X



シェルスクリプト総合 その26 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 12:07:26.41
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.illumos.org/source/xref/illumos-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1439563321/
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 19:01:06.26
デバッグログ以外になにかあんの?
だからこそデバッグログとして使えない
$LINENOを何のために作ったのか理解できない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 10:39:06.43
自己解凍するファイルって便利だな
シェルスクリプトで解凍とインストール手順を記述して
それをバイナリと結合するだけでmsiみたいなことができる
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 15:04:27.31
>>872
それはちなみに sh アーカイブ形式って呼び名がついてる。
sharっていう自己解凍シェルスクリプト作成専用コマンドも昔はあった。

なお、ウイルスやマルウェアの温床だということで廃れた模様。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 15:22:26.44
sharはそれでインストールまでするというより、tar.gz などのバイナリファイルを
テキストにしてメールやニュースで送るために使うことが多かった
0876872
垢版 |
2018/04/18(水) 21:50:42.61
あーわりと昔からある手法なのね……
VMware Horizon Clientのインストールイメージがその形で,俺は正直そういうシェルスクリプトとバイナリが結合されてるファイルを始めて触ったんで
画期的なアイデアに思えたんだわ……
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 23:47:33.56
echo "1 + 2" | bc > /tmp/a
とすると/tmp/aには2バイト、16進数で
33 0a のデータが入っています。

a=$(echo "1 + 2" | bc)
printf "$a" > /tmp/a
しかしこうすると$aには1バイトしか入ってないようです。

また [ "$(printf '1')" = "$(printf "1\n\n\n\n\n")" ]
これは一致した文字とみなされるようです

こういった挙動はどこを見れば理解できるでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 23:55:18.86
a="$(printf '1\n\n\n')"
とやってもaには1しか入っていない

a="$(printf '1\n\n\n2')"
しかしこうすると5バイト入ってる

その状態から a=${a%?} を末尾の2を削除すると
a には4バイト、1\n\n\n が入っている

うーん?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:06:08.07
>>877
コマンド置換 $(...) の仕様

http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_06_03
> removing sequences of one or more <newline> characters at the end of
> the substitution. Embedded <newline> characters before the end of
> the output shall not be removed; however, they may be treated as
> field delimiters and eliminated during field splitting, depending on
> the value of IFS and quoting that is in effect. If the output
> contains any null bytes, the behavior is unspecified.

bashのマニュアルにも同様の記述がある

http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBC
> bash は command を実行し、 command の標準出力でコマンド置換の部分を
> 置き換えます。この際、末尾の改行文字は削除されます。 文字列の途中に
> ある改行文字は削除されませんが、 単語分割の際に削除されることがあり
> ます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:19:37.42
コマンド置換の仕様かぁ

普通のやり方ではコマンドの出力結果を変数に入れるときは
末尾の改行は絶対消えるってことかなー
read使えばって思ったけど、あっちは改行区切りだしなー

ちなみに $aに1\n\n\nを無理やり入れて、
$bに1を入れて [ "$a" = "$b" ] で比較したら不一致になったよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 02:26:08.83
単純なルールのほうが整合性は取りやすいんでは? 寧ろ複雑な規則だと実装に矛盾が生じたりしそう。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 23:17:19.66
ちょっと質問
偶数日と奇数日で処理を分けたいんだけど、上手くできない
どうしたら良いのかアドバイスください

#!/bin/sh
DATE=`date '+%d'` # 日 を取得
buf=$(( $DATE % 2 )) # 計算

if [ ! $buf ]; then # 偶数
 hoge
else # 奇数
 fuga
fi
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 00:55:01.80
>>885
#! /bin/sh -

