X



シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 12:07:26.41
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1439563321/
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 02:51:11.17
findのprint0やった、NULL文字区切りのファイル名一覧って
POSIXのreadじゃ読み取れないんだな-dオプションがないから

つーことはファイル名に改行、そのた制御文字が入るかもしれないことを
考慮するとPOSIXの範囲じゃ対応不可能ってことなのか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 03:44:39.70
>>757
なんで対応不可能だと思うんだよw
じゃあどうして「POSIXが」ファイル名に改行含め制御文字を許可してるんだよって話。
C99どころかシェルコマンド(awk)レベルで余裕で扱えますが
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 10:03:19.16
空白制御文字入りファイル名は
for i in *
で扱えるので、工夫次第だな。
findと組み合わせるには-print0は役に立たんから-execで頑張るしかないけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 10:30:24.37
\0区切りがなんのコマンドによる出力かどうかは
今は関係ないんだよ。
いろんなコマンドでよく使われる\0区切りのデータに
shが対応していないって話をしているんだから

で調べてみたらawkもポータブルな方法では
\0区切りには対応してないようだな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:37:07.53
>>762
shはポータブルな方法で対応してるぞ。
xargsは確かに対応してないが。
findについては>>761が書いてるように、遅くはなるもののポータブルな解はある。

xargs と sh の区別はつけようぜ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:39:23.23
MacOSのsed (bsd)も\0扱えないっぽい
まあもともと\0はC言語の終端文字だしな
そんなのが扱えるほうがおかしいか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:44:03.16
>>764
xargsの話は誰もしてない
shは\0を変数に入れられない
shがポータブルな方法で\0文字に対応してるってのは嘘
(forは\0を使わない)
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:51:22.35
>>766
改行じゃなくて \0 の話をしてるのか。
POSIXではシステムコールの仕様上、 \0 をファイル名に入れることは決してできない。
だから、ファイル名に \0 を使う話をすること自体が、POSIX的にナンセンス。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 11:59:26.26
>>768
発端の>>758はファイル名に改行を入れる話だろう。
ファイル名中の改行をポータブルに扱う方法はshにある。
みんなちゃんとそう指摘してるのに君だけ勘違いしてる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:38:36.81
なんで改行の入ったファイル名を扱うために、シェルが \0 を文字列の一部として
扱う必要があるなんていうアサッテの発想にいたるのか…
(まあプログラミングができないせいで分かってないんだろうけど)

もうちょっと態度がまともなら、ポータブルなやり方を具体的に教えてやっても
いいが、 >>770 みたいな煽りは嫌いなので教えてやらないw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:50:37.16
そもそも -print0 の出力をそのままの形でポータブルに
read で読めるんじゃないかと考えること自体が間違い。
POSIXで規定されている read のオプションは -r だけで
-d はないので、改行を含む文字列をそのままで read だけを
使って単一の文字列変数に取り込むことは、ポータブルには
できない。

もちろん、だからといって sh で改行を含む文字列を扱えない
なんてことにはならないのは言うまでもない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:11:26.76
>>771
>なんで改行の入ったファイル名を扱うために、シェルが \0 を文字列の一部として
>扱う必要があるなんていうアサッテの発想にいたるのか…
find作ったやつに言えw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:21:49.15
> findのprint0やった、NULL文字区切りのファイル名一覧って
> POSIXのreadじゃ読み取れないんだな-dオプションがないから

ここまでは正しい。しかし、

> つーことはファイル名に改行、そのた制御文字が入るかもしれないことを
> 考慮するとPOSIXの範囲じゃ対応不可能ってことなのか

これが xargs の文章であれば、その通り。
しかしこれが sh についての文章であれば、完璧に間違い。

これだけ繰り返し指摘されてもいまだに理解できないような奴でも
Bourne shell でスクリプトを書くようになったんだなという変な感慨があるな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:30:47.80
これだけヒント書いてるのに、いまだに
「そのままの形だと read で扱えない」

「sh だとできない」
が等価だと主張しているのは、アホの子なのか、
煽れば答を教えてもらえると期待しているのか、
どっちなんだろうね。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:36:00.29
>>780

POSIX の xargs に -0 オプションは規定されてないので、
「ポータブル」という条件下ではできない。

まあ POSIX の find に -print0 オプションが入ったのもわりと最近なので、
そのうち xargs でも待ってればそのうち -0 が追加されるとは思うが。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 14:01:21.67
for使ってfindっぽいものを自作したとして
それをパイプで別コマンドに流そうとした時に
またファイル名に改行が含まれていた時問題が発生するんだよな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 15:15:24.81
for で書くのなら、その結果のファイル名をわざわざ
他のプロセスにパイプで渡すなんてことはせずに、
そのシェル自身で処理するか、
あるいは他のプロセスに渡すなら引数を使え
ってだけの話だな。

