前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 11:44:54.97
265264
2018/07/15(日) 07:44:21.61 >>264
dired-details-s-regexp の size と dired-details-s-set-text-properties の一部を変更したら find-dired でも使えるようになった・ω・
dired-details-s-regexp の size と dired-details-s-set-text-properties の一部を変更したら find-dired でも使えるようになった・ω・
2018/07/18(水) 00:21:59.87
spacemacs を使ってる者ですが、auctex モードで auto-fill が必ずオンになるという現象がおきます。
user-config() に
(auto-fill-mode -1)
と書いても auctex モードではオンになります。
latex-enable-auto-fill は nil です。
理由も解決方法も分からないです。
助けていただけないでしょうか。
user-config() に
(auto-fill-mode -1)
と書いても auctex モードではオンになります。
latex-enable-auto-fill は nil です。
理由も解決方法も分からないです。
助けていただけないでしょうか。
2018/07/18(水) 02:22:35.60
>>266
(electric-indent-mode -1) でどうだろ?必要なら auctex モードに紐付けして
(electric-indent-mode -1) でどうだろ?必要なら auctex モードに紐付けして
2018/07/18(水) 20:19:01.68
2018/07/18(水) 22:41:27.47
toggle-truncate-lines と新機能の (setq auto-hscroll-mode 'current-line)
の組み合わせいいね
joveだかmicro emacsであったの思い出した
の組み合わせいいね
joveだかmicro emacsであったの思い出した
2018/07/19(木) 01:33:08.56
>>268
このサイトの内容が参考にならないかな?
Emacs の auto-fill-mode の挙動を抑える
http://biwakonbu.com/?p=581
>el-get でインストールした skk-mode のデフォルト設定が悪さをしていました。
このサイトの内容が参考にならないかな?
Emacs の auto-fill-mode の挙動を抑える
http://biwakonbu.com/?p=581
>el-get でインストールした skk-mode のデフォルト設定が悪さをしていました。
2018/07/19(木) 03:17:50.62
2018/07/19(木) 06:04:59.56
>>271
とにかく auto-fill-mode を off にしたいのなら user-config に (spacemacs/toggle-auto-fill-mode-off) を追記ではどうかな?
SPC t F で on/off の切り替えができるみたい
とにかく auto-fill-mode を off にしたいのなら user-config に (spacemacs/toggle-auto-fill-mode-off) を追記ではどうかな?
SPC t F で on/off の切り替えができるみたい
2018/07/19(木) 14:31:46.96
NTEmacsでorg-modeで画像のインライン表示の設定をしたんだけど、画面がちらつく。どうしたらいいかな?
2018/07/19(木) 22:21:04.44
>>273
windowsとおさらばする
windowsとおさらばする
2018/07/20(金) 03:03:45.54
>>274
そうしたいのはやまやま何ですが、MS-ACCESSが業務の根幹でして、そのドキュメントやらを作成したり、VBEの代替を目標にNTEmacsを導入した経緯がありまして…
そうしたいのはやまやま何ですが、MS-ACCESSが業務の根幹でして、そのドキュメントやらを作成したり、VBEの代替を目標にNTEmacsを導入した経緯がありまして…
2018/07/21(土) 16:28:17.75
>>272
ありがとうございます。
現状はそれで対応しています。
ただ、なぜこうなっているのか全く分からないので質問させていただきました。
こちらの方でもう少し調査し、なにか分かったら報告いたします。
ありがとうございます。
現状はそれで対応しています。
ただ、なぜこうなっているのか全く分からないので質問させていただきました。
こちらの方でもう少し調査し、なにか分かったら報告いたします。
2018/07/21(土) 17:56:26.46
>>276
Spacemacs ではデフォルトで (spacemacs/toggle-auto-fill-mode-on) になっているだけなんじゃない?
Spacemacs ではデフォルトで (spacemacs/toggle-auto-fill-mode-on) になっているだけなんじゃない?
2018/07/21(土) 18:45:06.26
gnupackに入ってるemacsってcygwinのやつ?
2018/07/21(土) 19:08:55.21
>>278
Windows 環境で動作するのではなく擬似 Linux 環境で動作するかどうかという質問なら確か Windows 環境でそのまま動作するんじゃなかったっけ?
Windows 環境で動作するのではなく擬似 Linux 環境で動作するかどうかという質問なら確か Windows 環境でそのまま動作するんじゃなかったっけ?
280279
2018/07/21(土) 19:13:35.98 >>278
すまん嘘言った(´・ω・`)
https://ja.osdn.net/projects/gnupack/
emacs と cygwin を導入できるって書いてあったから cygwin のやつなんじゃないかな?
すまん嘘言った(´・ω・`)
https://ja.osdn.net/projects/gnupack/
emacs と cygwin を導入できるって書いてあったから cygwin のやつなんじゃないかな?
2018/07/21(土) 21:00:49.02
>>278
スレ違いのような気もするが、12.00からCygwin版になった。遅いよ。
スレ違いのような気もするが、12.00からCygwin版になった。遅いよ。
2018/07/22(日) 01:51:01.05
mingw版がNTEmacsということになるのかな。
パフォーマンスの問題はあるけど、アプリ一般の動作としてはcygwinの方が良かったりするよね。
パフォーマンスの問題はあるけど、アプリ一般の動作としてはcygwinの方が良かったりするよね。
2018/07/22(日) 03:46:18.58
NTEmacs スレッド 5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1425826918/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1425826918/
2018/07/22(日) 07:56:44.68
>>282
WSLのemacs使った方がいいよ。
WSLのemacs使った方がいいよ。
2018/07/26(木) 22:28:17.15
org-modeのTODOでclock-inを使用しないで,clock-outだけ使いたい場合はそのような機能はありますか?
終了日時の記録のみ欲しくて経過時間は不要という場合はどうしたいいのでしょうか?
終了日時の記録のみ欲しくて経過時間は不要という場合はどうしたいいのでしょうか?
2018/07/26(木) 22:54:19.72
>>285
org-clockを使わないで素のorg-modeを使うんじゃダメ?
org-clockを使わないで素のorg-modeを使うんじゃダメ?
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 00:52:40.73 >>285
TODO -> DONE で終了時刻付くよ
TODO -> DONE で終了時刻付くよ
2018/07/28(土) 01:47:58.78
289285
2018/07/28(土) 02:13:36.792018/08/03(金) 18:21:42.69
知恵を貸してほしい。
next-logical-line で next-line のようにカーソルの位置を維持するには
どうしたらいいだろう?
next-logical-line は 空行に一度行くと、そのまま行頭を移動するようになる。
よろしくお願いします。
next-logical-line で next-line のようにカーソルの位置を維持するには
どうしたらいいだろう?
next-logical-line は 空行に一度行くと、そのまま行頭を移動するようになる。
よろしくお願いします。
2018/08/03(金) 18:58:04.14
そりゃ空行は行頭しかないんだから,そこに移動したら行頭になる。
空行に移動したときにスペース連打して位置をキープさせたいってこと?
