X



☆★minix★☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001OS研究家
垢版 |
NGNG
について語り合いませんか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/03(木) 17:38:40
minix 3.1.5 をインストールしてみた記念age
キーボードが日本語版対応だったり、
vmwareのネットワークにふつーに対応してたりで、
なんかふつーのPC-UNIXディストリビューションと遜色なく
インストールが進められることにびっくりだ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/20(月) 05:20:48
thx!
落としました
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/05(日) 22:45:09
minixがやけに活発だけどなんで?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/06(月) 09:45:39
これ、颯爽登場!てやつ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/11(土) 21:19:52
おいだから何で活気があるんだよ
殺すぞ屑ども
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/20(日) 22:20:35.15
モデムでuucpとか苦労してネットワークにつないでた頃が懐かしい
MinixですらTCP/IPを普通に喋るとはw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/28(月) 22:01:18.10
すげーじゃん!
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 19:14:40.85
Linux&Linusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201111/24

・MINIXの次のバージョン(MINIX 3.2)では3つのことに注力している:
 NetBSDとの互換性,組込みシステムへの対応強化,そして信頼性(可用性)の向上だ。
・WindowsやLinuxでは,真の意味で24時間365日止まらないシステムを構築
 するのは無理。MINIXではリブートなし,他のプロセスに影響を与えること
 なしでライブアップデートすることを目指している。
・世の中に存在する32ビットコンピュータのうち,95%以上が組込みシステム。
 MINIXはそのモジュラリティや信頼性,メモリフットプリントの小ささなどから
 組込みシステムとの親和性が高い。さらにBSDライセンスなので企業からのウケ
 がいい。GPLだからLinuxを採用しないという企業にとってのリプレース的存在。
・MINIXのマルチコア対応は大きな課題。ファイルシステムやネットワーク
 スタックをコア単位で分割していかに信頼性を高めていくかに注力している。

凄いでちゅねー(棒
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 23:47:04.90
現状は凄く不安定だけどなぁ。ソースが読み易いのと、コンパクトなのは長所だけど、
ネットワーク層は結構違ったアプローチだよ。
ライブアップデート目指すのか…一応マイクロカーネルだしねぇ。

ってか決して失敗じゃないと思うけど、ライセンスを教育目的縛りにせず、Linuxが
登場する前にBSD(かMIT)ライセンスで流していれば良かったんじゃ?

で"MMU"の扱いどうするの? 95%以上が組込みシステムとは言っても、組込みの
大半はMMU無しだよ。NetBSDから引っ張ってきたコード動くの?
NetBSDもそうだけど、「新しい」ハードのデバドラ整備が追い付かない問題はどうするの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 09:33:05.27
MINIXで日本語変換使いたいときは、昔ながらのkinput2使うん?
つか、canna, sj3, FreeWnn とかコンパイルできるのかな?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 16:05:32.33
>>261
最近またタネンバウム先生言ってたね。
ライセンスはほんと同意。いまさらBSDを引き合いにださんでよ、とちょと思た。
NetBSDから持ってくるのはユーザランドじゃないの?
ドライバとかカーネル層は流用難しい気がするけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 21:44:01.73
MINIXもNetBSDもドンガったところは目指してないだろw
目指しているのは中庸みたいなもんで、単にマイナーだというだけw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 23:36:43.77
MINIX3…徹底的にマイクロカーネル
NetBSD…ハード依存層と他の徹底的な切り離しによる移植性及びアーキテクチャーの理想化
LinuxやFreeBSDは実用性重視である種の美意識は妥協してるでしょ
それが悪いとは思わないけど趣味としては理想を追求しているほうが興味深い
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 11:15:05.76
>>261
実メモリがあること前提ならありでしょ
組み込みシステムとの親和性云々はまあそうだけど
なんかやっぱり間違っているような気が
今更実用性なんか誰も求めとらんでしょ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 12:56:08.57
これは妄想だけど64bit時代が進んで大量のメモリを搭載する事が当たり前になってくるとMMUは不要になると思ってる
アドレス空間的にも搭載メモリーてきにもフラットな一元管理で充分になるんじゃないかと
あとはプロセス毎の保護が必要だけどこれはMMUのような大げさな機構じゃなくてページ単位のアクセス規制程度で充分になるんじゃないかと
・・・メモリーの価格が安くならないとだからまだ先の話だと思うけどね
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 23:39:08.69
とっくにswapは不要だが、ページングは必要。
さもないとプロセスの生成/消滅のたびにメモリホールだらけに成ってしまう。

