X



【tc厨が】bash3.0登場!!【嫉妬する】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
NGNG
ついに出たぞ、おマイら。俺はついさっきコンパイルしたばかりだ。
まだしっかりドキュメントを読んでないのでその破壊力は未知数
だが

$ echo {1 .. 5}
1 2 3 4 5
つうのは気に入ったぞ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>41

echo 0{1..5}
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
使ってる人いないの?
レビューきぼん
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
レビューするも何も、bash2.0のころと何も変わらずに使えているから困らないし、
どこが変わったんだか気が付かないくらい表面的には変わってないし。
005250
垢版 |
NGNG
>>51
サンクシ
そんな風に言われたら 変える必要はないとしか考えられないな・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
何でもいいからかけや
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あるコマンドの実行時だけ、特定の環境変数を指定して
実行する便利な方法ってありませんか?

LANG=en_US
hogehoge
LANG=ja_JP.UTF-8

とかするの面倒臭くって。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>58 そんな書き方ができたのか…
いままで知らなかったよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
bash って、シェルスクリプトの途中のコマンドのリザルトが 0 以外だと
そこで止まりますよね?リザルトを無視してスクリプトを続行させるにはどうすればいいのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
tcshなんてうんこ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>64
bashに限った話ではないが、-e なスクリプトで一部のコマンドだけ
エラーを無視するには、そのコマンドの末尾に「|| true」をつけ足せばOK
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/20 00:30:08
最近、UTF-8にlocaleを変えたんだけど
zshで日本語のファイル名を補完すると落ちたりするのが気にくわなくて、
bashに乗り換えようかなと思う今日このごろ。
みなさんいかがお過ごしですか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/05(火) 03:06:37
わたしは元気です
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 04:13:55
だから3で増えた便利機能をもっと書けっていってんだよ
だから3で増えた便利機能をもっと書けっていってんだよ
だから3で増えた便利機能をもっと書けっていってんだよ
だから3で増えた便利機能をもっと書けっていってんだよ
だから3で増えた便利機能をもっと書けっていってんだよ
だから3で増えた便利機能をもっと書けっていってんだよ
頼むからもっと書いてくれよ
お願いでよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/19(月) 17:02:45
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/22(木) 01:39:46
Solarisで3.0を使っています。

ログインシェルにbashを指定しますが ^C で intr が効きません。
でも % exec bash や、単に % bash として起動すると、
そのbashでは ^C で intr が効きます。
% stty intr ^C でもダメです。

/etc/bash.bashrc などはありません。

単に設定の問題なのかも知れませんが、何か心当たりのある人いませんか?

なお、端末はteratermです。
009191
垢版 |
2005/12/23(金) 02:28:20
せっかく オライリー・ジャパン から3.0対応の本が出たわけだから、ここで書い
てもバチ当たらんよな。

 書名:入門 bash 第3版
 ISBN:4-87311-254-0
 定価:2,940円
 URL:http://www.oreilly.co.jp/books/4873112540/

>>63
>>78
上記URLには
 > 第3版の本書では、多くのLinuxディストリビューションで標準の2.05bに対応
 > したまま、最新バージョンの3.0で利用できる新機能ついても解説します。
 > bash-2.0以降に追加されたオプションを網羅する待望の改訂版。
と書かれているから、入手して読むといいんでねーの。

bash-3.1.001, readline-5.1.001 公開age
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 14:01:30
$ cat <<< hoge
hoge
って3.0から?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 20:57:18
>>95
そういう意味じゃねーよww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 20:46:00
"\ek":copy-backward-word
Control-k: "\ek\C-y"

cp hoge C-k

cp hoge hoge
になるので、バックアップを作るときやファイル名を変えるときに便利。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/24(月) 03:04:45
必要か不必要かは見ている人が勝手に判断すればいいと思うんです

