X



Sun Microsystems 最寄の親戚

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/18(火) 13:16:13.80
さて、マクニーリの罵倒を聞かなくなって久しいですが
世の中はすべて iOSと Androidに埋め尽くされつつあります。

あらゆる分野に浸透した DEC残党に負けじと、日夜努力する Sun残党の方々
今日もご苦労さまです

【前スレ】
Sun Microsystem最期の霊山
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1311519888/

尚、「最大の」に続けて、漢字 4文字も使って下品な単語を入れてるところは、
当方とはなんの関わりもございませんのでうっちゃってください
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 08:35:06.32
> 犬糞とアポOSかよ

キミが使ってんのは Solarisで構築された HP-UX+VUE相当品だよ。
こっちこそ寒気がするわ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 10:24:42.11
使ってんのはSolaris11.1だからGNOMEだよ
CDEはさよーなら
もっぱらsshで叩いてるからGUIに触れる機会もない
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 11:30:26.49
さくら程の大規模環境でハイエンドのzfs鯖を買わなかったのは謎
Solaris+Windowsの組み合わせ環境こそが最高
armは痛ニウム同様に今後もエンタープライズ環境において永久にマイノリティである
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 12:22:51.24
armがどんだけ低消費電力であってもSolarisが使えるかどうかと
アプリのサポートを重視するオレからいえば
ありえないという結論でしかない
arm押しの人はハードウェアが優れているのがイイならIBMを選ぶべきだろ
そうしないのはおかしい
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 14:02:02.90
SunViewはネットワーク透過な NeWSに代替されたが、NeWSは新参の Sunが
Unix界(なんてものができたかどうかという頃)を席巻するのをよしとしない
IBMと DECに抹殺された。MITの Xにテコ入れしてタダで配布。
どこ見たって、APIや描画モデルで NeWSが劣ってると書いたのはない。
Xが流行ったのは政治的な理由。

Sunにしてみれば、NFSでしたことと同じことを NeWSでしようとしていただけという
感覚だったろう。巨人達が本気で弱小 Sunを潰しにくるとは思ってなかった。

前身の SunViewも APIや UIは非常に洗練されている。
これは Xeroxで Alto以降も続けられた UIの研究・整理の成果を下敷に
発展したものだから。
比較して Xtや Xmはダサい。X11R5で Sunから可変長引数での属性渡しが
取り込まれたが、本質的ではない。それくらいではどうにもこうにもww
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 15:45:13.12
Sunは NeWSが潰された後、GUIにはほとんど何もしなくなってしまった。
まあ当然だわなw DeskSetの改良と Java2Dくらい。
X Consortiumに人出して Xt, Xawの改良をしたり Scheifler雇ったりはしてるけどね。

>74
Mosaicで Motifが普及した? そんなバカなww
Xpdfのおかげで OpenMotifが入ってるけどね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 10:41:34.58
>>76
技術的には「負け」なものが「標準」という名目で Unixを埋めていった。
MacOS Xの Quartzや Waylandあたりは過小評価されず発展してほしいね。
Berlinは消えちゃったみたいだけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 17:41:41.52
Atom Z2420 Lexington
..現時点で Acer, インドの Lava, ケニアの Safaricom ..がこれ使った
スマホ開発表明してるそうだぞすごいなwww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 19:48:27.33
タブレットの販売が PCを上回るのも時間の問題で、PC用プロセサに頼っていると
ゆでガエルになってしまう、そうな。
いつごろから売れ始めるんだろうな、Atom
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/22(火) 08:48:35.25
x86がサーバー分野でシェア取れたのは PCでの販売ベースがあるからで、
PC向けが下降線だとある点で突然成り立たなくなるのは自明。
無名だった会社(中の人はたいてい他所で著名な人だけど)がどんどん
参入できる状態ができてきたのはとてもいいこと。この先も流動性は
高まってくだろう。
x86はサーバー機に向いてないから。省電機器にも向いてないから。
PCにしか使えん。もうすぐ退場する PCにしか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/22(火) 16:09:55.53
Solarisは、別にどんなんだろうがすぐ動くだろ。
Oracleが x86やめて SPARCと ARMの 2本立てにしたところでなんの不思議もない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 10:02:01.38
へ? SPARCぜんぜん元気ですけど。T4も Fのも。
Tは Sun終盤より安定して製品出てるし、性能もいい。退場? 冗談でしょw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 10:04:41.48
> ARMで動くCADアプリっていつ頃揃うのかなぁ?w

