X



なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/09(木) 16:30:57
結構面白いネタが出るときもあるよね…

過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/


関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/09(木) 23:50:33
そういえば、JAVAプログラム動かした瞬間OS落ちるのもATIのドライバが原因だった
他にもメモ帳で改行を挿入すると次の行が見えなくなるIntel内蔵グラフィックドライバとか
ファイルをD&Dするとアイコンが青っぽく透けるnVidiaのドライバとか

ゲームのデバッグは多分タイトルバーの幅が決めうちで計算してるとかで
新スタイルだとタイトルバーが太くなったせいでどっかで0除算とかマイナスになってエラー
で、表層のGUIが落ちるとカーネルモードで動いてるドライバが暴走してOS巻き込みでハングとかのオチかね?

ああ、そういえばNT系のテンポラリフォルダは
C:\WINNT\TEMP
に決まってるとかハードコードされてる糞アプリも見たことあるな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 00:01:03
俺の人生のhardでcoldなfactが記されたdocumentsを犬っころなんかに探させるMSが許せねえ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 00:32:39
Winはアプリが危険な状態にり反応が無くなるとシェルが不穏な動きをするな。
わりと簡単にシェルが落ちるし。勝手に再起動してる。
アプリ立ち上げたまま再起動しようとすると、反応無いので殺っちゃう?みたい
なメッセージにも不信感を感じる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 01:07:03
シェルが勝手に再起動するとか言ってる香具師
まさかSP2をまだ入れないでしかもAcrobat Reader 6入れてるとか言わないよな?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 01:48:31
XPでSP2当ててる。
Winのシェル再起動を見た事無いなんてモグリに違いない
なんかのアプリがトリガーなのかもしれんが、それはそれでウンコOSとしか
言いようがない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 02:31:44
最近、メモリ運が悪くて腐ってるメモリを良く引き当てる・・・
全テスト済み買えって話なんだろうがなorz

というわけで、自作でもハズレはあるぞっと。

# 1GBのメモリはハズレ多くね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 09:45:23
>>48
スキンがデバイスドライバの秘孔を突いてしまうんだろうよ。
あるシーケンスで描画要求出すと、デバイスドライバのバグが発現
するんだろうな。
Windows2000からこっち、Windows本体に起因すると思われるバグで
落ちたりすることは、まずほとんどないね。ほとんどはハードウェア
の障害かデバイスドライバのバグ。問題の切り分けのできないア ホ
が、Windowsが不安定だと騒ぐわけですw
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 12:30:11
>>66
隣国の大手メーカーのちゃんとしたパッケージ入りブランド品だったんだけどね・・・
ノンブランド・バルクなら兎も角パッケージ入り品で引くとさすがにorzってなる
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 12:36:17
とういうかUnix信者がバカなだけじゃなくてWin信者もバカだからこんな所に着てまで
Win厨がブーブーいうんだよ。何でスタンダードでありながら
Winが支持されないか全く理由が分かってないな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 13:36:14
> Win信者

そんなのいませんが?バカですねぇ。

> Winが支持されないか全く理由が分かってないな。

ハァ?支持されているからこれだけ使われているわけですが?
バカですねぇ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 17:12:42
>>77
仕事でしかたなくっていう香具師は辞めて希望の
OSに浸かって仕事すれば良いだろうに
無能者の愚痴も聞きたくないし
なんだかんだ言いながら本当は好きで使ってるんだろ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 17:15:04
こういう言い方は好きじゃないけど
政治的に決定されたものが押し付けられる場合が殆どなので
現場が支持したOSを使わせてもらえる幸せな環境ばかりではないよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 17:16:34
> 無能者の愚痴も聞きたくないし
> なんだかんだ言いながら本当は好きで使ってるんだろ?

>>77は優秀だから道具を選ばす仕事できるんじゃん
そのぐらい察しろよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 18:00:58
最初から1本釣りの仕事だとわかって労働契約しておいて
いざ金を貰ってこなれてきたら投網が良いんだよとか
俺は底引きが良い
効率が違うだの勝手が良いだの能書き並べ
命令だからイヤイヤ1本釣りなんだと言う

じゃ他で勤めれば?っていうと
やれ通勤が、やれ遠洋は拘束時間がとか
やれ給与が安いし、やれ受からないし

結局何がしたいの?ってきくと
まぁ1本釣りで良いんだけどさぁって言う


0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 18:20:11
勝手な推測でに分かったような気になってるけど
雇う側と雇われる側、売る側と買う側の力関係は
おまいの想像とは、だいぶ違う法則で成り立ってる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 20:58:44
>>85
オレは仕事だから客のチンコねぶれと言われたら
速攻で辞める
仕事だからと仕方なく舐める糞野郎には墜ちたくない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 21:06:06
いくらヘドが出るほど嫌いだからってそんなのと比べたらウィリアムが可哀想だろ
あれはそれなりにいいOSだよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/10(金) 21:17:44
どうせWin厨が来るならレベルの高い奴希望。
今日は珍しくXPがフリーズしました。
Winでもさすがにフリーズは最近見た事なかったので、ちょっと感動。
だいなぶっくの超薄ノートで。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/11(土) 12:37:25
ユーザー数が違いすぎるからだろ
てか,WINは誰でも使えるOSとなりつつある。それは素晴らしいことだ。
UNIXは誰でもつかえるOSでは無い。それも素晴らしいことなんだ。
UNIXが誰でも使えるようになったら、職が無くなる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/11(土) 13:11:00
うちのバイト先のスーパーでも社員の兄さん達が商品の在庫管理やらに
Excel使いこなしてるもんなー。
どこまでも普及している<wINdoWS
しょせんは勝てない勝負なのか、、、、orz
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/11(土) 15:26:26
実際のところ誰でも使えるけど、簡単というわけでもなくパソコン教室の
たぐいはそこそこ繁盛してる。
もともとコンシューマ用と業務用は分かれる傾向にあるので、UNIXを素人
が使いこなせなくともぜんぜん問題ない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/13(月) 23:32:52
>>113
それはそうかもしれないが、勿論それを踏まえた上での話しだよ。
それ故に互換性の高いのがホットになってしまって、OSを問わず
動くのがうけてるでしょ。だから文化が移行しつつあるのかなと思ったんだって。

