X



NetBSD その29
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 10:54:46.12
>>56
> ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)

cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん

> ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)

ttp://www.jp.netbsd.org/ja/docs/network/pppoe/ 古そうなので英語のみてね
mpdと同等なのかは?

> ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)

WAPBL 紹介 ttp://news.mynavi.jp/news/2008/08/03/001/
何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん

> ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)

netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。
Xorgの版確認かな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 10:57:33.83
> 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん

FFSv2+WAPBLね。 newfs -O 2 して、マウントオプションで log。
006156
垢版 |
2014/05/09(金) 23:20:13.55
うおおーー、ありがとうございます!
箱が届いたらすぐインストールしてみます!
WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね?

それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
# 両方使ってる人って少ないのかなぁ…?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/10(土) 19:12:59.91
絶対性能(ってなんだそれw)はほとんどずっと FreeBSDの方がいいのでは。
FreeBSDで対応してないアーキテクチャじゃ、比較ができんけどw
「素性のいい実装」(実装以前の「方針」か?)は結構あると思うけど。
絶対性能(ってなんだそれ2)とマンパワーが足りない..w
人数あたりのデキ具合ではかなり高ポイントだぞ(っていう相対的な評価w)
MPの粒度なんかでも FreeBSDが上なのでは。

>60
newfs(8)のデフォルトが FFSv1だから。
今となっては FFSv2にしとかないと、いろいろ支障あるかと。
(つーか、もう 10年以上インストーラー使ったことがない...)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/10(土) 22:56:17.86
参考用にnbenchnの結果を張りたいと思う。

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1150.7 : 29.51 : 9.69
STRING SORT : 319.65 : 142.83 : 22.11
BITFIELD : 4.3838e+08 : 75.20 : 15.71
FP EMULATION : 371.25 : 178.14 : 41.11
FOURIER : 27237 : 30.98 : 17.40
ASSIGNMENT : 33.348 : 126.90 : 32.91
IDEA : 8379.4 : 128.16 : 38.05
HUFFMAN : 2424 : 67.22 : 21.46
NEURAL NET : 2.2383 : 3.60 : 1.51
LU DECOMPOSITION : 1244.5 : 64.47 : 46.55
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 93.339
FLOATING-POINT INDEX: 19.292
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 10.0-RELEASE
C compiler : clang
libc : /lib/libc.so.7
MEMORY INDEX : 22.525
INTEGER INDEX : 23.884
FLOATING-POINT INDEX: 10.700
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/10(土) 22:59:08.47
---continue.

: Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/
--------------------:------------------:-------------:--------
NUMERIC SORT : 1086.9 : 27.87 : 9.15
STRING SORT : 326.04 : 145.68 : 22.55
BITFIELD : 3.5874e+08 : 61.54 : 12.85
FP EMULATION : 133.57 : 64.09 : 14.79
FOURIER : 24023 : 27.32 : 15.35
ASSIGNMENT : 26.782 : 101.91 : 26.43
IDEA : 7943.1 : 121.49 : 36.07
HUFFMAN : 2455.5 : 68.09 : 21.74
NEURAL NET : 5.3298 : 8.56 : 3.60
LU DECOMPOSITION : 1255.7 : 65.05 : 46.98
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 75.122
FLOATING-POINT INDEX: 24.780
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : NetBSD 6.1.4
C compiler : gcc version 4.5.3 (NetBSD nb2 20110806)
libc :
MEMORY INDEX : 19.714
INTEGER INDEX : 18.052
FLOATING-POINT INDEX: 13.744
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/10(土) 23:02:55.67
ついでにSabayon14.01
BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1414.6 : 36.28 : 11.91
STRING SORT : 575.52 : 257.16 : 39.80
BITFIELD : 4.8032e+08 : 82.39 : 17.21
FP EMULATION : 308.96 : 148.25 : 34.21
FOURIER : 29681 : 33.76 : 18.96
ASSIGNMENT : 37.755 : 143.66 : 37.26
IDEA : 9560 : 146.22 : 43.41
HUFFMAN : 3176.4 : 88.08 : 28.13
NEURAL NET : 52.259 : 83.95 : 35.31
LU DECOMPOSITION : 1633 : 84.60 : 61.09
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU : 6 CPU AuthenticAMD AMD FX(tm)-6100 Six-Core Processor 1400MHz
L2 Cache : 2048 KB
OS : Linux 3.12.0-sabayon
C compiler : x86_64-pc-linux-gnu-gcc
libc :
MEMORY INDEX : 29.444
INTEGER INDEX : 26.561
FLOATING-POINT INDEX: 34.454
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/11(日) 01:00:52.01
ほぼOS関係ないベンチだから、コンパイラーの性能差を計ってるように見えるなあ。
まあOSのベンチとっても、その順番になりそうな気はするが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/11(日) 03:51:33.50
>>56
> ディスクの暗号化
知る範囲ではcgdは
- {aes,blowfish,3des}-cbc, hmac/sha1
- SMPとかAES-NIは非対応らしい
- Full Disk Encryption(rootも暗号化)はcurrentのみ