空行に移動したときにスペース連打して位置をキープさせたいってこと?
2018/08/03(金) 19:11:04.66
next-lineだと開始したポジションを維持するよね。
それをlogicalの方でも実現したい。
それをlogicalの方でも実現したい。
2018/08/05(日) 11:49:16.47
picture-modeかな?
2018/08/06(月) 08:23:33.66
temporary-goal-column という変数が関係しているようだ。継続調査中。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 09:22:46.79ID:t8YAH+Gm next-logical-line が桁位置を保持しないのはなんだかバグっぽい気がするけど、どうなんだろう
とりあえず lisp/simple.el の line-move-1 の6353行目
https://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/lisp/simple.el?id=e1646e1e2864#n6353
(if (not (memq last-command '(next-line previous-line)))
ここを
(if (not (memq last-command '(next-line previous-line next-logical-line previous-logical-line)))
に変えてみるとそれっぽくはなる
とりあえず lisp/simple.el の line-move-1 の6353行目
https://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/lisp/simple.el?id=e1646e1e2864#n6353
(if (not (memq last-command '(next-line previous-line)))
ここを
(if (not (memq last-command '(next-line previous-line next-logical-line previous-logical-line)))
に変えてみるとそれっぽくはなる
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 09:38:07.64ID:t8YAH+Gm こんなのも見つけた
こっちはより一層バグっぽい感じ
abcdef
abcdef
1行目の、たとえば c の上にカーソルを置いて M-x next-logical-line すると
2行目の c に移動する
そこで C-p で1行目の c に戻り、もう一度 M-x next-logical-line すると
今度は2行目の先頭に移動する
Emacs 24では再現しない
また M-x … ではなく、global-set-key でキーに割り当てた next-logical-line でも再現しない
この現象は (setq line-move-visual nil) した状態なら、M-x next-line でも再現する
こっちはより一層バグっぽい感じ
abcdef
abcdef
1行目の、たとえば c の上にカーソルを置いて M-x next-logical-line すると
2行目の c に移動する
そこで C-p で1行目の c に戻り、もう一度 M-x next-logical-line すると
今度は2行目の先頭に移動する
Emacs 24では再現しない
また M-x … ではなく、global-set-key でキーに割り当てた next-logical-line でも再現しない
この現象は (setq line-move-visual nil) した状態なら、M-x next-line でも再現する
2018/08/06(月) 12:21:34.96
multiple-cursorsがnext-logical-lineを使っていてカーソルがずれるのをなんとか
しようとしている。以前は以下の設定でうまく動いていたような気がするんだが、
現在使っているemacs26.1ではカーソルがずれる時がある。やはりバージョンが
関係しているんですかね。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/40.html
しようとしている。以前は以下の設定でうまく動いていたような気がするんだが、
現在使っているemacs26.1ではカーソルがずれる時がある。やはりバージョンが
関係しているんですかね。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/40.html
2018/08/07(火) 08:58:25.83
>>296
FreeBSD11.2の26.1だとそれ再現しないっぽいんだが。
FreeBSD11.2の26.1だとそれ再現しないっぽいんだが。
2018/08/07(火) 10:37:28.83
emacsを久しぶりに立ち上げたらinit.elにエラーがある。
と出て、emacs --debug-initで立ち上げろと出たのでそうしたら
いろいろ表示されたのですが、これからどうやってdebugしたらいいのか
アドバイスください
と出て、emacs --debug-initで立ち上げろと出たのでそうしたら
いろいろ表示されたのですが、これからどうやってdebugしたらいいのか
アドバイスください
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 12:08:25.97 >>298
何でだろう…
ああわかった、多分 M-x next-logical-line の入力方法が違うからだ
私は二回目の M-x プロンプトでの入力に、上矢印キー(履歴)を使っていました
履歴を使わずコマンド名を直接タイプしたり
あるいは M-p (previous-history-element) で履歴を呼び出して使った場合は、再現しません
上矢印キー (previous-line-or-history-element) で履歴を使うと再現します
何でだろう…
ああわかった、多分 M-x next-logical-line の入力方法が違うからだ
私は二回目の M-x プロンプトでの入力に、上矢印キー(履歴)を使っていました
履歴を使わずコマンド名を直接タイプしたり
あるいは M-p (previous-history-element) で履歴を呼び出して使った場合は、再現しません
上矢印キー (previous-line-or-history-element) で履歴を使うと再現します
301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 12:23:37.73 >>300
つまり previous-line-or-history-element に何かあるのかな
と思ったけど previous-line-or-history-element が絡んでいなくても
変な位置に移動する別の手順を発見(Emacs 26.1)
emacs -Q で起動
*scratch* バッファが表示される。バッファ内容は:
;; This buffer is for text that is not saved, and for Lisp evaluation.
;; To create a file, visit it with C-x C-f and enter text in its buffer.
M-x column-number-mode RET (※これは位置の説明を明確にする為で症状再現とは関係ない)
M-< (バッファ先頭へ移動)
M-f (最初の単語 "This" 直後の空白の上へ移動。行,桁表示は 1,7)
M-x n-l-l RET (二行目の b の上に移動)
C-p (一行目の b の上に移動)
M-x C-p (ミニバッファに "Beginning of buffer" と表示される)
M-p (ミニバッファの表示が M-x next-logical-line となる)
RET (二行目の最初の単語 "To" 末尾、"o" の上に移動する。行,桁表示は 2,4。
ここで期待した結果は 2,7、"create" の "r" の上)
つまり previous-line-or-history-element に何かあるのかな
と思ったけど previous-line-or-history-element が絡んでいなくても
変な位置に移動する別の手順を発見(Emacs 26.1)
emacs -Q で起動
*scratch* バッファが表示される。バッファ内容は:
;; This buffer is for text that is not saved, and for Lisp evaluation.
;; To create a file, visit it with C-x C-f and enter text in its buffer.
