X



PC-BSDを語れ! part2

0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/13(月) 21:03:23
本家が落ちてる
0071
垢版 |
2009/04/14(火) 00:23:26
落ちていはいない

満員御礼って奴だ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/16(木) 11:17:11
>>73
KDE4のフロントエンドもなかったっけ?
IIIMFはQtクライアントフレームワークがQt3+パッチのまんま放置されてるし、それ以前に
IIIMF自体の安定性が以下略なので問題外だが。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/23(木) 01:26:22
日本語入力を可能にするuim-anthyとかいうPBIソフトをダウンロードしたのですが、これをダブルクリックしても
ちっとも動きません。PBIソフトをインストールするにはどうすればいいんでしょうか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/24(金) 01:33:04
やっと日本語変換できるようになった、、
疲れました
ありがと?>FreeBSDfan vol.1
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/25(土) 17:13:42
USBからインスコしたんでsysinstallでもそのUSBが使えればな、と思った。
通信手段が無線LANしかなくてndisgenに「ソース出せ」って言われて困ったので。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/25(土) 22:53:05
operaのフォントがおかしいです。
ハイフンの所が化けて、プラスに表示されます。
これ、直す方法ないんでしょうか。
008482
垢版 |
2009/04/29(水) 10:51:27
operaのフォント化けについて。いぢってたら多少改善されたので、報告です。
ttp://artrec.homeunix.com/news/classiclog/story/1235222703_51398_0.html

ここを参照にしてopera「詳細設定」>「フォント」>「各項目で設定するフォント」
の所を片っ端からFixed [jis]にしたら、一部のページのフォント化けは改善されました。
しかし、フォント化けが改善されてないページもあります。
例えば2chのスレッド内本文は、フォント化けしたままです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 12:41:05
>>84
> 例えば2chのスレッド内本文は、フォント化けしたままです。

Tools->Preferences->Web Pagesタブを選択->Normal Font
(日本語化した場合は ツール->設定->ウェブページ タブを選択->通常のフォント)

を「VL Pゴシック [unknown]」に設定したら
Operaでこのスレの本文も表示できました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/03(日) 20:12:25
konquerorはYahooメールやNikkei.netが文字化けするし、operaはニコニコ動画もようつべも再生できんし。。。

Linux版operaをインストールしてみようと思います。
でも、これを入れる前に元から入っていたoperaをアンインストールしないとダメですかね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/04(月) 09:45:28
firefoxをpkg_addでインストールして見たけど、起動しないおw
さらにsysinstallも起動しなくなったし、壁紙が無地になったし、右下のアイコントレイからのソフトウェアアップデートも出なくなったおw
どんどん壊れていくおw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/04(月) 22:07:17
>>90
PC-BSD 7.1でports なプログラムをビルドしたり使う場合には、
runports を使うようになっているんだけど、使っていますか?

例1:
% su
[root@pcbsd]# runports
# cd /usr/ports/www/firefox3
# make install clean

例2:
% runports firefox
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 02:30:32
90です。runportsは使ってないです。suして/usr/ports/www/firefox3に行った後に、make install cleanしたら、
エラー出て止まりました。

それゆえ、pkg_add -r firefoxでインストールした次第です。
009391
垢版 |
2009/05/06(水) 00:27:04
えーと、>>90 さん。runports 使って下さい。
私は pkg_add は使わないので、確定的なことは言えないのですが、
多分、pkg_add するときにはこうする方がいいかと。

% su
[root@pcbsd]# runports
# pkg_add -r firefox (もしかすると、"firefox3"?)


PC-BSD 7.1 からは PC-BSD が用意するプログラムを /usr/local ではなく、
/PCBSD/local にインストールするようになっています。
また、実行パス検索、ライブラリー検索関係のパスが /PCBSD/local 以下に
設定されているため、そのまま ports/packages をインストールすると、
依存関係を正しく解決できない為に、エラーになります。
(ここらへんははっきりとは断言できませんが...)

