X



\chapter{\TeX} % 第十二章

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:22:28.03
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:03:25.11
>>543
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 21:39:05.97
>>538
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、ttps://www.emacswiki.org/emacs/WhizzyTeX とか、
ttps://www.emacswiki.org/emacs/PreviewLaTeXとか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 23:08:54.47
>>444
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 01:44:45.63
へー面白いね
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 02:19:19.13
自分がvimtexに手を出し始めたのは、
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw

本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ

ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 15:29:15.23
texdoc geometry したら… ドイツ語だった orz
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 00:02:10.07
texdoc のサーチには任せておけない、って事だね
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 05:05:53.64
サンクス、 lang=en で英語になった。man texdoc でしか調べなかったのが敗因。texdoc texdoc すべきだった。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 11:46:10.58
サンクス、そっちの方が良いな。気付かんかった > -c
あと今見たら man にも LC_ALL は記載されていた。
>>557 の「敗因」は man ではなく「目が節穴」だった。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 02:15:12.78
tikz+tcboxmathを使ってプレゼン用にBeamerを使っているが、
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 10:46:11.94
>>562
分割は難しいだろ
ページ数なんて全部揃わないと分からんしページ番号の桁数変わったらレイアウト変わることもあるし
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 11:50:54.47
>>563
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?

それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 12:44:06.07
コンパイルの内容を見てみたら、

Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!

が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 12:44:47.42
>>564
分けるしかないと言われても難しいでしょって話
Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 13:07:19.60
ttps://qiita.com/t_kemmochi/items/483b8fcdb5db8d1f5d5e
「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」
が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると
コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 14:18:40.17
>>570
1行目の分割コンパイルができるということではなくて
2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 14:45:38.44
>>571
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 15:02:57.49
でも\begin{document}より前の
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 15:28:17.85
>>573
だからページ番号が変わらないってことは最終的な成果物とずれてる可能性があるから分割コンパイル代わりには使えないってことだろ
>>563の2行目は最終成果物の話をしている事ぐらいは理解してよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 15:37:55.20
>>576
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 15:41:13.77
でもページの桁数変わったら困るほど
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 15:59:03.67
>>579
これだけ何度も懇切丁寧に説明しているのに
俺が分割コンパイル代わりになると主張しているとの誤解が解けないだなw
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 17:51:21.74
>>589
だから>>563で終わってる話にinclude/includeonlyとか言って絡んできた人がいたってだけの話
あんたが誰か知らんけどまだこの話引っ張るの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 22:17:57.18
スレが伸びていると思ったらw

分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 03:01:02.96
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 21:17:53.21
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 10:11:22.29
>>597
各texファイルに分けておいて\includeしておいて、
更新のあった部分だけ分割コンパイルすればよい

>>600
それだったら、結合でわざわざpdftkなんか使う必要がない
LuaLaTeXで吐いた各ページのpdfを、LuaLaTeXで結合したらよい
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 11:30:55.53
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 21:07:54.87
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:17:38.24
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 01:59:21.26
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 13:52:51.83
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は

\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}

で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}

と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 17:30:49.63
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}

これでa is 15になった。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 20:07:46.02
>>614
> 3つの整数の足し算を実行するプログラム
2つの整数の足し算ができるなら、
もう一度2つの整数の足し算をすればよいのでは?
0622sage
垢版 |
2022/11/01(火) 08:34:01.72
ハロウィン仕様です。

過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 20:38:39.12
間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 09:00:02.84
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 22:06:09.92
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 23:16:35.22
oyalatex使ってる人は全員知ってるでしょ
コンパイル時のログの最初に表示されるし
>>629でさえ気づくようなことを日本人が3人も知らないなんてあると思うか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 11:00:31.53
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 12:49:39.09
2023/01/11
https://ctan.org/pkg/oberdiek
の更新があったけど、
何もなかったと思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 11:08:05.83
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。

ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 15:09:00.60
>>635 ありがとうございます。試してみます。

>>636
\fzyohou{1,2,3,4}{5,6,7}
と全く同じ出力結果を
\zyohou で書きたいのですが。
文字xの冪乗を空白にしたいので。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 20:55:58.73
aligned環境内で\vspace{1em}を書いても
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式

$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$

で、1行目と2行目の間を調整したい場合には

$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$

のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 05:26:19.43
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況