M-x column-number-mode RET (※これは位置の説明を明確にする為で症状再現とは関係ない)
M-< (バッファ先頭へ移動)
M-f (最初の単語 "This" 直後の空白の上へ移動。行,桁表示は 1,7)
M-x n-l-l RET (二行目の b の上に移動)
C-p (一行目の b の上に移動)
M-x C-p (ミニバッファに "Beginning of buffer" と表示される)
M-p (ミニバッファの表示が M-x next-logical-line となる)
RET (二行目の最初の単語 "To" 末尾、"o" の上に移動する。行,桁表示は 2,4。
ここで期待した結果は 2,7、"create" の "r" の上)
2018/08/07(火) 12:30:11.30
2018/08/07(火) 13:52:07.67
2018/08/07(火) 14:11:48.35
>>299
エスパー「解決しておいたよ」
エスパー「解決しておいたよ」
2018/08/07(火) 18:35:24.46
>>299
久しぶりに emacs を立ち上げるくらい使っていないのならどうせ init.el だって大したことないと思うから ~/.emacs.d 以下全部削除すればいいんじゃない?
久しぶりに emacs を立ち上げるくらい使っていないのならどうせ init.el だって大したことないと思うから ~/.emacs.d 以下全部削除すればいいんじゃない?
2018/08/08(水) 10:26:46.84
2018/08/08(水) 15:51:01.43
>>290
結局、interactiveに前後の論理行に移動するときに桁位置を保持したいだけなら、
next-lineでline-move-visualをnilにするだけ?
ただ、next-logical-lineの挙動は必ずしも一致しないけど、
この関数を使う機会があるのかな?
結局、interactiveに前後の論理行に移動するときに桁位置を保持したいだけなら、
next-lineでline-move-visualをnilにするだけ?
ただ、next-logical-lineの挙動は必ずしも一致しないけど、
この関数を使う機会があるのかな?
2018/08/08(水) 16:16:51.22
>>307
multiple-cursors内で使っているのです
multiple-cursors内で使っているのです
2018/08/08(水) 18:24:05.31
とりあえず、logical-line問題はこれで解決できるかなぁ。
(defun ad-next-logical-line (orig-fun &rest args)
(if (eq last-command 'next-logical-line)
(let ((last-command 'next-line))
(apply orig-fun args))
(apply orig-fun args)))
(advice-add 'next-logical-line :around #'ad-next-logical-line)
(defun ad-previous-logical-line (orig-fun &rest args)
(if (eq last-command 'previous-logical-line)
(let ((last-command 'previous-line))
(apply orig-fun args))
(apply orig-fun args)))
(advice-add 'previous-logical-line :around #'ad-previous-logical-line)
でも、multiple-cursors問題はさらに別なところにあることが分かった。
temporary-goal-columnが保管される仕組みがあるみたい。
mc/cursor-specific-vars変数に定義されている。
(defun ad-next-logical-line (orig-fun &rest args)
(if (eq last-command 'next-logical-line)
(let ((last-command 'next-line))
(apply orig-fun args))
(apply orig-fun args)))
(advice-add 'next-logical-line :around #'ad-next-logical-line)
(defun ad-previous-logical-line (orig-fun &rest args)
(if (eq last-command 'previous-logical-line)
(let ((last-command 'previous-line))
(apply orig-fun args))
(apply orig-fun args)))
(advice-add 'previous-logical-line :around #'ad-previous-logical-line)
でも、multiple-cursors問題はさらに別なところにあることが分かった。
temporary-goal-columnが保管される仕組みがあるみたい。
mc/cursor-specific-vars変数に定義されている。
2018/08/08(水) 18:32:36.57
2018/08/08(水) 18:56:27.56
結局、multiple-cursorsは以下で直った。wikiの設定に1行目を追加しただけで
した。ただ、どのような影響があるのかは分かりません..。
(delq 'temporary-goal-column mc/cursor-specific-vars)
(defun mc/last-command-check ()
(memq last-command '(mc/mark-next-like-this
mc/unmark-next-like-this
mc/skip-to-next-like-this)))
;; 縦移動時にカーソル位置が維持されないのを対策する
(advice-add 'mc/mark-next-like-this
:around (lambda (orig-fun &rest args)
(if (mc/last-command-check)
(let ((last-command 'next-line))
(apply orig-fun args))
(apply orig-fun args))))
した。ただ、どのような影響があるのかは分かりません..。
(delq 'temporary-goal-column mc/cursor-specific-vars)
(defun mc/last-command-check ()
(memq last-command '(mc/mark-next-like-this
mc/unmark-next-like-this
mc/skip-to-next-like-this)))
;; 縦移動時にカーソル位置が維持されないのを対策する
(advice-add 'mc/mark-next-like-this
:around (lambda (orig-fun &rest args)
(if (mc/last-command-check)
(let ((last-command 'next-line))
(apply orig-fun args))
(apply orig-fun args))))
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 19:13:35.01 wikiに反映しました。cua-modeのように動きます。mc/cursor-specific-varsの影響は
確認できていませんが、良ければお使いください。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/40.html
確認できていませんが、良ければお使いください。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/40.html
2018/08/16(木) 05:01:04.61
electric parentheses って皆やってる?
やった方が良いって思う自分と邪魔だから要らないって思う自分がせめぎ合ってるんだが
やった方が良いって思う自分と邪魔だから要らないって思う自分がせめぎ合ってるんだが
2018/08/16(木) 06:57:27.47
electric-pair-mode のこと?
2018/08/16(木) 07:01:21.66
そりゃそうだろ
俺はやってない
俺はやってない
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 00:00:49.94 逆に使わない意味がわからない。
ddskk で設定してる
ddskk で設定してる
317299
2018/08/19(日) 23:45:52.58 emacs --debug-initでemacsを立ち上げると次のようになりました。
エラーが出るのでデバッグモードで立ち上げました。
(show-paren-match-face nil
のところなのですが、最初は'#500のように書いていたのをnilにしました。
それでも下のエラーがでるのですが、どのようにすればいいか
できれば教えていただけないでしょうか?
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid face" show-paren-match-face)
internal-set-lisp-face-attribute(show-paren-match-face :background unspecified 0)
set-face-attribute(show-paren-match-face nil :background unspecified)
set-face-background(show-paren-match-face nil)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/ホームディレクトリ/.emacs.d/init.el" nil t) ; Reading at buffer position 6390
load-with-code-conversion("/ホームディレクトリ/.emacs.d/init.el" "/ホームディレクトリ/.emacs.d/init.el" t t)
load("/ホームディレクトリ/.emacs.d/init" t t)
#f(compiled-function () #<bytecode 0x4009eced>)()
command-line()
normal-top-level()
エラーが出るのでデバッグモードで立ち上げました。
(show-paren-match-face nil
のところなのですが、最初は'#500のように書いていたのをnilにしました。
それでも下のエラーがでるのですが、どのようにすればいいか
できれば教えていただけないでしょうか?