なので、ports/packages からインストールする時には、 runports で
それらの設定をリセットして普通の FreeBSD 上でビルドするのと
同じような環境を用意する必要があります。

(副作用として、インストールしたプログラムを実行する時に、
ライブラリーの検索でおかしくなるケースがあるから、実行時にも
"runports コマンド名"とやる必要のある場合があるのですけど...)
009490
垢版 |
2009/05/06(水) 01:39:30
>>93さん。わかりました。runportsが重要なのですね。貴重な情報をどうもありがとうございます。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 02:02:00
7.1をGIGABYTEのM/B、GA-EP45-UD3Rで使ってみてるんだけど、
フロントパネルのヘッドフォン端子に音声出力できない
サウンドチップはRealtek ALC889A
KMixいじってみたけどそれらしい項目もない

フロントからの音声出力はできないもの?
009688
垢版 |
2009/05/06(水) 12:24:18
PC-BSDを再インスールして、firefoxを起動してみました。
すると、フォント化けもなく、youtubeもニコニコ動画も再生されたのですが、
日本語入力ができません。。

日本語入力はuim+anthyを利用しております。 ~/.xprofileには
export XMODIFIER="@im=uim"
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=ja_jp.UTF-8
uim-xim & と書いております。
どこを直せば、firefoxでも日本語入力できるようになるのでしょうか。
009896
垢版 |
2009/05/06(水) 14:34:43
>>97さん ごめんなさい。 export LANG=ja_JP.UTF-8 とちゃんと書いてました。>>96は誤記入です。

operaの方から書き込みました。firefox以外では日本語入力できています。firefoxのみできない。。。
0099yamajun
垢版 |
2009/05/06(水) 16:12:30
>>96さん。~/.xprofile に GTK_IM_MODULE_FILE の設定を追加してください。

UIM を最新の PBI から入れた場合:
export GTK_IM_MODULE_FILE=/Programs/UIM-Anthy1.5.5-9100h/etc/gtk-2.0/gtk.immodul
es

UIM をports から入れた場合:
export GTK_IM_MODULE_FILE=/usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules

とやってください。
(UIM-Anthy をPBIでインストールした場合には、この設定が
/PCBSD/local/kde4/env/pbi-inputmethod.sh に入っています)

PBI で Firefox 等のGTKアプリケーションをインストールした場合には、
GTK_IM_MODULE_FILE 変数を設定しないと
/Programs/Firefox3.0.8/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
を見てしまうので、UIMを認識してくれなくなります。

0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/06(水) 16:46:41
96です。すみません、firefoxをPBIアップデートしたら日本語入力できてしまいました。ありがとうございます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/07(木) 14:29:40
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/04/21/0324207
この記事が04月21日出てからも、以前と変わらずなんで、そんなに人が増えるとは思えないんだけど・・・(´・ω・`) 。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/10(日) 06:24:48
FreeBSDで64bitOS環境で、32bitのアプリを使おうと思って
依存するライブラリのインストールで挫折したんだが、

もしかしてPC-BSDでPBIをうまく使えば、64bitOSの上で32bitのアプリを
動かすの楽にできるんじゃないだろうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/11(月) 15:01:06
FreeBSD7.0や7.1でe-mobileを動かしてる方々のWebページを参考にして
PC-BSDでe-mobileを動かそうとしたいんですけれど、
PC-BSD特有の注意事項とかありますか。あったら教えてください。お願いします。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/20(水) 19:58:44
>>108 win32-codecsなんて使ってるアプリあんまないぞ。

64bitなんて結局たいして使えないんだし
アプリ自体64bitたいおうにできるってだけで最適化していないから
デスクトップはi386にして
LANで64bit OSのサーバーにつなぐという2台構成にする方がよい。

インストールすることが目的なのかPC使うことが目的なのか
自分でなんでもアプリを作れるというのでないならば
現状64bit版を入れるのは単なる趣味としかいえない。

PC-BSD、KDE4のせいで最悪だったけれどKDEが4.2になってひょっとすると使えるかもな空気が....
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 05:40:13
多次元空間探索のプログラムを研究室で書かされているんだけど、
メモリが8GBでも足りない。
と言ったら先生に怒られた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/01(月) 19:15:23
PC-BSDのNTFS書き込みってどんなもん?

