = line.gsub(/./){$&+','}.split(/,/e)
a.each {|word|
if n > 75
puts ''
n = 0
end
if word =~ outJP
n += 1
else
n += 2
end
print word
}
else
puts line
end
}

# 自分で言うのもなんだが、ただ動くだけといった感じ。
# もっと美しく機能的なスクリプトきぼんぬ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
:global の面白い使い方ありませんか?
知った方はすげーと思ったけれど、
なかなか使わない。

# viper でも emacs21 になってやっと実装された
# みたいです。
0282280
垢版 |
NGNG
...すみません。grep の g です。
なんか面白い使い方ができそうに思えるんですが、
g/re/p 以外にはなかなか使わないなあと。
あとは g/re/d とか g/re/m0 とかかな。
0284280
垢版 |
NGNG
>>283
viper では print がないんですよ。
M-x occur 使えってことですかね。

viper で ex command を追加する方法ないのかなあ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
nvi スレからきました。

nvi-1.79.m17n-20011024 だけど、autodetect=jp+ にしても、
文字コード保存されなくなっていませんか?
どうも、19991117 から 20011024 へ上げてからおかしくなったようなんですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
私のところでも、短いファイルで起こることがあります。
20011024 は beta(alpha?) 扱いっぽいので、戻すのが素直かと。
(or まじめに調べてバグレポするか)
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
洩れは19991117の時点で、autodetectが鈍くなったと思った。
あと、20011024が当たらないんだけど、patchに-p1以外のoption要るの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>292
いぜん某LUGの飲み会で聞いたことがあったが、ほとんど vi main な
ユーザ層だったにもかかわらず、vi binder はわしひとりだった。
(今はやめちった) 常用してる奴は日本で100人いないと思うなー。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>296
shell に限らず、GNU 系やその他のツールも、
大抵デフォルトは Emacs 準拠なキーバインドだったりするから、
イヤでも Emacs like なキーバインドには慣れるでしょ。
0299名無しさん@Meadow
垢版 |
NGNG
>>298
rogueを引き合いに出すのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況