>>761 が既に書いてる話なのに、なんでそこから
35コメも無駄に費やされてるんだか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 15:56:18.36
>>789
「POSIXの範囲内じゃ」は誤解を招く表現で、正確には
「POSIX Shell & Utilities の範囲内じゃ」だな。
「POSIX System Interfaces」を使えば問題なくできるからな。
まあシェルのスレなわけで「POSIXの範囲内じゃ」でも間違いとまでは言えないが。

あと、find -print0 が POSIX で規定されたってのは間違いだった。
そういう拡張もあることも言及はされてるが、規定には追加されていない。
でもって POSIX 的には「find -print0 | xargs -0」じゃなくて、
「find -exec コマンド {} +」を使えってことになってる。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 16:44:16.87
find を諦めるんじゃくて、シェル関数の方をあきらめて、独立したシェルスクリプトにしろってことだよ。
find -exec コマンド {} \;
だとコマンドの起動回数が多いからシェルスクリプトにすると遅いのが問題になるけど、
find -exec コマンド {} +
ならコマンド起動回数は相当に減るから、独立したシェルスクリプトにしても特に問題はない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 21:07:16.05
AWKの区切り記号をヌル文字にすればいいんでは。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 03:18:23.09
OSっていうかGNU系かどうかだね
GNU系はだいたい\0に対応している
BSD系とかは対応してない。だからMacとかつらい

私的なスクリプトならMacのコマンドをGNU化するやつ
入れて済ませても良いんだが
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 15:47:33.25
コンパイルせずに実行できる(実質)唯一の共通規格言語だからじゃないの?
PythonとかはPOSIXの範囲外だからどこでも動くとは限らないし。
え? UNIX™なのにPOSIXと齟齬ありまくりの実装のAIXちゃん? 知らない子ですねぇ……。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 17:23:17.72
俺が行ってる現場だと1年くらい前までは現役でPowerでAIXを使ってたよ。
今はRedHatにリプレースされちゃったけど……そんなに嫌いではなかった。

>>804
jotも無かったっけ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:26:28.33
>>801 >>802
それならシェル関数ではなく普通のシェルスクリプトでもいいだろう。
>>791 は単なるシェルスクリプトではなくシェル関数の利用にこだわってて謎。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:31:30.33
シェル函数って
somefunc() {
echo "This is somefunc."
}
っていうやつでしょ?
>>791はそういう意味で使ったんじゃない可能性が出てきたな。
単に「パイプに渡せない」というような趣旨の要望を言いたかったのかもしれん。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:47:44.46
>>809
たぶん find の -exec のとこに書けないって意味で書いてるだろうから、
シェルスクリプトじゃなくてシェル関数だと思う。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:54:31.32
たとえパイプ経由でファイル名を渡せないって意味だったとしても、
find -exec でそれと同一機能が実現できるならそ別にいいじゃん。
>>791が find -exec の何を気に入らないのかやっぱり分からんな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:09:13.58
趣味なら理由になるかもなあ。

でも仕事じゃ理由にならん。
要件を満たしてるってのは仕事じゃ最低限度の基準だからな。

POSIXに適合するシェルスクリプトにしたいっていう要件が最初に出てるのに、
趣味に合わないから採用しない、仕方ないから実装を諦めるなんて奴がいたら、
仕事なら無能扱いだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:31:21.92
いや、あの謎のこだわりに合理的な理由があるのか、
それともホントに完全に趣味だけの話なのかが気になってたんだよ。
合理的理由ナシ、完全に個人の趣味ってことでFAなら、それでいいんだスマン。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 01:12:03.45
aliasって面白いなー。これでなんか面白いことできそう

#!/bin/sh

alias foo="foo() { echo before; foo_; echo after; }; foo_"
foo() {
echo foo
}
unalias foo

foo
# ↓
# before
# foo
# after
0818817
垢版 |
2018/03/31(土) 01:41:51.42
やべぇ、このaliasの使い方、
めちゃくちゃ強力じゃないか?
文法の拡張が可能かもしれない
こんな所でネタにするレベルじゃないわ
0819817
垢版 |
2018/03/31(土) 02:06:02.61
黒魔術置いときますね

#!/bin/sh

def() {
alias begin="$1() { echo before; $1_ "\$@"; echo after; }; $1_() { $3=\$1"
alias end="}; unalias begin end"
}

def foo [ i ]
begin
echo foo $i
end

def bar [ j ]
begin
echo bar $j
end

foo 123
bar 456
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 02:48:01.26
>>820
bashとかだとデフォルトでは無効
expand_aliasesを使えば有効にできる