例えばNTFSにファイルブロック作ってmdconfigでアクセスしてufsで読み書きとかできないのか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 00:36:08
記念パピコ

全然流行ってないね
みんなDesktopBSDにでも移ったのかな?
それともDebianか・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 17:05:11
>>115
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >?
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/30(火) 23:16:26
カーネル再構築をするときって、GENERICを編集してwq!で無理やり書き換えれば、
あとは普通のFreeBSDとやり方同じですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/09(木) 17:30:59
アンインスコの方法はありません。
前のOSのツールを使ってMBRを復活させるか、
または別のOSを新規インストールして消すしかないです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/25(土) 21:11:50
PC-BSDを、自分で一からFreeBSDをインストールしカーネル再構築したりするみたく、扱うには、
chmodというコマンドを勉強して、あらゆるファイルやディレクトリを書き換え可にすればいい、という理解で良いでしょうか。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/29(水) 02:42:32
(質問)
PC-BSD7.1.1に、PBIでFirefox3.5.1を入れました。
IPAフォントをpkg_addで入れました。
KDE自体はIPAフォントを認識していますが、Firefoxのフォント選択でIPAフォントが
出てきません。
(VLゴシックも入れて試しましたが、同じ)

FirefoxでIPAフォント(というか、日本語TrueTypeなら何でもよい)を使うには、
どうしたらよいでしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/09(日) 15:23:00
5 Xサーバの設定
Filesセクションに次のFont用のパスを追加

ttp://www.takosuke.net/~seraphis/archives/2008/03/freebsd-70r-x-1.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 00:56:27
>>129
情報提供ありがとうございます。
/etc/X11/xorg.confのFilesセクションに、

FontPath /usr/local/share/font-ipa/

を追加して再起動してみましたが、ダメでした。

そのページを見て、いろいろ試行錯誤してみます。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 07:19:49
ありがとうございます。

FontPath /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/
を追加して再起動してみましたが、同様にダメでした。

[KDEシステム設定]-[フォントインストーラ]の画面では、IPAフォントもVLゴシックも
出てくるので、Firefox側がどこを見てフォント一覧を出しているか、が問題な気がします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 08:54:15
すまん、それ以上わからん。ただ、

2chだとFreeBSDに関しては誰も親切に教えてくれないから、別の場所で質問した方がマシ。
雑誌バックナンバー等も含めて、情報源を広く漁った方がいい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/10(月) 09:19:33
>>133
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。

フォントに限らず、PC-BSD固有の問題なのか、FreeBSD、X、KDE、Firefoxの問題なのか
切り分けが難しいです。
素のFreeBSDに好きなウィンドウマネージャを入れるのと、手間が変わらないですよね、
PC-BSDって。もっと簡単そうに思えたのですが。

>2chだとFreeBSDに関しては誰も親切に教えてくれないから

ホントにそうですよね...
特に初心者スレなんて...
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/15(土) 12:34:12
FreeBSDにインストールしたports(package)情報を
Export/importする機能(既にあるかもしれませんが...)があれば、

俺仕様FreeBSDインストールDVDが作れるかもと思った!!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/03(木) 00:03:53
みなさんお元気ですか?
少しは軽くなりましたか?
次のバージョンはいつですか?
もうコンパイルには疲れました
頑張ってください
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/03(木) 07:56:30
LXDEで出してくれれれば喜んで使う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/03(木) 23:45:40
>>138
Xfceじゃダメなの?
LXDE使うくらいなら、Fluxboxでも変わらなく無い?