DATE="$(date "+%d")"

if [ $((DATE % 2)) -eq 0 ]; then
echo "今日は偶数Day"
else
echo "今日は奇数Day"
fi

ある種の言語(Cとかだっけ?)はif文に0を放り込めるけど、
コマンドを逐次実行するだけのシェルスクリプトでは無理。
面倒だけど数値判定をしなきゃいけない。
あと、>>886氏の言う通り演算置換内の変数に弗記号は不要。
あと、コマンド置換は容易く入れ子にできて対も分かりよい$()を使おう。
POSIX sh 2003でもサポートされているので安心して。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 01:37:16.44
BSDで標準コマンドだけで現在時刻(もしくは起動してからの)ミリ秒ってとれないのな
/proc/uptimeもBSDないみたいだしどうにかして取れないかなー

ファイルに書き込んでタイムスタンプで
取れないかなーとかもやってみたりもしたw
ファイルシステムによっては書き込まれるみたいだが
これも標準コマンドだけでどうやればー

できればなにも入ってない素のコマンドだけでやりたいんだよね
Perlでもやれるけど、dateコマンドに比べたら
起動時間が10倍も違うんだよな。

あ、ベンチマークというかコマンドの実行速度を細かく知りたいために使いたい。
timeコマンドは標準出力(エラーだっけ?)を乱すので使いたくない
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 19:41:21.09
>886-887
ありがとうできたよ。bufが空白になって常にelseに倒れてたから助かりました。
$の位置が良くわからなくて困っていたんだ

Cならいくらでも書けるんだけど、慣れない言語はちょとね・・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 20:34:44.86
>>888
timeコマンドの出力は標準エラーだよ。
標準出力の方は乱さない。

標準エラーが乱れる方も
(time sh -c '測りたいコマンド 2>&3' 2>/tmp/time.out ) 3>&2
みたいにすれば回避できるから、素直に time コマンド使う方がいい。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 23:27:39.64
>>891
もう一つ問題があってなぁ。
dashじゃtimeコマンドビルトインじゃないんだよ
ビルトインじゃないからシェル関数で使えないんだよね
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 10:17:56.64
シェルスクリプトの入門書を教えてください
ソフトバンクから出てるUNIXシェルスクリプト〜みたいな書名のものがAmazonでは評価高いみたいなんですが…
先輩方のおすすめを教えてください
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 14:27:06.11
>>900
こういう分野に関してはいまだにオライリーは信頼できる書籍を発行してるぜ。
まあ俺の持論だがw

https://www.oreilly.co.jp/books/4873112672/
↑これとか参考になる。コマンドの列挙だけじゃなく、システムとシェルの性質とか非常に基礎的な部分から触れてるのでよい(と思う)。
0902900
垢版 |
2018/04/30(月) 16:27:23.98
>>901
>システムとシェルの性質とか

これ正に知りたいことです
連休中本屋さん行くので是非中身読んで検討します
ありがとうございます
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:02:31.91
コマンドの出力結果を一時ファイルを作らずに
一行一変数に入れたいんですけどいい方法はないでしょうか?

