X



SONY NEWS-OS

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渡邊克宏
垢版 |
NGNG
SONY の NEWS workstation 上の Unix 系 OS "NEWS-OS" に
関する話題。NEWS の本体・ハードウェア・周辺機器等に関しては、
ハードウェア板の「SONY NEWS workstation」に逝くことが望ましい。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/07(土) 18:01:50
MIPS好き?好きなの?今でも好きなの?>>289
SGIのマシンって今どうしてるのかな。懐かしいな。久しぶりに会いたいよ。☆ミ
でも静かじゃなきゃだめなの。(`ヘ´) フン!!!
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 00:33:12
まだこのスレあったのか
本体は捨てちまったけど、OSのCD-ROM(4.2aRDだったかな)はまだ残してある
でもたぶん使い道無いな
02945000まん
垢版 |
2006/04/13(木) 16:57:57
今日、会社の工作機械が死にました。
制御用のNEWSのHDDが死んだのが原因。
HDDは手に入れたが、OSが手に入らない。
名無しさん、譲ってくださいませんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/15(土) 04:13:16
NWS-4000の133MHzと167MHzをもっているんですが、組み合わせて
133MHzのROMの167MHzマシンをつくれませんかね?133MHzの
ライセンスはあるんですが、167MHzのものはないんです。NEWSは確か
NWS-4000より速いのはNWS-7000とかNWS-10000とか今じゃ入手
できないような大型しかなかった気がするので、入手できるレベルでの
最速NEWSが欲しいのです。誰かやったことあるひといません?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/16(日) 02:48:24
>>295
やったような、やらなかったような・・・
もし、やったとしたら、出来たと思う。
中にホストIDが入ったシリアルのEEPROMあるけど、APBusの部分をとらないと取れなかったような。
>>294
>>296
のとおり。
0298283
垢版 |
2006/04/16(日) 14:39:24
半年で15レス…

在庫あれば、ソニーに電話したらくれるかもよ。
6.xは知らないけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/17(月) 04:00:31
>>297
シリアル付きのEEPROMがあったかどうか記憶にないのですが、以前、本体開けた時に
簡単に交換できそうなものはなかったような気がします。とにかく、4台NWS-4000が
あるので、台数を減らそうと思います。NWS-4000はNetBSDも駄目なんで、
ライセンスがないのは台数あっても意味ないので。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/19(水) 08:19:14
R300!

ところでNWS-4000って、国内でも売られてたの?
漏れん家には3000シリーズと5000シリーズしか
無いや。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/19(水) 11:04:19
>>300
売られてましたよ。うちに日本語の販促パンフレットもあるし。というか、NEWSって
初期以外日本しか販売されていないような。。。?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/19(水) 20:56:33
あれ、NEWS-OS 5 が SVR4 ベースになったのは海外市場の要求って
聞いたことがあったような。国内はあれでユーザが離れたけど。

まあそれがなくても PC-UNIX にヤられてただろうけどね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 01:18:42
>>303
あーそうなんですか。何か、どこかで読んだ話で初期にアメリカで売ったけど、売れ
なくて撤退したみたいなのを読んだ記憶があったんで。NEWSはリアルタイムで使った
わけじゃないんで、所有はしているものの詳しくないんです。ごめんなさい。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 03:03:00
NEWS-OS 5 はアメリカだけで売ってたはずだから、初期とは
言えないんじゃないかな。その頃日本では NEWS-OS 4 を
売ってた筈。

日本で SVR4 になったのは NEWS-OS 6 からだから、ちょっと
誤解のある書き方だったかな。6 SVR4 になった理由は、海外
からの要求だけじゃないのかもしれない。ちょうど UI とか
OSF とか騒がしい時期だったし。
0306キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
2006/04/20(木) 06:32:18
ソニーアメリカの戦略が先行して、(それもムチャな話だが…)
その方向にNECとMIPS軍団を組むという経営上の判断が合致した、
と当時聞いています。スーパー・マイクロ軍団は蚊帳の外。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 09:51:36
昔、eBayでNEWSが出品されているのか結構長くみていたんですが、全くひっかかり
ませんでした。それで、ほとんど売れてないのかなとおもっていたんですが、どれくらい
台数がでていたんでしょうね。

NEWS-OS 5の話は初めて聞いたんですが、どんなものだったんでしょう。考えてみれば
4.Xと6.Xの間がないのも変といえば変ですが。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 12:03:52
AT&TがSunを巻き込んでSVR4ベースへの移行を推進して市場の要求もSVR4へ向かった、
って話になってるが、実はBSDを使うにもAT&Tのライセンスが必要だったわけで、
BSDを使い続けようとしても圧力がかかって事実上継続むりぽだったとかいう話。