現実にはリコンパイルするだけだぁな。元は EWS Unix方面から来たもの
ばっかだから、なんの障壁もなかろう。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 11:42:41.45
たとえば、こんなの

「低電力消費+高性能のARM系サーバ用チップに
ハードウェアスタートアップの参入相次ぐ, Calxedaが$55Mを調達」

ttp://jp.techcrunch.com/archives/20121008calxeda-raises-55-million-for-arm-based-low-powered-server-chips/

| ARMアーキテクチャは今、x86プロセッサの代替として人気が伸びつつある。..

| HPはCalxedaと協力して新しいマイクロサーバ技術を開発している。HPの期待..

| しかしData Center Knowledgeによると、Calxedaの役員たちは、実用レベルの
| サーバが年内には完成するという。

| Calxedaだけが、この市場にいるわけではない。Applied Micro、Cavium、Marvell、
| Nvidia、Samsungなどもやはり今は、低電力消費のサーバでIntelからサーバ市場の
| シェアを奪おうと目の色を変えている。


年内つったら、2012年だな。できたかな?w
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 15:29:26.13
インテル、デスクトップPC向けマザーボード事業を段階的に縮小へ

ttp://japan.cnet.com/news/business/35027246/

デスクトップPC向けマザーボードの開発終了は、
2013年夏に予定されているIntelの次世代チップ
「Haswell」の市場投入と同時期になるという。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 20:02:05.04
こういう解釈してる人もいる。

| 先日、ARMから64bitアーキテクチャの発表があった。どのような拡張がされたのだろ
:
| これらを見ると、従来のARM(AArch32)とAArch64はレジスタを共有している程度で
| 命令フォーマットも違う別物。しかし64bitアーキを新規に起こしたことで
| Alpha並にスッキリしたものになるのではなかろうか。
| MIPS R4000やSPARC V9の32bit→64bit拡張は互換性重視で命令フォーマットは
| 変わっていない。これはレジスタ数が変わらずサイズの拡張だけで済むからだ。
:
| これは将来、AArch32を完全に切り離すこともできる。これは他のプロセッサの
| 拡張の問題点、特にx86を研究したのだろう。
| 命令セットアーキテクチャが整理されていれば実装も無理がなくなり、
| 消費電力は減り、性能は上げやすくなる。扱えるメモリ空間も増えたことで
| サーバ向けに打って出る、ということだろうか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 02:30:25.92
新しい技術を習得できない?
ttp://www.computerworld.jp/blogs/d/206107

今は会社で採用されていなくても、早く勉強していれば、それだけ早く実戦に投入できる。
もし、その技術が消えたとしても、考え方はどこかに残るので、別の技術を学ぶ助けになるだろう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 04:11:32.57
>>115
>TCP/IPには多くの欠陥(と考えられていた実装)がある。
>エンドツーエンドのデータ保証を行なわない「UDP」、
>メッセージの到着を保証しない「SMTP(電子メール)」、
>別組織の運営なのに、相互認証機能を持たない「DNS」、
>こうした仕組みはすべて批判された。

「TCP/IP」とは関係ないことばかり挙げる頭の悪さにワロタ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/27(日) 15:10:21.58
>>117
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20130117/450253/

