X



\chapter{\TeX} % 第十一章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 22:41:40.02
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 15:01:02.05
>>451
まあ考えだすとキリないよね……
大したマクロでもないし,車輪の再発明は避けたいので
出来合いのものがあれば嬉しいんだけど。
0453442
垢版 |
2018/12/14(金) 13:11:09.90
すいません
\pdfvariable minorversion 7
これでいけました。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:17:12.99
TeX Live以外にLinux向けのTeX環境を配布しているところない?
ていうかtexのバイナリとかってどこで入手できるの?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 23:54:59.71
TeXの技術的な問題じゃないんだけど
大抵の欧文フォントと大抵の日本語フォントを比べたときに欧文のほうが「太く」感じるのって俺だけかな。
日本語フォントに含まれる欧文フォントを使っても太く感じるので、多分俺の問題だとは思うんだけど。
欧文フォントのRegularに対して日本語フォントのSemiBoldがちょうど良いように見える。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 01:03:36.22
TeXで文字としての情報だけを取得するマクロとかありますか。(できればplain TeXとかに近い環境で)
PDFのタイトルやアウトラインを指定するときに\TeXなどのカーニング情報が入ったマクロではなく
プレーンテキストの形で渡したいんです。でも単にコマンドの名前をそのまま残すのではなく
「\myname」→「佐藤 敏夫」みたいな展開を行なってから装飾を剥ぎ取りたいです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 13:36:00.69
>>464
できればTeXのマクロとして欲しいです。
というのも目的は
\special{pdf:docinfo <<
/Title (\@title)
>>}}
↑こういう文で\@titleの文字列をプレーンテキストにしたいんです。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 21:26:00.54
標準出力に対応してればパイプでpdftotextに繋げられるのに
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 15:05:57.10
突然だけど いわゆるplain (p)TeXって今時使ってる人いるのかな。
plain TeXがTeX Liveの最新版にも収録されているのはD. Knuthに敬意を払っているっていう話を聞いたことがあって
ということは実質plain TeXは彼一人を除いて誰も使っていないんじゃないか。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 21:20:17.63
Windows10からw32texでtexを使い始め、2ヶ月まえからDebianでTexliveでもtexを使っているけど、どうしてLinuxではmain.texでのコンパイルができないのですが、うまくできているかた、Linuxの設定の詳細をお願いします。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 01:13:16.65
>>469
>Linuxではmain.texでのコンパイルができない

ちょっと意味がわからないんだけどもっと詳しく書けるかな?
わたしの知識では仮に「main.tex」なるものがあったとすればそれはコンパイルする方じゃなくてされる方なんだけどね
これだと
$ main.tex hoge.tex
として hoge.tex をコンパイルしようとしているのかな?っと…
また「main.tex のコンパイルができない」と読んだとしてもその中身がわからなければ何もアドバイス等はできないしね
何らかの統合環境を用いて「main.tex」なるものを処理すると何かが起きるのであってもその統合環境がわからないとね
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 14:09:38.45
>>469
特別な設定は不要です。Windowsよりも簡単なはずです。
難関のWindowsでコンパイルできる力量があるなら、
何もしなくてもよいDebianはとても楽チンなはずです。

エスパーしますが、main.texが必要とするパッケージをインストールしていないのではないですか?
Debianでは、TeXLiveは巨大なのでディスクスペースの無駄なので、
必要なものだけを選択的にインストールできるようになっています。

sudo apt install texlive*
と一生涯使わないものも含めて全てインストールするか、
あるいは、必要なパッケージを特定してインストールします。
例えば、tikz.styがないと言われたら、
$ apt-file search /tikz.sty
latexml: /usr/share/perl5/LaTeXML/Package/tikz.sty.ltxml
texlive-pictures: /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
で、texlive-picturesに入っていると分かります。
apt-fileを入れていなかったら、まずはapt-fileのインストールが必要。
0472sage
垢版 |
2018/12/28(金) 14:37:31.99
luatex-jaで
lscape.sty
がうまく使えないのですが
そういうものですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 15:29:48.95
>>472
いえ、使えないのはあなた1人かもしれません。
luatex-jaでlscape.styを使えていますし、
使えないという話は聞いたことがないです。
0475464
垢版 |
2018/12/30(日) 23:44:41.86
>>465
その先の目的は
「dvipdfmx使ってできるPDFのメタデータ領域のタイトルと作者に文字列を置きたい、
ただしhyperrefパッケージを使わないで」
ということでよろしゅおす?

