X



vi 2nd

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi原理主義者の集い 2nd。
歴代スレは>>2。関連スレ・サイトは>>3
0268264
垢版 |
NGNG
>>267
そゆこと。
なんか綺麗にできる方法はないかなと思って。
0269267
垢版 |
NGNG
>>268
%!fold
はどう? hyphenationまでは面倒みてくれないかな?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
英文ならふつう fmt だと思うけど、日本語に対応してる fmt が
あるかどうかは知らない。nkf -f ってのもあるみたいだけど、
やったことはないな。

自分は英文でも和文でも手動で wrap してるけど...
0273264
垢版 |
NGNG
結局は自分でfoldもどきを書いて解決しました。

>>272
禁句に決まってる(藁。
まぁ、しがらみじゃなくて趣味みたいなもんだ。
0275264
垢版 |
NGNG
>>274
それも禁句(汗。
つか、折り返ししかしてない。

#!/usr/bin/env ruby -Ke
ARGF.each {|line|
outJP = /[a-zA-Z\d\s!@#$%^&*()_+|~}{":?><,.\/;'\[\]`\\=-]/
if line.size > 75
n = 0
a = line.gsub(/./){$&+','}.split(/,/e)
a.each {|word|
if n > 75
puts ''
n = 0
end
if word =~ outJP
n += 1
else
n += 2
end
print word
}
else
puts line
end
}

# 自分で言うのもなんだが、ただ動くだけといった感じ。
# もっと美しく機能的なスクリプトきぼんぬ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
:global の面白い使い方ありませんか?
知った方はすげーと思ったけれど、
なかなか使わない。

# viper でも emacs21 になってやっと実装された
# みたいです。
0282280
垢版 |
NGNG
...すみません。grep の g です。
なんか面白い使い方ができそうに思えるんですが、
g/re/p 以外にはなかなか使わないなあと。
あとは g/re/d とか g/re/m0 とかかな。
0284280
垢版 |
NGNG
>>283
viper では print がないんですよ。
M-x occur 使えってことですかね。

viper で ex command を追加する方法ないのかなあ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
nvi スレからきました。

nvi-1.79.m17n-20011024 だけど、autodetect=jp+ にしても、
文字コード保存されなくなっていませんか?
どうも、19991117 から 20011024 へ上げてからおかしくなったようなんですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
私のところでも、短いファイルで起こることがあります。
20011024 は beta(alpha?) 扱いっぽいので、戻すのが素直かと。
(or まじめに調べてバグレポするか)
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
洩れは19991117の時点で、autodetectが鈍くなったと思った。
あと、20011024が当たらないんだけど、patchに-p1以外のoption要るの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>292
いぜん某LUGの飲み会で聞いたことがあったが、ほとんど vi main な
ユーザ層だったにもかかわらず、vi binder はわしひとりだった。
(今はやめちった) 常用してる奴は日本で100人いないと思うなー。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>296
shell に限らず、GNU 系やその他のツールも、
大抵デフォルトは Emacs 準拠なキーバインドだったりするから、
イヤでも Emacs like なキーバインドには慣れるでしょ。
0299名無しさん@Meadow
垢版 |
NGNG
>>298
rogueを引き合いに出すのかw
0303名無しさん@常時満腹
垢版 |
NGNG
誘導されてきました。

Vi のバッファやヤンクなんですが、エディタ終了後も一時保存しておくことできないでしょうか。

あるいは Vi 起動中に、適当なディレクトリの適当なファイルをつくり保存・・・とか。
どうでしょうか。
0305名無しさん@常時満腹
垢版 |
NGNG
>>304
jvim-3 ですが、viminfo はないようです。

インストールしたくないし(面倒なわけじゃない)、何かないかな。。。
0307名無しさん@常時満腹
垢版 |
NGNG
>>306

はい、インストールします。

でもデフォルトが好きです。

原始的な方法はありませんか?
(紙に書き写すとか、viをハックするとかは遠慮します)
0310名無しさん@常時満腹
垢版 |
NGNG
どうも。

遅れました、vine で jvim 使ってます。
確かにデフォルト?じゃないし、デフォルトの jvim じゃできないかもしれない。

man はオプションしかありませんでした。

どうにかデキナイかな。。。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
RedHat 7.x 以降に入っているviはデフォルトで検索文字列が引き継がれるのかなんなのか、
vi test1
/abc
ZZ
vi test2
まだabc探してるよ・・・ってことになるんですが、ウザイです。どうすりゃいいの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>316
質問者が"jvimで"と言っているのに"vim入れろ"ってのは答えに
なってねーだろーが。
好んで分離したvimスレがあるのに、何でこっちにまでしゃしゃり
出てくるかな。
0319316
垢版 |
NGNG
>>317
>>307でインストールするって言ってるのに、jvim使ってるみたいだから
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Windwosでテキストをメモ帳等で編集する際に、文字選択する場合。
SHIFTキー押しながら、矢印キーを押すと文字選択されますが、
viには文字選択する際に、[何かのキー]+[矢印キー]という
組み合わせってあるのでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>321
(´ д `) vimを使用してます。

0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>326
(´ д `;) vimを使用してます。

だれか、emacsのメモ帳とvimの機能を統合しておくれ。
・色付
・日本語対応
・インデント
・行番号表示
・画面分割
・検索/痴漢

キボンヌ、
0333広末
垢版 |
NGNG
/[検索文字]

した、[検索文字]の色が次回の起動時もずっとついていますが、
一度検索した文字列の色表示を解除するにはどうしたらよいのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>広末
どのviをつかってるか知らないが、おれのvimでは次回起動時には色がついていなかった
色を解除するには:nohを使えばいい。
nmap <c-n> :noh<cr>
おれはc-nにマップしている。
0337広末
垢版 |
NGNG
vimで適当な任意文字列、例えばC言語の関数strcpy等を自分好みの
青色の普通の大きさで表示させたい場合(任意の文字の色や太さをを変更したい)、
設定ファイルかなにかがあるかと思いますが・・、どのファイルをいじればよいのでつか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi

vi が好きで好きでたまりません。
でも、vi にはもう新しいことは何もない!!
vim じゃだめ。あれは vi + α だから。
αじゃなくて、vi そのものがいいの!
おれに何か新しい vi っぽいことをして下さい。

vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
viと出会ってから今までずっと、hjklは hを人差し指、jは中指で
押していたけど、 viスレを読んで思い直してhは親指で押すことに
しました。体を強制するのは辛い修行になると思ってたけど、 3日
くらい経った今ではもうすっかり人差し指はj派になってます。やっ
ぱホームポジションからずらさずに済むからこっちのほうがいいで
すね。やっぱり、viの操作の一つ一つには意味があるんだなと改め
て感じました。ありがとうございました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>353
352がききたいのは
Bill Joyが保守してた最終バージョンとか、
4.4BSDに含まれてたバージョンとか、
上のようなのの直接の子孫とか、
そういう意味では?
俺も知らんけど興味あるな。
Solarisのviは4.3BSDぐらいから分化した別物?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>363
:set fepctrl
で skkfep が有効になる。
SKK モードに入るのはデフォルトでは ^\ だったか ^O だったか(忘れた)。
:set fepkey=J
としておけば Emacs の SKK のように ^J でトグルするので、
^\ だったか ^O だったか忘れていても問題なし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況