X



Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 22:05:24.88
最近流行りのLSTMあたりで変換予測と自動補完すればskkより高速にならないかな
anthyとか自動補完はしてくれないんだよなあ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 23:43:50.72
仕事でEmacs+DDSKKでメールを書きまくってたけど便利に使えてたよ
SKKの強みは単語登録が簡単な事だな
日本語入力ソフトって未知の文章を如何に賢く変換するかに注力されてるけど
実際は過去の似たような文章を素早く入力出来る方が結果的に便利だと思うようになるはず
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 03:02:28.17
SKKの補完はあれだけですごく入力の効率が違って、
他のIMEでもよく同じ操作をしようとしてもどかしい思いをするくらい。
補完を初め個人辞書に依存する部分が大きいから、
どんな条件でも賢く変換することを目指して変換精度を上げるのとは違うのかな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 05:04:21.34
レベルの低いしいつもんします。

C-f C-b はコントロールキー長押しで連続で動作するのですが、M-f M-b はいちいちMetaキーを押し直さないと動作しないのですか?
設定が悪いのか、キーボードのEscキーの仕様に問題があるのでしょうか。(HHKBprofessional使用)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 22:26:34.81
Shift, Ctl, Alt, Meta, Fn はモディファイアで、Metaの代用として用いらるESCはモディファイアじゃなく普通のキーだから
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 03:10:45.48
ありがとう
downloadのところをクリックしてダウンロードすれば
readmeにインストールの仕方を書いてあるのでしょうか?
htmlモードってなかったですか?どこが新しいのだろう?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 19:44:36.43
ある処理を例えば120秒ごとに実行したいが、
実行はEmacsがアイドルなときにしたいような場合、
どうするのが常道なんでしょうか?

run-with-idle-timerではアイドルな時間が続いた場合一度しか実行しませんよね。
run-at-timeからもう一つrun-with-idle-timerを呼ぶしかないでしょうか?
それだとrun-with-idle-timerの遅延で次回との間隔が詰まったりして、
必ずしも実行の間隔をそろえることはできせんが。
0334333
垢版 |
2017/04/13(木) 00:24:57.44
run-at-timeからrun-with-idle-timerを呼び出し、
run-with-idle-timerから呼ばれて処理を実行する関数の内部で
run-at-timeを一回ごとに再設定するようにしてみました。
これならrun-with-idle-timerで遅延しても次回との間隔は詰まらないので。

素人っぽいかもしれませんが(実際素人なので)、
もっといい方法があったら教えてください。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 16:50:44.03
下のように設定すると,もともと出てた候補が出なくなるんだが,単順に候補を追加するのはどうすればいいの

(defconst latex-completions
'("align" "align*" "multicols"
"dfrac" "bunsuu"))
(defun company-latex-backend (command &optional arg &rest ignored)
(interactive (list 'interactive))
(case command
(interactive (company-begin-backend 'company-latex-backend))
(prefix (and (or (eq major-mode 'latex-mode)
(eq major-mode 'tex-mode))
(company-grab-symbol)))
(candidates
(remove-if-not
(lambda (c) (string-prefix-p arg c))
latex-completions))))

(add-to-list 'company-backends 'company-latex-backend)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 16:44:24.54
DDSKKでskk-search-katakanaをtにしてカタカナも候補に出るようにしてるんですが、
uim-skkでも同じように設定する方法はあるんでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 00:29:46.62
64進数を使いたいんですが、calc-number-radix は 36 が上限で
それ以上はダメでした。
何か方法ありますでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 01:32:15.11
有りますでしょうかって、方法は山ほど有るやろ
何進数でも良いから計算して最後に戻せば良いだけじゃ?
手計算て方法もあるし
64進表記は知らん、base64?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 17:04:36.38
アルファベットが26文字しかないから数字の10文字と合わせて36進数が限界だわな
そもそもどうやって64進数を入出力させるかって問題が出てくる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 00:18:06.76
インクリメンタルサーチでスペース2個が検索できなくて
前からこうだったっけ?とうろたえ中...
C-s SPC SPC とやってもスペース1個がハイライトされるだけ
XEmacsだとちゃんとスペース2個探してくれるのに
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 00:47:08.21
>>344
空白の検索はなんか妙だよね
空白一個を検索してるつもりが複数の連続する空白に一致したり
スペースで検索してるのにタブにも一致したり

たぶん何か設定あると思うけど
とりあえず C-u C-s で検索すれば空白文字をリテラルに検索できる

と書きながら適当に M-x apropos したらすぐに見つかったわ

(setq search-whitespace-regexp nil) ;既定値は "\\s-+"
0346344
垢版 |
2017/04/25(火) 08:54:17.06
>>345
ありがとう。そういうしくみだったのかー
24.3で変数導入or既定値変更らしいね。自分のは24.4.1だった
emacsってときどきえっというような変更あってとまどうことある
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 09:35:42.20
isearch-forwardのヘルプくらい読みましょう
検索中の動作変更の仕方も、スペースでマッチさせる候補についても
書いてある
0349339
垢版 |
2017/04/25(火) 18:21:53.22
>>341
言われてみれば、文字が足りないですね・・
なんでcalcさんですら上限36なのか理解しました。

>>342
へぇ、そんな機能もあったんですね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:02:51.40
>>343
修正メインだけあってWIN10でも25.1のやり方でmsys2であっさりビルドも通って、init.elもそのままで行けた
高DPIでもstartup screenバッファが正常になった
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 00:57:36.32
snapshotでしか動かないと思い込んでいたが、今の24でもtabbarが普通に動くね。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 05:43:59.76
バッファの内容をそのままに、そのそのバッファをこぴーして見やすいように
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 13:04:56.08
>>358

(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。

(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法

(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。

(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法

どうぞ、お望みの方法で。
0360359
垢版 |
2017/04/30(日) 13:11:24.67
追記。

もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。

(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 19:57:19.25
>>364
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。

ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 16:26:46.66
/usr/share/fonts/opentype 以下に NotoSansMonoCJKjp.otf を入れて emacs に反映しようとしたんだけど、emacs からこのフォントを見つけられない。
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。

これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
0371367
垢版 |
2017/05/03(水) 22:27:43.03
うーん、ダメだなあ。

(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")

では、

([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)

としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る

Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 23:16:24.59
otf 持ってないので外してるかもしれんが、
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?

25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 23:27:45.40
ありがとうございます。25.2 をビルドするとき、とくに指定等してなかったので、もう一度ビルドしなおしてみます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 00:28:49.30
Cmusなんてあるのな。
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 00:30:39.41
テキストエディタじゃなくて環境らしいからな
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 00:41:21.39
Emacs触り始めで今initを頑張っていじってるんだけど
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 13:11:07.13
以下のような設定に,行頭・行末にカーソルがきたら行きすぎずに止まるを加えたいです.教えてください orz
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 16:39:00.91
>>381
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない

質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね

もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 00:35:55.43
>>383
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 00:48:15.40
>>391
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ

(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))

(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))

(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
0395384
垢版 |
2017/05/07(日) 02:16:21.43
>>385
特に勉強をし直す必要はないと思うけど参考にしたサイトがあればそのURLとともに

「このサイト(URL1)の○○のように□□する方法や
このサイト(URL2)の××のように△△する方法などあるみたいですが
どちらが主流ですか?またメリットやデメリットがあれば教えてください
また,他に◎◎を実現する方法としてどのような手法があるでしょうか?」

みたいに質問をすれば分かりやすいし回答を得やすいと思うよ

>>386
そんな手法があるんだね…真似しようとは思わないけど
>>390 さんの言う通りコメントを丁寧に書くだけで済むよね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 02:21:27.83
init.el が縦に長くなるのが嫌だったら関数などを機能ごとにまとめて hoge.el や fuga.el を作ってそれを require で読み込めばいいだけだと思うのだが…
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 11:49:53.36
Plamo Linuxのinit.elは
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた

が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 12:11:24.02
Emacsの人が何でもEmacsでやりたがるのと一緒で、
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。

でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 13:08:24.19
latex-compileしたとき,Process `Latexmk' for document `ほげ' running, kill it? (y or n)
と出るのですが,(setq TeX-clean-confirm nil) みたいに,消すことできませんか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 13:50:20.86
centos7
emacs 24.3-19.el7_3

Error in post-command-hook (global-font-lock-mode-check-buffers): (file-error "Cannot open load file" "time-date\
")


起動時のエラーの対処方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 15:37:58.28
>>403
そうだよなあ
org-modeでinit.elをまとめるなんて潰しが利かない筋の悪い技を有り難がるのは、それこそ「自称」できる技術者という感じ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 15:48:09.84
>>403
英語の結果しか出てこないって、初心者にはわからないんだよ。
わかってるなら少し教えてくれてもいいだろ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 15:50:10.41
>>402
scratchバッファで (require time-date) を評価。
エラーが出るなら、time-date.el(c)が無いか、load-pathがおかしい。

time-dateが無いならEmacsを入れなおす。
load-pathがおかしいなら修正。
おそらくload-pathなんじゃないか

同様にscratchバッファで load-path を評価するか
<f1> v load-path等で、load-pathを確認。

time-date.el自体ならファイルが見つかるか確認。
$ find /usr /opt -type f -iregex ".*time-date\.el.*"
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 16:25:15.47
>>402
教えてくれてありがとう。
/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/time-date.elc
はあるし、
load-path
("/usr/share/emacs/lisp" "/usr/share/emacs/24.3/lisp" "/usr/share/emacs/site-lisp" "/usr/share/emacs/24.3/site-l\
isp" "~/.emacs.d" "~/.emacs.d/packages")

root# yum remove emacs
root# yum install emacs
したんだけどだめでした。。。
どうしたもんか。。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況