X



【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】

0001阿部高和 ◆5c5udzFPUI
垢版 |
NGNG
夜中まで語り明かそう!!
0323318
垢版 |
NGNG
>>322

そうかも。
個人的には日本語がタイトルバーに表示できてうれしかった事って
無いので、そういう需要がある事すら忘れてたよ‥‥‥。
0324298
垢版 |
NGNG
> >>298
> クリックしなくたってできるだろ。

と言われても困るんだが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今週後輩(*BSD-Current系)から俺(無節操Stable系)、
「まだそんなwm使ってんのかよ、プッ」とバカにされました。

でも、X11の :0.0 と :0.1 を「正しく」扱えるwm、他に知らないんだよね‥‥‥。
やっぱり古いかなぁ‥‥‥。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>325
xautomation でいいじゃん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
レッスルマニアに関する雑談スレはここですか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/19 13:36:42
rootウィンドウ の白と黒のジャミジャミのやつはどうやってかえんの?
xvとか使わずに .twmrcとかでかえれないん?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/19 13:46:09
基本的にそれはウインドウマネージャの仕事とは思えないが。
ctwmならマルチワークスペースのために可能になってるけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/22 20:18:59
ポインタが乗ってるウインドウじゃなくてクリックしたウインドウをアクティブにするのって
なんてオプションだっけ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/05(火) 13:42:32
現在アクティブなウインドウのタイトルバーを削除したいのですが
そのようなことはできるのでしょうか?
毎回消したいのではなく たまに消したいので
NoTitleに登録することはできないのです
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/16(木) 19:19:44
>>344
多分無理だと思う。
タイトルバーの表示有無に関わる変数は
NoTitle・MakeTitle・DecorateTransientsしかないし、
関数にもその手のものはなさそう。

さらにキーボードフォーカスに連動する動的な変化もほぼ固定されていて、
AutoRaiseくらいしかないような。

f.fullzoom後にタイトルバーを消せないかといろいろやってみたけれど、
とりあえず今のところの結論はそんな感じ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/21(火) 14:12:05
twmなんてどうでもいいじゃん。
誰も使ってないのでしょ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/21(火) 18:29:34
twm以上の機能(設定ファイルの記述性)があって
twm程度かtwm以上の軽快さのWMってあるの?
しらないからずっとtwmつかってるけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/21(火) 22:52:11
ほんとに?
使ってみたひといる?
どんな感じ?
使ってみようと思うけど .twmrcの書き直しは結構辛いな
いちおう今度見てみよう
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/21(火) 23:52:39
10年前はtwmがデフォルトで人によってはfvwm使ってたな。
今はctwmだけど特に何か足りないと思ったことはない。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 01:12:45
昔気づいたバグ。後ろに隠れているwindowを動かそうとしてクリックして前に
持ってきながらそのままドラッグすると、たまにドラッグした方向ではなくて
縦か横にしかwindowが動かなくなります。見たことある人いる?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 02:19:37
もう10年以上も前、そるぼーんとかいう会社の Sun 互換機使ってたんだが、
そこの営業が「twmの作者引き抜いて新しいwindow manager作ってるんですよ」
とか言ってたのを、このスレ見て思い出した。
今探してみたらswmってのがそれだね。でももう古いや。

ちゃんとメンテされ続けているtwmは偉大。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 02:22:21
>>360
どこかで見たな‥と思ったら、それらしいのがあった。
man twmで変数ContrainedMoveTimeの項。
----
Double clicking within this amount of time when invoking f.move
will cause the window to be moved only in a horizontal or vertical direction.
----
デフォルトは4秒だとか。
別にウィンドウのレイズに伴わなくても、起こせる模様。
この機能が邪魔なら、これに0を指定してみるといい。

0364363
垢版 |
2005/06/22(水) 02:30:59
ContrainedMoveTime→ConstrainedMoveTime
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 22:29:28
ポインタが乗ってるウインドウではなく選択したウインドウをアクティブにするにはどうするんですか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 00:58:18
twmは基本的にマウスを使用するようにできているWMだと思う。
キーボードのみでガリガリやろうとすると、
設定可能範囲に不満を覚えることがある。
特にWindowRingやf.warpto。
設定ファイルのインポートとか、関数実行の条件分岐が欲しくなることも。