必要と思う人はありがたく使わしてもらえばいいし、不要もしくは改良を
要する人は使わない、もしくは改良後をフィードバックすればいいし

みんなで幸せになろう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/26(水) 08:24:13
じゃあ自分のサイトでやればいいんじゃないのか?
例えばここに無駄な書き込みをする事によって、次に見る人がいれば転送量が増える。
その転送量が増える事によって、また無駄な商用サービスが始まってくんでしょ

この書き込みが無だって言うって言うのも無駄ね。
この書き込みで以下のこの書き込み以上の書き込みを抑制できるのなら
無駄にはならない
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 21:21:24
使いなれてみないとわからない便利さみたいなのもあるよ。
C-t なんて初めは使いにくくて意味不明だったが、
しばらく意識して使ってたらなくてはならない操作になった。

だから自分にとって C-t は便利なコマンドなのだが、
C-t イラネという人の気持ちもわかるし、
イラネという人の何割かは使い慣れれば
好きになるんじゃないかとも思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/29(土) 21:33:45
> イラネという人の何割かは使い慣れれば
> 好きになるんじゃないかとも思う。
これがおせっかいなんじゃないかと思う
0117115
垢版 |
2006/07/29(土) 21:49:24
もちろんおせっかいだろうよ。
俺自身もあえて勧めたりはしない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/14(火) 20:16:35
bash使いなんですが、bash 3のバグを発見しました(bash 2では問題なし)。
「プロンプトに色を使うと補間リスト(タブを何回か押したときに表示される)表示時にコマンドラインにゴミが入る」というものです。

【再現】
Cygwinのデフォルトのプロファイル(カスタマイズしている人は「bash --init-file /etc/profile」にてデフォで起動します)
は「PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\n\$ '」というプロンプトを使っています。
これは複数行なのですが、\nを抜いて1行にするとバグを再現できます。
「PS1='\[\e]0;\w\a\]\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\$ '」
このプロンプトでgccと打ってタブを何回か押してみてください。
補間リストが表示されるとともに、コマンドラインに「gcccc」とゴミが2文字ほど入るはずです。
私が実際に使ってるプロンプトでは5文字ほどゴミが入ります。
bash 2ではなにも問題なかったのに、bash 3になったら突然これです。ほんとウザイです。

これはバグですよね?
GNUに報告した方がいいですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/14(火) 23:04:56
>>122
まじですか〜、試していただいてありがとうございます。
おっしゃる通り私がバグを確認したのはCygwinにおいてのことでして、
あした学校にいったらLinuxがあるので、そこでは正常にふるまうかどうかを確認してきます。


この場合、メジャーバージョンの2とか3とかよりも下位のレベル(パッチレベル?)での違いかもしれませんね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/16(木) 10:38:16
学校のLinuxはbash 2でしたOrz
もちろん正常にふるまいます^^;

どうしたもんか・・・
0130127
垢版 |
2006/11/19(日) 15:00:42
>>128 では駄目で、>>129 でできました。ありがとうございます。
ついでに、ビルトインの command でも十分でした。
0131121
垢版 |
2006/11/20(月) 23:32:19
>>122
「uname -a」と「bash --version」を教えていただけますでしょうか?

>>126
なるほど。homeでのコンパイルは管理者権限いらないんですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 06:08:43
>>131
コンパイル用のコマンドのパーミッション次第だが、
たいていはインストール先をユーザ権限で置ける場所に
変更すればいけるはず。

./configure --prefix="$HOME/bin"
make
make install

とか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 08:23:35
いや、bashの場合は、bashコマンド1個のバイナリ単独で動くから、
自分の$HOMEあたりにソース展開して、普通に
./configure; make
したあと、bashファイルだけ、$HOME/bin あたりに手動コピーして使えばいい。
別に --prefixの指定は要らない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 20:39:40
>>131(>>121)
> なるほど。homeでのコンパイルは管理者権限いらないんですか?