以下2レスで示す例では%で始まる行を有効化して文字列にtexマクロを含ませると
hyperref不使用版でだけ確かにひどい結果になる
>>463 の質問はこれをマクロフィルタで防ごうという意図かと想像
0476464
垢版 |
2018/12/30(日) 23:46:18.63
%%hyperref使用版
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfusetitle]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
0477464
垢版 |
2018/12/30(日) 23:49:35.93
%%hyperref不使用版
\documentclass[]{jsarticle}
\usepackage{atbegshi}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\AtBeginShipoutFirst{
\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}
}
\makeatletter
\AtBeginDvi{
\special{pdf:docinfo <<
/Title (\@title)
/Author (\@author)>>}
}
\makeatother
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 14:32:58.57
>473

コメントありがとうございます。原因を究明してみます。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 10:07:27.94
>>475
概ねその通りです。
hyperrefペッケージがどのようにその辺を処理しているのか不明だけど
出来ている以上方法はある筈……
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 12:01:24.40
pTeXで複数ページに跨る段落を組んだとき 組版は正しくできているのに
Underfull \vbox (badness 10000) has occurred while \output is active [...]
↑こういう警告が出るのですがなんとか抑制できないものでしょうか。
0481469
垢版 |
2019/01/03(木) 17:06:38.08
あけましておめでとうございます。エスパーしてくれたかたありがとうございます。
(1) main.texの内容
\documentclass[b5paper,10pt]{jsarticle}
\input{begin}
\renewcommand{\include}[1]{}
\renewcommand\documentclass[2][]{}
%\maketitle
%\tableofcontents
\input{file_1}
\input{file_2}
\input{file_3}
%\input{end}
です。またbegin.tex , end.texもあります。
(2)main.texをつかってコンパイル
main.texを使い file_1.tex, file_2.texなどをまとめてコンパイルし一つのPDFをつくるのが目的です。
Windows 10では、あるソフト(Texe)を使うとうまくいきます. Texmaker, Texstudioではうまくいきません。TexeがあるからWindows 10では問題なしです。
Linux (Debian 9)では、Texmaker, Texstudioとも『そんはファイルがないからコンパイルできない』旨のエラーが出てdviが生成されません。
またフルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}などとしても同じくコンパイルできません。
(3) どのような設定をLinuxですれば『そんはファイルがないからコンパイルできない』がでなくなるのでしょうか
解決策をお願いします。『Windows10で使えば』というのはなしでお願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 18:39:37.99
>>481
Debianを使っているが、まったく問題なくコンパイルできるね……。
普段はWindowsで使っているということで、コマンドラインでの操作は苦手かもしれないが
main.texなどがあるディレクトリに移動して、端末エミュレーターを開いて
$ platex ./main.tex
とした結果を教えてくれるか?
0483469
垢版 |
2019/01/03(木) 19:54:27.68
ありがとうございます。自宅に戻り次第、$ platex ./main.tex をやってみます。
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}は、
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/main.tex}の間違いでした。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 01:04:45.27
読み込んでいる begin.tex などは PDF に表示させたいただの文字列の羅列(TeXコマンドを含む)でいいのかな?

\begin{document} の前に \input すればどんな OS だろうとエラーを吐くんじゃないのかな?begin.tex に仕掛けがあるのならそれを公にしないとなぁ

file_1.tex 等が \documentclass や \begin{document} 等を含みそれ単体でコンパイルできるものならばあるスタイルファイルを用いればできたんじゃないかと…
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 08:01:57.29
以外とjsarticleが見つからないんだったりして
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 08:03:31.04
エラーメッセージの意訳じゃなくて原文そのまま貼り付けた方がいい
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 08:08:42.70
>>480
/Dev/nullにリダイレクト
せっかく「美しく組めなかった」って教えてくれてるのに、気にしなくていいの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 08:09:49.86
/dev/null ね
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 17:27:04.79
すっごく古いTeXのファイルって往々にして\byeコマンドが付与されてないんだけど
なにか理由あるのかな。
個人的な予想だと、「組版に失敗したときにメモリやハードディスクが勿体ないので
失敗したと分かったら即座に結果を破棄できるようにしている」というものなんだけど
なにせその時代に産まれてすらいないので なんとも……。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 21:23:41.68
>>481
>そんはファイルがないからコンパイルできない
だから、最重要な情報である「どのファイル」をなぜ隠蔽するのか?

問題の切り分け
1. TexmakerやTexstudioなど(の設定)に問題がある
2. TeXLiveの状態に問題がある(インストールが不完全)
3. そもそもtexファイルが間違い
どれであるかをまずははっきりさせるために、
>>482
の結果をそのままペーストする(ユーザ名などは適当に匿名化して)。

エスパーすると、単に存在しないファイルをinputしようとしているだけと思うが。
ケアレスミスをOSのせいにしているだけと推測。
0491490
垢版 |
2019/01/04(金) 21:28:59.77
ひとつ思いついた。
Windowsとその他のOSの大きな違いとして、
Windowsはcase insensitiveなのに対して、他のOSはcase sensitive。
つまり、Windows以外では、a.texとA.texとa.TEXとA.TEXは全て異なるファイル。
A.TEXが存在するところで、\input{a.tex} としても当然エラーになる。
A.TEXは存在してもa.texは存在しないから。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:43:57.39
halignとかで表を作るときに
行の高さを文字の3倍にする方法ってあるかな。
| AAA | BBBB |←こういう表組みを
|   |    |
| AAA | BBBB |←こういうのにしたい。(もちろん罫線は連続させたい)
|   |    |
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:47:18.81
>>491
その case insensitive/sensitive の状況は、
(一般ユーザにとって、より全く意識する必要がないようになったけど、)
TeX Live 2018ではさらに複雑になっている。
大まかにいうと、
1. OSのファイルシステム側が大文字小文字を区別するかどうか、
2. kpathsearch libraryで大文字小文字を区別するかどうか、
で、TL18から libkpathseaがデフォルト設定だと大文字小文字を区別しないようになった。

なので、個人的にはファイルシステム側がどうであれ、
大文字小文字を区別すべきだと考えているので、
texmf_casefold_search = 0
を(どこかの段階の)texmf.cnfにわざわざ与えている。
詳細は、texmf-dist/web2c/texmf.cnfの該当箇所を読んでちょい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:46:56.65
>>492
halignって素のTeXのコマンドじゃね?
LaTeXにはもうちょっと扱いやすい表組みコマンドがあるからそれを使え。

ところで
\vbox{\vss \hbox{AAA}\vss}
↑こういう風なボックスを作るのはどうだろう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 14:40:18.20
幅0の \rule
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 10:27:46.23
TeXで「-」ならハイフン,「--」ならen-スペース,「---」ならem-スペースみたいな挙動を
マクロとして実装できますかね。
具体的にはある環境の内部で「<=」という文字列を「≤」に(自動的に)変換したいんだけど
これをTeXと別のスクリプトではなくてTeX自身で処理できたら嬉しい。
0501500
垢版 |
2019/01/06(日) 20:23:10.89
なんか勝手に 5chan_nel っての付加されたんだけどw
そういう仕様なのか?
0504492
垢版 |
2019/01/08(火) 22:28:55.43
>>494
それにします。
>>495さま、>>496さまありがとうございます。
いまだに非LaTeXの因習から抜け出せない古い人間なので
はやくLaTeX風の作法を身に付けたいです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 10:01:00.62
docmuteで長い文章を分割して部分ごとにコンパイルして書き進めてるんだけど, 個々のファイルで使ってたlabelをciteで引用してたのってinputで1つに纏めたコードをコンパイルして出来たpdfでは反映されないのな...
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 05:56:07.23
\DeclareFontShapeのオプションで無理矢理に斜体にすることってできますか。
\DeclareFontShape{JT2}{hmc}{m}{it}{<-> XXX}{}
↑こういう指定のXXXの部分でfakeslantedなフォントを作成したいです。
LuaTeXやXeTeXではOpenTypeを無理矢理斜体にするオプションがあると思うのですが
同じようなことを(u)pLaTeXでもしたいです。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 13:18:54.56
>>509
NFSSのfontの意味で、和文書体に対する slant を作る意味って、
実用上を考えてもあまり意味がないと思うけれども、
Tikz を使って、擬似的に斜体にすることは、できるよ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 11:38:21.59
>>512
あーそれってもしかして\textitを上書き定義するんですかね。
できれば\DeclareFontShapeにおいて定義して
LaTeXのフォント選択機能を活用していんですけど
やっぱ無理ですかね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 15:03:30.89
ただの興味から訊くんですけど、LaTeXのパッケージやTeXのバンドルとかで「有償」のものってありますかね。
例えばLinuxは基本全てオープンソースかつ無償ですがRHのような特例もありますし
同じような状況もありえそうですけどね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 11:22:46.68
MacでTexshopを初めて使ったんですが、Beamerで日本語を使えません。対処法を教えてくださいませんか。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 11:48:14.18
アドバイスありがとうございました、爆破せずとも解決できました。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 21:33:44.35
UNIX版でMacのことを聞いてくる人って何なの?
MacをUNIX的に使っているならアリかもしれないけど。
# とMacから書き込んでみる
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 06:38:52.31
>>523
へえ。TeXWorksみたいなエディタでかつ有料なんだね。
OSSを(サポート面とかが理由で)使いたくない企業にとってはいい選択子かもね。
日本語使えないらしいがw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 10:28:19.57
LaTeXで使える欧文フォントで
・Computer Modernとほとんど同じ(字面が細くて幅がすこし広い)
・合成でない太字とイタリック体、機械変形でないスモールキャプスがある