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid face" show-paren-match-face)
internal-set-lisp-face-attribute(show-paren-match-face :background unspecified 0)
set-face-attribute(show-paren-match-face nil :background unspecified)
set-face-background(show-paren-match-face nil)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/ホームディレクトリ/.emacs.d/init.el" nil t) ; Reading at buffer position 6390
load-with-code-conversion("/ホームディレクトリ/.emacs.d/init.el" "/ホームディレクトリ/.emacs.d/init.el" t t)
load("/ホームディレクトリ/.emacs.d/init" t t)
#f(compiled-function () #<bytecode 0x4009eced>)()
command-line()
normal-top-level()
318299
2018/08/19(日) 23:55:50.61 解決しました。
show-paren-match-face nilを
(set-face-attribute 'show-paren-match nil
:background 'unspecified
:underline "turquoise")
にしました。
https://typeinf-memo.blogspot.com/2016/06/emacsshow-paren-match-faceremoved.html
show-paren-match-face nilを
(set-face-attribute 'show-paren-match nil
:background 'unspecified
:underline "turquoise")
にしました。
https://typeinf-memo.blogspot.com/2016/06/emacsshow-paren-match-faceremoved.html
2018/08/20(月) 01:40:09.00
2018/08/21(火) 22:17:26.75
>>320
ホント馬鹿だな…エラーの「内容」がわからないとそのエラーを解決することが不可能なことすら理解できないとは…
それとお前のどこがへりくだってんだよw
へりくだることは、エラーの解決を目標にする人間が他人に協力してもらうための情報提示を惜しむことじゃねえよ(´・ω・`)
ホント馬鹿だな…エラーの「内容」がわからないとそのエラーを解決することが不可能なことすら理解できないとは…
それとお前のどこがへりくだってんだよw
へりくだることは、エラーの解決を目標にする人間が他人に協力してもらうための情報提示を惜しむことじゃねえよ(´・ω・`)
2018/08/21(火) 22:33:47.54
口頭なら「質問していいですか」と聞く意味もあるけど、
不特定多数が見る掲示板ではroundtrip一回分無駄に時間を費やすだけで無意味。
出せる情報は始めから全部出して、いきなり質問すべき。
質問の書き方は以下を参照。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
不特定多数が見る掲示板ではroundtrip一回分無駄に時間を費やすだけで無意味。
出せる情報は始めから全部出して、いきなり質問すべき。
質問の書き方は以下を参照。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
2018/08/22(水) 08:39:45.05
2018/08/22(水) 08:43:39.03
>>323
おまえみたいなきもい奴にはviがお似合い
おまえみたいなきもい奴にはviがお似合い
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 01:06:16.912018/08/23(木) 01:22:30.40
秀丸か。秀丸でtex使うといいよと言ってた人、最近お亡くなりになった
2018/08/23(木) 08:14:45.66
>>327
誰?
誰?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 10:56:21.80 【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50
PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50
PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。
2018/08/23(木) 19:01:05.85
emacs で動作する peco コマンドを考えてみた。(epeco)
https://github.com/smzht/wsl-utils/blob/master/epeco
これはこれで便利なんだけど、入力データをすべて取り込んでからしか動作しない。
本家の peco はデータ入力途中でも絞り込みを開始できる。
この動きを epeco で実現できればさらに便利になるんだけど、なにか良いアドバイスが
あれば教えてほしい。
epeco 中では helm を使っているだけど、なんとなく入力するデータを作成するコマンドを
helm 側でコントロールできていないと、実現できないような気がしている。でも、epeco に
入っているデータはパイプで流れてくるものだからそれは実現できない。
shell-mode のように comint と絡めればできると思うけど、シェルスクリプトで動作
できるようにコマンドで完結させたい。
https://github.com/smzht/wsl-utils/blob/master/epeco
これはこれで便利なんだけど、入力データをすべて取り込んでからしか動作しない。
本家の peco はデータ入力途中でも絞り込みを開始できる。
この動きを epeco で実現できればさらに便利になるんだけど、なにか良いアドバイスが
あれば教えてほしい。
epeco 中では helm を使っているだけど、なんとなく入力するデータを作成するコマンドを
helm 側でコントロールできていないと、実現できないような気がしている。でも、epeco に
入っているデータはパイプで流れてくるものだからそれは実現できない。
shell-mode のように comint と絡めればできると思うけど、シェルスクリプトで動作
できるようにコマンドで完結させたい。
2018/08/23(木) 19:02:20.87
あ、コマンドの説明はこちらです。
https://github.com/smzht/wsl-utils#-epeco
https://github.com/smzht/wsl-utils#-epeco
2018/08/23(木) 20:46:18.72
helm-recentf はキーワードを半角空白で区切って入力するとどんどん絞り込んでくれるけどそんな感じにしたいってことなのかな?
2018/08/23(木) 20:53:08.33
それは今のバージョンでも実現できている。やりたいのは、epeco にパイプでつなげる
コマンドが終了する前に helm が起動して絞り込みをできるようにしたい。
helm-build-async-source 辺りを使えばできそうなきもするんだけど、helm の知識が
足りなくてうまく行っていない。なんとなく、パイプで流れてくるストリームを非同期
で処理するのはできないのかなぁと思ったりしている。
コマンドが終了する前に helm が起動して絞り込みをできるようにしたい。
helm-build-async-source 辺りを使えばできそうなきもするんだけど、helm の知識が
足りなくてうまく行っていない。なんとなく、パイプで流れてくるストリームを非同期
で処理するのはできないのかなぁと思ったりしている。
334299
2018/08/23(木) 23:13:10.67 Oさん
2018/08/23(木) 23:13:58.76
2018/08/23(木) 23:49:00.07
関係ないけど昔、YaTeXのサイトに秀丸用にポートしてた人の追悼文か何か
載ってなかったっけ。
載ってなかったっけ。
2018/08/24(金) 07:39:53.58
>>334
誰?
誰?