まあ当時聞いた話でどこまで本当かは知らん。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 12:16:29
ちょうどあの頃BSDが訴えられて、どうなるBSD?! な頃だったからね。
裁判の行方もわからなかったから、さすがにグレーなものを商品には使えなかったんろう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 01:11:43
>>312
なんで日本で販売されなかったんですかね。日本の方が市場としては大きいような
気がしますが。商用でBSDのままだったのって、NeXTくらいですか。(SCOとかは
無視すると)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 01:37:37
>>314
よくわからんのですが、5.XもSVR4じゅないんですか。期間も短かったなら、Xは
0のみですか。対象機種はなんだったんでしょう?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 02:45:57
5.0.1とか5.0.2とかあったんじゃなかったかな。
なんか途中でバイナリフォーマットとか変わってややこしかった気が。
使ったのはNWS-3700だか3800だか忘れた。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 12:35:15
>>316
あれ、6.XはRISCのみですよね。ということは5.XはCISCで動くSVR4ってことですか。

関係ないけど、NEWSって細かいバージョンアップが多いですよね。その割にはアップ
データとかないみたいだし。6.Xとか変にうるさいし、なんか日本人らしい神経質な感じがします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 02:06:21
>>319
NWS-5000シリーズ以前はCISCと思ってました。恥ずかしいです。

調べていたら、ドイツ語のサイトがでてきたので、ドイツでも販売されていたのかと
思ったのですが、FM-TOWNSなどの国産機もあるので、そうでもないようですね。

http://www.computer-archiv.de/comp0022.htm
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 14:18:39
> その割にはアップデータとかないみたいだし。6.Xとか変にうるさいし、

この文の意味が分かんない。誰か教えて!
てゆーか、みんなは意味が分かったの?
分からないのは俺だけ?
助けて!
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/23(日) 06:31:07
>>299
NWS-4000もNetBSDで途中までは動かす作業されているけど、
シリアルの割り込みをイネーブルにする方法がわからないらしい。
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-mips-ja/200304/msg00000.html
NWS-5000のシリアルの割り込みもかなり複雑だったみたいだけど。

暇な人がいたらNEWS-OSカーネル逆汗して報告するとしあわせ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/05(金) 09:26:41
3ヶ月ぶりに覗いたら久しぶりに盛り上がって(?)いたのか
まだOSは残っている。放置しているというのが正確か
確認したら4.2.1a+だった。BSD最終版の模様
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 11:35:21
NEWS用のレーザープリンタの記述言語は何が対応しているのでしょうか。PostScript
なら他のものでもつなげば使えそうですが。それともLIPSやESC/Pでしょうか。

要するにNEWSをプリンタサーバにせずに使えるのか教えてください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 23:01:54
>>325
NWP533あたりのプリンタを指しているなら、
あれはNEWS無しで使うのは難しいだろう。
大昔に533に出力するプログラムを書いたことがあるが、1ページ分のフレームバッファを用意し、ここにイメージ展開して
それをプリンタに送り出す様に作ったと記憶している。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/18(木) 10:47:22
>>326
記述言語は何なんですかね?汎用でなく、専用のものなんでしょうか。

シリアルのみみたいだし、単独使用はむずかしいみたいですね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/18(木) 22:41:13
>>327
印刷イメージを展開するフレームバッファがNEWS本体に刺さる増設ボード上にあるので、
単独で使おうとすると、フレームバッファボードを作らなきゃならないが、
それでも単独で使いたい?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 01:34:46
いや、オークションでだいぶ前から落札されない状態が続いているので、どんなプリンタ
なのかと思って。NEWSのプリンタはフレームバッファボードがないと、駄目ということ
でしょうか。フレームバッファボードって名前は聞いたことがありましたが、
プリンタでの印字用のボードだったんですね。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57161515
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 11:09:02
SPARCPrinterってなんですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 11:55:51
>>332
あのUNIX配列のキーボード良かったけど、
[Return]のすぐ近くに[DEL]があったのだけはいただけなかった。
おかげで、コマンド操作時にファイル名の最後に[DEL](^?と表示)が
余分に付いたファイルができてしまって、リネームが大変だった
思い出がある。(まあ、クォートすればいいんだけど)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 22:59:56
NEWSprint だか NeWSprint とかいう名前のもの、ありませんでしたっけ?
あれ? それは SONY NEWS用じゃなくて Sun WS用?

