>>55
馬鹿杉。
レイテンシの問題だけじゃないだろ。そもそも連携以前に「音場」を3Dで動かす
フレームワークがX窓(と言うかUNIX)に無いし。
ありがちなFPSゲーで、プレイヤーの動きに合わせて周囲の足音をアフィン変換
するぐらいのことは、出来ても良いと思うのだが。

>>58
禿同。
つーか、イーサネットが時代を先取りした当時としては異常に高速なメディア
だっただけで、その技術を応用したシリアルバスを並列化したPCI-Ex16な
グラボが普通に叩き売られてる現在、>>59 みたいな懐古趣味にしがみつく
のはどうかと思われ。
昔は、PC104やISAバスの先のIDEやSCSI HDDより、NFSの方が高速だったり
して/homeを共有してた時期も有ったが、S-ATA6Gbps SSDが安い時代に、GbE
でNFS共有って流行らないのと同じ。