X



OpenBSDユーザーコーナー Part8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 02:17:31
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 19:39:18.60
>>875
ちょっと不親切だったので書き足します

OpenBSDでV2C_plusをインストールすると残念ながらv2c.pngファイルが
有りませんので、xfce4のパネルにこれを表示出来ません
そこでUbuntuにinstallしたV2C_plusからこれを持ってきます
良いのかいなぁとおもいつつ、、
で、これをxfce4のパネル用のiconとして使用します
便利です
以上
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:08:56.64
>>878
OpenSSLだけじゃなく、ちょくちょくセキュリティパッチが出るから、セキュリティ重視ならOpenBSD使い続けたほうがいいですよ、と。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 10:12:35.31
>>877
この意味はちょっと深いんです

OpenBSDに大分慣れてきたので、その哲学を感じ取れるように
なってきたと思います

一つは以前に書いた外部記憶装置に関するものですが
もう一つはlocaleの扱いです

おぼろげな記憶ですが確かこれはSunが始めたものだったと
思いますが、その時すでにUFT-8が公表されてて色々物議を
醸していました、特に日本では。
多分FreeBSDなどOpenBSD以外のBSDはその時の状態のままだと
思います
TrueBSDも触って見ましたが日本語まわりはそのままでした

OpenBSDはUTF-8で実装されています
いちおうlocaleは置いていますが、これはLC_MESSAGE用です
結局のところUTF-8に出来ずlocaleで出来ることはこれだけですから
リーゾナブルだと思います

GnuCashで戸惑ったのもここでしたが、OpenBSDではLC_MESSAGE以外は
ソフトでやれということでしょうね、もっともです。

というわけで、もう一つOpenBSDに引かれるポイントが明かに
なりました
だからV2Cもそのまま動き、今やっているようにそのままで
日本語が書けるというわけですね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 15:17:46.68
>>881
どう考えても/usr/localパーティションが小さすぎます
あと2GBしか残ってません

おまかせでぱーてぃしょんを切ったのがいけなかったですね
ここらで初めから入れなおそうと思います
で、暫くお休みです
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 17:32:33.59
>>883
ああ失礼しました

おまかせパーティション作成の結果は(kByte 単位)
/dev/sd0a / 1028878
/dev/sd0k /home 312080952
/dev/sd0d /tmp 4125390
/dev/sd0f /usr 2061054
/dev/sd0g /usr/X11R6 1028878
/dev/sd0h /usr/local 10318462
/dev/sd0j /usr/obj 2061054
/dev/sd0i /usr/src 2061054
/dev/sd0e /var 12110526
で、/usr/localが10GBしかなかったので、すぐに満杯になり
/home/localからsymlinkってやってたのですが
どうも美しくないし、他と比べて/homeがデカ過ぎる

ちょっとOpenBSDがどういうものか分かって来たし
もう少し真面目に使っても良いかなと思えて来たので
この際はじめからやり直そうと考えた次第です
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:55:47.35
>>884
また間違った
最初に溢れたのは/usrでした
/usr/portsのためです
次が/usr/local/libを中心とした/usr/localでした

後に多くのデータをのこして再インストールしたいかもを
考慮すると
/
/boot
/home
swap
かな
もう少し考えてみます
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 16:47:50.17
>>890
さてやっとここまで回復しました
/usr に約50GB、/usr/localに約90GBを割り当てました

そうそうV2Cではscimは使えませんね
uim-ximのみですね

点取表:
uim-xim scim
xfce4-terminal OK OK
gnucash OK OK
libreoffice OK OK
midori OK OK
V2C_plus OK NO

こんな感じです
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 12:04:27.80
>>865
漏れもcwm使ってまつがstは知らなんだ
今夜嫁にインスコしてみるわトン
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:08:47.62
6.0にtekmakerを入れた

BSD標準はtekmaker(cjk-latexを使用する)ではないのだけれど
Ubuntuでこれを使っているのでfoo.texファイルを書き換えるのは面倒
よってOpenBSD6.0もUbuntuに合わせてtekmakerを使うことにした

/usr/local/share/texmk-configファイルにupdmap.cfgファイルを
書かないと、/usr/local/share/texmf-localファイルの下に各種フォントを
置いても認識してくれない<--これに結構悩んだ

ipagやvlgothicが使える様になったのでまずはOK
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:15:00.34
>>896