もう一本いっとく?w
ファーストサーバの件に対する煽った側の自己批判とかないのかね
さすがカスゴミとしか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 09:03:56.12
>>116
もともとDECの教育部門が前身のGlobal Knowledge Networkの人だった人でしょう
元DECの人ならUNIXに恨みがあってもおかしくないかも
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 11:47:08.56
DECの残党は >1 のとおり各分野で大活躍。
しょーもないグチ垂れてるやつはまあその程度だなw
ちなみに、TCP/IPと置き換わるはずだったのは OSIで、>116 の事柄が
そのまま言われていたんだけど、OSIがポシャって「できませんでした降参」みたいな
結果となった。まあ、難しいやね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 13:42:25.71
久夛良木さんて、1980 90年代前半の分散環境ブームや、Sunが SunRayとかで
やろうとしてたこととか、なんも知らんのねぇ.. 社内では NEWSとか、
研究所には分散テーマにした人たくさんいたのに。なんともトホホな記事。
これじゃ、ムリだわ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/30(水) 13:39:51.20
>>125
マクニリ他 Sun幹部は技術の詳細までは知らなくても、概要や意義については
とてもよく理解してたよ。まるで違うな。むしろ対極。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/30(水) 13:44:20.77
ずっとハード寄りの部署にいて上がってきたんならともかく、
そうじゃないもんなぁ。SONYってやっぱ、ソフトウェアやれる会社じゃないんだ..
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/31(木) 15:23:28.43
>>133
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm

ずいぶん前のことは昨日のことのように覚えているのに
ちょっと前のことはもう忘れるんだなw
それ老化っていうんですよお爺ちゃん
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/31(木) 17:40:57.97
してないでしょ。「それ目当て」で売れてる PCなんてごく一部。
差別化の指標としてムリヤリ全面に出してるだけで、Pen4でクロック自慢してたのと
なにが違うのかと。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/31(木) 23:38:28.33
価格自慢のSPARC WSよりはPen4(笑)の方がマシかなw
オレはどっちもゴミと思ってたから買ったことないけど
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 16:51:56.33
wikipediaにこう書かれてるな

http://ja.wikipedia.org/wiki/X64
AMD64命令セットには、インテルのIA-32アーキテクチャに指摘される
アンバランスで特異な部分を、きれいで使いやすいものにするという目論見があった。
また、同時に先行している
64ビットRISC環境に似せたアーキテクチャにしようと考えて設計された。
DEC Alpha の設計者の一人 ダーク・メイヤー が AMD64仕様の作成に関わり、
彼をはじめとするDEC出身者の経験がこのプロジェクトに活かされた
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 17:26:14.03
Windows NTがDECからMicrosoftに移ったデビッドカトラーが開発したのは有名な話
x64も元DECエンジニアがかかわってたことになると
Sunは元DECのエンジニアに逆襲されたようなものか
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 18:06:15.24
各所でクロックアップしたのはたいてい DECの残党。
文化的に Sunとは容れない雰囲気はある。
とは言えあれぐらい前に遡ると Sunのハエヌキじゃない連中だっていろんな
とこから来てるわけだし、因果付けてみる意味もないと思うけどなw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 22:07:48.99
Sunは大喜びでgalaxyサーバの発表をしてたじゃん
AMDの中の人もSunにいろいろアドバイスもらったとどこかに書いてあった
アレの前にx86鯖出したのは買収したcobalt位でしょ
OracleはIBMの血が入ったbulldozerは切ってきたけどさ
Pen4(笑)もDEC組の仕事らしいんでDEC好きな誰かさんは
そう叩いたものでもないw

もう全部終わったから言っちゃうとドンガメのSPARC WSマジでウザかったw
激遅いポンコツのクセにメモリとかHDDとか増設するといっちょ前の値段付けてたし
ボリショイかと
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 22:12:13.16
Blade100とか調子づいて買ってた連中もいたがアフォかと
こんなWSらしさの欠片もない激遅でメモリもロクに積めん産廃売ってるのかと
Pen!!!でx86 Solaris8動かしたときにもうSPARC WSみたいな
アフォな商売続くハズないと思ったわ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 09:53:41.58
Sunは世界一高価な AT互換機と言われた Sun386iをとっくの昔に出してるし、
SunOS 4をそれに移植したり Interactive Unix買収して技術吸収もしてる。
だからといって、x86がゴミでなくなるとでも?
SPARCの遅い実装あげたくらいで、SPARCにケチつけたつもりになってるらしいが、
レベル低すぎんだけど。
いちばん流行ってるもん使っとけや。そしたらここに用はないだろ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 12:59:15.72
IPXだかIPCにSolaris 2.5.1入れてweb鯖にしてたわ
あの当時はrecommended patchも無償で落とせたな
安定してたがあれをデスクトップで使おうとは思わんねw

