X



OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 17:56:41.02
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 16:39:50.13
>>187
あのな、病院は保険からちゃんと金もらって治療するだろ。保険にも入ってない。金も払わないと言って病院に行ったら
海外なら追い返される。日本は一応最初は見てくれるが後で金を払えと言われる。OpenBSDやLinuxはタダでやってるんだよ。
おまえのわがままに付き合わなきゃならない義務はないんだ。「自分でやってください」が当たり前なんだよ。
だから、わからないことがあるなら「自分で」勉強しろ。「自分で」調べろ。それが嫌ならプロの先生に金を払って教えてもらえ。
そうすれば医者と同じように親切に教えてくれるだろう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:06:56.74
かっそ過疎のUNIX板で1番ヘンコが集まるOpenBSDスレが1番盛り上がってるのが笑える
こういう連中しかUNIX板に残らなかったんだろうな
(俺を含む)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:28:44.30
>>188
へんな奴でも来たほうが面白いよw
ジョブズ並みの大物かも知れないw
彼も常識がないから、あんな製品ができたのだろう
0194デムパゆんゆんネトウヨ高等遊民@2月火葬通貨  【関電 71.7 %】
垢版 |
2018/02/02(金) 01:26:19.65
>>170
いきなりおぺんBSDやる奴居ないし
これでいいんじゃねの

>>176
>>178
jaistは頻繁に落ちたりパッケージが古かったり
メインから撮り損ねて欠損してたりhashのエラー度々起きる
メインのPCにでぶあん入れてjaistのリポジトリ指定してたけど辞めた
税金の無駄使いだからjaistはFTPから撤退してほしい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 19:39:46.77
>>194
jaistに問題があると思うならリクエストを出せばいい。撤退されるより改善してもらったほうが利益が大きいから。
とりあえず北陸先端科学技術大学院以外にも取れるところはいくつかある。

FTP
Japan (Ibaraki) ftp%3A//ftp.netlab.is.tsukuba.ac.jp/pub/os/OpenBSD/ 筑波大学
Japan (Nara) ftp%3A//ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/ IIJ
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.kddlabs.co.jp/.016/BSD/OpenBSD KDD

HTTP
Japan (Nara) http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) http://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japam (Yamagata) http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/OpenBSD/6.2/ 山形大学
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:18:16.67
>>197
だな。
俺は本家から取ってる。
日本の大学はどこも真っ赤っかで共産党の手先(革マル派の残党)の集まりだから信用できん。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:55:16.67
普通に考えてハッシュが一致すればどこから取ってもいいのだから
共産党とかスパイとかをからめて判断するのはちょっとおかしい。技術屋なら合理的に考えるべき。
それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 22:54:10.90
>>186
極めつけはsignifyだな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:01:29.95
>>200
>それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。

ウイルス入りのファイルを落としたことないからというのを、気にする必要はないという理由にしてはいけない。
核ミサイルぶち込まれたことないから、迎撃する準備をする必要がないということはないだろ。

今まで一度もないから、これからも攻撃されという保証はない。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:31:01.55
そもそもハッシュってミラーサイトから取ってくる意味あるの?
本家と同じものを配ってることの証明だから、本家から取るのが唯一の正しい取得方法だよね?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 02:40:39.55
>>202
そこまで気にするというなら本家のサイトも疑ってかからないとダメだね。ハッシュを調べたくらいで満足してはいけない。
まず本家のバイナリーは全部疑ってかかるべき。だからバイナリーは落とさない。
全部のソースだけを落として内部をチェックし、おかしなコードがないか十分チェックしてから自分でコンパイルすれば完璧だ。
そこまでやっているならいい。
自分でソースを調べ、自分でコンパイルしたものなら保証できるだろ。疑り深いきみにはぜひそうしてほしいね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 02:49:29.58
>>203
きみもハッシュなど取ってないでソースからコンパイルすれば完璧だぞ。
念のため、コンパイルに使うコンパイラもソースからコンパイルしたものを使うように。
もしウィルスを仕込まれたコンパイラだったらまずいことになるからね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 05:09:59.82
>>206
きみもソースからコンパイルすればいいんじゃないかな。
日本のサイトだけをけなすところを見ると日本人じゃないかもね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 10:49:21.99
OpenBSDスレですらこの程度か
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 13:24:48.04
俺も思った。
ミラーサイトなんて、28kbpsのダイアルアップ接続時代からの名残で近場から落とした方が速いから、なるべく近場から落としてね。