>/usr/local/share/texmk-configファイルに
ファイルじゃなくてディレクトリね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:19:36.93
>>897
またまた
texmk-configじゃなくてtexmf-configね
何度もごめん
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 13:50:08.75
>>898
さらにまたまた
tekmaker --> texmaker
まったく、もう
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 14:33:49.21
私のxfce4のスクリーンショットです
今度は個人情報は抜きました :-)
xfce4-screenshooterで記録したものです

http://imepic.jp/20161024/522320
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 21:32:53.53
>>900
さらにshotwellもpkg_addしたので、ほとんどUbuntuと
同じ環境になって来た :-)
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 08:41:27.18
>>902
ぉぉぅ・・・もうそんな季節なのか。
天国で楽しくHackしてるのかな?それともレポジトリにcommit出来なくて泣いてるとか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 09:40:02.65
jdk-1.8.0ってprecompileは無いのね
eclipseを入れようとしたら、これはjdk-1.7.0前提だった
よって我が方、javaは1.7.0に変更したよ

そうそう、900で上がってるソフトはすべて日本語が使えるやつね
0912352
垢版 |
2016/10/26(水) 21:24:30.30
OpenBSDのportsでmetasploitなる神アプリは未だに放置状態なのか?
OpenBSD上で運用するmetasploit+nmap+aircrack-ngは最強だろうな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 09:52:32.17
>>909
見たけど何というか力の入ったものは無いなぁ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 13:23:02.31
>>915
どうもありがとう
nethack-3.4.3p8-qtってヤツを導入しました
で、これって何をするゲームなの?
どうもバカな質問で恐縮です
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 16:31:42.60
>>917
RPGですか
どうもありがとうございます
私には未知の領域ですがぼちぼちやってみます

qtバージョンは結構綺麗なグラフィック画面に
なってますね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 18:54:44.17
どこだったかなぁ、草の根BBS時代にどっかがモデム越しにネトゲに近い形で公開してたよね
大手PCVANでもNIFTYでもASCIIでもないし、LAOX-netでもないし けやきTDU でもないし
どこだっけ・・・子供の頃電話代で親に怒られたことがある
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 10:26:16.88
>>921
どうもありがとうございました
どういうゲームなのか何となく理解できました

ですが、私の年だとrpgはやはり性に合わないみたいです

そこでnetで探してみると
javasol-1.3.jarってのが見つかりました
これは私がもともと欲しがっていたsolitaireそのものでしたので
これを入れました
結構満足しています
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 12:43:23.11
xfce4-terminalでの日本語にまだ問題がありますね
日本語入力後に確定したときに各文字の間に?が入ります
これ、ftpなんかでも相手のファイル名が日本語の時に
問題が出ます

まぁやる気と能力がマッチすれば見てみます
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 10:32:49.37
今話題のAmeba TVですが、firefoxで見ると見えますが
Midoriではまったく相手にされませんね

xfce4-terminalの日本語の問題はそうとう労力がかかりそうですね
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 10:34:05.01
Ameba TV--> Abema TVですね、ややこしい
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 15:17:11.78
6.1は来年3月(平成29年3月)頃か?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 22:14:35.81
誰かvmmでWindows動かした人いるか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:57:53.95
イケメン好き必見!
明日はタダでイケメン見放題!
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 18:03:35.68
安定のOpenBSDだな。しかしまだカーネル構築にはGCCいるのか。Clangでの完全置き換えはまだみたいだな。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 10:02:06.37
2017年5月1日頃に数ヶ月プラスまたはマイナスの数ヶ月で解放される。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 15:46:55.35
ハードディスクにインストールするとき、
全体(W)を選択してオート(A)にしたら、
XXX cylinders YYY blocks ZZZ inodes
のような表示が出た後、固まるんだが、
ハードディスクに問題があるのだろうか?
原因は何かわかる?
同じ型の違う個体のディスクにインストールしてみたら
同じ所でしばらく固まるが、また先に進んで成功した。
インストール出来ないほうのディスクは、
一応、Windowsでフォーマット出来るしFreeBSDのインストールは出来た。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 15:48:33.37
>>942だが、ディスクはMBRの古いやつ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 21:16:54.80
/var/log/failedloginを表示したいんですが、やり方をお教えください
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 20:50:58.87
BIOSが認識してないIDEのPCI cardからbootする方法ってありますか?OpenBSDはサポートしてるカードなんですが。
SRMです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 22:08:52.74
6.1早速入れてみた。
httpサーバーからインストールしようとすると
httpsではない云々と言うようになったけど、
そこまでする必要あるんかな?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 18:26:56.15
へたれ質問お許しください。

OpenBSD6.1 + Xfce4 + 日本語環境で
Firefoxの起動に1分近くかかります。(起動後はスイスイ動く)

これは、こんなもの (Firefoxのようなライブラリバカスカ使うアプリは
OpenBSDでは起動チェック?等が厳しい) なのでしょうか?
それとも私の設定がタコで、もっと勉強しなきゃならないのでしょうか?