もうage進行がいいな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/06(日) 23:26:17
Fluxboxだと途方にくれてしまいそうだ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/07(月) 00:31:46
インストーラーでFluxbox使ってるんだから、しっかりと整備してもいいようなものだが・・・
こう言うの使う人は自分で弄るから必要ないのかね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/13(日) 13:52:19
で、軽量にいつなるの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/14(月) 21:19:22
LXDEが順調に重量化する頃になっても達成できません。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/28(月) 19:21:52
なんとかしてくれよ
Debianですら、あんなに頑張ってるんだ
FreeBSDだったPC-BSDがあれば・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/09(金) 12:34:48
DesktopBSDって開発停止したんじゃなかたけ?
新版出たんね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/24(土) 13:57:41
サクサク動作になったPC-BSD 8.0マダー
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/31(土) 13:06:45
Xfceでも採用した1CD版が欲しいな。
DVDドライブが付いてないマシンでもサクサク動く軽い版のが欲しい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/02(月) 00:51:44
もうすぐ糞重いLXDEが出ます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/05(木) 14:10:00
>154君は解ってないね。誰が高機能だと言った?
ただ、重いだけだ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 22:00:08
質問

PC-BSD(バージョンは最新の奴です)のインストール用DVDを焼きました。
それをPCのDVDドライブに入れて起動したところ、途中で固まりました。
見た感じACPI関係のトラブルのようだったので、ACPI無効モードで
再チャレンジしました(起動時のメニュー画面で2を選択)

そうしたら次のようなメッセージが出て、リブート以外に選択肢が無くて
先に進めません。
Fatal trap とか表示されてて、なんだか絶望的そうな感じなのですが
これはどういう状況なのでしょうか?

http://niyaniya.info/pic/img/6415.jpg

機種は、フロンティア神代というところのFRVA41というノートです。
M540JE C51MV S1というベアボーンを元にしてるようです。

http://kakaku.com/item/0020XE15928/spec/
0157156
垢版 |
2009/11/09(月) 22:00:49
実はLinuxも試しましたが、やはり起動途中で固まりました。
いろんなデストリビューションを試しましたが、みんなダメ。
CDから環境を起動できるタイプも、HDDにインストールして使うタイプもダメで、
CDからの起動途中に固まるんで、そもそもインストールメニューまで進まない
状態でした。

このノートPCはLinuxとすごく相性悪いのではと思い、BSDを試してみたんですけど。
ちなみにWindowsXPがプリインストールされていて、こっちは普通に起動するし、
再インストールも問題なくできます。
今のところLinuxとBSDだけがダメです。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 23:25:28
WindowsXPが普通に起動して
LinuxとBSDがダメだったら
普通はWindows系以外はダメかもって考えると思ふ

あ、DOSがあるか(w
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 20:29:59
>>157
Linuxが動かない民生マシンで、BSDが動くことは稀だと思うよ
UbuntuとかFedoraとかで動かなかったら、あきらめた方が良いかも・・・・
あとは1FDとかの小型ディストリ(NAS用とか)くらいかな
0160156
垢版 |
2009/11/10(火) 21:06:45
>>158
>>159

ありがとうございます。
でも、故意にWindows系しか動かないマシンを設計することって
できるんでしょうか?
それともただの偶然?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 21:16:03
>>160
さすがに動かないように設計してることはないと思うよw
中小メーカーじゃ、そんな無駄なコストかけてられないしね
チップセットはマイナーそうだし、BIOSも期待できないかも・・・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/13(金) 11:20:35
>>156
BIOSが腐っているっぽい。
運が良ければBIOSのアップデートで起動するかもしれない、
だめなら、ACPI BIOSのパッチを作って読み込ませれば起動するかもしれない、
powernowを外したカーネルなら起動するかもしれない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況