変数はLINE1、LINE2・・・みたいな名前で
bash依存になる配列は使わない方針です。

foo | while read -r line; do
 LINE1=$line
done

みたいにするとサブシェルだから
ループ終わると消えてしまうし
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:42:46.69
cat <<. |
1st Line
2nd Line
3rd Line
.
while read -r lineval; do
ctlino=$((ctlino + 1))
printf '%s%s' 'LINE'"${ctlino}"'='"$(printf '%s' "'")""${lineval}""$(printf '%s' "'")" ';'
done |
printf '%s%s\n' "$(cat)" ':'
とりあえずこうすると
LINE1='1st Line';LINE2='2nd Line';LINE3='3rd Line';:
という出力が得られる。これを評価すればいいと思ったができねえ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:59:04.80
改良?
cat <<'EOF' |
1st Line
2nd Li'ne
3rd Line
EOF
while read -r lineval; do
ctlino=$((ctlino + 1))
printf '%s' "${lineval}" |
sed 's/'"'"'/'"'"'"&"'"'"'/g' |
printf '%s%s' 'LINE'"${ctlino}"'='"'""$(cat)""'" '; '
done
→ LINE1='1st Line'; LINE2='2nd Li'"'"'ne'; LINE3='3rd Line'; :
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:00:08.10
改良?
cat <<'EOF' |
1st Line
2nd Li'ne
3rd Line
EOF
while read -r lineval; do
ctlino=$((ctlino + 1))
printf '%s' "${lineval}" |
sed 's/'"'"'/'"'"'"&"'"'"'/g' |
printf '%s%s' 'LINE'"${ctlino}"'='"'""$(cat)""'" '; '
done |
printf '%s%s\n' "$(cat)" ':'
とりあえず単引用符のエスケープだけ。他にも必要なものがあればsedを挟んでいけばいいんでは。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:18:49.70
$ radico rec -id=FMT -s=20180502040000
というコマンドがあったとして、「-s=」あとに今日の朝4時「date +"%Y%m%d"040000」の結果を入れたいんですが、一行で書く方法を教えてください
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:09:33.58
引数 $1 $2 $3 ・・・ のうち、特定の範囲n〜mを
別の関数の引数に渡すのってどうやればいいだろうか?
n〜mは条件で変わるものとする
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:34:19.62
>>915
やってることが簡単なパーサーのようなものですからね。
exprをシェルスクリプトで実装しているようなものです。
流石にこういう高度なことはやったことがないのでは?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 00:40:42.42
>>918
for文使えば?
selectargnum()
{
fromargnum=$1
toargnum=$2
shift ${fromargnum}
for arg in $(seq $((toargnum - fromargnum + 1))); do
printf '%s\n' "$2" && shift
done
}

selectargnum 3 5 "$@"

注意: シェル函数への第1,2引数は必ず非負整数で,引数の範囲内であるべし。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 00:47:51.26
#! /bin/sh -

selectargnum()
{
fromargnum=$1
toargnum=$2
shift ${fromargnum}
for arg in $(seq $((toargnum - fromargnum + 1))); do
printf '%s\n' "$2"
shift
done
}

selectargnum 2 4 "$@"

もうちょっと親切に書くわ。

シェル函数selectargnumの
::仕様::
selectargnum <開始位置> <終了位置> <(処理したい)引数>
開始位置・終了位置は省略不可で,常識的な範囲であることを前提にしている。
::使い方::
上のコードを適当な名前のファイル(例えばselarg.sh)に保存して実行権限を賦与。
$ chmod +x ./selarg.sh
あとはファイル中のselectargnum函数の第1,2引数を書き換えて使える。
上の例なら
$ ./selarg.sh "第1引数" "第2引数" "第3引数" "第4引数" "第5引数"
に対して
第2引数
第3引数
第4引数
という出力が得られる。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 00:50:36.20
seqを除いてPOSIX準拠。
もしもより厳密にPOSIXに従いたければ当該箇所を
seq $((toargnum - fromargnum + 1))
から
yes | head -n $((toargnum - fromargnum + 1))
としてもいいだろう。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:17:05.15
>>919のせいで勘違いさせたようですね

> 別の関数の引数に渡すのってどうやればいいだろうか?
重要なのはこれ

another_function() {
for i in "$@"; do
printf "%s\n" "$i"
done
}

foo() { another_function "${@:2:3}"; }

another_functionはそのまま使って、
fooの部分をPOSIX準拠にして
以下のような出力を得たいということです

$ foo a "b 1" "c 1" d e
b 1
c 1
d
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:42:12.53
>>923
おいおいヒドいな俺の>>920-922は無視かよ
引数をどうにかしたいコマンドをsomefuncとして
#! /bin/sh -

selectargnum()
{
fromargnum=$1
toargnum=$2
shift ${fromargnum}
for arg in $(yes | head -n $((toargnum - fromargnum + 1))); do
printf '%s\n' "$2"
shift
done
}

somefunc()
{
printf '%s\t%s\n%s\n' "$2" "$3" "$1"
}

somefunc $(selectargnum 2 4 "$@")