突き詰めていくと限界が見えてきて、
カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象。
不十分であると結論を出すにも学習の時間を取らなければならない悪循環。

よすがとなるはずのmanページも微妙に読みにくい。
なんでリストがABC配置なのか。
GrayscaleとColorの説明が離れているのはかなり変。

twmは歴史の割に十分に枯れてない、という感じを受ける。
まともな多くの人は、設定可能範囲を学ぶ時間をとる前に
とっとと他のWMに移っているんじゃなかろうか。
結局twm使わないことになれば、学習に使った時間はパーになる訳で。
厨房御用達WMという悪名も、そのへんから来ている気がする。

>>365-366
キーボードフォーカスに連動してレイズする設定がAutoRaise。
フォーカスがあるウィンドウを上げるのだから、
キーにf.raiseをバインドしておいて手動で上げるという手もある。

フォーカス基準をポインタ以外にする変数は、残念ながら無さそう。
関数にはf.focusというのがある。
これはキーボードフォーカスを指定したウィンドウに固定するもの。
効果中は、ポインタがどこへ動こうと
キー入力が指定ウィンドウに回る。解除はf.unfocus。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 03:36:15
>>367
なにいってんのちゅうぼうくん?
マニュアル読んで勉強とか言うのか?
hagewara
>突き詰めていくと限界が見えてきて
おまえの限界だそれは
>カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象
おまえの思考回路が中途半端
>厨房御用達WMという悪名も、そのへんから来ている気がする
お前が使ってるから、大体そんな悪名おまえのまわりだけだよ

マニュアル読んだら十分関数わかるしこんなにわかりやすいWMないだろ
あほか
しね
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 03:44:53
>>367
概ね同意
カスタマイズすれば便利になるのは分かるができないこともけっこうある。
そしてできないことはそもそもそんなやりたくなかったことだと正当化し適応する。
使えねーと言う人にはこんなに使えるのにと見栄を張るが自分ではいつも他のもの
に乗り換えようと思っていたり。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 04:13:28
> 厨房御用達WMという悪名
初耳。いまどきの厨房ってtwm使うの?

歴史の割に、というか基本は昔のまんまだからなあ。
大変更あったのってずいぶん前でしょ。X11R3?R4?
で、そこから進歩がないけど致命的なバグが放置されてるわけでもない。
そういうのは普通に枯れてるって言うと思うが。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 07:06:19
>>361
普段はキーボードのみです。メニュー表示のしかたが分かんないので、そこだ
けはマウスでやってます。
>>363
機能だったとはっ…!!。なぜ今まで気づかなかった…!!!
試してみます。多謝。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 07:12:13
あー、わかったマウスのやつか
"F1" = c|s : all : f.exec "exec kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &"
とかキーに設定したら?
1個ターミナル開いたらそこから起動できるんだし
"F10" = c|s : all : f.destroy
"f" = c|s : all : f.fullzoom
とか、設定しとけばマウス無しでできるでそ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 02:24:31
>>378
なんでそこまで分っててf.menu使わんのか謎だ…
"F5" = s : all : f.menu "menu1"
とか自分はしてる。
後は、f.zoom, f.horizoom, f.warpring, f.{up,down,right,left}workspace,
f.deleteordestroy あたりを適当に割り当てとけば大体こと足りる。(ctwm)
0380378
垢版 |
2005/06/25(土) 03:29:16
>>379
どゆこと??
menuは使う必要がないからつかってないだけ
screen使ってるからKTerm一個開いとけばいいし
GUIアプリは使わないし、もし使うとしてもコマンドで呼び出す

twm使ってるけど、出てるウインドウはKTerm一個だけだな
0381379
垢版 |
2005/06/25(土) 03:55:08
>>379
単に>>376への回答として>>378はどうなのよ?、ってだけの意味だけど。
0382367
垢版 |
2005/06/25(土) 04:11:41
死にスレだと思ってたらレスが。

>>368 >>370 >>374-375 あたり
学習時間云々については大体バッドノウハウの主張あたりと同意見。
カスタムすればできるのかどうか、やってみるまで限界が分からないということ。
カスタム性が糞だと言い放っていたWM作者もいた気がするが、
フロントエンドやドキュメントの整備によっても負荷は減ると思ってる。
>>370には大体同意。

>>373
厨房御用達というのは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033 あたりのやりとりを見て。
「厨が通っぽく見せるための」といった文脈で、そういう面はあると俺も思った。

「評価を行なうには時間の投資が必要だが、低機能という噂はある」という状況で
あえて今更twmを使おうと言う人間は、好事家か虚栄心の強い人か暇人だと思う。
昔から今に至るまでWMを選択する必要がなかった人を叩く気はない。
仕事内容によっては、twmは十分な機能をもっていると思うから。

twm自体が「枯れてる」ということについては、確かにそうかもしれない。
とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
ただ、俺が見落としているだけなのかもしれないが。

長くなり過ぎ。一度切る。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 04:23:36
>>380
根本的にWMへの依存度が低い用途という気がする。
twmはキーからのムーブ・リサイズが不足だけど、
バリアントの中には可能なものもあるらしい。stwmとかevilwmとかの名前を聞く。
一度検討してみてはどうだろう。

ウィンドウ上では、アプリケーションと食い合うバインドは避けた方がいいと思う。
俺もrootやiconmgr上以外では、shift+Fキーなどを主に使ってる。
0385384
垢版 |
2005/06/25(土) 04:25:04
Fキー→PFキー
0386378
垢版 |
2005/06/25(土) 05:35:00
俺がtwm使いだした理由って
初めてGNU/Linux使ったのがRH8で、GNOMEがあったんだけど
結局はGTERMしか使わないのにメニューとか下のバーとかがうざかったから
BlackBoxを使いはじめた、BlackBoxは不自由なく使ってたけど
タイトルバーとかがうざかったし、無駄な枠とかでメモリ食ってたから
twmを使い出した、twmは設定しやすいしX入れたら別にインストールする必要もないし
自分がひつようなことは全てできた、だからつかい続けてるって感じかな

>>382
だいたい、Xが入ってるほぼ全ての環境で使えるWMなんだし
設定覚えといたら一番役に立つと思うけどな
GNOMEとかは、設定ファイルがバイナリだし複数にわかれてるし不便きわまりないと思うんだが
俺的にはね、 便利だと思う人もいるから使う人もいるんだと思うんだけど
大体、twmはマニュアルがでかいわけでもないし関数の説明だけだから
なんか覚えるたってman読むだけの時間だからたかがしれてると思うんだが

>>384
C-S-hoge はあんまり食い合わんと思うけどな
C-S-, とかだったらEmacsとかぶるけど、 C-S-F1とかなんてかぶるもの知らないし
俺がキーに当ててるのっていったら、
アイコンマネージャの下げ、フルズーム、ktermの起動くらいかな
他にすることもないし
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 00:45:58
>>382
> とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
> ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。

今時のソフトならすぐに誰かがまとめサイト作ったり、検索すればブログに
苦労話が載ってるのが引っかかったりするけど、twmをみんなが使ってたのは
10年前だからなあ…。その頃の苦労はみんな自分だけで持ってて今更人前に
出すことすら思いつかないんだろう。それで構わないと思う。

> 長くなり過ぎ。一度切る。

続きは?
0389378
垢版 |
2005/06/26(日) 01:06:27
ごめんな
どうでもいいはなしだったのか
自分はどう思うかをいちおういってみたのだが・・・
ごめんな
0391382
垢版 |
2005/06/26(日) 18:10:17
とりあえずこれだけレス。

>>388 >>390
えーと、>>383-385 = >>382ということ。紛らわしい書き方をして申し訳ない。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 00:07:17

他の選択肢がなかったのが、今もってtwmを使っている理由。
それなりにカスタマイズすれば、ちゃんと使えるWMと思う。

カスタマイズによって、どれだけ自分に近づけるか?どれだけtwmに近づいて
いくのか? 