既に64bit化されてx86は永続だよ
WSとしてPCで困ることは何一つない
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 13:25:11.28
主記憶が 8MBや 16MBの頃のマシンに何年も後の OS入れた感想かいて、
なんか判断の役に立つのかよ.. トホホもいいとこだろw
まあ、その程度なんだなぁ。
i468DXの機械に WindowsXP入れてみたら重かったです、とか言ってんのと同レベル
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 14:12:26.98
SunOS4だといろいろ面倒だったからな
その時に楽なものがあれば楽な方を選ぶよ
つーかリモートシェルで使ったが別に重かったとは思わん
GUIが欲しけりゃシリコンのWS使ってたしな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 15:11:22.55
標準装備の主記憶容量なんかじゃ足りない時代は長かった
たしかSS2でも最低32MBで使ってた

SuperSPARCのそこそこ速いヤツ以外で
SunOS4のマシンを速いと思ったことなんてねーしw

Solaris 2.4の頃にもなるとSunOS4の古くささは半端なかったが
安定志向というより新しい環境へ移行する自信が無くて
既存のモノにしがみつきたい連中はSunOS4が大好きだったんだよなww
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 17:29:09.20
>>152
誰が「面倒」かどうかなんて話してんだ。比較の意味がないと言ってるんだ。
アホすぎてつき合い切れん。バカか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/08(金) 10:47:29.40
DEC Digital UNIX だってCDE使ってたんだから
素晴らしさが理解できると思いますが
それを認めたところでSolarisの素晴らしさは全く揺るがない
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/08(金) 14:41:31.00
こう、kani?のとそれに先だってそうじゃないのとペアで投じられるわけだが...ww

CDEは COSEの標準としてできたものなんだから、CDEがどれだけゴミクソだろうが
COSEができた直後に支持表明してる DECが採用しないわけにはいかない
(というか、コマンド/APIを準拠させることなんかよりも、外見を同じにして
比較的技術的知識のない人にも統合するぞという意志をわかってもらう
必要があった、たとえ CDEがゴミであろうが)ので、だからといって
CDEが素晴らしいなどどいうことには一切ならんよ。

たとえ CDEがクズだったとしてもね。あの下から選択肢がニョキっと伸びたりすんの、
よく平気で使ってるな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/08(金) 20:13:57.96
事実上はSun潰しの野合だったとはいえ
DECが糞な(笑)CDEに乗っかったのは事実だ
そしてCDEは糞であってもユーザーフレンドリーな
統一UNIXを作るというお題目はキレイだから
DECは政治におもねて技術を曲げるゲスな企業ではない
こういうことだな?

Winはスタートメニューで下からバーが伸びるし
DWM動いてるならアイコンをマウスオーバーすれば
ウインドウの中身が下から表示される
アポだってマウスオーバーでDockが
ムニュっと上下左右に拡大されたりするじゃねーかとw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/14(木) 14:34:51.31
>>158
事実上だとかワケわかんないこと言ってないで、知らないんならチョーシこいたこと
のたくってんじゃねー、とそういうことだ。

キミのペア投稿は、他人なりすましだろ? 事実上w
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/14(木) 23:08:03.25
客が望んでないのはベンダロックインなんだけどね
それは対象がSPARCでも他の石でも同じ
ロックインされて割に合わないものを買わされてると思えば逃げていく
ITはそうやって下らんものが優れる(しかし高い)モノを淘汰した歴史
DECだってミニコンベンダからAlphaでUNIXベンダに脱却しようとしたが
そんな目論見関係なくオレの周りでAlpha使いはNetBSD入れてたぞw
いずれPCに淘汰されて終わりと思っていたし実際そうなったが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況