X



シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 12:07:26.41
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1439563321/
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 01:40:38.44
先頭の一文字を削除するっていうのはできるんだけどなぁ。
一文字削除したらな、その削除した一文字を取りたいものだ
あ、POSIXの話ね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 02:28:14.30
>>706
速いかどうか分からんけど awk でやるなら

printf 'Hello\nWorld\n' | awk -F '' '{for(i=1;i<=NF;i++) print $i}'

とかかなぁ。grep -Eo '.' ってのもあるけど

for c in $(printf 'Hello\nWorld\n' | grep -Eo '.')
do
echo "$c"
done

あとは fold コマンドとかで。

printf 'Hello\nWorld\n' | fold -w1
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 02:48:27.27
改行を扱いたい場合は bash か zsh の read かな。

printf 'Hello\nWorld\n' | while read -r -n 1 c;do echo "$c"; done

awk の場合は RS に '\0' をセットすればいいかも

printf 'Hello\nWorld\n' | awk -vRS='\0' -F '' '{for(i=1;i<=NF;i++) print $i}'
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 18:09:58.40
公開するようなシェルスクリプトって--helpオプションくらいは付けたほうがいいかな。
問答無用で第一引数をファイル名やらURLやらだと解釈するほうがはるかに楽だし簡潔になるんだけども。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 18:17:47.94
オプションで思い出した。
オプションの解析めんどくせーとか思って他の言語のライブラリを参考に
オプション解析のライブラリを作ろうかと思ってるんだが、
getoptやgetopts程度だと使いやすくなった気がしないし、
作った所でそんなに簡単に書けるようなもんでもなさそうで、
何のためにコレが必要なんだ?って思いなした結果
他言語にあるようなライブラリは、--helpを半自動で
生成してくれるものだと思ってたりする
でももう少しオプションの解析楽にならないかな?
どうすればいいんだろう
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 01:51:02.53
ある文字列のハッシュ値を求めたいんですけど
どのLinux/UNIX/FreeBSDでも標準ではいってる
ハッシュ化コマンドって何がありますかね?

それからPOSIX標準コマンド?みたいなものってあるんですか?
どこでも絶対はいっていなければいけないコマンドとか
0720700
垢版 |
2018/03/25(日) 02:29:04.48
DATE=`date '+%Y%m%d%H%M'`
TMPDIR='/tmp'
BAKDIR='$TMPDIR/backup_%DATE'

#echo "$DATE"
mkdir $TMPDIR/backup_$DATE
cp -rfp /home/atashi/doc $BAKDIR

これだとcpが出来ないんですがどこが間違えていますか?
0722700
垢版 |
2018/03/25(日) 02:34:52.38
最後の行は
cp -rfp /home/atashi/doc $BAKDIR/docです
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:41:09.90
>>720
3行目の%が間違ってるよね?

あと
4行目でデバッグ用にechoすべきは$BAKDIR
5行目はmkdir “$BAKDIR”
一つ一つ確認したほうがいいよ
0726700
垢版 |
2018/03/25(日) 03:03:57.65
>>723
>>724
ほんとだ。
$に直したんですが、

DATE=`date '+%Y%m%d%H%M'`
TMPDIR='/tmp'
BAKDIR='$TMPDIR/backup_$DATE'

echo "$TMPDIR"
#mkdir "$BAKDIR"
echo "$BAKDIR"

を実行すると、
$ ./hoge.sh
/tmp
$TMPDIR/backup_$DATE

になってしまって、ダメでした。

mkdir "$BAKDIR"
を入れると、カレントディレクトリに「$BAKDIR」というフォルダが出来てしまいました
0728700
垢版 |
2018/03/25(日) 03:17:52.62
DATE=`date '+%Y%m%d%H%M'`
TMPDIR='/tmp'
BAKDIR="$TMPDIR/backup_$DATE"

echo "$TMPDIR"
mkdir "$BAKDIR"
echo "$BAKDIR"

>>727
出来ました!
どうもありがとうございました。

$ ./test.sh
/tmp
/tmp/backup_201803250316
0729700
垢版 |
2018/03/25(日) 04:07:06.26
上の後に
cp -rfp /home/hoge/doc $BAK_DIR/doc
zip -r $BAK_DIR.zip $BAK_DIR
をやるとzipを解凍してみたら
tmpフォルダが出来てその中にbackup_201803250348フォルダが出来ているんですが、
zipを解凍したらbackup_201803250348フォルダが出来るようにするにはどうしたらいいですか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 16:41:32.60
すみません、timeoutコマンドのうまい使い方を教えてください

シェルの中でtimeoutでタイムアウトさせた場合、シェル丸ごとごと落ちてしまいます
タイムアウトさせた上で処理を分岐させて継続して処理させるにはどう制御したら良いのでしょうか

timeout unzip || func_hoge
といった感じで一応回避できたのですが、関数処理が終わると丸ごとプロセスキルされる事には変わらず、綺麗に終わらすことができません
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 16:54:52.07
timeoutコマンドを実行したシェルは落ちないよ
$ timeout 1 unzip … としたときに
タイムアウト後にunzipのプロセスがキルされると困るって話??
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:03:35.42
>>732
紛らわしい書き方をしてすみませんでした
シェルスクリプトです

