>>224
あ、>>222 をちゃんと見てなかった。
$d は変数じゃなくて行末とデリートか。
なら、後ろの $ はエスケープが要るな。

sed -e "$no,\$d"

> そもそも変数を指定することが出来ないというオチなのでしょうか?
sed 自身が変数を解釈しているわけではない。
この場合は sed に引数を渡すシェルが処理をしている。

bash を例にとって説明すると >>222 の形式では
シングルクォートの中身は展開されずに
そのままの文字列が sed に渡される。

ダブルクォートにすると中身を展開するので
$no と $d を変数と解釈して設定された値に
入れ替わったものが sed に渡される。

この辺の挙動をちゃんと知りたいのならおまいさんが
使っているシェルの man を読め。