今更リニアアドレスじゃないとプログラミングやってられないだろ?
仮想/実アドレスのマッピングを行うページMMUは(汎用OSなら)必要。

組込みだとプロセスの生成/消滅が無いのが前提だったりするから、MMU無しの
Cortex-Mでも平気だけど。(と言うか平気なように作らねばならない)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 11:59:19.63
アドレスの断片化は考えたんだけどUNIX的なプロセス全体が一塊なマッピングじゃなく
ヒープは個別に取得すれば問題無いかなって(十分なメモリを搭載している事が前提だけど)
・・・ただスタックの拡張はダメだよね
これさえ解決すればパーソナルユースでは特に問題無いと思うんだけど
もちろんDBサーバーみたいな用途は別だけどね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 04:14:36.42
DB鯖でなくても、セキュリティを気にするなら無理だろ。
MMUが有っても、それでもstack overrun攻撃が無くならないのに。
MMUで実行領域、スタック領域、ヒープ領域とか色分けして、実行領域以外で
プログラムカウンタ実行しなく出来るように成ったのも、intelアーキだと割と
最近のことだしな。

多分、君が言わんとしてることは、16bit時代のintelの発想で、「セグメント管理」
を全てのプログラムの、全てのプログラマが完璧に注意して、お互いにメモリ不足
に陥ったり、侵食したりしないようにプログラム組めばOKじゃね?
…という非現実的な前提に基づいてるように思える。
パーソナルユースですら、FirefoxやOOoなんて絶望的だと思うが。
perl使わずawkで済ませて、vimではなくelvis使うとかしないと暮せない希ガス。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 08:38:58.89
>>275
>それでもstack overrun攻撃が無くならないのに。
話はそれるが、もうシステムスタック(call/ret用)とユーザースタック(push/pop用)を分離すべきときがきたと思う。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 09:47:13.91
275じゃないけど、それだとsetjmp/longjmpの実装ができなくならない?
setjmp自体使うべきじゃないって考え方もあるかもだけど
そうなら、もういっそInfernoみたいなVM式でユーザーから機械語とポインタを取り上げたほうが良いような気もする
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 20:00:56.40
Xが動くんなら大概のアプリはコンパイルできると思ったけど違うん?
別にMINIX+XでGNOMEやKDEを使おうとはしてないよw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 05:46:29.37
>>277 さんの考えは随分前から感じてるんだけど、それだと多分boot loader
が書けない気がする。OSが起動してしまった後なら、それもアリだと思うけど。
0280276 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2011/12/05(月) 06:59:00.34
>>277
>setjmp/longjmpの実装ができなくならない?
システムスタックとユーザースタックそれぞれのスタックポインタを保持するレジスタが別個にあるはずなので、それら二つとも jmp_buff に保持すれば、今までと同じになると思う。

>InfernoみたいなVM式でユーザーから機械語とポインタを取り上げたほうが良い
頭の古い私は VM の意義がいまいち理解できない、「定跡段階から入玉狙い」というか、すごく損なことをしているような気が。我ながら困ったものだ。
0281277
垢版 |
2011/12/05(月) 10:36:21.02
>>279
個人的にはOSもアプリも書けるC言語最高なんだけど
安全にアプリを書くって考え方を推し進めるとOS記述言語とアプリ開発言語は別にしたほうがよいのかなって

>280
スタックオーバーフローによるクラッシュやクラックはなくなるのかな?
でもユーザーモードでシステムSPを操作できると根本的に安全性は確保できないような

あとたぶんVM≒プロセスって感じかと
プロセスはCPU上でダイレクトに動作するけどVMは間にインタープリター(JIT含む)層が挟まるから効率は悪いけど
たとえばスタック不足した時に
ガベージコレクト→空いた大きな領域にスタックコピー→VMのSPを変更
ってな感じで安全性に対する効果は有りそうかなと・・・JITでどうするとか遅いとかは・・・うーむ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/05(月) 15:27:20.09
消えちゃいましたがTAOのELATEってOSがVP(バーチャルプロセッサ)用に書いたコードをOSが実行時にネイティブコードに変換して実行するシステムでしたね
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 23:13:05.47
質問。
minixをいじりたいからインストールするとしたら1と3のどっちを選んだ方がいい?

