X



OpenBSDユーザーコーナー Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 02:17:31
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 07:25:02
カーネルやユーザーランドのソースを直接弄りたいならOpenBSD一択
この読み易さは他の追随を未だに許してない
性能面も問題ないし
0060デムパゆんゆん@OSSFJ
垢版 |
2010/11/04(木) 00:59:08
おぺnBSD4.8を入れた
startxした 二分ほどしたらハングした
コンソールでless /etc/rc.confしたらハングした
インスコに失敗したのか ハードが古すぎるのがいけないのか
メモリが腐ってるのか きっとそうに違いない
秋の夜長に灯る月 じっと空を見つめた
0064デムパゆんゆん@OSSFJ
垢版 |
2010/11/08(月) 01:09:27
memtestすると死に絶えてしまう
Pen3 slot1マシ〜ンは全速10ノットで航行中
snapshot入れたらハングするのは治ってたが
お前らは4.8入れてなにもなかったのか?
嘘ついたら許しませんよ 絶対に許しません
localeと打ったらnot foundだ
多言語化はセキュリティによろしくない
Xorgは1.8.2と豪快にほぼ最新版突っ込んでるだろ
いいからおまえら多言語化環境も突っ込め
dazuko入れて使ってる奴いるの?
2.3.9-pre1解体して grep "OpenBSD" -R 2.3.9-pre1/*したら
defineでOpenBSDが出てきた
http://dazuko.dnsalias.org/wiki/index.php/Main_Page
0065デムパゆんゆん@OSSFJ
垢版 |
2010/11/08(月) 20:40:14
OpenBSDの心得を読んで参りますた
悪魔教に入信するには
新参は質問してはいけない
過去ログを完全把握
ソースを全部読み
一日3回linuxを嘲笑い
質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に
と言う作業がいりますん
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/15(水) 22:29:21
FBI、OpenBSDのIPSEC開発者に金銭を送りバックドアを仕込んでいた?
ttp://slashdot.jp/security/10/12/15/082257.shtml

真相は如何に
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/16(木) 17:41:59
ウギャーッ
FBI氏ね!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/17(金) 20:03:20
バックドアから入りたいんですが、
方法を教えてください!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/20(月) 01:26:54
OpenBSDは脆弱性が発見されてから問題を修正するのではなく、問題の起こりにくい設計や徹底したコード監査によって、
事前にあらゆる危険性を排除しようとすることらしいんだけど、このバックドアはコード監査で見抜けなかったってこと?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/20(月) 02:32:59
おまえがいう「このバックドア」ってどのバックドアのこと?
あるかどうかも分からんものを、さもあることが前提のように話されても
0091デムパゆんゆん@冬眠戦線北上中
垢版 |
2010/12/22(水) 23:03:59
ウソかホントかを聞いているのに
我々は信じているとか言われたら狐に包まれた気分になる
やっぱり入ってたのだ
テオ神はFBIの協力者であった
鬱になったらすぐセデス
真実はおぺんBSDを潰そうとしているNSAの陰謀に違いない
すべてはdarpaと決裂したときにまで遡る
これがりなっくちゅであれば妻殺しの犯人として仕立て上げられ
FBIに国際指名手配されるだろう
OpenBSD大好きっ子な日本に対する対日圧力に違いない
敵はアメリカである 異論は認めない
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/22(水) 23:16:27
>狐に包まれた気分になる
AAキボンヌ。

>鬱になったらすぐセデス
デパスだと思うぞ。そしてドグマチール、次はパキ汁。
0094デムパゆんゆん@冬眠戦線北上中
垢版 |
2010/12/23(木) 01:01:57
          ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,<丶`∀´>ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/26(日) 06:32:33
敵は内に有り。

コンビニとかPCショップとかの万引きも、客よりアルバイト店員とか、
内部犯行の方が深刻。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/26(日) 22:59:56
100
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/22(土) 14:06:48
tarファイルの中のファイルを削除したいのですが、openbsdにはdeleteオプションが無いようなので、このオプションを使わずに削除するにはどうすればいいのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/19(土) 15:34:43
>>110,112
普通にVaioに入れて使ってるよ。
主な用途はTeXを使った文章作成、暇つぶし用のプログラミングとか。
ウィンドウマネージャーはfluxbox。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/24(木) 00:25:32.68
export EXCLUSION_OPTION='-X /home/hogehoge/backup/exclude'
tar cvzf $BACKUP.tar.gz $TARGET_DIR $EXCLUSION_OPTION

Linuxで上のような/home/hogehoge/backup/excludeファイルに
書かれたファイルやディレクトリを除外して圧縮するシェルスクリプトを
作ってて、今回OpenBSDに移行したのですが、どうやら除外オプションが違うようで
tar: WARNING! These file names were not selected:
-X
と出て、除外されませんでした。
-Xオプションも--excludeオプションもないようなのですが
OpenBSDユーザーの皆さんは、どうやって除外対象を指定してますか?
0120デムパゆんゆん@冬眠
垢版 |
2011/02/24(木) 03:46:26.95
1・portsからgnu tar お入れる
2・ないなら作る
3・メンテナになってプロジェクトを改革する
4・スクリプトでexcludeファイルで書かれたファイルやディレクトリを除外してから固めるテンプル
http://openports.se/
いつのまにかちょろめも9.0に更新されていた
0121119
垢版 |
2011/02/24(木) 10:20:00.84
>>120
回答ありがとうございます。
やっぱり自分で作るか、インストールしないとだめなんですね。
一般ユーザーとして借りてるサーバーなのでportsから入れられるかな?
ソースからインストールするしかないかな?
0122119
垢版 |
2011/02/24(木) 11:03:28.48
ごめんなさい。gtarというコマンドで入ってました。
お騒がせしました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 03:11:02.81
>119
まず、TARGET_DIRのあとにEXCLUSION_OPTIONを指定してるのがマズい。
man見てみな、[file ...]はオプションの後にしか指定できない。