>>125に「学校のLinuxは…」という発言があったので、Linux上でコンパイルする
ときの話ですよね。多くの学生が使う演習室環境とか、そういうのかな?
そのLinuxシステムでは、>>131だけでなく、多くのユーザがいるかと思います。
# たとえ>>131専用のマシンで動くLinuxシステムであっても、"root"と呼ばれる
# 管理者用ユーザアカウントが存在するはずです。
で、その(一般)ユーザ自身のためのディレクトリってものがあるはずです、それが
ホームディレクトリ。そのディレクトリの中は、そのユーザ自身が好きに使える
(ファイルの作成/編集/削除が自由に行える)。

ビルド時は、
 ・configureスクリプト実行時にMakefileが生成される
 ・コンパイル時にオブジェクトファイル(.oファイル)が生成される
 ・実行ファイルbashが生成される
といった変化があるわけですが、これら生成されるファイルがホームディレクトリ
の中のどこかであれば、
  root権限なくてもビルド(コンパイル)できます

>>132が言っていることはそういうこと。ただし、>>132の、--prefixの指定は
間違っているな。それだと、実行ファイルbashは $HOME/bin/bin/ にインストール
されることになるから。
 % ./configure --prefix="${HOME}/bash"
 % make
 % make install
こう実行すれば、${HOME}/bash/以下に、実行ファイルやマニュアルなどが入る。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 20:40:57
>メッセージカタログ
tcshに存在する「メッセージカタログ」は独自のものだけど、それと同等のものが
bashにも存在したりしないか?ロシアの環境ではメッセージがロシア語になるとか、
そういうの。
bashでは、gettextを利用してこの機能を実現してると思うんだけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 21:20:47
>>139
bashの場合、libcにある汎用エラーメッセジについては *.moを読みに行くが、
bash自体の bash.moは存在しないね。
だから、bash単独で動作させて桶。

LC_MESSAGES=ja_JP.eucJPとかなら、libc側のメッセージカタログはOS側にあるので、
「そのようなファイルやディレクトリはありません」みたいなメッセージは出るよ。

それに、仮にbash自身の bash.moが存在したとしても、
それを $HOME/locale/ja/LC_MESSAGES/bash.mo みたいな埋め込みPATHで
読みに来られたら、それはそれでいやだぞ。

bashの場合は必要ないが、bash以外のソフトの場合、
可能ならば ./configure --disable-nls して、メッセージカタログを
外してしまうのが吉。
0141121
垢版 |
2006/11/23(木) 14:55:34
>>138
どうも詳しい説明をありがとうございました。
実際にやってみましたので報告します。

まず、Linuxについてです。
最新のbash 3.2のソースを取ってきて、パッチも5まであてて
3.2.5の構成に成功しました。
ここで>>121のバグが再現されるかをテストしてみたら、再現されませんでした(正常にふるまう)。

次に、Cygwinについてです。
同様のソースとパッチで3.2.5を構成しようと試みましたが、なにやらエラーが起きました。
lib/glob/glob.cの484行目のREAL_DIR_ENTRY (dp)が原因のようで、これが構造体に置き換わっているのですが、
その置き換わったものが指しているメンバが存在しないようです。この部分を1または0にすると構成に成功しました。
しかし、どちらの場合もバグは再現されてしまいました。

以上のことを踏まえまして、
1.glob.cが今回のバグに関係のあるファイルの場合
     このファイルが原因
2.glob.cが今回のバグに関係のないファイルの場合
     Cygwinが原因
という結論を得ました。

どなたか、glob.cが何を司ってるファイルかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
また、Linuxでは問題ないのに、Cygwinでは問題が発生するというメカニズムの何らかの可能性をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/23(木) 16:48:22
>>141
OpenBSD4.0(-stable)上のBash(3.1.17)では再現せず。
ソース見てないけど、ファイル名的にはグロビング関係なのかな。
そこまでやる気力があるなら自分でfixしちゃえばいいのに・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況