0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/23(火) 22:46:55
>>330
> NEWSのプリンタはフレームバッファボードがないと、駄目ということ
> でしょうか。
フレームバッファボードがなければ使えない。

それはSun のSPARC Printer も事情は一緒だ。

NEWSの1000番台、3000番台が販売されていた当時のワークステーションは
プリンターとRS-232C 9600bps で繋いでいたことが多く、
ビットマップイメージを印刷すると悲惨なほど時間がかかった。
Sunもパラレルインターフェースはオプションだった。
NEWSはパラレルインターフェースが付いていて、さらに専用インターフェースだがデータ転送が早い
NWPシリーズのプリンタがあったから、プリンタサーバとして重宝していたものだ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/24(水) 02:33:24
NeXTのレーザープリンタも専用ですよね。特殊だなあと思っていたけど、多分、
同時期のものなので、そのころはプリンタも専用が珍しくなかったってことですか。

うちのNEWSにはSCSIボードが入っていたけど、何なんでしょうね。標準でSCSIが
あるのに、端子の大きさからいって転送速度が速いものでもなさそうだし。
0340469
垢版 |
2006/05/24(水) 02:50:55
NEWS-OSか。まだ同軸のイエローケーブルでLAN組んでた時代だな・・・。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/24(水) 03:09:56
速いNEWSは、NFSサーバに使ってたから、
殆ど触らせてもらえなかったなぁ。
CISCなのがポートレートなディスプレイと一緒にあったけど、
それも結局殆ど遊べなかった。

NeXTのはSCSIで繋いでたような気がする。
MACとごっちゃになってるかも。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/25(木) 21:22:41
>>339 >>341
NeXT のプリンタは、確かシリアル接続。
あれは(も)プリントイメージのラスタライジングを本体側でやってたから、
接続ホストが NeXT でないと使えなかった。

でも考えてみたら、今のパソコン用の安いプリンタだって似たようなものだ。
NeXT のプリンタだってプリンタドライバさえあれば他のマシンに繋げるはずだし、
今の安いプリンタはドライバが用意されたマシン(OS)専用だ。


あんま関係ないんだけど、
最近出たウォークマン、何故か型番が NW- となっていて、
それを見て NEWS とこのスレを思い出した俺って...
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 21:11:27
> 2002年7月31日をもってSRAを退職し、現在は無職です。御用のあるかたは、連絡先のページを参照してください。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/27(土) 12:25:15
NEWS UNIXワークステーション 改訂新版 古本
ttp://www.bookcyber.net/basket/detail.cgi?key=4756100651
微妙に高いけど。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 03:56:47
そっちはNEWS-OSシステムワークブックという名前の通りコマンドリファレンスが主な内容。
大学の教本みたいな感じかな。今読んでも昔を懐かしむくらいにしか役にたたないけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/28(水) 14:19:06
わーい、NEWSのマニュアルを手に入れたぞ。
プラスチックの箱に入っているやたら立派な奴だ。
つらつらと眺めているけど、X11R4だったり
twmやMwmの使い方が丁寧に書いてあったりと時代を感じさせるねぇ。
AppleTalkの解説も書いてあるYo!
OS無いけど・・・orz
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/20(金) 00:20:43
とうとう NWS-3260 が起動しやがらなくなりました。
永い間どうもありがとう... (-^-)
0357354
垢版 |
2007/04/23(月) 21:50:52
>>355
メディアどこやったかなぁ? Release 4.2.1a+R の CD-ROM

>>356
CPU みたいね。電源は入るんだけどあとうんともすんとも言わない。
画面も出ないしシリアル繋いでもダメだし...
0359354
垢版 |
2007/04/26(木) 02:13:44
>>358
NVRAM だと、いったん電源入れて少ししてからリセットすれば起動するはず。
それでもだめなので NVRAM じゃないと思います。(数年前に替えたし)
まぁ、そろそろ安らかにお眠りいただきます。(-^-) チーン
次は Sun Ultra2 だなぁ... (まだしばらくは使えそうだけど)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/26(木) 19:14:45
>>357
もう実機が触れる環境ではないので記憶で書きますが、

もし CPU が死んでても ROM モニタが生きてれば画面かシリアルで ROM モニタの
プロンプトは見えるんじゃないですかね。ブートコンソールをシリアルにするには前面の
DIPスイッチを設定する必要があった気がしますが。
で ROM モニタから起動するとまず SRAM 等のチェックに行って、その後カーネルの
ロード、だったかなと。

CPU だけが死んでるなら R3000 をジャンク屋とかで安く購入して交換、とかで
再生しそうですが...