2018/08/24(金) 07:44:57.61
>>330
とりあえずテストコード書いてみた。
https://gist.github.com/smzht/9fdb573297bb11937a96fc94d81e001f
query文字列を入れるとコマンドが再実行されることと絞り込みが効かなところ
から調べてみる。
とりあえずテストコード書いてみた。
https://gist.github.com/smzht/9fdb573297bb11937a96fc94d81e001f
query文字列を入れるとコマンドが再実行されることと絞り込みが効かなところ
から調べてみる。
2018/08/25(土) 10:50:14.19
非同期バージョンの原型できた。
https://gist.github.com/smzht/0e4886b8857fe028d24388b8c70462e3
以下でテストできる。
while :; do date; sleep 1; done | epeco-test-2
さらに直したいところ。
・migemoが不安定(現在は使わないようにしている)
・epecoが終了しても入力元のコマンドが終了していなとコマンド全体が終わらない
(割り込みで終える必要がある)
もう少し。
https://gist.github.com/smzht/0e4886b8857fe028d24388b8c70462e3
以下でテストできる。
while :; do date; sleep 1; done | epeco-test-2
さらに直したいところ。
・migemoが不安定(現在は使わないようにしている)
・epecoが終了しても入力元のコマンドが終了していなとコマンド全体が終わらない
(割り込みで終える必要がある)
もう少し。
2018/08/25(土) 13:23:27.63
プロセスがうまく終了しないのはteeで対応できた。
https://gist.github.com/smzht/0e4886b8857fe028d24388b8c70462e3/revisions
megemoが使えないけど、まずは大体いいかんじ。コマンド化します。
https://gist.github.com/smzht/0e4886b8857fe028d24388b8c70462e3/revisions
megemoが使えないけど、まずは大体いいかんじ。コマンド化します。
2018/08/25(土) 14:21:41.57
コマンド化しました。
https://github.com/smzht/wsl-utils/blob/master/epeco
helm ユーザの方は良ければご利用ください。migemo は継続調査とします。
以上、おじゃましました。
https://github.com/smzht/wsl-utils/blob/master/epeco
helm ユーザの方は良ければご利用ください。migemo は継続調査とします。
以上、おじゃましました。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 11:35:12.33 Macでbrew cask install emacs-macを使用しています
OSは、最新版で、APFSです
dired及びwdiredで濁点や半濁点が入ったファイルを使うことができないのですが、
皆さんはどうでしょうか?
設定ファイルは、次の通り指定しています。
(require 'ucs-normalize)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8-hfs)
(setq locale-coding-system 'utf-8-hfs)
OSは、最新版で、APFSです
dired及びwdiredで濁点や半濁点が入ったファイルを使うことができないのですが、
皆さんはどうでしょうか?
設定ファイルは、次の通り指定しています。
(require 'ucs-normalize)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8-hfs)
(setq locale-coding-system 'utf-8-hfs)
2018/08/26(日) 12:10:02.09
>>342
Linux版のEmacs-25.3ではwdired-modeで問題なし
Ext4で環境は全然違うから参考にならないかもしれないけど
関係ありそうな設定は以下
(require 'wdired)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(define-key dired-mode-map "r" 'wdired-change-to-wdired-mode)
(setq dired-recursive-copies 'always)
(setq dired-recursive-deletes 'always)
下の4行は関係なさそうだけど
Linux版のEmacs-25.3ではwdired-modeで問題なし
Ext4で環境は全然違うから参考にならないかもしれないけど
関係ありそうな設定は以下
(require 'wdired)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(define-key dired-mode-map "r" 'wdired-change-to-wdired-mode)
(setq dired-recursive-copies 'always)
(setq dired-recursive-deletes 'always)
下の4行は関係なさそうだけど
2018/08/27(月) 13:29:20.02
2018/08/28(火) 10:38:33.01
org-modeのcode blockの言語にVisual Basicを設定したいんだけど,どうしたらいいかな?
2018/08/30(木) 22:30:33.75
spacemacs って yasnippet は auto-completion layer でオンにできるが、肝心のスニペットってどこにあるの?
.emacs.d/layers/+completion/auto-completion/local/snippets
には emacs-lisp-mode しかないが、デフォルトではこんだけしかスニペットないの?
.emacs.d/layers/+completion/auto-completion/local/snippets
には emacs-lisp-mode しかないが、デフォルトではこんだけしかスニペットないの?
2018/09/01(土) 20:10:33.98
Spacemacsはいろいろな言語のlayerが揃っているからyasnippetとかほとんど使わない印象
http://spacemacs.org/layers/+completion/auto-completion/README.html#snippets-directories
必要なら~/.emacs.d/private/snippetsに拾ってきたもの詰め込めばいいんじゃないのかな?
https://github.com/AndreaCrotti/yasnippet-snippets
http://spacemacs.org/layers/+completion/auto-completion/README.html#snippets-directories
必要なら~/.emacs.d/private/snippetsに拾ってきたもの詰め込めばいいんじゃないのかな?
https://github.com/AndreaCrotti/yasnippet-snippets
2018/09/01(土) 21:08:45.29
画像インライン表示とかバッファ単位での文字サイズ変更とか、GUIでしかできないこともあるけどみんなGUI使ってる?
こういう機能偶に使いたいしelscreenとeshellとか使えば大体代替できるからscreen/tmux CUIから移行しようと思ったけど
複数プロジェクト同時にいじりたい時にctagsとかgtagsのタグテーブル切り替えだけ面倒で
あんまりやりたくないけど複数ウィンドウ開くしかないかなーと思ってる
こういう機能偶に使いたいしelscreenとeshellとか使えば大体代替できるからscreen/tmux CUIから移行しようと思ったけど
複数プロジェクト同時にいじりたい時にctagsとかgtagsのタグテーブル切り替えだけ面倒で
あんまりやりたくないけど複数ウィンドウ開くしかないかなーと思ってる
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 21:32:42.452018/09/02(日) 06:11:37.84
>>346
dotspacemacs-addtional-packages に yasnippet と yasnippet-snippets を追加したら latex-mode や emace-lisp-mode で yas-describe-tables したら色々表示されたで・ω・
dotspacemacs-addtional-packages に yasnippet と yasnippet-snippets を追加したら latex-mode や emace-lisp-mode で yas-describe-tables したら色々表示されたで・ω・
2018/09/03(月) 18:32:34.35
Debian GNU/Linuxで自分でコンパイルしたemacs-26.{1,2} を使っていますが、
GoogleのNoto fontを入れると、句読点の高さが行の真ん中まであがり、おかしいなとおもったら
どうも中国語のフォントが表示されているみたいなのです。
Google Noto フォントを外すと問題なくなるのですが、そこそこきれいなフォントなので
残念です。2台のPCで同様な症状がおこりました。
Noto フォントを使っていて問題ない方の /etc の下と ~/.config/fontconfig/fonts.conf
のカスタマイズをどうしているか教えていただけませんか?