ちなみに上記環境は
 http://qiita.com/kinichiro/items/dac58e29b7fca01de705
の方法で、(6.0の代わりに6.1) windows10上のVmwarePlayerに
入れました。
母艦ハードはXeon4core,mem32G,SSDと不足はないと思います。
(似た構成でubuntuだと、数秒以内に立ち上がる)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 18:32:05.15
あ、>>962で ubuntuだと数秒で立ち上がる。と書いたのはubuntuLinuxの立ち上がり
が数秒という意味じゃなく、
 ubuntu + MATE 上ではFirefoxが数秒で立ち上がるという意味です。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 18:47:17.20
自分はwin7上のvmwareだけどfirefoxの起動はクソ重いね。
chromeも試してみたけど起動重かった。
ディスクアクセスがえらく多いような感じだったのでvmwareだと仕方ないのかな。
仮想マシンじゃなくて物理なら早いのかね?
0966963
垢版 |
2017/05/21(日) 20:35:52.26
>>965
手頃なマシンがなく、物理マシンは試していません。
vmware のHDD設定はIDE,SCSI,分割、一括ためしましたが
状況かわらず
0968963
垢版 |
2017/05/21(日) 21:15:52.99
>>967
ありがとうございます。 OpenBSD man ページには preload  は存在しませんでした。

そこで OpenBSD preload でググると
https://unix.stackexchange.com/questions/280759/openbsd-5-9-cant-preload-library/280781
なページがヒット

さらにググる先生に翻訳頼むと
「OpenBSD 5.9はライブラリ ''をプリロードできません
  ---中略----
openbsdは、セキュリティ面でのメモリ管理という明確な概念があります。 したがって、
静的にリンクされたライブラリをプリロードすることはできません。
  ---中略----
 動的にリンクされたライブラリを読み込んでみてください。そうすればうまく
いくはずです。」

--- なんだかFirefoxのライブラリの実態を把握する必要がある?正直今の
 私の*nix力では手に追えなさそうな、、、、
0970963
垢版 |
2017/05/22(月) 06:17:30.84
seamonkeyとchromium (どちらも公式pkgから)では状況変わらず。
>>969
ありがとうございます。 平日はこういう作業殆ど不可能&野良port
インストールはまだ勉強が必要、なくらいのヘタレ度なので
しばらく中断します。
0971963
垢版 |
2017/06/04(日) 22:06:51.00
時間がとれす、あまりろくなことはできてないのですが、、、

VMをRAMディスク上において試してみました。
結果、変わらず
やはりというかI/Oの問題じゃなさそうです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 21:14:46.54
>>972
これ完璧に誤訳じゃん。
リブートのたびにユニークなアドレスにロードされることは、新しいカーネルになることとは全然違うよ!
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 21:43:52.46
それ以外のとこも、「ユニークでになっており」とか、ちょとワロタw
この記事のライター、日本人じゃなさそうなw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 19:01:25.55
この記事の翻訳だろう。
OpenBSD Will Get Unique Kernels on Each Reboot.
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/openbsd-will-get-unique-kernels-on-each-reboot-do-you-hear-that-linux-windows/

タイトルではUnique Kernelと書かれているので誤訳と思われがちだが、内容を読むと、
「カーネルの個別バイナリーをランダムに置き換えた新しいカーネルを生成してディスクに書き出して"新しいカーネル"を作り、
リブート時にそちらのカーネルを起動する」という動作をさせる。
これをリブート時に毎回行うので、毎回"新しいカーネル"で起動するということになる。機能が新しくなるという意味ではなく、
中身がランダムに書き換えられた新しいカーネルを毎回作るという意味だ。これをKARLと呼んでいる。
既存のLinuxとWindowsはKASLR(同じバイナリをランダムな場所に読み込む)しかサポートしていないので、これとは違うよ
という補足をしている。KASLRの場合は、読み込むカーネル自体は変化しないので新しいとは言えない。

KARL(Kernel Address Randomized Link)は、インストール、アップグレード、および起動時に新しいカーネルバイナリを生成して
書き出し、マシンを起動/アップグレード/再起動したとき、直近に生成されたカーネルが既存のカーネルバイナリの代わりに
起動される。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況