こういうので実現できると思うんだが?
なにかこれでは駄目な点があれば言ってくれ。
せっかくGW中とは言え頭使ったのにあまりにもあまりな仕打ちじゃマイカ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:08:41.64
>>926
somefuncは分かりづらいんでこう書き換えるけど
somefunc() {
printf '%s\n' "$@"
}

$ test.sh "a" "b" "c" "d" "e"
b
c
d

こうなるところ
$ test.sh "a 1" "b 1" "c 1" "d 1" "e 1"
b
1
c
1
d
1
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:23:08.37
somefuncはこうしないとだめだな。
何番目の変数に入っているのか分かりづらい

somefunc() {
printf '1: %s\n' "$1"
printf '2: %s\n' "$2"
printf '3: %s\n' "$3"
}
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:26:07.99
しょうがないだろう。
引数には空白、シングルクォート、ダブルクォート、改行が
含まれる可能性があるんだよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:29:26.87
一見うまくいったと思いきや
$ test.sh "a" "b" "c" "d" "e"
1: b
2: c
3: d

変数Aに改行が含まれている文字列を入れ
$ A="b
b
b
b
"

以下のように実行するとおかしくなる
$ test.sh "a" "b${A}b" "c" "d" "e"
1: bb
2: b
3: b

> なにかこれでは駄目な点があれば言ってくれ。

駄目な点を言った
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:32:29.46
なお、俺が書いたコードだと以下のように正しく出力される

$ test.sh "a" "b${A}b" "c" "d" "e"
1: bb
b
b
b
b
2: c
3: d

>>925を参考にして以下のように書いた

selectargnum() {
func=$1 start=$2 length=$3
shift 3
i=0 last=$((start+length))
for arg in "$@"; do
: $((i+=1))
[ $i -gt $length ] && shift
[ $i -ge $last ] && continue
shift
set -- "$@" "$arg"
done
$func "$@"
}
somefunc() {
printf '1: %s\n' "$1"
printf '2: %s\n' "$2"
printf '3: %s\n' "$3"
}
selectargnum somefunc 2 3 "$@"
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:34:38.30
ただ問題は、>>932のコードを書いた俺自身が
なんでこのコードで動くのかよく分かってない所だなw
誰か俺の書いたコードが何をやってるのか教えてくれw

>>925のコードはなにやら引数を一周させているみたいだ。
俺が書いたコードは、その一周を途中で中断させているようだな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:37:45.65
eval使ったほうが簡潔かつ速い気がしてきたw
set -- の所、何度も引数をずらす処理をしているわけだしね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:42:04.26
まあ長いのは、>>926のコードに合わせたからであって、
メインの処理はこれだけなんだけどね

i=0 start=2 length=3 last=$((start+length))
for arg in "$@"; do
 : $((i+=1))
 [ $i -gt $length ] && shift
 [ $i -ge $last ] && continue
 shift
 set -- "$@" "$arg"
done

printf '1: %s\n' "$1"
printf '2: %s\n' "$2"
printf '3: %s\n' "$3"
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 05:49:25.62
>>932
ちょっとリファクタリング(ってほど大層じゃないが)
selectargnum() {
 func="$1"; start=$2; length=$3
 shift 3
 i=0; last=$((start + length))
 for arg in "$@"; do
  i=$((i + 1))
  test ${i} -gt ${length} && shift
  test ${i} -ge ${last} && continue
  shift
  set -- "$@" "${arg}"
 done
 "${func}" "${@}"
}
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:11:25.55
解こうとしてる問題が間違っていると言ったやろw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:14:48.71
>>941
> リファクタリングは文字数減らすことを言うのじゃないけど