ファイルやディレクトリを除外するには、-sオプション使う。
このオプションで除外したい奴らを空文字列に変換すればよい。

なので、OpenBSDオリジナルのtarでやるなら、

EXCLUSION_OPTION='-s |/home/hogehoge/backup/exclude||'
tar cvzf $BACKUP.tar.gz $EXCLUSION_OPTION $TARGET_DIR
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 03:17:29.85
おっと、訂正

EXCLUSION_OPTION='-s |^/home/hogehoge/backup/exclude.*||'
tar cvzf $BACKUP.tar.gz $EXCLUSION_OPTION $TARGET_DIR

-sオプションで指定するのは、ファイルグロブじゃなくて、
正規表現なのに注意。あと、 | は、パイプじゃなくて、置換文字列の
区切文字ね。sed なんかと同じ。

デフォルトの / 使うと、
EXCLUSION_OPTION='-s /^\/home\/hogehoge\/backup\/exclude.*//'
とかになって、ウザいので替りに | を使用。
0127デムパゆんゆん@冬眠
垢版 |
2011/03/01(火) 02:04:36.41
http://chromium.hybridsource.org/
おまえらちょろめの10ベータが出た
まさか10が出るとは思わなかった
ポーツに入ってる9系列も大量にパッチが当たっているが
膨大な作業に心が折れないのか 恐れ入る
0133デムパゆんゆん@冬眠
垢版 |
2011/03/26(土) 22:53:20.46
そうだったテオ神が毒電波発信してたんだった
素で突っ込んでしまった
チェレンコフ光の魔力に取り憑かれた
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/26(土) 23:56:12.72
10年ぶりぐらいに、BSDを使おうかと思っているものです。
当時は、FreeBSD/PC98や、NetBSDを使っていました。

で、最近の事情とは、まったく分からないし、最近は、web上
の日本語化の情報(ブログ等)も、めっきり減ってるような
ので、こちらで、お聞きしします。

仕事に関係なくなったので、趣味でカーネルの勉強をしたり
し始めた(minixでです)ので、ソースも整備されているOpenBSD
を常用するのが良いだろうと思った次第です。そこで質問です。

FireFox等で日本語入力関係は、できますか? また、安定してま
すか? 昔は、mule/emacs21でskkで入力していましたが、今でも
使えますか? また、最近はemacsでは違う入力スタイルが主流に
なってきているのですか?

なんせ、浦島状態なので、よろしくお願いします
0136134
垢版 |
2011/04/01(金) 00:48:33.68
>135

なんとなく、雰囲気がつかめた。uimで、anthyとかになる訳ね。
ありがと
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/02(土) 11:22:22.95
これからは openbsd-misc を格納庫とよび、御大が他のメーリングリストに
でばった時には放射能漏れ、ということにしよう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/11(月) 19:16:09.13
Gnome 2.32.1.
KDE 3.5.10.
Xfce 4.8.0.
MySQL 5.1.54.
PostgreSQL 9.0.3.
Postfix 2.7.2.
OpenLDAP 2.3.43 and 2.4.23.
Mozilla Firefox 3.5.16 and 3.6.13.
Mozilla Thunderbird 3.1.7.
OpenOffice.org 3.3.0rc9.
LibreOffice 3.3.0.4
Emacs 21.4 and 22.3.
Vim 7.3.3.
PHP 5.2.16.
Python 2.4.6, 2.5.4 and 2.6.6.
Ruby 1.8.7.330 and 1.9.2.136.
Mono 2.8.2.
Xenocara (based on X.Org 7.5 with xserver 1.8 + patches, freetype 2.3.12, fontconfig 2.8.0, Mesa 7.8.2, xterm 258 and more) XXXX
Gcc 2.95.3 (+ patches), 3.3.5 (+ patches) and 4.2.1 (+patches) XXXX
Perl 5.10.1 (+ patches) XXXX
Our improved and secured version of Apache 1.3, with SSL/TLS and DSO support XXXX
OpenSSL 0.9.8k (+ patches) XXXX
Sendmail 8.14.3, with libmilter XXXX
Bind 9.4.2-P2 (+ patches) XXXX
Lynx 2.8.6rel.5 with HTTPS and IPv6 support (+ patches) XXXX
Sudo 1.7.2 XXXX
Ncurses 5.7 XXXX
Heimdal 0.7.2 (+ patches) XXXX
Arla 0.35.7 XXXX
Binutils 2.15 (+ patches) XXXX
Gdb 6.3 (+ patches) XXXX
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/21(木) 05:22:36.79
LightSparkがないとActionScript3に対応できないから、複雑なことやってるニコ動はまだ無理じゃない?
0.8.8でいちおうYouTubeは100%みれるらしい

ところでports/inputmethodsにibusが追加されているけど、あれってどうなの?
D-Bus使ったプロセス間通信らしいけど、どうなんだろうね?
D-Busって何度か脆弱性見つかってたような・・
OpenBSDならそもそもその前にマルチバイト使うなとか言われそうw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 09:10:54.83
i386 and amd64:
Enabled the NTFS by default on GENERIC kernels.
Added a vmt(4) driver for VMWare tools support as a guest.
SMP kernels can now boot on machines with up to 64 cores.
Maximum allocation size for i386 bumped to 2G.
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 07:15:28.92
The current release is OpenBSD 4.9 which was released May 1, 2011.
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/4.9/
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/4.9/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 20:20:10.71
CD届かないから、downloadしていれたよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況