>>367のいう通り
>カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象。

そんな印象もなきにしもあらず。

抽象的な話でスマソ。



0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 13:53:19
つーか、Xのウインドウマネージャって、途中からランチャとか、ファイルマネージャの類になってきたじゃない。
コンソールからシェルを使うので、そういうのがいらない人に取ってはtwmが妥当じゃないかな。
別にtwmがすばらしいわけじゃないけど、ほかに適当なものがない。
0394378
垢版 |
2005/07/27(水) 15:07:09
こいつが何がいいたいのかわかるひといる?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 22:45:06
unix板サーバが人多過ぎらしい。携帯インタフェイスから書き。

>>393
ウィンドウマネージャがランチャやファイルマネージャを担うようになってきたかは知らない
(そういった仕事は、概ねデスクトップマネージャとして分離されている気がする。gnomeとか。)が、
少し前のやりとりを見ていて、似たことを言いたそうだとは感じた。

完全なシェルメインで、仮想端末上でできる作業程度しか必要ない人には、そもそもXは不要。
問題はシェルメインだがXアプリケーションを使う人。いいのが(見つから)ないというのに同意。
screen使いならratpoisonとかがあるようだが…。

探せばもっと合うのがありそうとは言っても、探す時間がない場合には、手頃なエスケープ先としても使えると思う。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 23:16:00
探すのが面倒だったらOSやディストリビューションのデフォルトを
使うだろうから、今twm使っている人は10年以上Xに縁があるってだけ
でしょ。
0398395
垢版 |
2005/07/28(木) 23:52:16
>>396
10年という数字にどんな意味があるのかはよく知らない。
twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。

OSやディストリビューションのデフォルトは重すぎる/不要
→探す時間がない/面倒→Xのデフォルト(twm)
という流れでtwmへ入ってくる人はいそう。

バリアント(vtwm、ctwmやstwm etc.)が多いということ自体が、twmでは必ずしも十分ではないということを反映しているような。

ただデフォルトとして小さくなければならないという縛りもあるし、
バグ取りなどのメンテは行われているらしい(よく知らないが)から、
twmはtwmとしての存在意義は今のところ果たしているのだろうと思う。
0399 ◆i6G.jsz.NY
垢版 |
2005/07/28(木) 23:53:01
みんな何がいいたいのかがよく分からん
俺がX使ってる理由はktermが使いたいから以外には無いぞ?
コンソールでは日本語が表示できないからktermが使いたい
ただそれだけ

しかも、単に個人でクライアントとして4年くらいしかつかってないけど
twmを使ってる
WMは使わずに、ktermを張り付けるだけでもいいんだけど
そのときは、cannaとkinputが使えないから、やっぱりtwmを使う
0400399
垢版 |
2005/07/29(金) 00:20:52
ミスでトリップ付けちゃった
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 00:22:41
> 10年という数字にどんな意味があるのかはよく知らない。
> twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。

いや、身の回りでは10年前くらいにfvwmが勢力を拡大したので、
それ以降X使い始めた人は今でもtwmでなくfvwm使ってるんじゃ
ないかという単純な推測。つまりは自分がXに触れた時のを
ずっと使うんじゃないかと。

今時のデフォルトが重いとしたらWMのせいでなくデスクトップ環境の
せいでは?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 00:45:11
>>401
GNOMEのようなデスクトップ環境は、確かにウインドウマネージャだけで
構築されているわけじゃないけど、ほかのものと混在させたり、
一部だけ取り出して使うのは、トラブルの元だし、不便でしょう。
結局、不可分なものだよ。

Xの世界では、fvwmなんかより前にMotifのmwmという世界が
あったよね。市販のUnix WSでXを使うとそれがフツーだった。
0405399
垢版 |
2005/07/29(金) 01:13:46
>>404
なんで特殊ハードを出すのかな(特殊でもないか。
そんなこと言ったら、国産機は漢字をVGAカードレベルでだせるのではないかい?
PC-9821以外は知らんけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 01:22:25
>>399
コンソール日本語表示なら、konとか。
WMなしのXでもkinput+漢字サーバは可のはず。
>>403とかなら、理解できる。