> Xorg で Intel の少し新しめの GPU
drm2ってpanicしなくなったんでしたっけ。人柱絶賛募集中です。

>>61
> NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
xHCIの動く実装がほしいです。

> なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
えっ

まあ、隣の芝は青いってことで。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/11(日) 08:32:32.50
>>63
FFSv2にしとかないと出てくる支障って何?
FFSv1でsuper blockがFFSv2と同じ現在のデフォルトであれば十分問題ないと思うが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 10:09:02.82
>>69
4GB越えのファイル扱うとき支障あるんじゃなかったっけか?
もっと大きいサイズだったかな..

私もだいぶ長いこと FFSv1のまま使ってたんだけど、
パーティションのサイズが大きくなると、newfs にかかる時間がえらい違わない?
それ以来いつも newfsには -O 2 付けてる。
fsckにかかる時間も違う気がする。
007156
垢版 |
2014/05/13(火) 01:08:18.88
回答してくれた人、ありがとう。
あれから NetBSD についていろいろ調べてる。
…変態さん(ほめ言葉)が多いのね?
# なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…

ま、隣の芝生かもしれないけど、今すごくワクワクしてる。

> xHCIの動く実装がほしいです。
ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
やっぱり、キレイな設計待ち?

ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
(porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?
ディスクやネットワークを一般化する、っていうところの哲学は通じるところがある気がするんだけども…。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 18:38:47.16
> # なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…

simh/vax上の NetBSD/vaxで 4.3BSDのバイナリが動いたりしておもしろいんだけど、
んなことばかりやってっとどんどん実用/現実から離れていくんだよね...ww

>> xHCIの動く実装がほしいです。
> ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
> やっぱり、キレイな設計待ち?

いいえ。ただの人手不足(だと思います)です。

> ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
> (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?

んと、「あれはスジが悪いからやめとこうぜ」というのは、存外少ないのでは。
人手が..
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 18:41:10.08
NetWalkerで ld0って、3/30くらいに見えなくなっちゃって、そのまま?
root fsは USBの先の外付けの sd0じゃないと、ダメ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/15(木) 11:12:05.34
amd64で newfsしたのは disklabel的な齟齬はないけど、
evbarmに root fs で付けたら panicった。fsck -f したら直った。
0077デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 77.9 %】
垢版 |
2014/05/20(火) 21:23:57.03
>>56
cgdは構築するのめんどくさい
おぺnBSDみたいに一行追加で出来るようにすべし
奴隷共さっさと改善しろ
ふりBSDだとbitperfectがあるのがいい
http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/archives/9896058.html
pkg でラクラクいんすこ出来る
11n使える
NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する
ねとBSDは時々パンク再起動
ねとBSDはnpfの出来次第
npppdはおぺnBSDしかない
作者はseilにも入れてんのに
なぜねとBSDに入れない
世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 18:16:10.10
>>77

なかなか貴重だね。横断的に使ってる人ってあんまり実在してないから
(オレ知らんだけかもw)

> NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する

これはねー、
1. ネットワークコードがジャイアントロック
2. 手抜きなデバイスドライバが多数

..なので、この条件をかわせる人だと NetBSDでも対抗可能ww

> 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない

資本主義の前提として市場経済が必要だとすれば寡占は健全な資本主義の状態ではない
0079デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 72.8 %】
垢版 |
2014/05/21(水) 20:34:56.94
ドライバの出来なら
メジャーなドライバだけでもチマチマとバグ潰していく
マイナーは放置
しかしなぜNICに負荷がかかるのか考えなければならない
ネットから取ってきた大量のファイルがNIC通じてPCに入る
メモリ管理やファイルシステムでも左右される
ねとBSDで世界構築してると度々ハング再起動
糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
メモリ管理が厳しすぎたりファイルシステムが追いつかなかったり
するのではなかろうか
メモリ管理をsysctl -w memprof=0〜2とかで切り替えできないか
0 何もしない 1 デフォ 2 厳し目
npfに気合入れても下回りがゴミだったら意味ない
ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
http://yasuoka.net/~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0
自動で増減出来ないか
奴隷ども7月末まで足回り改善計画書の提出とロードマップを示しなさい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 20:53:29.01
メモリ管理はかなり優秀だよ NetBSDは。(アーキによるかなぁ..)
なんせ UVMだぜ。UVMと UBCな。マキュージック博士をして、だれか移植してくれ、とw
(だけど、やっぱりアーキによるかなぁ..ww)
(酷使するんだと、sysctlでチューニング要るかなぁ..)
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 21:01:17.11
> ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
> http://yasuoka.net/~yasuoka/hack-2014.html#d20140225-0
> 自動で増減出来ないか

ん? そういう話? やたらデカい sparseなファイル作って、それを swapに
追加すれば.. こえーーオレぁよーやらんw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/21(水) 21:13:13.79
> 糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
memtestで引っかかるメモリは糞メモリだ
本番でのみエラーを吐くメモリは訓練された糞メモリだ

つかハードのエラーは分けて考えろと。
それと、熱対策は十分かね。これから暑くなるんだし。
coretemp入れてenvstatとか atactl wd0 smart statusとか。
008356
垢版 |
2014/05/22(木) 20:53:56.10
おかげさまで、デスクトップ用途のノートPCを、まずはなんとか NetBSD に移行できました。

FreeBSD 使いからすると、(FreeBSD的には)昔の方法に戻るのがなんか新鮮です。
devfs じゃないとか /usr/X11R7 があったりとか…。
./MAKEDEV とか何年ぶりだろう…。

init.root を駆使して cgd な root にできたけど、sysinst が使えないのは大変でした…。
あと xHCI は、やっぱり動かなかったので、サーバ機は今のところ諦めました。

ところで USBメモリをマウントしたいのですが
DOS的パーティションは、どういうデバイス名で扱うのですか?
(最初のパーティションは sd0e でマウントできました)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/22(木) 21:21:07.66
パッケージコレクションこわれたんだぜ!
lintpkgsrc -i でアップデートチェックしてもエラーで止まるんだぜ!
ありえないんだぜ!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 00:20:45.78
その後もなんとか NetBSD生活 をしています。
変なUSBデバイスの抜き差しとかに、ちょっと弱いかな…?

>>85
ありがとうございます。
ちょっと衝撃だったのですけど fdisk で設定している情報が disklabel にも反映されるんですね。

FreeBSDでちょっとトリッキーに
da0s1: MSDOS (FAT32)
da0s2a: FFS (da0s2 自体に disklabel が書いてある)
というUSBメモリを作っていたのですが、NetBSD から da0s2a にアクセスする方法がわかりません。
sd0e だと MSDOS領域 に普通にアクセスできるところまでは良いのですが
sd0f だけだと disklabel を含んだデータになってしまい、入れ子になったその先の disklabel を解釈してもらえません。
ちなみに sd0fa (?) とかは作れませんでした。
vnconfig vnd0 /dev/rsd0f も Operation not supported です。
どうしたら読み出せますか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 10:17:47.61
netで調べて 実機で確認してから書こうとしたけど
推測で。

sd0s1e(もしくはsd0s2?e)とかsd0s2fとか?
ls -l /dev/sd** として
なんかそれっぽいのがあればいいんだけどね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/29(木) 04:07:03.45
dkwedgeを使う手があったか