今環境がないので具体的な結果を示せませんが、例えば以下のような処理を実行するとtimeoutがプロセスを落とした(?)メッセージがコンソール出力された後、後続のechoは何も表示されません

#/bin/bash
timeout 1 unzip piyo.zip
if [ $? -ne 0 ]; then
echo hoge
else
echo fuga
fi
echo owata
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:19:17.27
>>734
んー。こっちでは表示されるけれども…
Script started on 2018年03月25日 19時18分12秒
testuser@debian:~/var/tmp/temp$ cat ./to.sh
#! /bin/sh -

timeout 1 sleep 10
if [ $? -ne 0 ]; then
echo hoge
else
echo fuga
fi
echo owata
testuser@debian:~/var/tmp/temp$ ./to.sh
hoge
owata
testuser@debian:~/var/tmp/temp$ exit
exit

Script done on 2018年03月25日 19時18分30秒
0736700
垢版 |
2018/03/25(日) 21:40:43.57
>>730
どうもありがとうございます
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:38:36.41
このコードってvalidですよね?
やってること・・・foo関数が最初に呼ばれた時に
OS判定(相当)のことをして、OS毎に処理を切り替えて実行
関数を上書きすることで、次回以降は判定することなく処理実行

#!/bin/sh

foo() {
echo first call

os_type=linux

[ $os_type = linux ] && \
foo() {
echo linux
}

[ $os_type = mac ] && \
foo() {
echo mac
}

foo
}

foo
foo
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 08:52:17.43
くだらないtypoしていたに一票。
変だと思ったら、
sh -x スクリプト名
でなにやってるか眺めてみることをオススメする。
勿論、標準エラーを /dev/null に捨てたりするのもナシで。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 11:13:47.05
ワロタw

fail() {
case "$1" in
0)
echo "Info :$2"
;;
1)
echo "Warn :$2"
;;
2)
echo "Error:$2"
;;
3)
echo "Success :$2"
exit 0
;;
4)
echo "Fatal:$2"
exit 1
;;

esac
}
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 11:16:57.86
failwww ひどいなw

fail 0 " **** test start ****"

WAIT_SEC=5
time timeout -sKILL ${WAIT_SEC} unzip -t /home/xxxx/crypto.zip
if [ $? -ne 0 ]; then
fail 2 "hage"
else
fail 0 "hoge"
fi

fail 3 "**** test end ****"
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 11:47:56.48
>>744
原因・・・他人のコードを理解せずにパクって、行き当たりばったりにコード書き加えて、終わらすこと
対処法・・・ちゃんとコード読んで理解して無駄なものをなくせ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 02:35:57.99
あー、ちくしょ、
ローカルでもリモートでも使うスクリプトを
置くディレクトリ名が決まらない

ローカルだけで使うスクリプト
リモートだけで使うスクリプト
両方で使うスクリプト

どういうディレクトリ構成にしよう
Windowsも考慮したいから
シンボリックリンクは使いたくない
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:20:21.84
あんまり良くないのかもしれんが……
/srvを特定の一般ユーザに対して書込可にして、
/srv/git/github.com/<account name>/dotfiles (GitHubで管理するなら)
にしてる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 23:56:34.98
>>753そんなことしてまで/srvに置く意味あんの
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 02:51:11.17
findのprint0やった、NULL文字区切りのファイル名一覧って
POSIXのreadじゃ読み取れないんだな-dオプションがないから

つーことはファイル名に改行、そのた制御文字が入るかもしれないことを
考慮するとPOSIXの範囲じゃ対応不可能ってことなのか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 03:44:39.70
>>757
なんで対応不可能だと思うんだよw
じゃあどうして「POSIXが」ファイル名に改行含め制御文字を許可してるんだよって話。
C99どころかシェルコマンド(awk)レベルで余裕で扱えますが
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 10:03:19.16
空白制御文字入りファイル名は
for i in *
で扱えるので、工夫次第だな。
findと組み合わせるには-print0は役に立たんから-execで頑張るしかないけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 10:30:24.37
\0区切りがなんのコマンドによる出力かどうかは
今は関係ないんだよ。
いろんなコマンドでよく使われる\0区切りのデータに
shが対応していないって話をしているんだから

