X



OpenBSDユーザーコーナー Part10

0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 05:11:37.17
>>85
OpenBSDはある程度リサーチ能力がある奴でないと無理
でも今は動画とか多く上がってるから簡単に調べがつく事が多い
昔は大変だったろうな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 07:55:41.04
少しでも多くの人に利用してもらいたいと言う配信者の努力の賜物だろう
四の五の御託を並べるばかりでひとつも役に立たん誰かとはえらい違いだな
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 09:24:30.73
使う人が増えないと開発者も増えないよね、裾野は大事なんだよOSには。
>>101の書いたdockerとかもその例かな。
ユーザーが多ければportsに入れてというリクエストも入れようとする開発者も出るわけで。
OpenBSDでないとダメな何かが今はないからユーザーも増えないのだろうけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 15:09:07.72
>>117
OpenBSDやFreeBSDがインストールできる86系PCで、ハードや周辺チップを認識しなかったりして
インストール途中でエラーを吐いて進まなくなる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 09:30:47.17
BSDマガジンに載ってたので興味あって入れた当時は
日本語の情報はほとんど無くて、お陰で英語力が上がった
今はYouTubeやredditや日本語情報あるから羨ましいわ
ちなみにこのスレはあまり役に立たん
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 12:20:49.10
telive2019 を野良ビルドして tlmgr したらクソワロタw

base/Makefile

# Users should not use tlmgr (tex live package manager)
rm ${PREFIX}/bin/tlmgr

確かにこうした方が良いのかも知れないw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 10:45:00.60
>>132
あるコマンドの出力の一部を見せてやるよw

>wbsio0 at isa0 port 0x2e/2: NCT6776F rev 0x33
>lm1 at wbsio0 port 0x290/8: NCT6776F

おまえは ubuntu でハカーごっこしてろ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 11:08:23.46
バーカ
おれは使う専門だから
ラケット使ってトーナメン卜優勝する事が仕事
ラケット製造するのはおまえらの仕事
おれの仕事はおまえらの仕事とちがう
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 11:10:42.25
>>134
技術者と経営者の違いがわかってないだろ?www
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 11:14:52.78
>>134
まあクライアントと話する機会のない下っ端技術者は同業者としか話すことしかないから
しょうがないけどなwww
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 11:24:22.11
なんでこのスレの奴(メカニック)はドライバーにエンジンの設計がどうとか話をするんだろうな
メカニックとドライバーの仕事は違う
メカニックはドライバーにどんな特性のエンジンが欲しいか伺いをたてるのが仕事
使う側の意向にそったOSを作るのがおまえらの仕事で
つくり方は使う側には関係ない事
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 11:30:54.93
おまえはマツダデミオで十分なのにフェラーリに乗りたがる知恵遅れ

悪いこと言わないから ubuntu でハカーごっこしてろってw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 02:57:31.84
いや、こいつの言う事は技術屋の痛い所を突いてるよ
市場の動向を掴んでいない開発は継続しない
死屍累々の企画はだいたい市場に合わないのが原因
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 03:08:29.73
Unix自体が市場の動向を掴み損ねた結果、ほぼ消滅する運命
さしあたっての仕事に忙しくて、世の中の流れに疎くなる技術屋の宿命みたいなものだが
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 18:58:19.89
PC が壊滅してもスーパーコンピュータとメインフレームからの置き換えは残るではないですか。
Openではなく、Net だったりLinux だったりするでしょうが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 01:04:57.21
金で他人をコントロールするのか
金で他人にコントロールされるのか
市場動向に関心がないのは後者
まあ奴隷も必要だけどな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 01:12:24.92
このOpenBSDもOSのセキュリティ確保という市場動向にマッチしているから
壊滅的なBSDの中でも数少ない生き残り組に入っている
市場動向に関係ないものは存続しないよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 01:20:54.88
数学おもしろい←技術屋
どの問題を解いたら入試数学で点がとれるようになるか←経営者
この思考の違いなんだよ
資本主義は点を金に置き換えただけ
だから俺も含めて東大出身者は経営者になるんだよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 01:46:49.25
1. もっともらしい事言ってる割には実機にインストールすら出来ないので説得力皆無
2. 東大出身の経営者がこんな時間まで廃れた5chに粘着してるはずがない
3. ナルシストは自分がナルシストである事を自覚していない
4. スレチ

