X



\chapter{\TeX} % 第十二章

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:22:28.03
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
第十章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
第十一章 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 17:51:21.74
>>589
だから>>563で終わってる話にinclude/includeonlyとか言って絡んできた人がいたってだけの話
あんたが誰か知らんけどまだこの話引っ張るの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/08(土) 22:17:57.18
スレが伸びていると思ったらw

分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 03:01:02.96
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 21:17:53.21
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 10:11:22.29
>>597
各texファイルに分けておいて\includeしておいて、
更新のあった部分だけ分割コンパイルすればよい

>>600
それだったら、結合でわざわざpdftkなんか使う必要がない
LuaLaTeXで吐いた各ページのpdfを、LuaLaTeXで結合したらよい
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 11:30:55.53
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/10(月) 21:07:54.87
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:17:38.24
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 01:59:21.26
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 13:52:51.83
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は

\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}

で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}

と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 17:30:49.63
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}

これでa is 15になった。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 20:07:46.02
>>614
> 3つの整数の足し算を実行するプログラム
2つの整数の足し算ができるなら、
もう一度2つの整数の足し算をすればよいのでは?
0622sage
垢版 |
2022/11/01(火) 08:34:01.72
ハロウィン仕様です。

過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 20:38:39.12
間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 09:00:02.84
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 22:06:09.92
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 23:16:35.22
oyalatex使ってる人は全員知ってるでしょ
コンパイル時のログの最初に表示されるし
>>629でさえ気づくようなことを日本人が3人も知らないなんてあると思うか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 11:00:31.53
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 12:49:39.09
2023/01/11
https://ctan.org/pkg/oberdiek
の更新があったけど、
何もなかったと思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 11:08:05.83
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。

ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 15:09:00.60
>>635 ありがとうございます。試してみます。

>>636
\fzyohou{1,2,3,4}{5,6,7}
と全く同じ出力結果を
\zyohou で書きたいのですが。
文字xの冪乗を空白にしたいので。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 20:55:58.73
aligned環境内で\vspace{1em}を書いても
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式

$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$

で、1行目と2行目の間を調整したい場合には

$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$

のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 05:26:19.43
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 16:41:32.23
ちなみに、デフォルトでは中央揃えだけど、
上部揃え
\begin{aligned}[t]

下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 16:20:08.30
>>632
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。

ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。

名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 12:16:30.98
CloudLaTeXじゃだめなん?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 10:03:08.87
TeX Live 2023リリース
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 11:06:27.04
ここがユーザが一番多いと思うので書かせて下さい
beamrでスライドを作成しましてpdfpcでプレゼンを考えています
pdfpcでは話者用の画面に今のスライドと次のスライド
そしてノートを表示する領域がありますが
これらのサイズを変えることはできますか?
特にノートを表示する領域が小さいと感じており
大きくしたいと考えています
0654653
垢版 |
2023/05/17(水) 09:00:10.44
pdfpcと同等のソフトでpympressなるソフトを見つけました
こっちの方がnote領域が大きくて良さそうです
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 11:35:36.92
>>653
ノートの表示領域を大きくすると、本スライドのそれが小さくなったりしない?
ノート:本スライドのそれぞれの表示領域を1:1にしたいということ?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 11:52:19.39
>>655
はいノートの領域をもう少し大きくするかわりに
スライドの領域は小さくなっても構いません
pympressはレイアウトを変更できるようですが
デフォルトでちょうど良い感じです
0657653
垢版 |
2023/07/06(木) 14:09:21.70
Linuxのくだスレでポインタの色を変えられないか質問したところ
$ man pdfpcrc で設定できるとの回答を頂きました
>>653の回答もここにありました
.config/pdfpc/pdfpcrcに以下を書くとノートを大きくできます
option current-size 50
option next-height 30
current-sizeが今のスライドの領域でデフォルト60%から50%に縮小
next-heightが次のスライドの領域の高さでこれをデフォルト70%から30%に縮小
でノートの領域が広がりました
以上報告です
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 20:17:22.93
試していないけど、
changbar.styがluatex対応になったらしい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 11:06:07.70
奥村先生は70歳過ぎてなおLaTeX本書いて下さって頭上がらない
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 17:46:31.57
居なくなったら日本のTeX終わるかもね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 18:28:46.10
>>660
始めるときには美文書作成入門にお世話になったけども
その後は特にはお世話になってないような気がするんだけど
奥村先生って重要なパッケージの開発に貢献されてたっけ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 10:40:37.52
新しくTeXを学ぶ人達に貢献されていないとでも?
自分が既に知っている事だからといってドキュメント軽視は関心しないな
0664662
垢版 |
2024/01/14(日) 12:05:12.55
まぁ確かにTeXにおいて優れた入門書の存在はでかいかな
0666662
垢版 |
2024/01/14(日) 20:52:37.31
使ってないなぁ
偉大って表現するほどjarticleから顕著な改善あったっけ?
ないならないで良いような...?

美文書作成入門は素晴らしい本です
おかげさまで最近はお世話にならなくて良いようになりましたが
うちには別の版が3冊くらいあるはず
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 12:11:05.46
jlreqはクラスファイルのframeworkとしてデカすぎる
あの膨大なオプションの量を体系的に扱えると思えないし、たいへんやね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 14:57:40.94
俺も美文書は3回くらい買いなおしてる。

偉大とかなんとか表現はどうでもいいよ。

俺は奥村センセの本でTeXを使い始めた。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 15:19:47.45
ネットで一次情報集めれる人にとっては不要といえば不要だけど、初心者には情報がまとまっているのはありがたいのではないか。
新しい情報が正確でまとまっていることが重要なので、作者が誰かは関係ないかもしれないが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 15:27:44.51
美文書が出る前からのLaTeX利用者だから本は読んでないけど
三重大のサイトにはずいぶん助けられた
最近の動向を知るのに
どのクラスや実装使っていけばいいか
なかなか分からなかったから
Unicode化とかLuaTeXとか
0672662
垢版 |
2024/01/15(月) 17:44:45.40
LaTeXに限らず技術を習得するのに本をあまり買わなくなったなぁ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 22:27:04.52
美文書は新しい版が出るたびに購入していたけど、
いつの間にか買わなくなったな。。。
EmacsとかTeXとか、新しい人に薦める時代ではなくなったしね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 13:07:22.27
時代ってのは理由にはならないよw

日本語じゃ何らかの理由を誤魔化すとき、古いとか時代とかよく使うけどな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 19:12:24.60
出版業界のこと分からんのだが
カーニング処理とか自動化できるのはTeXだけでは?
DTPソフトもそのへんは自動なのかな?
プロフェッショナル品質の神経質な組版を
素人でもある程度できるのが
TeXの利点だと思ってるんだけども?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 19:31:51.87
glue、penaltyができるのは、TeXだけなんよな

組版ソフトウェアAdobe InDesignとか、マジでクソ
InDesignで、全世界の出版物の大半を作っているって、マジで地球規模で無駄でしかない
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 07:54:07.47
>>681
ヒスパニックとかイスラムとか支那人とか黒人とか、

ネイティヴじゃないやつが大半の世界になったからな、

そういうの、どうでもいい奴等だって見えないけ?
レスを投稿する