ちなみに手元のPCで調べてみたら次のようなことになってました。
Noto font ある場合:(face-font 'default nil ?。)の戻す値。
これでみるとnoto font のときには iso のなんちゃらをみている。
"-GOOG-Noto Serif CJK TC-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
Noto フォントをシステムから外すと、 ricty フォントを入れてる場合だが、次のフォントを見る。
"-PfEd-Ricty Diminished Discord-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
さらにricty フォント入れる前には、
"-IPA -IPAPMincho-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
を見ていたようです。
なんか言語とフォント関係のおまじないを入れないといけないのだと思いますが、それが
何かが分かりませんでした。
GoogleのNoto fontを入れると、句読点の高さが行の真ん中まであがり、おかしいなとおもったら
どうも中国語のフォントが表示されているみたいなのです。
Google Noto フォントを外すと問題なくなるのですが、そこそこきれいなフォントなので
残念です。2台のPCで同様な症状がおこりました。
Noto フォントを使っていて問題ない方の /etc の下と ~/.config/fontconfig/fonts.conf
のカスタマイズをどうしているか教えていただけませんか?
ちなみに手元のPCで調べてみたら次のようなことになってました。
Noto font ある場合:(face-font 'default nil ?。)の戻す値。
これでみるとnoto font のときには iso のなんちゃらをみている。
"-GOOG-Noto Serif CJK TC-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
Noto フォントをシステムから外すと、 ricty フォントを入れてる場合だが、次のフォントを見る。
"-PfEd-Ricty Diminished Discord-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
さらにricty フォント入れる前には、
"-IPA -IPAPMincho-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
を見ていたようです。
なんか言語とフォント関係のおまじないを入れないといけないのだと思いますが、それが
何かが分かりませんでした。
2018/09/03(月) 22:55:44.00
2018/09/04(火) 03:11:48.49
>>351
> "-GOOG-Noto Serif CJK TC-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
ちょっと試してみましたが、上のようにNoto ... CJK _TC_が選択されているとそうなるようです。
フォント設定で正しくNoto ... CJK _JP_を選択していれば良さそうですが。
"-adobe-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
> "-GOOG-Noto Serif CJK TC-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
ちょっと試してみましたが、上のようにNoto ... CJK _TC_が選択されているとそうなるようです。
フォント設定で正しくNoto ... CJK _JP_を選択していれば良さそうですが。
"-adobe-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
354351
2018/09/04(火) 09:54:54.50 >> 353
> ちょっと試してみましたが、上のようにNoto ... CJK _TC_が選択されているとそうなるようです。
> フォント設定で正しくNoto ... CJK _JP_を選択していれば良さそうですが。
> "-adobe-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
なるほど貴重なヒントありがとうございます。フォントいれるときに選択優先度が
なんかおかしくなっているのか、あるいはフォント入れた後でなにか再度言語設定とか
しないといけないのか。Debian GNU/Linux のtesting repository を種々の事情で使っているので
フォントパッケージの設定のバグかもしれません。
もう少し自分で調べてみます。
> ちょっと試してみましたが、上のようにNoto ... CJK _TC_が選択されているとそうなるようです。
> フォント設定で正しくNoto ... CJK _JP_を選択していれば良さそうですが。
> "-adobe-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
なるほど貴重なヒントありがとうございます。フォントいれるときに選択優先度が
なんかおかしくなっているのか、あるいはフォント入れた後でなにか再度言語設定とか
しないといけないのか。Debian GNU/Linux のtesting repository を種々の事情で使っているので
フォントパッケージの設定のバグかもしれません。
もう少し自分で調べてみます。
2018/09/04(火) 10:54:25.06
>>354
Emacs側でフォントの設定を何もしていないということでしょうか?
emacs -Qで起動して*scratch*バッファで次の式を評価(行末でCtrl+j)するだけで
正しく設定されませんか?
(set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")
Emacs側でフォントの設定を何もしていないということでしょうか?
emacs -Qで起動して*scratch*バッファで次の式を評価(行末でCtrl+j)するだけで
正しく設定されませんか?
(set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")
356351
2018/09/04(火) 11:21:18.15 句読点の位置がおかしくなる問題が解決しました。
背景:手元の状況を説明すると、ずいぶん昔にNoto フォントを入れたときには問題なかったような気がするのです。
そのときには~/.emacsの変更も特にしてなかったような気がするのですが、自信がありません。
そのあと、Debian GNU/Linux そのもののバージョンアップ、Emacs のバージョンアップを
するうちにここ1年半くらいのどこかで句読点がずれたような気がするのですが、
正確な時期とトリガーになったきっかけを覚えてないのです。
今回おかしくなったのを直そうとどこぞのブログで見かけた次の行を~/.emacs にいれたのですが、これは
駄目でした。最後にfc-list の抜粋みせますが、よく見ると手元のDebian GNU/Linux では名前がマッチしてない。
apt-get install fonts-notoでnoto フォントいれてます。だから有効ではなかったと。
;;; Noto font が句点を中国文字の場所で表示するのを防ぐ。
;;;
;;; これだけでは駄目。結局フォントを削除する必要あり。
;;; => なぜかというと: だって名前マッチしてないんだもん。
;;;(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Sans CJK JP Medium" . "iso10646-1"))
;;;
(試したときにはコメントではなく手、有効なelisp の文でした。)
で、今は次のようにしてNoto Serif CJK JP にマッチしています。
;;; works. Serif を使う。細い字体。
(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Serif CJK JP" . "iso10646-1"))
;;; works. Sans を使う Regular入れても入れなくても太い?
;;; (set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Sans CJK JP Regular" . "iso10646-1"))
これでとりあえず句読点の位置は日本語の想定する場所になりました。
(face-font 'default nil ?。) は
"-GOOG-Noto Serif CJK JP-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
を返しています。
長いので、fc-listの一部リストは次の投稿にします。
背景:手元の状況を説明すると、ずいぶん昔にNoto フォントを入れたときには問題なかったような気がするのです。
そのときには~/.emacsの変更も特にしてなかったような気がするのですが、自信がありません。
そのあと、Debian GNU/Linux そのもののバージョンアップ、Emacs のバージョンアップを
するうちにここ1年半くらいのどこかで句読点がずれたような気がするのですが、
正確な時期とトリガーになったきっかけを覚えてないのです。
今回おかしくなったのを直そうとどこぞのブログで見かけた次の行を~/.emacs にいれたのですが、これは
駄目でした。最後にfc-list の抜粋みせますが、よく見ると手元のDebian GNU/Linux では名前がマッチしてない。
apt-get install fonts-notoでnoto フォントいれてます。だから有効ではなかったと。
;;; Noto font が句点を中国文字の場所で表示するのを防ぐ。
;;;
;;; これだけでは駄目。結局フォントを削除する必要あり。
;;; => なぜかというと: だって名前マッチしてないんだもん。
;;;(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Sans CJK JP Medium" . "iso10646-1"))
;;;
(試したときにはコメントではなく手、有効なelisp の文でした。)
で、今は次のようにしてNoto Serif CJK JP にマッチしています。
;;; works. Serif を使う。細い字体。
(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Serif CJK JP" . "iso10646-1"))
;;; works. Sans を使う Regular入れても入れなくても太い?