>>90
FreeBSDのbsdlabelはスライス(MBRパーティション)内での相対セクタ位置による表現だから
絶対位置によるNetBSDでは読めてもうまく認識できないと思うんだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/30(金) 02:18:10.69
USBデバイスをさしたら ugen の attach(?) と detach が延々と繰り替えされるんですが、どうやったらおとなしくなりますか?

May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0 at uhub2 port 2
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: samsung Galaxy Nexus, rev 2.00/2.16, addr 4
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: setting configuration index 0 failed
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: detached
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: at uhub2 port 2 (addr 4) disconnected
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0 at uhub2 port 2
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: samsung Galaxy Nexus, rev 2.00/2.16, addr 4
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: setting configuration index 0 failed
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: detached
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: at uhub2 port 2 (addr 4) disconnected
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 00:22:05.53
NetBSD6.1.4を使っているのですが、
Qt4を使用するにはどうすれば良いのでしょうか?

avogadroをインストールしたくて
ttp://avogadro.cc/wiki/Compiling_on_Linux_and_Mac_OS_X
を参照してインストールしようとしているのですが、
Qtが必要であるらしくて怒られます。

pkgsrcに入っているので。
# cd /usr/pkgsrc/x11/qt4
# make install
したのですが、PATHが通っていないらしく、Qt4が入っていると見做されてないようです。
avogadroをインストールしようとしても、同じ症状で止まってしまいます。
Qt4を使用できるようにするためには make install の後に何が必要なのでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/28(土) 16:15:23.25
そういえば printf("%f\n", (float)(0.0/0.0)); は、
2014-03-28 00:00:00 UTCのRPIのカーネルだと動くけど
2014-03-29 00:00:00 UTCだとSIGFPEくらうんだよな
最近のRPIはalignment fault起こしたり楽しすぎる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 20:20:24.23
>>98
Qt4のライブラリーがいるんだろうから、x11/qt4-libsを入れれば良いんじゃない。
x11/qt4は依存関係解決用だと書いてあるぞ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/09(水) 00:15:24.96
>>100
envstat(8)やってみたけどなにも登録されてなかった。
>>98
Qtは /usr/pkg/includeや /usr/pkg/libに入るから、そこ見るように指示しないとダメかと。
「PATHが通っていない」というのは Unix方面では意味通じません。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/09(水) 02:13:29.26
Netwalkerネタその1: お手軽な Howtoエビjunさんとこ

ttp://mail-index.NetBSD.org/port-arm/2014/07/03/msg002471.html

ubuntuのリカバリイメージを作成するように書いてある(説明はしょるため?)が、
リカバリしなくてもブートメディアは作れる:

ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2010/2010070600.html

以下の説明の意味がわかる人は、時間をだいぶ節約できるはず。

fdiskで開始 1セクタ (offset 1)から Linux native sysid 131を取る。
サイズは、カーネルが入ればいい。カーネルは 4MBほどなので、32MBもあれば十分。

続いてその後ろへ NetBSD sysid 169を取る。ld0が安定して使えるようになれば
ここに rootを置いて、このメディアだけで稼働できるようになるはず。

newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか
書いて、そこに objcopy -O binaryな bin形式のカーネルを置く
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/09(水) 02:15:13.83
Netwalkerネタその2: シリアルコンソール

ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2009/2009122800.html

FT232RLとかいうのが載った小基板を買えば、開腹した Netwalkerのランドと
接続して、PCへは USB接続、これで NetBSDからは USBシリアルが見えるんだ
そうな。あとは tipなり cuなりして使う、と。
Amazonで FT232RLで探すとたくさん出てくる。安い。びっくり。
3.3Vと 5Vがあるので注意。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/09(水) 02:16:39.88
とりあえず USBドングルの無線LANと Bluetooth使えてるので、かなり実用的。

内蔵の無線 LANが使えたらステキ。
サスペンド/レジュームしてくれたらステキ。
ld0が安定に使えて、メディア 1枚でシステム完結したらステキ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 01:20:37.91
>>104
> newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか

ああ、disklabel飛ばしたw newfs_ext2fs -O 1 の前に

fdiskで Linux native取ったところを disklabel -r -i -I で ext2に
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 01:47:07.97
なんで earm は hard floatとそうじゃないのの 2本立てが要るの?
i386はバイナリ1種類で自動判別してくれてたのでは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 10:44:51.48
RPIで pkgsrcの emacs24 コンパイルしてるんだが、calculator.elを
バイトコンパイルするとこで

[1] Floating point exception EMACSLOADPATH=/a...

でコケる。
コンパイラが悪いのか.. 201406200040Z/evbarm-earmhf
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 11:19:38.14
>>114
そういや、kinput2や nvi-m17nの道連れに cannaserverが落ちたりするな..
/usr/pkg下全作り直しか?!w

qemuが 2.0になって、qemu-system-armで cubieboardできてて、
ちょっと前に evbarm-earmhf/binary/kernel/netbsd-CUBIEBOARD.ub.gz 取ってきて
動かそうとしてダメだったんだけど、なんとか earmhfなの上がらないかね..?
そっちで pkgとかコンパイルした方が速そうな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/12(土) 12:30:06.03
sageたままだった
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 11:28:01.83
この先、ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/ の下はどうなるの?
armが

arm
earm
earmhf

に別れて、evbarm -> arm は

evbarm -> arm
evbarm-earm -> earm
evbarm-earmhf -> earmhf

になるの?

evbarmは旧ABIと EABIで別にした方がいいような気がする..
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 15:45:57.88
いよいよ 7枝が岐られるようです。ZFSは今回も見送りかな?
armの進展したのと、sun4vとか入るかな?
Aarch64は、まだ実機が出回ってないからムリ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 15:22:47.38
NetBSDインストールする時に、iwn0は見えるのですが、dhcpの設定がうまくいきません。裏技教えてくだしあ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/18(金) 09:19:32.57
gccがその遺産のサポート切っていってるんだから、
他の手段の準備をしているほうが正しい対応でしょう。

clang とか pcc の現状報告が上がってきてないのが悪い。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 14:00:10.89
BOFではgccとclangの両対応になるんじゃね?って言ってたな。
clangがm68kとかalphaとかに対応するとは思えないので、gccを捨てるのは当分無理な気がする。
x86とかarmは、そのうちclangがデフォルトになる気がする。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/28(月) 11:13:15.69
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/28(月) 16:26:58.08
sun4v進んでるようだね。
電気食わない(コア単位じゃなくて、全体で)、コンパクトな sun4v機が欲しいぜ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/09(土) 12:10:14.37
NetBSDで、ファイアウォールいれたいんですが、どれがスタンダードな物なんでしょうか?
検索すると、FreeBSDの解説は結構あるけどNetBSDのがないっぽい・・・
FreeBSDの解説でも、紹介されているソフトをpkgsrcから探すも見つからないです・・・
ipfilterとか、ipnatとか・・・可能ならiptablesが使えたら最高だけどやっぱりない・・・
教えてください・・・
0141140
垢版 |
2014/08/09(土) 12:19:35.66
あ・・・すません・・・
デフォルトでインストールされてました・・・
お騒がせしました
0142140
垢版 |
2014/08/11(月) 00:35:40.93
なんどもすみません・・・
ipfilterを無事動かす事ができていろいろ設定を進めていってるのですが、
ルールの設定でfrom句にホスト名が指定できず困っています

たとえば、
pass in from google.co.jp to any port = 80 keep state
のようにして、ipfilterを再起動すると、unknown name と言われます

nslookup コマンドでは正しく正引きする事はできるのでipfilterの他の設定が解決の邪魔をしているようには思えないです・・・
すみません、他に見直すべき設定などあるでしょうか・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 02:24:25.01
>>142
1) 本当に名前が存在しない(ドットをカンマにしてるとか)
2) 別のルールでDNSをブロックしている、は除外
3) 起動時は/etc/rc.d/networkよりipfilterが先なのでDNSが引けない
これ以外なら知らない
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 09:35:55.83
IPFilter (Darren Reedのやつ)、その次に pf (OpenBSDより)、
その後 NPF (rmind謹製)。
ipf(4), pf(4), npf(7)
カーネルで有効にしとけばどれも使えるので好きなの選んでね(はぁと)

NPFは -currentのみ、絶賛改良中。構文かなり便利にできてるっぽい。
どれくらい使い物になってるのかオレも知りたい。
0145140
垢版 |
2014/08/11(月) 21:39:20.64
>>143
アドバイスありがとうございます
たぶん・・・どれも違うっぽいですorz
う〜ん、最初ホスト名は指定できないのかと思ったのですが、
テスト環境を作ってホスト名を指定すると、そこでは問題なく動くのです
う〜ん・・・さっぱり謎現象・・・

>>144
情報ありがとうございます
pfって方がなんだかよさそうですね〜
ちょっと調べると、どうやらカーネルの再コンパイルなしでモジュール読み込むだけで使えそうです
・・・が、LKMなる物がない・・・
もうちょっと調べてみて、ちょっと時間かかりそうなら、
とりあえず、しばらくはipfで頑張る事になるかと思うです
余裕ができたらカーネルからやり直すのもいいかもですね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 01:04:35.37
どうやらnetbsd-7 branchができたようだな

>>144
NPFはIPFのgroup構文が適用できるようになったら移行したい
例外ルールを書くのに多用しているので。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 10:37:27.52
>>145
> ・・・が、LKMなる物がない・・・

アーキテクチャ何?

% ls -l /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
-r--r--r-- 3 root wheel 243342 ... /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
0148140
垢版 |
2014/08/13(水) 14:35:49.74
>>147
i386 と amd64 です
教えてもらったパスにファイルありました!
どうも最初に参考にみたホームページが古かった・・・のかな?
ipfilterで安定して動いているようなので当分はこのまま使用する事になるかと思いますが、
教えてくれてありがとうございました
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/25(月) 08:46:02.89
教えてください。
/etc/mtree/special って、mtree(8)のどのオプションをどうつかえばあの形式で出力されるんでしょうか?

やりたいのは、/var/backupsに たとえば/usr/pkg/etc 以下のファイルもバックアップさせたくて、
/etc/mtree/special.localを用意したいのです。
/etc/changelist に書けばバックアップされるのはわかったのですが、/etc/mtree/special に
記述されているみたいなオプションも設定したいです。

man mtree はしてみたのですが、さっぱり分からずすいません、お願いします。
0152151
垢版 |
2014/08/25(月) 14:15:26.26
勘違いしていたかも。mtreeの出力じゃないかもですね。

find /usr/pkg/etc の結果をいじって適当に作ることにします。
スレ汚しですみません。
0153151
垢版 |
2014/08/25(月) 14:29:27.05
自己レスですが、

findの結果をちまちまいじるよりは、
mtree -c -k type -k mode -p /usr/pkg/etc | mtree -C
で、それっぽいのが出てきますね。

mtreeの出力をmtreeに渡すってのがわからなくて、-C じゃ結果が出ないじゃん、
と悩んでました。お騒がせしました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 20:04:12.69
netbsd-7 用の pkgsrcコンパイル済みバイナリパッケージがないと
7.0_BETAに入れ替えるのハードル高いんだけど、もうすぐ出る?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 22:27:04.96
まだ BETA なんだから、誰かのコンパイル済みバイナリパッケージを安心して
使える状況じゃないと思うんですけど。
いつの BETA で作ったんだよ!? っていう話ですね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/02(火) 09:10:36.85
別に、今の netbsd-6用でもそうだけど。マイナーリビジョンまでの比較しか
してないから。
ていうか、_BETAからリリースまででコンパイルされたバイナリに影響出るような
変更なんてまずないと思うし、出たところで今 srcからコンパイルするのと
何も変わらないし。リリース以後でも同じことだし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況