ただ>>817の挙動が全てのシェルで同じなのかは調べてない
aliasの挙動をちゃんと把握してはないけど
どうやら行単位で実行前に、単純な文字列置換が行われてる感じだね

だからevalでもできないスクリプトの自己書き換えみたいなことができちゃう

参考(ちゃんと読んではいないw)
http://magicant.txt-nifty.com/main/2017/10/yash-2-285-b4d8.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 22:32:30.06
みんな、変わった(?)の使ってるな。
Linux、BSD、Solarisなどのメジャーなもの以外で何がよく使われてるの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 07:41:52.65
$ man basename > man_basenam
でできるファイルを
emacsとテキストエディットで開いたものが次のものです。
https://imgur.com/a/8ggUs?
これはそういう仕様なのでしょうか?文字化けというか不思議な
コードになっています。できれば教えていただけないでしょうか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 14:17:49.92
あと、emacs に限って言うと
M-x man
(ESC x man リターン)
と叩いて、man のエントリー名を入れれば、
きっちり整形した結果を表示してくれるから、
col -b を使う必要はあまりない。
0836834
垢版 |
2018/04/02(月) 21:28:17.87
これもしかしたらheadコマンドとnlコマンドの順番入れ替えると速度違う?
んなことないと思ってたけどビミョーに差があるかもしれん。
詳しい人検証してくれ……。
$ time for a in $(seq 10000); do seq 10000 > /dev/null; done
real 0m14.601s
user 0m0.452s
sys 0m3.736s
$ time for a in $(seq 10000); do yes '' | nl -b a | head -n 10000 | tr -d ' \t' | tr '\n' ' ' > /dev/null; done
real 1m2.693s
user 0m5.672s
sys 0m21.032s
$ time for a in $(seq 10000); do yes '' | head -n 10000 | nl -b a | tr -d ' \t' | tr '\n' ' ' > /dev/null; done
real 0m47.944s
user 0m1.472s
sys 0m17.820s
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 23:47:22.15
パイプで繋いでプロセス4つも5つも上げるくらいなら、
素直にawk 1プロセスですませた方が軽くないか?
0839836
垢版 |
2018/04/02(月) 23:56:24.81
>>838
俺awkできないんだわ。恥かしいことにw
そのうち勉強しようしようと思っていて今にいたる。

awkでやるとどんな感じになる?
0840836
垢版 |
2018/04/03(火) 00:14:31.67
ていうかseqの既定の出力を勘違いしてた
 $ yes '' | head -n 10 | nl -b a | tr -c -d '\n[:digit:]'
こんなもんかな?
$ time for a in $(seq 10000); do yes '' | head -n 10000 | nl -b a | tr -c -d '\n[:digit:]' > /dev/null ; done

real 0m42.358s
user 0m0.544s
sys 0m14.452s
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 02:42:14.79
sinyabin.shの中でradiru.shを実行しています。
sinyabin.shの中の変数をradiru.shに引き継ぎたいんですが、どう書けばいいんでしょうか?
0853852
垢版 |
2018/04/05(木) 03:31:27.11
radiru.shには、
pushbulettに録音開始の通知
ffmpegを使ってaacのダウンロード
l-smashを使ってaacをm4aに詰め替え
aacの削除
dropboxへm4aのアップロード
ローカルのm4aの削除
pushbulettに録音終了の通知をするコマンドを記入

radiru.shは
$ sinyabin.sh チャンネル 録音時間 ファイル名
で録音出来るようになっているので、

録画したい番組毎にsinyabin.sh等を作りその中に、
$ sinyabin.sh チャンネル 録音時間 ファイル名
を記入しています。

radiru.shの中のl-smashでaacをm4aにする際に番組名やアーティスト名などのタグ付けも一緒にやりたいので、sinyabin.sh側であらかじめl-smashで指定するタグのオプションを記入出来ればと思いました。
0854852
垢版 |
2018/04/05(木) 03:41:17.05
radiru.shはaacのダウンロードだけにして、
Pushbulettへの通知、l-smash、Dropboxなどはsinyabin.shの方に書いたほうがいいんでしょうか?
そうすれば、ちょっと録音したいと思ったときいちいち番組毎のスクリプトをつくりその中にIDタグなど細かく書かなくてもすむから楽かなと。
でもそれだと、番組毎のスクリプトに「Pushbulettへの通知、l-smash、Dropbox」といったコマンドを書かないといけないので無駄かなあとも思いました。
どういうフローがいいと思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況