X



FreeBSDの最後を見届けるスレ

0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/22(日) 08:24:13
あげ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/20(月) 22:02:53
かなり前の記事だけど記録のために貼っておきますよ
オン・ザ・エッヂってのはライブドアの前身ですね。

オン・ザ・エッヂ、オープンOS「FreeBSD」の普及を目指し米社に出資
http://www.watch.impress.co.jp/finance/news/2000/09/11/doc378.htm
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/16(日) 09:09:42
いつかは記憶の彼方に消え行くとしても
あたしがいるかぎりは忘れはしない

たとえあたしが忘れても、この世界のどこかに痕跡を遺していく

宇宙が終焉を迎えようとも、足跡を遺していく

そういうOSであって欲しい

 ---- FreeBSD ----
0057ここでも
垢版 |
2006/05/07(日) 03:20:29
「OSの死は開発が止まった時でも、使い続けている人がいなく
なった時だけでなく・・・・・・そのOSの事を思い出してくれ
るものがひとりもいなくなった時こそが真の最後と思うことも
ある・・・・・・」

F.S.Sネタを落としておこう.
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 21:22:51
拝啓.
FreeBSD6.xは元気ですか? 初めてメールなんか出します.
僕(誰?)はなんとなく元気です. スタンドアロンにも少し慣れました.
リブート時,起動画面の画面が満開のメモリチェックだったんで.
FreeBSD6.xの事を想ったりしてます.
真っ黒い画面に浮かんでメモリチェックは喘いでいるようです.
`Hello World!'の余熱が上がるからか画面が歪んで見えてきます.
それがバグの所為なら,きっと,いつかコンピュータは虫の息.
最期の暴走がきっと来ます.

Hello! Hello!聞こえますか?
PCはPCでいられますか?
タッチする手に異音です.FreeBSD6.xに触れたようです.
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/20(土) 14:57:44
確か 4.11のサポートって1月末で終るよね? (5系はすでにサポート終り)
6系ってまだまだ安定してないから、
事実上、1月末で FreeBSD最後ということで FA ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/21(日) 14:36:35
>>66
Branch Release Type Release Date Estimated EoL
RELENG_4 n/a n/a n/a January 31, 2007
RELENG_4_11 4.11-RELEASE Extended January 25, 2005 January 31, 2007
RELENG_5 n/a n/a n/a May 31, 2008
RELENG_5_5 5.5-RELEASE Extended May 25, 2006 May 31, 2008
RELENG_6 n/a n/a n/a last release + 2 years
RELENG_6_0 6.0-RELEASE Normal November 4, 2005 January 31, 2007
RELENG_6_1 6.1-RELEASE Extended May 9, 2006 May 31, 2008
RELENG_6_2 6.2-RELEASE Normal January 15, 2007 January 31, 2008
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/22(月) 00:30:53
早々に6系へ分岐した頃の5系は確かに安定してなかったが、
5.5は一応まともに使えるようにまとめ上げられてる。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/27(土) 01:02:06
FreeBSD6.2でXENの対応どうなったかわかります?
DomainOやDomainUなど

当初6.1で対応予定だったはずだったけど、確か延期になってたと思う。

007271
垢版 |
2007/01/27(土) 01:03:16
掲げるとこ間違えたけど、よかったら教えてください。


0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 22:28:48
5系以降は、emやbge等のGigabitなNICでwatchdog timeoutが出るから、4系使ってたんだけどなあ。
6.2R入れてみたけが、まだ出やがる。mpsafenet入れてもpollingにしてもACPI切っても駄目。
3年経っても直らないのはどういう事なんだろうね。

FreeBSDerがLinuxに移行するとしたら、ディストリは何がいいかな?
サーバー用ならDebianかね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 08:39:02
>>73
>3年経っても直らないのはどういう事なんだろうね。
お前がバグレポートしないからだよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 14:15:31
>>73
hardがおかしくないか?
007973
垢版 |
2007/02/26(月) 21:38:02
Debian入れてみたが、Debianでもwatchdogでまくりやがった。。。
これってFreeBSDだけの問題じゃなかったのね、知りませんでした。
FreeBSD様ごめんなさい、ごめんなさい。m(__)m

ちなみにうちはIntel Pro/1000MT DAと100MTDual port server adapterとGreenHouseな奴。

>>76
何か設定いじってますか?

とりあえずDebianは今一しっくりこなかった。
色んな部分でカルチャーショックというよりそれを超える違和感を感じてしまった。
やっぱFreeBSDだな。

今週末にSolarris入れてみようと思う。でもSolarisでも駄目な気がしてきたが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/26(月) 22:07:15
>>79
べつになにもしていないよ。

device = '82540EM Gigabit Ethernet Controller'

<Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.2.9>

的なアレ

でも出ている人もいるみたいだね 6.2Rで em で watchdog timeout
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/27(火) 23:44:07
それとなく「FREEBSDっていうLINUXが一番良いですよ?」って勧めてきた
全角とか文章は全部わざとだが
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/07(土) 19:49:30
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%0
1FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%0
1FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/07(土) 19:59:05
FleeBSDのVer62をインストールしたのですが、
オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 10:29:48
毎年3月頃には出てたんだけど今年はみないね

BSD系の期刊本が軒並み続編出ずに自然消滅していく
楽しみにしてたのに
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/15(金) 01:55:54
そうなんだよな。
FreeBSDならどんなトリッキーな設定もスマートにできる。
クラッシュしたHDもサルベージできる。。。。。
どんなトラブルも即座に対応できる。
そんな老境の達人でもLinuxでやれって言われたとたんに
PC初心者以下の役立たずになってしまうんだ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/15(金) 06:36:08
そうなんだよな。
Linuxならどんなトリッキーな設定もスマートにできる。
クラッシュしたHDもサルベージできる。。。。。
どんなトラブルも即座に対応できる。
そんな老境の達人でもFreeBSDでやれって言われたとたんに
PC初心者以下の役立たずになってしまうんだ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 07:41:16
で、最期は見届けたの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 10:32:02
こりゃ無くならないな。
古臭くても結構生き残っちゃうものってあるんだな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/30(水) 15:39:10
今日も生きてる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/04(月) 14:12:49
今日7匹見た。
生きてた。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 13:27:16
YahooのFreeBSDサーバはWindowsに変わるのかい?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/06(水) 18:58:47
>>121
hotmail の鯖はBSDだったのをマイクロソフトが買収してWindows に変えさせたはず。
変更にはかなり苦労したらしいけどね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 11:40:06
>>122
YahooがWindowsになった場合
パーフォマンスはどうなるのかな?
悪化する可能性もあり?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/09(土) 12:21:12
FreeBSDは今の路線でいいよ。
Linuxみたいになって欲しくない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 12:51:23
むしろ、MSは、YahooがBSDに独自に手を加えたコードを入手して権利を確保したがるんじゃないかな。
それをWindowsに応用できるなら儲けものって感じで。

だけど、BSD開発部隊を持つよりは、Winowsに一本化してバグ出しやらせたほうがWindowsの品質向上に役立つかも。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 15:17:16
確かにYahooのサーバ技術は非常に優れているが、
Googleとは全く異なるからな。
MSにとっても何か得るものはあるかも知れないな。

しかしWindowsサーバーがFreeBSDのように安定する
可能性は極めて低いだろう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 15:47:02
IISは性能良いからな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/11(月) 15:11:29
Yahooは終わってたのか。
知らなかった。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 08:54:49
Yahooの拒否でもう暫く生き残る?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 08:57:48
社内利用だからWindows使うほうがフリーソフト使うより安いんだよね。
儲かるとなったらすぐやるだろうね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 10:13:22
流石にそれなりに事前をテストをやるだろうから、「換えるだけならすぐ」
とか言ってる奴は素人さんかな?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/02(日) 13:00:58
同じハードにOSを載せた場合、
処理能力はこんな感じ?

FreeBSD > Linux >>>>> Windows
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況