;;; (set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Sans CJK JP Regular" . "iso10646-1"))
これでとりあえず句読点の位置は日本語の想定する場所になりました。
(face-font 'default nil ?。) は
"-GOOG-Noto Serif CJK JP-normal-normal-normal-*-24-*-*-*-*-0-iso10646-1"
を返しています。
長いので、fc-listの一部リストは次の投稿にします。
357351
2018/09/04(火) 11:34:25.71 Debian GNU/Linuxで apt-get install fonts-noto でNoto fontを入れたあと. CJK関係のNoto フォントは以下の通り。
fc-list | grep -i "noto " | grep -i cjk
出力は長いのでこちらに投稿しました:
https://pastebin.com/yV19HCBA
御覧のようにMediumというような名前のものはないので、正しくマッチする名前を
設定することでとりあえずJPフォントが選ばれるようになりました。
例: (set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Serif CJK JP" . "iso10646-1"))
なんで昔一時期何も設定しなくても、一見うまく表示されていた(ような気がしたのです)のは不思議。
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC,Noto Sans CJK SC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK TC,Noto Sans CJK TC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans Mono CJK TC,Noto Sans Mono CJK TC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans Mono CJK SC,Noto Sans Mono CJK SC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Bold.ttc: Noto Sans CJK KR,Noto Sans CJK KR Bold:style=Bold,Regular
fc-list | grep -i "noto " | grep -i cjk
出力は長いのでこちらに投稿しました:
https://pastebin.com/yV19HCBA
御覧のようにMediumというような名前のものはないので、正しくマッチする名前を
設定することでとりあえずJPフォントが選ばれるようになりました。
例: (set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Noto Serif CJK JP" . "iso10646-1"))
なんで昔一時期何も設定しなくても、一見うまく表示されていた(ような気がしたのです)のは不思議。
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC,Noto Sans CJK SC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK TC,Noto Sans CJK TC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans Mono CJK TC,Noto Sans Mono CJK TC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans Mono CJK SC,Noto Sans Mono CJK SC Regular:style=Regular
.../NotoSansCJK-Bold.ttc: Noto Sans CJK KR,Noto Sans CJK KR Bold:style=Bold,Regular
358351
2018/09/04(火) 11:36:53.30 >> 357
> なんで昔一時期何も設定しなくても、一見うまく表示されていた(ような気がしたのです)のは不思議。
> .../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC,Noto Sans CJK SC Regular:style=Regular
> ... 略
最後の行はコピー&ペーストのミスでした。 _| ̄|○ ガクッ
> なんで昔一時期何も設定しなくても、一見うまく表示されていた(ような気がしたのです)のは不思議。
> .../NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC,Noto Sans CJK SC Regular:style=Regular
> ... 略
最後の行はコピー&ペーストのミスでした。 _| ̄|○ ガクッ
359351
2018/09/04(火) 15:34:17.44 >> 355
> emacs -Qで起動して*scratch*バッファで次の式を評価(行末でCtrl+j)するだけで
正しく設定されませんか?
>
> (set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")
なんと、これでもうまくいくことを確認しました。(サイズが想定していたものと少し違うのですが。)
ですが、これではっきりしたことがあります。
emacs -Q はinit file (site-specificなものも含め)、とXのリソースの処理をしないのですが、
これで起動した直後にすでに句読点の位置は正しくなっていました。
そのときに (face-font 'default nil ?。) は次をもどしました。(先日と違うPCなんで非常に恐縮なんですが、
今別の場所で使っているDebian GNU/Linuxです。)。
"-PfEd-HanaMinA-normal-normal-normal-*-15-*-*-*-d-0-iso10646-1"
そのあとで、次を実行すると、いきなり全体のフレームが縦に伸びて長くなります。多分フォントサイズと
選ばれたフォントの行間スペーシングが大きいのではないかとおもいました。
(set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")
この状態で(face-font 'default nil ?。) をすると、
"-GOOG-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
となりました。
-Qが X リソースを処理しないというところが味噌のような気がします。
私は、Emacsが起動するときに24ピクセルサイズのフォントを使うようにフォントセットを
X リソースを作って、それを起動の際に
exec $HOME/repos/emacs-26.1/src/emacs --font fontset-24 $*
という形で指定したたのです。、今 ちなみに emacs -q でinit file 処理しないけども、X resourcesを処理するモードで起動してみた結果を次に投稿します。
> emacs -Qで起動して*scratch*バッファで次の式を評価(行末でCtrl+j)するだけで
正しく設定されませんか?
>
> (set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")
なんと、これでもうまくいくことを確認しました。(サイズが想定していたものと少し違うのですが。)
ですが、これではっきりしたことがあります。
emacs -Q はinit file (site-specificなものも含め)、とXのリソースの処理をしないのですが、
これで起動した直後にすでに句読点の位置は正しくなっていました。
そのときに (face-font 'default nil ?。) は次をもどしました。(先日と違うPCなんで非常に恐縮なんですが、
今別の場所で使っているDebian GNU/Linuxです。)。
"-PfEd-HanaMinA-normal-normal-normal-*-15-*-*-*-d-0-iso10646-1"
そのあとで、次を実行すると、いきなり全体のフレームが縦に伸びて長くなります。多分フォントサイズと
選ばれたフォントの行間スペーシングが大きいのではないかとおもいました。
(set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")
この状態で(face-font 'default nil ?。) をすると、
"-GOOG-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
となりました。
-Qが X リソースを処理しないというところが味噌のような気がします。
私は、Emacsが起動するときに24ピクセルサイズのフォントを使うようにフォントセットを
X リソースを作って、それを起動の際に
exec $HOME/repos/emacs-26.1/src/emacs --font fontset-24 $*
という形で指定したたのです。、今 ちなみに emacs -q でinit file 処理しないけども、X resourcesを処理するモードで起動してみた結果を次に投稿します。
360351
2018/09/04(火) 15:56:15.42 (ちなみにemacs -Q --font fontset-24 はXresource を処理してないので
--font の処理でエラーになります。emacs -Q だとだいじょうぶでした。)
今 emacs -q --font fontset-24 で起動してみます(init file は処理しない
が、X resourcesは処理する。fontset-24 はリソースで定義している。)
まず私の.Xdefaults .Xresources をXの環境にマージしてない状態での挙動を報告
します。これをマージしている普段の状況でどうなるかは更に次に投稿します。
ちゃんとスプラッシュスクリーンで24ドットのフォントが選ばれているようです。
ここで日本語ファイル(unicode)を訪れると句読点の位置は正しいのです(!)。
(face-font 'default nil ?。) をすると
"-jis-fixed-medium-r-normal--24-230-75-75-c-240-jisx0208.1983-0" が得られます。
その状況で (set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")を実行すると、フォントサイズが変わり(幅が狭くなる、高さは意外にもあまり変わらない。)
そして(face-font 'default nil ?。) は次のフォントを返してます。
"-GOOG-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
これから判断するに、私のXresourceの設定(.Xdefaults, .Xresource に入っている
+ ~/.emacsで起動中に行っている・ないしは行っていなかったこと)が大昔
のNOTOフォントの時にはうまく動作し(そもそもそのときにはNoto フォント
ファイルをgoogleから落として自分で設定したかも)、それ以来
(a) apt-get install fonts-noto でフォント入れるようにした。
(b) Debian GNU/Linuxのバージョンアップをおこなった。
(c) emacs-25.x,-26.yに切り替えたときに それまでの設定(あるいは未設定)でたまたまうま
くいってたものが壊れたということなのでしょうかね。
だんだん問題点の所在があきらかになりつつあり、かなりすっきりしてきまし
た。いろいろ参考になります。ありがとうございました。
上記は私の.Xdefaults .Xresources をXの環境にマージしてません。私のリソー
スをマージしている普段の状況でどうなるかは更に次に投稿します。
--font の処理でエラーになります。emacs -Q だとだいじょうぶでした。)
今 emacs -q --font fontset-24 で起動してみます(init file は処理しない
が、X resourcesは処理する。fontset-24 はリソースで定義している。)
まず私の.Xdefaults .Xresources をXの環境にマージしてない状態での挙動を報告
します。これをマージしている普段の状況でどうなるかは更に次に投稿します。
ちゃんとスプラッシュスクリーンで24ドットのフォントが選ばれているようです。
ここで日本語ファイル(unicode)を訪れると句読点の位置は正しいのです(!)。
(face-font 'default nil ?。) をすると
"-jis-fixed-medium-r-normal--24-230-75-75-c-240-jisx0208.1983-0" が得られます。
その状況で (set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12")を実行すると、フォントサイズが変わり(幅が狭くなる、高さは意外にもあまり変わらない。)
そして(face-font 'default nil ?。) は次のフォントを返してます。
"-GOOG-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
これから判断するに、私のXresourceの設定(.Xdefaults, .Xresource に入っている
+ ~/.emacsで起動中に行っている・ないしは行っていなかったこと)が大昔
のNOTOフォントの時にはうまく動作し(そもそもそのときにはNoto フォント
ファイルをgoogleから落として自分で設定したかも)、それ以来
(a) apt-get install fonts-noto でフォント入れるようにした。
(b) Debian GNU/Linuxのバージョンアップをおこなった。
(c) emacs-25.x,-26.yに切り替えたときに それまでの設定(あるいは未設定)でたまたまうま
くいってたものが壊れたということなのでしょうかね。
だんだん問題点の所在があきらかになりつつあり、かなりすっきりしてきまし
た。いろいろ参考になります。ありがとうございました。
上記は私の.Xdefaults .Xresources をXの環境にマージしてません。私のリソー
スをマージしている普段の状況でどうなるかは更に次に投稿します。
361351
2018/09/04(火) 16:16:03.96 うーむ。間違えました。しまった上のはすでに自分で定義したXリソースがX環境にマージされていた状態での動作かな。
念のためにブートしなおして、Xを起動した状態でやってみると、
emacs -i --font fontset-24 はfontset-24 が定義されてないので、エラー。
emacs -i で起動すると、小さい14?(12?)のフォントで起動。
ここで日本語UNICODEファイルの句読点の位置はただしい。
(face-font 'default nil ?。) は ”-PfEd-HanaMinA-normal-normal-normal-*-15-*-*-*-d-0-iso10646-1
”を戻す。
ここで(set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12") を実行すると、ウィンドウが縦長になり、
句読点の位置は正しく、(face-font 'default nil ?。)は予想通り
"-GOOG-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
を戻す。
念のために、このままXを再起動して、私の.Xdefault, .Xresourcesをマージしてみます。
念のためにブートしなおして、Xを起動した状態でやってみると、
emacs -i --font fontset-24 はfontset-24 が定義されてないので、エラー。
emacs -i で起動すると、小さい14?(12?)のフォントで起動。
ここで日本語UNICODEファイルの句読点の位置はただしい。
(face-font 'default nil ?。) は ”-PfEd-HanaMinA-normal-normal-normal-*-15-*-*-*-d-0-iso10646-1
”を戻す。
ここで(set-frame-font "Noto Sans CJK JP-12") を実行すると、ウィンドウが縦長になり、
句読点の位置は正しく、(face-font 'default nil ?。)は予想通り
"-GOOG-Noto Sans CJK JP-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1"
を戻す。
念のために、このままXを再起動して、私の.Xdefault, .Xresourcesをマージしてみます。
362351
2018/09/04(火) 16:21:38.17 混乱してきたので、再度今夜落ち着いて挑戦してみます。
2018/09/05(水) 06:23:02.06
Noto フォントの人はだらだら書かないで結果だけ書いてくれりゃいいよ
2018/09/05(水) 08:52:32.86
参考なるかしらんけど張っとく
(setq-default font-family-default "Noto Sans Mono CJK JP")
(setq-default font-height 110)
(setq-default font-weight 'bold)
(setq-default line-spacing 0)
(set-face-attribute 'default nil
:font font-family-default
:height font-height
:weight font-weight)
あと、下記でいじる
M-x list-faces-display
(setq-default font-family-default "Noto Sans Mono CJK JP")
(setq-default font-height 110)
(setq-default font-weight 'bold)
(setq-default line-spacing 0)
(set-face-attribute 'default nil
:font font-family-default
:height font-height
:weight font-weight)
あと、下記でいじる
M-x list-faces-display
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 細川バレンタイン、高岡蒼佑(元祖ネトウヨの親玉)にブチギレ。 [242521385]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 横浜市職員が公文書偽造と廃棄!市民に「お前が虚偽の申告をしたと言え」と命令😨 [369521721]