まあ、
>>359
>まぁ、そろそろ安らかにお眠りいただきます。(-^-) チーン

してもいいかもしれないですけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 14:12:55
>>361
ああもしかしてトンデモなこと書いちゃいましたかね?
シリアル接続しててROMモニタのプロンプトが見えてる状態って
既にCPUが処理をしてるんですか?
てっきりシリアルのドライバーぐらいはROMに入っていて、なんとか
なっているのだと思ってました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 15:33:53
何らかのCPU無しでどうやってROMのドライバープログラムを実行するのかと。
メインCPUのR3000と別にIOPの68030が付いているdual CPUマシンでは、
ROMモニタはIOPが実行していましたけどね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 00:14:31
て言うか、NWS3400シリーズとかでない限り、
普通はIOコプロが憑いてて、そっちがプロンプト
吐く。
どっちかてーと、IOPの方が死んだんじゃね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 02:08:57
> NWS3260でしたか…。
です。珍品に属する LAPTOP RISC-NEWS です。
あっしもIOP付きの奴のこと言ってるのかなー、とはうすうす感じてましたが...
0370361=369
垢版 |
2007/05/08(火) 17:23:33
リアクションあらへんがな。
確か/iopbootみたいなのをメインCPUがloadさせてたんじゃないのかな?
それとも独自にbootしとったんかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 14:25:23
IOP付きのdual CPU構成なのは、百の桁が8のもの。
つまり、CISC NEWS 8xx、18xxと RISC NEWS 38xx。
その他のx7xx,x4xx,x2xxとNWS-5000以降はsingle CPU。

38xxのROMモニタはIOPで動いていて、IOPがbootコードをロードしてmain CPUを起動させる。
一方、18xxのROMモニタはmain CPUが動いていたような気がする。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 02:30:35
コンディショナルシンボリックリンクって何ですか?
>>88

例)シンボリックリンクの形式が次のような場合、
$env==val?name1:name2
環境変数 env の値が val の場合は name1 が、それ以外の場合は
name2 が参照されます。
(man cslinkより)
とありますが、
さっぱりイメージが掴めないです。
ln -s filea fileb
みたいな感じで、もうちょっと詳しい説明いただけないでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 10:26:04
>>376
これでわかるかな?

$ echo hoge > hoge
$ echo boke > boke
$ ln -s '$env==a?hoge:boke' filea

$ env=a cat filea
hoge
$ env=b cat filea
boke


でも、こんなの使えないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/22(火) 02:47:49
CISCとRISCで、バイナリやライブラリを
同一のファイルツリーで共有するための
来るし紛れの仕掛け。

CISC NEWSならbin-ciscを、RISCなら
bin-riscを見に行くようにするとか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/21(金) 22:03:30
おおっと、まだ生きてんのかこのスレ… 超亀レスだけど
> コンディショナルシンボリックリンク
記憶によると、確か偉い人の殆ど趣味による実装だったとか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/03(木) 23:55:12
4年前はNWS−1750かろうじて起動してたのに、
今年3月、HDDがパニックになった。
NEWS−OSが消えた。HDDはCDC製286MB
カーネルBOOTまでは行くがそれ以後だめ。
それで、相当古いPCのSCSIHDDに、
NetBSD4.0入れたが、RAMも食ってるので、
ccが遅いのなんの。(8MBでよく動くよ)
玄箱のほうが遥かにはやい。
10BASE5 ---> 10BASE-T 変換を、こういうこともあろうかと
4年前買っておいたのが幸いした。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 23:28:37
381 再
DHRY のコンパイルに約2分。NEWS-OS はもっと早かったぞ。
実行は、7812 とでた。1850(正確には知らん)で割ると
4.2VAXMIPS。
SONY発表のスペックと同じなのは驚き。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 15:38:14
もう、いい加減に棄てちゃえよ。
無駄にエネルギー食いすぎのマシンだろ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 18:55:31
NEWS-OS 4.x(だよね)が電子の海の藻屑と化したんだったら、確かにあんまり
意味が無いような…

今更 4.x のインストールCD-ROM (の ISO イメージ)を無償で公開して欲しいとか
言っても、もう何にも残ってないだろうな。オフィシャルなパッチ情報のページ
なんかは残っているみたいだけど、そのリンク先の ftp サーバがもう無いっぽいし。
#NS に IP address だけは登録してあるみたいだけど

4.x も何かライセンスがらみで無償公開とか駄目なんだっけ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/06(日) 11:42:51
>>386
45W だけど。(旧HDD、テープ、CRT基板はずしてる)
たしかに、玄箱の17Wより多いが、表示なしパソコンより少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況