といったことだろ。

高速インターネット接続(ADSL以上)が全世界で普及して尚且つchecksum認証なんかが当たり前のようになってきた今となっては、同じ内容のファイルをわざわざ速いからと言う理由でミラーサイトからダウンロードするメリットあるか?
速いと言っても500MBのファイルでもせいぜい4〜5分くらいミラーサイトからDLした方が速いなんて言うなら本家から落とすわなw

個人使用で数分DL遅いなんて、それこそ誤差の世界だろw
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:05:51.52
>>182
今はネットから入ってくるのがほとんどだから
初心者用の記事がまちがってたらだめだろ
昔と違うんだから
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:16:33.09
>>205
おまえさ、SHA256ハッシュ値一致でウィルス混入ってケース想定してるの?
隕石に当たるといけないから外出しない奴かwwwwwwwwww
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 17:53:38.54
ミラーサイトでさえ整備されてなくて、ってのはコンピュータに関わる者としては残念だね。
しかも先端大のような所が。
情報発信が活発なわけでもないし、この国はコンピュータの分野でどんどん廃れていってしまうんじゃないか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 00:24:06.44
Linuxにいられなくなったあのおじさんでしょ
定期的に*BSDに回ってきてはインストールと日本語入力のセットアップまでレビューして帰っていく
偉い人は翻訳パッチきても却下してね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 00:28:56.66
>>216
正解!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 08:10:22.35
KaliLinuxとOpenBSDなら使い勝手で言うとKaliLinuxの方が色んなツール(例えばmetasploitとか)が一通り揃ってて良いな。

Linuxでもこの手のタイプが普及してんだな。

あと、OpenBSDにmetasploitあれば完璧なんだけどな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 08:24:20.96
>>215
整備されていないという証拠を出してから言わないと説得力ない。
OpenBSDのファイルが本家と違っていたかい? そうでなければおまえは大ウソつきだ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 08:27:54.11
最近変な思想を持ってるのが入り込んできたな。合理的にものごとを考えられないタイプらしい。
そういうのは排除しないとな。科学的に考えられない人はコンピュータをいじるのに向いてない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 09:15:39.77
>>228
これから先は科学的のみ考えるやつは向いてない。
人工知能に思考能力のみならず人間と同じようなこと感情(悲しみ・憎しみ・喜び)まで極めたら、哲学的な考え方の方が必須になってくる。マトリックスの世界じゃないが、愛するとは何か?とか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 11:05:45.39
>>229
そういうのは頭のいい人がやってくれます。
馬鹿の考え休むに似たりって言いますから、
あなたは黙ってるのがよろしいかと。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:42:42.12
>>229
妄想するのは勝手だが、ソフトでもハードでも妄想だけでは何も作れない。AIでいくら生き物らしい動きをしても
感情があるわけではなく全て記憶したデータと学習、推論エンジンでできてる。感情が入り込む余地はない。
AIをやりたいならまずそこから勉強しろ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 16:00:53.43
>>234
metasploitの代わり(オープンソースで強力なやつ)ないかな?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 09:21:32.83
>>223
OSの目的がぜんぜん違う
Kaliは侵入が目的
OpenBSDは侵入させないのが目的
だからKaliは自分が侵入されて、掘られる場合がある
アッー! 
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 12:43:17.72
>>236
KaliLinuxは人民解放軍、
OpenBSDは海上自衛隊みたいなもんか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:12:22.10
>>236
ツールさえ揃えば、OpenBSDでも侵入は可能だろ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:57:01.30
>>238
そのたくさんのツールはほとんどLinux用だし、1つ1つインストールするのがめんどくさいし、
うまくインストールできるとも限らないからKaliを使うわけだが。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 23:45:29.85
>>241
一応BSDの中ではセキュリティに強いってのが売りだし。
ただ、自分で開けたポートや動かしてるアプリの設定なんかをミスればそこから入られるから
そういうところは自己責任でやってねってことらしい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:03:30.57
https://www.youtube.com/watch?v=NxFaWWc-7PE
これどうやってrootとられたの?
ハックされたのはubuntuだと思うが
確かデフォでroot設定しないよな?
sudo でroot に昇格するバグなんであった?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 16:53:58.21
>>245
だな。
OpenBSDではdoasを推奨している。
確か6.0あたりからsudoは
/usr/bin/sudo→/usr/local/bin/sudoに降格したはず。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 07:29:52.36
>>243
OpenBSDは最初の設定でリモートのrootログイン禁止にしたら
こういうの起こらないんじゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 07:39:32.87
あとユーザーを設定しないとSSHが強制で有効になるような文面が出てきた覚えがある
つまりrootだけだと危険
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:06:55.22
>>248
リモートrootログインとかOpenBSDに限らず、そういう使い方をすること自体論外だろ。