で調べてみたらawkもポータブルな方法では
\0区切りには対応してないようだな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:37:07.53
>>762
shはポータブルな方法で対応してるぞ。
xargsは確かに対応してないが。
findについては>>761が書いてるように、遅くはなるもののポータブルな解はある。

xargs と sh の区別はつけようぜ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:39:23.23
MacOSのsed (bsd)も\0扱えないっぽい
まあもともと\0はC言語の終端文字だしな
そんなのが扱えるほうがおかしいか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:44:03.16
>>764
xargsの話は誰もしてない
shは\0を変数に入れられない
shがポータブルな方法で\0文字に対応してるってのは嘘
(forは\0を使わない)
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:51:22.35
>>766
改行じゃなくて \0 の話をしてるのか。
POSIXではシステムコールの仕様上、 \0 をファイル名に入れることは決してできない。
だから、ファイル名に \0 を使う話をすること自体が、POSIX的にナンセンス。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:59:26.26
>>768
発端の>>758はファイル名に改行を入れる話だろう。
ファイル名中の改行をポータブルに扱う方法はshにある。
みんなちゃんとそう指摘してるのに君だけ勘違いしてる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:38:36.81
なんで改行の入ったファイル名を扱うために、シェルが \0 を文字列の一部として
扱う必要があるなんていうアサッテの発想にいたるのか…
(まあプログラミングができないせいで分かってないんだろうけど)

もうちょっと態度がまともなら、ポータブルなやり方を具体的に教えてやっても
いいが、 >>770 みたいな煽りは嫌いなので教えてやらないw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:50:37.16
そもそも -print0 の出力をそのままの形でポータブルに
read で読めるんじゃないかと考えること自体が間違い。
POSIXで規定されている read のオプションは -r だけで
-d はないので、改行を含む文字列をそのままで read だけを
使って単一の文字列変数に取り込むことは、ポータブルには
できない。

もちろん、だからといって sh で改行を含む文字列を扱えない
なんてことにはならないのは言うまでもない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:11:26.76
>>771
>なんで改行の入ったファイル名を扱うために、シェルが \0 を文字列の一部として
>扱う必要があるなんていうアサッテの発想にいたるのか…
find作ったやつに言えw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:21:49.15
> findのprint0やった、NULL文字区切りのファイル名一覧って
> POSIXのreadじゃ読み取れないんだな-dオプションがないから

ここまでは正しい。しかし、

> つーことはファイル名に改行、そのた制御文字が入るかもしれないことを
> 考慮するとPOSIXの範囲じゃ対応不可能ってことなのか

これが xargs の文章であれば、その通り。
しかしこれが sh についての文章であれば、完璧に間違い。

これだけ繰り返し指摘されてもいまだに理解できないような奴でも
Bourne shell でスクリプトを書くようになったんだなという変な感慨があるな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:30:47.80
これだけヒント書いてるのに、いまだに
「そのままの形だと read で扱えない」

「sh だとできない」
が等価だと主張しているのは、アホの子なのか、
煽れば答を教えてもらえると期待しているのか、
どっちなんだろうね。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:36:00.29
>>780

POSIX の xargs に -0 オプションは規定されてないので、
「ポータブル」という条件下ではできない。

まあ POSIX の find に -print0 オプションが入ったのもわりと最近なので、
そのうち xargs でも待ってればそのうち -0 が追加されるとは思うが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 14:01:21.67
for使ってfindっぽいものを自作したとして
それをパイプで別コマンドに流そうとした時に
またファイル名に改行が含まれていた時問題が発生するんだよな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 15:15:24.81
for で書くのなら、その結果のファイル名をわざわざ
他のプロセスにパイプで渡すなんてことはせずに、
そのシェル自身で処理するか、
あるいは他のプロセスに渡すなら引数を使え
ってだけの話だな。

>>761 が既に書いてる話なのに、なんでそこから
35コメも無駄に費やされてるんだか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 15:56:18.36
>>789
「POSIXの範囲内じゃ」は誤解を招く表現で、正確には
「POSIX Shell & Utilities の範囲内じゃ」だな。
「POSIX System Interfaces」を使えば問題なくできるからな。
まあシェルのスレなわけで「POSIXの範囲内じゃ」でも間違いとまでは言えないが。

あと、find -print0 が POSIX で規定されたってのは間違いだった。
そういう拡張もあることも言及はされてるが、規定には追加されていない。
でもって POSIX 的には「find -print0 | xargs -0」じゃなくて、
「find -exec コマンド {} +」を使えってことになってる。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 16:44:16.87
find を諦めるんじゃくて、シェル関数の方をあきらめて、独立したシェルスクリプトにしろってことだよ。
find -exec コマンド {} \;
だとコマンドの起動回数が多いからシェルスクリプトにすると遅いのが問題になるけど、
find -exec コマンド {} +
ならコマンド起動回数は相当に減るから、独立したシェルスクリプトにしても特に問題はない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 21:07:16.05
AWKの区切り記号をヌル文字にすればいいんでは。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:18:23.09
OSっていうかGNU系かどうかだね
GNU系はだいたい\0に対応している
BSD系とかは対応してない。だからMacとかつらい

私的なスクリプトならMacのコマンドをGNU化するやつ
入れて済ませても良いんだが
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 15:47:33.25
コンパイルせずに実行できる(実質)唯一の共通規格言語だからじゃないの?
PythonとかはPOSIXの範囲外だからどこでも動くとは限らないし。
え? UNIX™なのにPOSIXと齟齬ありまくりの実装のAIXちゃん? 知らない子ですねぇ……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています