X



\chapter{\TeX} % 第十一章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 22:41:40.02
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
0003前987
垢版 |
2018/03/21(水) 23:32:50.92
>>1

早速なんだが、
FNAME=hoge
SRC=$(FNAME).tex
other: $(SRC)
  cat $(SRC) | sed -e 's/AAA/BBB/g' | platex --jobname=$(FNAME)
↑こいつが TeX では失敗して LaTeX では成功する理由、誰か知らない?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 08:15:44.66
・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:21:57.12
一番大きなコミュニティは
https://tex.stackexchange.com/
じゃないかな
本も挙げたらどうだろう
日本語LaTeX2eブック 中野賢
独習LaTeX2e 吉永徹美
文書処理システムLATEX2εランポート(阿部はるみ訳)
TeXブック クヌース (鷺谷好輝訳)
The LATEXコンパニオン グースンス(アスキー書籍編集部監訳)
LaTeX2e美文書作成入門 奥村晴彦 黒木祐介

など
阿部はるみさんの本ちょこっと読みかけたけど読みやすいね。
中野賢さんの本、いい本だな。
吉永さんの本、フォントのところしか読んでないけどいい本だな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:49:21.29
アスキーが
1989年texブック、
1999年tex by topicの訳、
1996年中野本
latexコンパニオンもアスキーの訳
そのころ阿瀬もアスキー、
昔、アスキーがtexのメッカだったのか
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 17:46:15.13
まあ当時は知る由もないが今じゃConTeXtかXeTeXかLuaTeXで大抵解決できるもんね。
日本語も脳死状態でタイプしても通るしw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:12:07.66
>>11
インターネットでの情報は少ない。でも本体のドキュメントがどれも充実してる。
逆に、日本語でのインターネット上の情報が多いp(La)TeX系列はフォントの扱いが難しい。
普通に使う分には問題ないけれども、「日本語の太字が使いたい」とかいう要望を叶えようと思うととたんに面倒になる。

ところでLuaTeXが異常に遅いのはどうしてだろう。バージョンが上がると解決するのかね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 08:35:03.08
騒いでる方が頭おかしいだろ
挙動と仕様がどうとか、ある程度ロバストネスを残しておかないと本家が日本版のものに反する仕様にした場合どうマージするんだよ

以前の2文字コマンド切り捨てといい、気に入らなければ新しいスタイルなりなんなりを作れよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 12:29:30.59
LuaTeX遅いよね。
Tikz使いまくりの100ページ超え文書処理させてみて、
こりゃ移行できんわってなった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 18:54:58.17
\raisebox のオプションを調べようとして、ターミナルでraisebox --help
と叩くと-bash: raisebox: command not found
と出ました。texdoc raiseboxとすると
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
http://ctan.org/search.html#byDescription.と出ます。
どうすれば、このraiseboxについての説明をターミナルにださせることが
できるのでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 21:01:26.41
そのクラスファイルの説明をするドキュメントが存在しないために何が規定なのか分からずそれゆえ何を変更してはならず何を変更していいのかわからないのが jsclasses なわけだ

それをちゃんと「変更しちゃいけないものを決めようよ」と言ったら大御所が「いつでも同じ出力を望む」「みんなこいつに文句言えよ」と TW したわけだw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 21:48:40.05
クヌースのTeXの思想としては、同じ入力には同じ出力をするというものがあったわけで、
LaTeXでそれを期待するのも自然なこと。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 22:01:15.05
>>20の質問にどうか答えをいただきたいのですが
\raiseboxだけじゃなくて、ヘルプなどを表示させて、コマンドオプションの意味をしりたいとおもうのですが、(インターネットで検索してというのではなく)

どうすればいいのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 22:50:15.04
\raisebox{raise}[height][depth]{text}
となっているWebページや本もあれば
\raisebox{raise}[depth][height]{text}
と書いているwebpageや本もあって、どちらが正しいのかわからない。
それで元のヘルプを見ようとしたのですが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 23:02:41.65
奥村さんの名前が出てきているので書くと、20年前に奥村さんにメールを書いて
質問したなあ。(昔はメールを書いて質問してください、というふうだった)
丁寧な返信のメールをいただいた。僕はパソコンは素人なので、それで結局
理解はできなかったような気がする。あれから20年か。
早いね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 23:08:08.71
texについて初期に本を書いた人たちはtexに希望を持ってたとおもうんだよね。
たくさんの人が利用しているソフトなので、それなりの利益を生み出していれば
いいんだけど、そうでもなかったはず。texはマイナーなままに留まり続けているし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況