X



Windowsに負けてる所を正すスレ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
負けは許さん
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
当然だろ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
objdir が標準ではインストールされなかったり、ファイルシステムのAPIが
アメリカ&カナダ以外には公開されなかったり、怪しげなプライオリティ
ブースト機能を持つOSに負けている所ってあるのか?

タイマー精度上げてから出直してこいと言いたい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
釣りってのは、全身全霊を込めた全波カキコでやらなくてはいけない。
逃げ道用意した釣りなんて、釣堀言って呂って感じだな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
消せるものなら消してみろ!
このバカチンが!
0526519
垢版 |
NGNG
>>525
あれは慣れても糞みたいなインターフェースだと今でも思うヨ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MSワードは世界標準のインターフェイスです。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Windowsに勝ってるところが知りたいな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Lindows万歳!
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
PCUNXIの管理ツールの不在はここに来て大きな痛手となってるよね。
エキスパートは当然そんなもんイランだろうけど、Windowsを管理してる
多くの管理者にはやっぱり必要。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
WindowsやMacには勝てない
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
↑香具師
0539がおがお
垢版 |
NGNG
Windows Updateがないところが負けてる
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
スーパーハカーが降臨したスレはここですか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
WindowsというかMSに負けてるのは、
開発パワーを集中投下してある程度のものをでっち上げる能力だと思いますね。
とくにコンセプトがそれまでにない場合で、規模が大きい場合。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIX屋は頭が悪いからな。UNIXというOSそのものはいいとしても
今それに熱心になってるやつってただの馬鹿だろ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXってのはOSの質の悪いサンプルコードみたいなもんだよな。
こんなもんに人生かけてるなんて悲しすぎやしないか?
UNIXから学ぶべきことはあまりに多すぎるがそのことは関係ない。
人生一度しかないものをサンプルを弄ることに賭けているなんて、、、
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXを超え得るものを作れるような人が、UNIXの足かせを
自らつけてプログラミングしてる姿は滑稽だよ。おまいらは
一人一人、もっと自由に飛んでいいんだよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
小学生のときに購読していた学研の教材。
UNIXはあれと同じだよ。いい歳してノスタルジーに
浸って教材弄くってる姿を想像してみろ。キモイだろ。
おまいらが世間からどう見られ思われているかは
その印象とおなじだよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
いや、飛んでるよ。別にUNIXの足かせを付けているわけでなくね。
ただ、飛ぶための土壌としてUNIXを撰ぶ人もいる(そうでない人も
いる)。また、UNIXという土壌から飛んだというだけで、UNIXという
足かせに捕われていると嘆く人もいる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>まぁ、窓PGもピンキリだしな。まぁ、窓PGもピンキリだしな。
そだね。
ただ、ピンキリだと、低質なPGのほうが多くなるよね。どうしても。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
負けっぱなし
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Windows以外のOSには 不信感 が欠けています。
ユーザはスリルを求めているのです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そうだ!!
スリルが足りない!!
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
いや、足りないのはアニメ
0568山崎13 ◆5c5udzFPUI
垢版 |
NGNG
残念ながら、ネットワーク管理とプログラミング環境以外はすべて
において負けてるな。年賀状の印刷も終わってるし!!
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Unixを越えるのはUnixだけ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
それこそがMac OS X!
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
スリルが足らないぞ!
バグを仕込んだパッチを配布しろ!
0576tux
垢版 |
NGNG
>>575
それじゃM$とかわんないぢゃん。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うんこコテハッケソ!
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>575
バグの量だけなら負けてないだろ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
勝ち負けなど問題ではない
0581うに
垢版 |
NGNG
ドライバの数で負けてるかも
0582Socket423
垢版 |
NGNG
まじめに答えると
・ソフトウエアの豊富(端的にGUIアプリ)
・対応デバイスの多さによる有効性(さっさと書きやがれUnixユーザー)
・GUI画面の微妙な操作感覚<これ以外と大事
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うまくは言えないんだけど, 確かにマウスの動きとかボタンを押した
押さないの判定 ? に関しては X より Windows とか Mac とかの方が
なめらかで快適 ... な気がするけど, やっぱり気のせい ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
GUI環境が負けてる
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>582
>>585
CDE

>>586
DirectInput -> X Input Extension
DirectDraw -> X Video Extension
Direct3D -> OpenGL
DirectSound -> ALSA
DirectPlay -> TCP/IPなりUDPなりで自力で作る

問題ナッシング!
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>588
X11最高じゃん
Motifも使えるし、XViewも使える
だからCDEも動くしOpenWindowsも動く
CDEやOpenWindowsはMicrosoft Windowsじゃ動かないっぺ?

>>589
チームが仲間割れしちゃったからしょーがないっぺ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Xのネットワーク透過性、というか、サーバ・クライアントに分かれてる設計は
なにげに便利だったよ。
ローカルマシンが腐ってても、遠くのマシンのリソースで作業できた。

XFree86は、PCでまともなX11が使えたから、昔は非常にありがたかった。
最近は知らんけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
UNIXにはPhotoshopとPremiereとAfter EffectsとInDesignとIllustratorが無い。

Adobeマンセー!

#DTV業界ではほぼUNIXは使われないと思う。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>592
○○がないって言うとき
フォトレタッチソフトとDTPソフトと....って言わないか?
商品名で呼んでもねぇ。
フォトレタッチ -> GIMP
DTP ->TeX.LaTeX...

で充分使えるわけだし
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OSX=UNIXには
PhotoshopとFinalCutとAfter EffectsとInDesignとIllustratorがある!
Mayaもある!

Premiere?
ドザ専用アマチュアアプリ(プププププ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
何かさー。統一的なドライバ規格があれば良いんだけどね。
どのBSDでも通用する形式。
そうすれば、デバイス開発側は一つのドライバ作れば全てのUNIXで使える。
そうなればデバイス開発側もUNIXを市場ととらえて応援してくれるよ。
しかも、この規格は余り変化のない物にする。バージョンアップもちゃんと
過去を継承するようにする。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
windowsに負けてるところといえばドライバくらいじゃね?(シェアとかはなしで)

インターフェース: UNIXの圧勝だろ。DOS窓ヘボすぎ
APIの互換性: WIN以外で使われているOS->ほとんどPOSIX よってwinは他のOSとの互換性に欠ける
アプリケーションの質: windowsのフリーウェアはヘボすぎ。独りよがりの開発の功罪だな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ペンギンVSデーモン
俺はキャラ的にデーモンの方が好きだけど、使い勝っては断然Liniuxだな
だて最近のLinuxは初心者に易しくOSに進化したし
FreeBSD(98)みたいにXの設定ではまるなんて事は無くなったしね
最近のlinuxは半自動インストールだもんね!
*PlamoLinuxなどの生きた化石は論外
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
linuxは論外
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
WinMe使えよ。頭の運動になるぜ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Windowsに勝っているところって、コマンドラインインタフェースに対応した
ソフトウェアが多いからシェルスクリプトで自動操作しやすい点以外に何かあるの?
これもWSHのほうが遥かに発想がまっとうで使い易いんだけどね。
対応ソフトは少ないけど。

OS周辺で勝っているところは何も無い気がする。
せいぜい、CUIでコマンド打ったときの「コンピュータを低レベルで操作してる安心感」
くらいか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>608
>Windowsに勝っているところって、コマンドラインインタフェースに対応した
ソフトウェアが多いからシェルスクリプトで自動操作しやすい点以外に何かあるの?

私見だが、それは利点にはならないと思う。

えーっと、まず(法的に認められた方法で)無料で手に入る
gcc,gdbなどを代表した優秀な開発ツール類がただ。
その他優秀なcd,dvd関連とか、音楽関連とか、フォトレタッチとか、統合オフィスソフトとかその他もろもろが無料で手に入る
(winの商用のものより優秀かは別として少なくとも個人がクローズドな開発をしているフリーウェアよりはよっぽど良い)。
perl,python,ruby(注:全部を俺が使っているわけではない)

>これもWSHのほうが遥かに発想がまっとうで使い易いんだけどね。
そうですか。wshなんてものはコマンドプロンプトを起動しても使えるようにはならないようだが?
本質的にUNIXのシェルとは異なるんじゃないかな。
それを言うならperlの方が使いやすいと思うし。

>OS周辺で勝っているところは何も無い気がする。
気がするだけだ。

>せいぜい、CUIでコマンド打ったときの「コンピュータを低レベルで操作してる安心感」くらいか。
少なくとも、マウスとキーボードを持ち替えなくても済むという利点くらいはあると思うが。

0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>608
おっと来たねWSH。俺も好きよ。でもやっぱり自動操作の点では
Windows弱いよ。おっしゃる通り、対応ソフトが少ない(というか
COM化されてない)んで、どうしてもGUI操作が必要な場面ができちゃう。
JScript,VBScriptの言語仕様からしても、パワー不足は否めない。
まあそういうときはActivePerl使うんだろうけど(ActiveScriptRubyでも
Pythonでもいいけどさ)、それらが使えるWindowsマシンてのは少数派
だから(とくに、顧客のサーバマシンを操作しなければならないような
状況ね)、使いたくとも使えないことが多い。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>607
包括的に見ればLinuxもUNIXの一派だろ。
LinuxがUNIXじゃないと言うのならBSDだってUNIXじゃないし
(UNIXの商標権はナントカグループが持っているので勝手に使えない。BSD派生のDarwinをUNIXと言ったAppleが訴えられたのは周知の事実)
Linuxユーザが多いから、個別の板が出来ているというだけの話かと。
Linuxに特化した話題は当然Linux板でやるべきだろうが、
話の中にLinuxが出てきたら「板違い」と言うのでは、都合が悪いときの言い訳としか思えん。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そうですか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況