質問の仕方を変えると1をインストールすると何かデメリットありますか?
普通はソフトウェアは(バグやセキュリティーの理由などで)古いバージョンをあえて使ったりしませんよね。

もし1を選んだとしたらその中に入っているだろうはずのソフトウェアのマニュアルは今でも手に入りますか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/17(日) 23:45:14.87
今時 Minix 1.x がインストールできる実機が手に入るのかっていう…(´・ω・`)
386 とか 486 の頃のバスアーキテクチャしかサポートしてないよ?
インストールも今から考えるとすんごいめんどいよ?
昔はそれしか無かったからやったけど、今同じことをやれと言われてもお断りしますわ
普通に Minix 3 にしとけ

それよりも、ARM 版 Minix マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/25(月) 09:05:49.13
メモリ保護と仮想メモリ(…は無かったっけ?)無しでいいからVer1…いやVer2が今のレベルで「マイクロカーネル」してたら評価が変わったのかなと妄想してしまう>minix3
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/29(土) 13:41:30.24
元の IBM PC版は BSDライセンスになってオープンソースになったけど、
PC-9801版はどうなんだろ?
なんか、「タネンバウム氏が書籍の形で」って言ってるから本に付属して、って
ことで、つまりそうじゃなかったらタダ(?)みたいな話だったような..
やっぱ移植部分はオープンソースになってないのかな。
0297276 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2013/06/29(土) 14:40:40.48
>>296
98版は ver1.5 とかだったら、まだ本家もBSDライセンスになっていない頃だと思う
というか、だれかver3 を移植していただけないものか‥‥
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/29(土) 16:50:18.84
うん、で、今はベースは既にオープンソースになったので、あとは機種差分の
とこのライセンスをどうするかというだけのことかと。
当事者いなくて今その辺確認したりしてくれる人いないかな..
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/29(土) 20:42:38.31
当事者だけど、1.5と今の3.xは全然別物だし、
いい加減PC98は窓から投げ捨てろ。

どうせ移植するならARMだろう。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/29(土) 22:03:50.90
ARM版は本家でやってる

PC-98移植やってみたいけど、検証環境と資料がなぁ
エミュで検証しましたじゃアレだし
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>299
> v1.5 のコードがそのまま v3.2 に適用できるとは思えないけど‥‥

そうじゃなくてさ.. 公開できるかどうかという話。
アタマかたいね ..w
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
ttp://wiki.minix3.org/en/FAQ

↓によると、Shared Libraryは 2012年 4月にはサポートされてるけど、

ttp://wiki.minix3.org/en/UsersGuide/UsingSharedLibraries

デフォルトでは OFFになってる模様。バイナリ形式は ELFになってるようだね。
ARMも動いてるみたいだ、BeagleBoard-xMや BeagleBone Black等がターゲット。

..8086どころか、i486までは切られちゃってるっぽい..
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
っ[APIC]

PIC(i8259)のデイジーチェーン割込みの面倒を見るのは、もうウンザリ。
これを捨てれば、SMP, FPU(割込みじゃなく例外), SSE, 様々なデバイスのサポートが楽に。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
そこはマイクロカーネルなんだから、i386/i486用に割込み扱うサーバーと、
PC-9801用の差分を担当するサーバーを用意すれば解決するんじゃないのか?w
# あと起動用のコードが要るわなw

..みんな、もう Raspberry Piと BeagleBone Blackにしようよ。表示なんかFullHDだよ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
3.1.1のカーネルソース見始めたのだけど…、cp_messってのでプロセス間のメッセージ転送してるようだが、
プロセスの物理と論理のアドレス足すだけで伝文のバッファ位置与えてた。
minixではプロセス空間て物理メモリ上に連続して載ってるだけなの?ページは無しかっ

追うのはタネンバウムさんの本買った方がいいんかなw
0315313
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>314
gitから最新版のソース採って来て見たら結構コード増量してるんですねえ。まずは3.1.1追ってイメージ掴みますわ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/21(土) 00:13:41.07
とりあえず期待はした
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 00:52:14.83
>>313
タネンバウムさんの本は翻訳がよくないらしいが
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/21(木) 19:13:26.02
もうからない(もうかるようにやってない)から、人手や費用がかけられない。
ということだと思う。
技術書って、ほんと減ってしまった。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 01:31:29.56
翻訳が悪くても読んでみるぜ!!
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 12:52:31.05
原典嫁糞低学歴共
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 13:11:48.73
英語読めない奴にそんなこと言われてもなw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/02(月) 21:35:53.29
予想で結構です。
MINIX4 がもし出るとしたら、だいたいいつ頃だと思いますか?

( MINIX3は、まだしばらく現行バージョンで続きますか?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況