リファクタリングは文字数を増やすことじゃないって話
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:16:44.77
>>946
問題が間違っているとハッキリ書いとるやろwアホなん?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:22:50.10
>>949
あ、それが分からんのかw
引数の意味をパースすれば任意の位置指定でのスライスなど不要やからな
つまりgetoptで十分な問題を間違った角度から解こうとしとるっつー事やw
てかおまえ安価ぐらいできんのか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:33:39.18
どういう理屈で、引数の意味をパースすれば任意の位置指定での
スライスなど不要になるのでしょうか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:41:59.15
>>951
まず安価しろ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:43:07.07
例えばfindコマンドのように

find . -type f -exec chmod 600 {} \;

-execが来たら、chmodコマンドを;までをオプションとして
渡して実行みたいなのはスライス相当のものがないとできませんね
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:44:46.06
>>950
根本的に何がしたいのかに依るんじゃねーのそれは
引数を解釈したいならgetoptでやるべきだが、今回やりたいのは引数のスライスそのものじゃね?
bashなら一行でできるそれをbash依存せずにやるにはどうすればって話なんじゃないか
まぁなんか妙なのが湧いてて話が無駄に複雑になってる感が否めないが
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:47:13.94
まあ言わないでもわかるでしょうが、
わざとスルーされないように言っておきますと、
-execは残りの引数を全て、指定したコマンドの引数として実行するものではなく
; までを引数とします。だから以下のように複数の-execもしていできます。

find . -type f -exec echo {} \; -exec echo {} \;
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:53:29.10
>>955
位置が固定ならいきなりスライスでも構わんが
今回のやつは任意の位置を指定したいと言っとるやろ
つまりその任意の位置がどこか分かった時点で引数の解析は終わっとるから
必要な引数も選別できているはずなんや
つまりそこからさらに位置指定でスライスしたいというのは
引数解析のアプローチが間違っとるいう訳やな
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:10:06.58
>>957
そして、その選別した引数(複数)を別の関数に渡すんだろ?
配列があれば、配列に選別していった引数を入れていけばいいだろうが
bash依存しないなら、配列は使えないよな。
お前ならどうするんだ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:10:06.74
>>957
任意の位置をどう指定するのかが要望ないからそこは>>919みたいな位置の直書きを想定してた
多分位置の指定まで引数に組み込むような汎用性高いものは要求されてないだろう
つまりいきなりスライスでいいと思ってる
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:17:44.04
>>958-959
関数に渡すならその引数に割り当てた変数に保存しとくだけやな
可変個ならevalするやろしw
どっちにしろもっと多くの状況がわからんと最適解は得られんわw
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:21:33.10
>>960
> 関数に渡すならその引数に割り当てた変数に保存しとくだけやな

>>914を読み返してみましょうか?
> 引数 $1 $2 $3 ・・・ のうち、特定の範囲n〜mを
> 別の関数の引数に渡すのってどうやればいいだろうか?
> n〜mは条件で変わるものとする


その引数に割り当てた変数とはなんですか?


結局↓これですか?
> 934 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/05/03(木) 04:37:45.65
> eval使ったほうが簡潔かつ速い気がしてきたw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:22:57.28
>>961
せやでw
こいつは問題を複雑に考えすぎとるだけやw
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:23:53.17
あれほど問題が間違っていると偉そうなこと言ったくせに
問題は間違ってないってことでいいんだろうな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:25:12.82
>>963
正確には問題自体を複雑に考えすぎとるやなw
こいつの問題設定自体が間違っとるんやw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:25:16.94
>>960
> どっちにしろもっと多くの状況がわからんと最適解は得られんわw

最初の質問の>>914に全て書かれてるじゃん
他に何の状況が知りたいのさ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:26:43.00
>>964
なんやおまえ質問した本人なんかw
ならもっと情報をさらけだしてみw
おにいちゃん達が手取り足取り教えてあげるやろからw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況