X



【へぇ】トリビアの泉@UNIX板【へぇ】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
 快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)

世間には知ってそうで知らない事が溢れている。
そこで番組では、明日人に教えたくなるような雑学・知識をVTRで紹介。
30分で物知りになれる雑学情報バラエティ。
「trivia」(=雑学・些末な)から、番組で紹介する雑学ネタを『トリビア』と呼ぶ。

司会:高橋克実、八嶋智人 ナレーター:中江真司

公式ページ→http://www.fujiint.co.jp/TRIVIA/ (ここから投稿も可)

全国放送日時リスト
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/net/a35-trivia.html
過去に放送されたネタ一覧
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/trivia/index.html
(メインページ http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/index.html

この番組のスーパーバイザー 唐沢俊一のサイト
http://member.nifty.ne.jp/uramono/

UNIXにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるUNIXのムダ知識を教えてください。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>391

su hoge とかさ。

su が何の略か、という説明は、大抵の OS で man を見れば出るけど、OS によって違ったりするのよね。

switch user と substitute user が 2大派閥じゃなかったっけ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
man に su が「〜の略である」と明記しているものってある?
substitute user とあっても、それは su が何をするものかの説明であって
その略であるとは限らんと思うのだが。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
(cd /path/from && tar cf - . ) | ( cd /path/to && tar xvpf - )

pax -rw /path/from /path/to
だと、どっちが早いの?
もしくは同じ?
tarのほうが細かいファイルが多い時に固めて送信するような気がするから早そうなんだけど。
0409 ◆1haVRB54HY
垢版 |
NGNG
MS-DOZ5にも、/etc/{hosts.network,service(ry
が存在する。viもないのに意味がない。なぜレジストリにしなかったのだろう。。。
\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC
0411 ◆1haVRB54HY
垢版 |
NGNG
ある本によると。。。
Linuxがフリーウェアで、Windows SystemにはX-Windows Systemが使えるんだそうだ。
Linuxはフリーソフトウェアで、GUIとしてX Window Systemがつかえるんだよね?
ところで、X Windows SystemかX Window Systemかについて書かれてるサイトってない?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
キチガイage
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
んじゃ、一発。

Sun のマシンは最近でこそ PCI Bus だが、昔は SBus だった。(VME だろ?とかは置いとく)
これ、Sun Bus の略かと思ったら、ホントは School Bus の略。
0428426
垢版 |
NGNG
……ひょっとして、ネタだと思われてるかも知れんので、一応。

SBus が登場したのは Sparc Station 1 の時だけど、arch -k の結果が
それまでの sun4 から sun4c に変わってる。
この "c" ってのは、SS1 のコードネーム"Campus"から来てるワケだ。






つまり、キャンパスを走るバスなので、スクールバスなんだとさ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
キーボードの配列で使用頻度の高いAが左手小指にあるのは・・・・・・、
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
昔の機械じかけのタイプライターが高速で打ちすぎると
止まってしまったうから打ちにくい位置に置いた。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
C/C++において、
... = fopen(szFileName, "rb");
と、”rb”ではなく、
... = fopne(szFileName, "br");
と、”br”と「b」と「r」を入れ替えて実行するとエラーを起こす。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ビルゲイツの本名は
ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ・3世である。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
COBOL言語の創始者の一人であるらしいJerome Garfunkelは、
サイモン&ガーファンクルのアート・ガーファンクルの実の弟である。

ちなみに顔も瓜二つであるw。
ttp://www.jeromegarfunkel.com/
ttp://www.artgarfunkel.com/welcome3.html
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
コンピューターの祖としてしられるアラン・チューリングは
同性愛者だった。

[補足トリビア]
1) ドイツ軍暗号機エニグマの解読に一時成功したことでも知られる数学者.
2) チューリングマシンなどのコンピュータ理論的な業績だけでなく、コロッサスという計算機もつくった.
3) 同性愛の嫌疑で逮捕され、その性向を矯正するため女性ホルモンを注射される.
4) 1954年、毒リンゴを食べ自殺.
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
古いコンピュータが小文字ではなく大文字しか扱えないのは
GOD(神)を正しく綴れるようにするためである。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>445

A の位置については知らんが、タイプライタのアームが絡まないように、
できるだけ打つキーの位置がバラけて、かつ、タイプ速度が落ちるような
配置にした、ってのは聞いたことがあります。
0447 ◆1haVRB54HY
垢版 |
NGNG
トーバルズ家の男のチン子はかなりデカい。(本人曰く

0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>446
っつーのがよくできたお話だって聞いたことがあるのよ。ネットじゃなくて
書籍だな。世界とか嘘とか騙すとかなんかそういうタイトルだと思った。
探しておく。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

Microsoftは世界初の商用Unixベンダーである。AT&Tから正式にライセンスを受け
SYSTEM7をx86に移植し、当時、MSは世界最大のUnixベンダーであった。

APPLEのLisaにもこのUnixが搭載されていた。

それが、今のSCO UNIXである。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>448
「qwertyは速くタイプできるから一般に普及した」
という話に対して
「んなことねーよ。速くタイプしすぎてキーが絡まらないように設計されたんだ」
と説明した文書なら読んだことあるけど。
スティーブン・ジェイ・グールドの「がんばれカミナリ竜」に載ってる話とか。

で、なんでqwertyがその後もメジャーであり続けたかというと、大メーカーが
採用したり、qwerty配列のタイプライターを使用した人が他の配列のタイプライターを
使用している人と勝負して勝ったせいで「qwertyは速い」という名声が高まったからだとか。

qwertyの人が勝負に勝てた本当の理由は、当時では珍しいブラインド・タッチを使っていたから、
というオチがつくんだけどね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
QWERTYが標準になったのは、
・レミントン社が自社の「TYPE WRITER」用に多少の変遷を経ながら決めていったのがQWERTY配列だった
・「TYPE WRITER」は他社製のものに比べてタイプバー(印字棒)の絡まりが少なく評判が良かった
・レミントン社はタイピスト養成学校も運営し「TYPE WRITER」のユーザを積極的に増やした
・QWERTYを覚えた人が増えたので、それまで独自配列だった他社も真似せざるを得なくなった
というようなわけでしょ?

ついでに…
人間工学的見地からDSK(Dvorak Simplified Keyboard)を考案したドボラク博士(August Dvorak)は
作曲家ドヴォルザークのいとこである。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>460
> ・レミントン社が自社の「TYPE WRITER」用に多少の変遷を経ながら決めていったのがQWERTY配列だった
この多少の変遷の経緯が分からないとなぜあのような配列になってるのかが
わからないよね。
0464460
垢版 |
NGNG
>>463
以前どっかのウェブページ(日本語のサイト)で見た覚えがあるんよ
すまんがググッて探してみてくれ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>466
Xenixもってるやつ、自作板で一人みかけた。SCO UNIXも最近は見かけないなぁ。
あれって、Xenixのバージョンアップ版だと思ってよいのかな?

>>467
MicrosoftはXenixの全権利をSCOに売却しているはず。
0476(*∠_*) ダカラドーシタ
垢版 |
NGNG
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000697.html

Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。

Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、

参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。

★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
048130代
垢版 |
NGNG
SS1が出だした頃、花Oが、「スOーク」て名前の洗剤を出していた。
CMが、「驚くほど、良く落ちる、スOークーー」

その後、花Oは、洗剤の名前を変えて、何が原因だったのか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
VAXというのは、イギリスで有名な掃除機のブランドの名称でもあり、
そのセールス口上は"Nothing sucks like a VAX!"
(「VAXほどよくゴミを吸うものはない!」
「VAXほどクソなものはない!」とも読める)だった。

実際にDECは、掃除機のVAXの会社とクロスライセンスを結び、
イギリスでVAXという名前のミニコンピュータを売ってよい代わりに
アメリカでVAXという名前の掃除機を売ってよいという契約を
結んだといわれることがあるらしい。

http://www.jargon.net/jargonfile/v/VAX.html
0491うひひ
垢版 |
NGNG
洗剤のスパクには蛍光剤が入っていなかったと記憶する
クラブに言ってもブラックライトで光らない罠
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況