>>402
DM部分を除いたWM環境は軽いのでは、ということではないかと思う。
WMのみ起動、とか。
0407399
垢版 |
2005/07/29(金) 01:25:38
>>406
i386のNetBSDだから、KONはない
サーバとかは動くけど、あのなんていうの?
変換候補BOX?
あれが出せないじゃん
あれ出さずに変換ってできるの??
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 03:57:25
386bsdを最初にインストールしたときは、何ていったっけ、konの前のヤツ、
あれを使って表示させて、入力はNEmacs+SKKだったな。
あの頃、会社はSS1+20inchでSunViewだったかな。それを使って仕事して、
自転車で自宅に戻って、今度はStealthVRAM 1Mと14inchだったから、
ウインドウシステムを使うってことが考えられなかった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 04:31:48
>>406
それはそうだけど、適当なディストリビュージョンをインストールして、
どうすれば他へ影響をあたえずにカスタマイズできるのか、
そんなことを勉強するより、twmを使ったほうが早いよ。
0410401
垢版 |
2005/07/29(金) 23:40:15
>>406が代弁してくれたようだが、デスクトップ環境だけ
切るってのは普通無理なの?それが出来れば多分twmには来ないと思う。
確かにknoppixはKDEがきつかったらtwm使ってね、となっていた気がするけれども。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 04:22:15
>>410
GNOMEにしろ、KDEにしろ、無理なわけじゃないよ。
ただ、ディストリビュージョンごと、リリースごとに微妙に変ったりするし、
いちいちそんなことを調べるより、twmに切り換えた方が素直で早い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 19:13:15
>>407
kinputを起動するプロセスが同じであるにも関わらず、twm環境で出せてWMなしで出せないというなら、その理由はよく分からない。
そのへんに原因がありそう。

>>411
KDEの方はよく知らないが、
とりあえずgnomeはWMと連携して動くはず。ディストリビューションによって、
gnome+WindowMaker, gnome+sawfishなど。
もしtwmだけの起動ができるなら、WindowMakerやsawfishのみの起動もできるだろうと思う。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 18:20:12
現在アクティブなウィンドウを最前面にもって来る関数はなんですか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 19:42:01
yaranaika?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 03:54:24
>>413
>>365-366の態度を思い出す。意地悪に答えれば、f.raise。
マジレスすると、「アクティブ」という概念はtwmのものではないから、
何のことを指しているのか分からない。
0416413
垢版 |
2005/08/09(火) 03:59:15
>>415
プププ
それがかっこいいとおもってるんですか?
マジレスすると、って自分が両方共解釈できて
自分が偉いって勝手に プウプププププッププ

>何のことを指しているのか分からない。
プププププププッッップウプップッププププウウウプウウプ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 13:21:18
nautilusとサイドバーさえ上がってれば
metacityじゃなくてtwmでもいいような気がしてきた
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 13:36:39
f.autoraise
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 22:46:09
上でも少し関係する話が出てたけど、
とりあえずtwm環境の拡張代替は、ctwmなどを除くとfvwm系列が妥当っぽい。
fvwm自体twmから分裂して開発されたプログラムで、当初の狙いがメモリ消費を抑えるというものだったから、
機能の拡張を必要としない場合にも、機能の面でtwmに下位互換性をもつ存在として使えそう。各機能の名称等は微妙に変わってるものもあるが。

既出だが、これら改良版と比べたときのtwmの問題は、デフォルト設定の貧弱さ以前に拡張性が弱い点。
デフォルトWMという立場もあり、各発展WMを別に分離・輩出したtwm自体はもうほぼ進歩することがない存在だろうから、
効率上その他の理由でWMの機能をフルに活用する必要がある人は、そのように作られた他WMを使うことが必然だろうと思う。
多分、文書もそれらの方が充実している。

(ctwmなどを除く)今の生twmの役割は、
・WMの果たす役割をあまり必要としないX上作業の補助
・エスケープ先・非常時の作業、ほかのウィンドウマネージャまでのつなぎ
あたりでFAか。
0422vale tudo triangle
垢版 |
2005/12/03(土) 16:15:27
よく使ってた。昔は。
統合デスクトップ環境が出てからは、居ないでしょ?使ってる人。
レスを投稿する