>>137
150万円の金銭授受は「いじめ」 横浜市側、一転認める


 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した同市立中学1年の男子生徒(13)のいじめ問題で、
市教育委員会の岡田優子教育長は13日、記者会見し、これまでの見解を一転させ、
男子生徒と同級生との間の金銭授受に関してもいじめの一部と認め、生徒に謝罪した。

 市教委の第三者委員会が昨年11月にまとめた報告書では、男子生徒が、同級生から「(原発事故の)賠償金をもらっているだろう」
と言われ、ゲームセンターでの遊興費などを負担。生徒側によると、総額は約150万円に上ったとしているが、
金銭授受はいじめから逃れるための「おごり、おごられ行為」だったとし、いじめとは認定していなかった。

 岡田教育長は会見で、弁護士などに相談した結果、法律が定めるいじめの定義に当てはまることなどを踏まえ、
市教委として金銭授受の行為を「いじめの一部と認識する」と説明し、謝罪した。

 男子生徒の代理人弁護士は同日、林文子市長との面談を申し入れるとともに、生徒の思いをまとめた手紙を市長あてに提出。
これを受けて、岡田教育長が会見を開いた。


http://www.sankei.com/life/news/170213/lif1702130027-n1.html