ネタスレにしても、アホWin厨とLinux入門しました君しかいないと
釣るにもつれないだろ・・・。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 00:46:57
>>113
> 昔々、UNIXをシステムを問わず動くOSだったんだけど、
はいぃ?
MIPS なり SPARC なり HP-PA なりの RISC CPU が Unix を実装しやすく
設計されている事実は無視ですか...
# MIPS に至っては, 「Unix 以外は動かなくていい」ってな, とっても
# 潔いアーキテクチャなんだが...

>>114
> それ故に互換性の高いのがホットになってしまって
つか, それだけ無駄に CPU 使っても CPU がついてくるようになったからでしょ?
Windows とか Mac の UI だって, CPU ついてこなきゃ絵に描いた餅なんだし...
Vax 一台に何人もぶら下がって仕事してた時から比べると天国に近い状態だわな.
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 01:20:01
>>115
CPUがいいから動くのは確かに事実だけど、
だったら、それを互換性以外に生かすソフトが出てもいいと思うんだよね。
実際にネットワークや、OSに依存しないようなものが注目されるなら
UNIXerもそれを利点としてあげると思うんだけどね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 01:39:30
>>115
UNIXって黎明期はミニコン
80年代半ばは68020,68030だ
そしてUNIX間の互換性が大幅に低下したのは
SPARCやMIPSが出て、ちょっとしてから
あとRISCがCに最適化ってのはいいすぎだろ
680X0のほうが高級言語向きといえなくない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 07:06:36
>>117
> 80年代半ばは68020,68030だ
66020 の頃から, すでに SYSTEM III と BSD と HP-UX の3種類はありましたが…
こいつらの互換性が高かったとはとても思えないんだけど。

各ワークステーションメーカが独自の拡張はじめてたから
> SPARCやMIPSが出て、ちょっとして
する前に, 十分分化してたと思う。

> あとRISCがCに最適化ってのはいいすぎだろ
C じゃなくて Unixって書いてある。

俺も MIPS あたりの割り切りは, とても「Unix 系以外の OS に向いてる」
とは思えんのよね。
リアルタイム OS 移植したときに「割り込みの応答が遅い」って、
えらく不評で外付回路追加して逃げたし…

Sparc にいたっては, あのレジスターウィンドーのおかげで
「もしかしてコンパイラいじらないとリアルタイムは無理?」
状態だったみたいだし…
# こっちに関しては、当時 ABI を切り替え可能なコンパイラが存在したか否かを
# 知らないんで何とも言えないけど…
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 12:02:17
VMware PlayerにFC4をインストールして遊んでみたんだけど、軽く衝撃を受けた。
Linux厨の誇大広告もあながち間違ってはいないようだ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 22:02:56
まあ、離れた所で見るとLinuxは誇大妄想でしかないけど
近寄って調べると急に衝撃的に見えてくる気はする。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 22:07:41
先進的とか言うのはやはりWindowsには感じられない。
使ってる分にはWindowsは便利なんだけど。あくまでrutinになってしまう感じ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/14(火) 22:17:13
化合物和名 ルチン 化合物英名 rutin
骨 格 名 フラボノール配糖体 生合成経路 マロン酸−シキミ酸

 身近な存在ではソバに含まれるほか、天然界に広く分布するフラボノール配糖体。
マメ科エンジュ(Sophora japonica)の花蕾をカイカ(槐花)とし古来薬用に供されてきたが、
ルチン含量は10〜28%に達する。モクセイ科レンギョウ(Forsythia suspensa)にも含まれる。
薬理作用として毛細血管収縮作用があり、本物質を多く含む植物は古来より止血薬として
用いられてきたが、その作用は一過性である。毛細血管の透過性を抑制する作用
(ビタミンP作用)もあり、出血性諸病の予防に用いられてきた。アグリコンをクエルセチンと
称するが、一時発癌性が疑われたことがあったが、後に否定された。

0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 10:25:19
便利と先進的が一緒だったらMS以外のOSが
強烈にWinの立場を脅かすだろうよ。互換性という言葉をしってるかな?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 23:41:22
>>129
まあ、 >>127 はボキャブラリに乏しかったんだろう。
言わんとすることは分からないでもない。

「ネットワーク外部性」と言うべきだったかな。
0132UNIX愛好者
垢版 |
2006/02/16(木) 11:04:12
確かにみにくいよね(^^)/~
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/16(木) 16:05:27
先進と便利とは違うだろう
本当に先進的なものなら不便なことの方が多い
ある程度まで熟成して便利に使えるようになる
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/16(木) 19:14:01
Macnoぱくりってんなら、まだわかるが、Widowsのパクリじゃねえだろうよw
しかも、Windows、糞思いらしいじゃんw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/16(木) 19:45:47
>>143 Mancoぱっくりとおもた
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/16(木) 21:13:35
Windowsを使う理由
・互換性
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況