つまり使う側の問題。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:01:29.11
>>238
rootとるツールなんてあるの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 09:14:35.09
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 05:28:36.89
OpenBSDで3面とか4面のマルチモニターできる?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 08:55:06.81
>>253
おっ、俺と同じで株取引でもするのか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 08:57:31.98
  ★★★Horror of ●brainwashin●g is in your immediate vicinity! This world is filled with red dogs.★★★

  この掲示板(万●有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)●v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3●729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 17:18:36.71
Wine使えない 
なぜだ!
FreeBSDなら使えるというのに!
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 04:30:34.51
昔は使えたらしい
どんな事情で使えなくなったのか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 09:29:00.27
テオに教えたのがオレ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 11:40:52.73
>>261
SpectreはAMDでもやられる
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 21:32:10.36
去年から連絡があったLinuxやWindows と違い、*BSDは1月のリークで初めてMeltdown やSpectre 知って、Theoはプンスカ怒ってたよな。
その後、対策入ったの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 09:00:50.87
>>268
meltdown も spectre も local hole だから、これだけじゃ漏れないよ。
他に remote hole が必要だし、remote hole があるなら、その remote hole 単体で漏れたと考える方が自然。

まあ Windows 10 だと security update 強制だから、remote hole も考えづらくて、phising 踏んだとか 怪しいソフトをインストールしてしまったという可能性の方が高そう。
使ってたのが Windows 7 とかなら flash player が手動更新だから、その辺が原因かもしれんが。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 09:03:58.34
あとメモリーの内容が権限外のプロセスにリークしてることを、メモリーリークと呼ぶのはやめた方がいい。
メモリーリークって言うと、通常はメモリーの解放漏れの方を指すからな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 14:42:18.44
最近の10年のcpuはアウトって書いてあったけど
古いcpuなら被害ないの?
core2とかxeonのLGA771とか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 18:37:05.49
intel独禁法で捕まらないの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 19:45:08.96
meltdown や spectre はワザとやってるんだろ
で公表して、買い換えないとハックされるぞとw
だから独占市場はろくなことない
財閥解体みたいにintelも解体しろよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 18:13:18.75
加えて例のインテルのバグで大減益は確実
AMDはRyzen,グラボがバカ売れだし、
ここからインテルが挽回するのは少なくとも数年無理だろ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 15:46:50.24
OpenBSDのMariaDBが未だに10.0系なんだが、そろそろ10.1系に移行しても良さそうなんだけどな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:04:30.71
Panasonic CF-R7 1.5GB memoryへのWin10 1709は重すぎて何もできない
アップデートがやっと
こういう状態にいや気がさして、これを捨てようかと思ってたんだけど試しに
以前作ったOpenBSD 6.0のディスクを入れてみたら、これが結構快適に動く

CF-R7が再度使えるPCになりましたとさ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:05:16.27
>>281
そうそう無線LANで使ってます
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 21:24:34.94
オマエラ、無線LANルーターは国産のやつ使ってるか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 09:46:57.69
>>282
さて6.0->6.1->6.2とアップグレードした時点でjaistのftpサイトが繋がらなくなった
一休みしようっと

それはそうと6.1までは日本語辞書のツールが出たけど、6.2になって出なくなったよね
日本語入力は出来るけど不便ですね
まぁゆっくり原因を探ることにしようか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています