X



Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 10:19:27.04
Vimから来ました
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 20:46:06.85
nano「俺ってもしかしてemacs?」
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 02:23:19.09
いちもつ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 19:02:52.94
股間に
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 20:30:36.71
前スレの
elpaが使えなくなりました。melpaやmarmaradeは使える。
どうすればいいんでしょう?
mac絡みでなにか問題が発生したのか、何もわかりません
ですが、おしえていただけないでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 20:58:52.47
マックを使う覚悟があるのならアップル社にアナルを差し出して教えを請えばいい
プロプライエタリソフトウェアとはそういうものだ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 08:01:27.73
ESET CYBER SECURITYは使っとりまへん
emacsの再インストールしようかな、難儀やなとおもっとります
macosxは少し前に/usr/などにインストールできなく
なったんです.(/usr/localは除く)
そやからかopensslが通信できのうなって、それで
前に次のこと書いたんですけど、それ転記しますわ
以下転記
https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/
に書いているように/user/localのpermissionを変更した。
その上で、brew list opensslとして
/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
にopensslがインストールされたことを確認したので、
.bash_profileに
export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
と追加した。それでterminalを終了して、再度terminalを起動して
emacsとすると、今度は
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
が出なくなった。
pythonについても/user/local/binの古いものを起動する設定になっていたのを
修正した。
以上でemacsが使えるようになった。(この間使ってなかった)
以上転記終わり

ということをしたんですわ。auctexをインストールしようと
したけどできひんかったんで、少しみてみたらelpaが使えん
ゆう事がわかったんですわ
001312
垢版 |
2016/12/21(水) 08:01:57.45
それで質問したんです。
ちなみにinit.elに適当に書いた

;;elpa.gunuを追加
49 (add-to-list 'package-archives '("gnu" . "http://elpa.gnu.org/package\
s/"))
はあってますのやろか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 14:28:38.85
似非関西弁キモし
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 02:21:01.15
俺はこれしか設定してないけど

(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/";) t)

これじゃダメなの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 06:50:10.74
あきまへんわ
ぶぶずけ啜ってなはれ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 20:31:16.63
質問してるくせに偉そうとかいう
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 21:13:35.99
auctex-latexmk
はあるのですがauctexは見つかりません。

結局texwikiをみて、brewでauctexをインストールしました。
ありがとうございました。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 21:29:12.72
やっぱり神戸がナンバー1(^^
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 23:11:59.55
M-x-list-packagesのリストの中にauctexは見つかりました。
6420 auctex 11.89 obsolete Integrated environment for *TeX*
6421 auctex 11.89.1 obsolete
とあります。
これからも色々教えてください。宜しくお願い申し上げます
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 23:18:13.61
すみません。ずっとまえにinstallしていました。
リストの下の方にあったので気づきませんでした。
auctex 11.89.7 installed
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 02:31:21.96
なんだ期待の新人か
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 06:56:29.80
頭悪そうだけどどこの学科の学生だろうか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 10:52:11.06
なんかemacsにしろlatexにしろ使う環境にない人間な気がするけど
どういう経緯で使おうとしたのかの動機は気になるよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 02:33:04.46
>>36 これかな
ttp://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 12:49:46.87
>>38
mallocなんてシステムコールじゃなくてただのライブラリなんだから
Emacsが動くmallocのソースを取り込んで使えばなんら問題無い
というかEmacsのソースにはgmalloc.cが存在ててNTEmacsとかそれ使ってんじゃないの?
portable dumperは別ブランチでゆっくりやればいいと思うよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 01:25:01.37
emacsでrubyのハイライトをしてくれるパッケージを教えてください
enhanced-ruby-modeというのを使ってみたのですがrubyのクラス名がハイライトされず困っています
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 14:43:13.87
Rの参考になるか分からんけど、UWSCというWindowsの自動化ソフト用に自作したものです
多分プロシージャとかクラスとか括弧無し関数には全然対応出来ない…
(require 'generic-x)
(define-generic-mode uwsc-mode
;; comment char
'("//" )
;; Keyword
'("if" "ifb" "endif" "else" "exit" "for" "next" "while" "wend" "switch") ;;ホントはもっと多数 nilも可
;; color
'(("[A-Za-z0-9\\.]+(" . my-face-function)  ;;faceはお好きに
(")" . my-face-function)
("(" . my-face-function)
("-?[0-9.]+" . my-face-numeric))
;; filename (regexp)
'("\\.[uU][wW][sS]$")
;; Initial Function
nil
"Major mode for UWSC" )
(defface my-face-function '((t (:foreground "Green"))) nil)
(defface my-face-numeric '((t (:foreground "Yellow" :underline t))) nil)
(defvar my-face-function 'my-face-function)
(defvar my-face-numeric 'my-face-numeric)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 00:35:00.10
ウィンドウ内にカーソルがある状態で、エコーエリアに表示された内容をクリップボードにコピーしたいんだけど、プラグインかビルトインのコマンドってありますか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 01:44:38.37
(defun message-to-clipboard (old-fun format &rest args)
(kill-new (apply #'format format args))
(apply old-fun format args))
(advice-add 'message :around #'message-to-clipboard)

これでエラーメッセージ以外はクリップボードに行くはずだけど
全部の出力が行っちゃうからあまりお勧めは出来ないな
出力関数が特定出来ればそれにadviceすればいいと思うし
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 22:04:35.72
>>60
ありがとうございます。
QuickTime Playerで録画して、それを見て時々停止して流れたログに
何を書いてるか表示させています。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 05:30:15.52
モードライン非表示にしてみた。上下分割した時、上下Windowの区切りがわからなくなって微妙になってしまった……
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 17:23:22.39
>>63
モードライン非表示って、困らない?
特にWanderlustの通知が表示されなくなっちゃう。
今日は一日中Emacsで文書作ってたわ。
このUIは飽きがこない。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 05:56:02.13
>>65
ないと困るのは上下分割のときくらいかな。

Emacs使ってるときにモードラインをほとんど見てないことに気づいたから非表示にしてみたんだけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 11:03:17.32
Spacemacs導入して日本語打ったら あ is undefined とか出るようになってしまった
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 11:05:41.50
>>70
完全に消すのではなく中身だけ消して高さを縮めると良いかも
端末では行さを変えられないのでGUI版のみだけど

(when (display-graphic-p)
(setq-default mode-line-format t)
(set-face-attribute 'mode-line nil :height 10)
(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :height 10))
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 17:15:33.38
>>70
>>65だけど、そうか、そういうもんか。
他にもいろいろレスらしきものを頂いているねww

そう、確かに俺が使ってるEmacsのUIは飽きないっていう話だよ(^w^)
まぁUIに関する議論はテキストエディタ宗教戦争と同じく
決して決着しないだろうから、あまりくどく言うつもりはない。

俺が今悩んでるのは、
Emacsをウィンドウで立ち上げるか、ターミナルから立ち上げるか、どちらが最強かということだ…
どちらかというと、ウィンドウの方がデザイン的には微妙に好みだ。

そもそもこのスレにはEmacsをLinuxで使ってる人が多いの?
それとも、WindowsやMac?
俺はLinuxしか持ってないから、それ一本だけどね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 14:53:55.71
いきなり死亡はないでしょう。結局何とかなるんだろうけど、
でも誰かがパッチを提供しても一方で慎重論が出て話が進まなかったり、
こういう状況の後押しがないと誰も腰を上げられないくらい
人も活力も払底してきてるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況