・T1エンコーディング
・「@」がTimes系のように幅狭
なものを探しています。
このようなフォントをご存知でしたら、どうか教えてください。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 13:15:07.50
>>525
基本的にLatin Modernフォントを使うようにして、
「@」だけ、newtx フォントを使うとかすればどうですか?
そのような挙動をする仮想フォントを作れば、いけますよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 15:01:16.51
\ifxetexっていうコマンドを乗っ取って無条件で真になるようにできない?
pdfxっていうパッケージをupLaTeX&dvipdfmxで使いたいんですけど
pdfxパッケージはdvipdfmxを使うのはXeLaTeXだけと思っているようでコンパイルが成功しない。
(upLaTeXがpdfLaTeXと誤認識されて\pdfXXXコマンドが用いられる。
当然そんなものはupLaTeXにはないので刎ねられる)
そこでpdfxパッケージに(upLaTeXを)XeLaTeXを使っていると偽りたい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 05:12:30.36
>>528
Twitterで反応してくれた人がいるのか
だけどちょっとやりたいことと違う気がする
やっぱり直接出力したいな……。

まあ正直、いざとなれば\special{pdf:を使いまくって
自力でPDF/Aに適合したPDFにすりゃいいんだけどねw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 08:14:52.43
PDF/AはTeXで作るのは難しいんじゃないかな。
タグを付けたりメタデータをしっかりしなきゃいけないんでしょ。
規格を読んだわけじゃないからなんとも言えないけど
upLaTeX&dvipdfmxで一先ず出力してからPDFCreater(OSSだよ)で
後からPDF/Aにするほうがいいんじゃない?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 13:22:06.28
>>529
PDF/Aは upLATeX&dvipdfmx で素直にやるのは難しいだろうな。
開発段階の tagpdf パッケージなら、pdflatex, lualatex で試せるよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 19:01:10.88
>>531
529じゃないけど)あれってhyper系列の延長?
hyper*パッケージって「行儀悪い」って聞くし,
実際セクションの定義とかを書き換えられてることに気が付かず苦労した
嫌な思い出がw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 09:35:58.17
STIX2パッケージの存在に最近気が付いた。
unicode-mathの「Unicodeで定められた全数式が利用できる」っていう部分だけが欲しいな
というかそれ以外要らないからupLaTeXで使いたい,と思っていたところにこれは嬉しかった。

Unicodeの数式を使いたくてかつupLaTeXを使ってる人はSTIX2パッケージがお勧め。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 22:18:30.21
bxjsarticleで\sectionの後ろに「節」という文字を付けたいのですが
プリアンプルで
\renewcommand{\postsectionname}{節}
と定義しても反映されず なぜか
\begin{document}の後ろでやると反映されるんですけどこれおかしくないですか。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 18:23:04.42
TeXで\somecs{XXX:AA}という入力に対して
\somecsX{XXX}\somecsA{AA}
↑こういう出力を返すマクロを作ろうと思ったら
\def\somecs#1:#2{\somecsX{#1}\somecsA{AA}}
という定義のマクロを用意すればいいですよね。

これをLaTeX2eの利用者定義命令で実現するにはどうすればいいですかね
できればLaTeX2eで\defは使いたくないのです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 18:34:03.89
もしかして,個人の勝手な定義だと思われたのでしょうか。
これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。
もちろん日本語にしたのは私ですが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:55:37.03
なんで\newcommandで定義できないかなー
って書かないんだろう…
オレオレ用語を使って逆ギレされてもな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 07:51:36.72
> これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。(ドヤ
> もちろん日本語にしたのは私ですが。(ズコッ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 03:47:06.02
今のtexはなんで実装されているのですか?
Wikiによるとクヌース先生がWEBという言語で書いて、それをPascalやCに変換しているとありますが、
今現在もクヌース先生がWEBで書いたTexをCにコンバートしてそれをコンパイルしたのを使ってるのですか?
だれかがC++で書き直してそれが使われてるとかじゃないのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況