ママのおっぱいしゃぶって寝ようねボク
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 14:31:07.43
>>147
金が全ての人がなんでここにいるのかな。金が全てなら技術なんて無視して商売してればいいのに。
ここには技術が全ての人しか来ないはずだがなあ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 14:33:24.61
>>151
東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいないねえ。
小学校卒の松下幸之助や中学校卒の本田宗一郎の方が偉くなっているという不思議
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 02:41:50.98
>東大出身で大企業の経営者になった人はほとんどいない
アホなの?
ググれよ
山のように出てくるから
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 02:49:20.55
>>164
東大出て創業して大企業に育てた人はまずいない。
出世競争して人を蹴落として雇われ社長になるようなのはたくさんいるだろうが経営には向いてない。
子供の頃から店の手伝いなどをして、商売を肌で知った経験ないと商売の才能は育たないよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 07:43:49.01
ヤコブス(ジェイコブス)が再会したとき

ニーーーーーートーーーーーーー

って下手なオペラ歌手みたいなことやってるよね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 11:57:09.81
コレの存在を知ったのが3.2の頃だったが
あの当時はこんなにもセキュリティの重要性が上がるとは思ってなかった
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 14:33:03.77
確かに、ソフトウェアの設計段階やソースコードの安全性がこんなに煩く言われるようになるとは思わなかった。

オンライン前提のセキュリティは日本企業じゃなきゃ昔から煩かったでしょ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 18:41:51.25
セキュリティーで必要なのがOSのみならOpenBSD、一択だけど、他アプリを入れてサービスを実現してるからじゃね?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 19:16:03.92
>>174
最初の頃、BSDの開発者の中にいい加減な性格の人がいて、ポインタをちゃんと初期化しないで使ってたり、
ポインタのチェックをきちんとしてなくて、普通はうまく動くけど特殊な状況になったとき変な動きをするようなバグがあると
それをTeoが見つけて「もっとちゃんと書こう」と言ったら開発者仲間から反発くらってOpenBSDを立ち上げた。
結局Teoの開発ポリシーが正しかったんだが、そのせいでFreeBSDとは仲が良くない。
Teoがセキュリティ重視になったのは、バグが出ないコードを書くというのが最初にあって、バグが出ない書き方を
していればハッキングしようとしたってそう簡単にできるわけがないという自信の表れでもあった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 19:23:29.37
>>178
Linuxはとりあえずいろんなソフトが動いて便利だから使われている。
BSD系を使うと、まずこのソフトはBSD用があるのか?から調べないといけないし、
インストールから運用方法までのドキュメントがあるか探してからでないと実用になるかどうかわからない。
だからアプリを使うだけでも敷居が高くなる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 19:27:52.14
>>179
OpenBSDのサイトにも書いてあったと思うけど、OpenBSDと、OpenBSDから提供されてるアプリを使うだけなら
セキュリティには強い。でも他から持ってきたアプリや自分で作ったプログラムを動かしたらもうセキュリティの保証はない。
それらの組み合わせでWebサービスを立ち上げたら自分で守るしかない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 19:37:11.77
もう1つ、オリジナルのLinuxカーネルとOpenBSDカーネルを比較すればOpenBSDの方が穴が少ないけど、
RedHatのように商用で企業にサポートを売って商売している企業では独自にカーネルに手を入れて企業に
提供している。そしてどこかの企業がハッキング被害に遭うと、それに対応するパッチを提供したりして防衛している。
同じLinuxでもこういうサポートがあれば企業にとって安心感があるし、使う価値がある。
RedHatは長年企業に使われて枯れているし、そのフリー版のCentOSのどちらかを使ってサーバを立て、
一通りのセキュリティ対策をしておけば一応安心と言える。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 21:21:30.34
セキュリティー的に真っ当か、って、どう判断すればいいんだろうね。
UNIXのコマンド知っている程度のスキルだと、使いこなせないわ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 22:16:06.55
>>186
具体的に穴だらけとわかるならソース箇所を指摘してあげればOpenBSDに貢献できる。
できないなら黙って使うしかない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 01:16:42.53
そう思ってたけど、CVE追うと最近のEHELは穴を放置する事が多い
言うまでもなく、最新を使う方が0day以外では確実
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 22:50:47.23
>>198
ありがとう。
CVE-2019-1563 の方はNVDでもimpactが低いからまあいいとして
CVE-2015-8867 の方はNVDとRHELでimpact評価が全然違うのな。
これは別のパッチのおかげでimpactが下がってるってことなんだろうか。

顧客サイトにRHEL入れてるから悩ましい。
さりとてOpenBSD入れるのも無理なんだよな。
半年ごとにOS入れ替える運用コストは払えない...
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 23:01:17.54
>>202
> 半年ごとにOS入れ替える運用コストは払えない...
そりゃそうだ。RedHatは10年サポートだし。Ubuntu Server LTSでも5年。OpenBSDは個人で使えばいい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 23:53:04.70
>>202
でもRHELだってパッチも当てずに放置はできないだろ?
法定の電気設備点検のすきに入れ替えちゃえばいいんじゃないの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況