X



尾木ママ「スクールカウンセラーは不要」【横浜避難児童いじめ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2016/11/25(金) 20:21:12.24ID:MABmY/Ky
守秘義務盾に学校といじめ情報共有拒むカウンセラーは不要 !

2016-11-19 19:21:07

今回の横浜の
カウンセラーは
福島原発避難児童のいじめの事実つかみ
カウンセリングまでして関わっていたのに
カウンセラーの「守秘義務」
盾に
学校と情報共有しなかったようです…
いじめ防止対策推進法には「情報共有」が明記されています
勿論
カウンセラー置くなら
日本の特にスクールカウンセラー制度
抜本的に改革すべき時期だと思いますよキラキラ


http://ameblo.jp/oginaoki/entry-12220997275.html 尾木ママのブログより
0154優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 20:18:50.71ID:L6IR59dn
2017年3月8日(水)放送 震災6年 埋もれていた子どもたちの声 〜“原発避難いじめ”の実態

震災6年 “原発避難いじめ” 埋もれていた声

震災から6年。
今も避難をしている福島県の人は、およそ8万人に上ります。
今回、NHKが大学と共同で行ったアンケートでは、54件の子どものいじめのうち、直接的な悪口やひぼう中傷が最も多く、32件。
身体的な暴力を伴ういじめが13件。
金品をたかられるが5件。
そして、いじめがエスカレートして、命の危険が及ぶ、重大事態なども2件ありました。
自由記述欄につづられていた、いじめの実態です。


「隣の同級生が物を落としたので拾ってやろうとしたら、放射能がうつるから触るなと言われた」「『汚い』『お金もらってるんでしょ』などと言われた」。
これほど深刻な状況が広がっている一方で、国や自治体は、その実態をほとんど把握していません。
一連のいじめが発覚するきっかけとなったのが、去年(2016年)の秋、横浜で明らかになったある少年へのいじめでした。*
その少年がつづった手記です。
初めて全文を提供していただきました。
手記と、少年の両親のインタビューから、その心の内が見えてきました。



http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3947/1.html
0155優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 20:22:39.60ID:L6IR59dn
>>154のつづき        
2017年3月8日(水)放送 震災6年 埋もれていた子どもたちの声 〜“原発避難いじめ”の実態


“原発避難いじめ” 知られざる実態

ゲスト 尾木直樹さん(法政大学教授)
ゲスト 辻内琢也さん(早稲田大学教授)

尾木さん:これは本当に、今、全部見せてもらって思うんですけれども、よく、この少年が死なないで、生きていてくれたという、
そのことをまず感謝したいなと思います。
そして、こういうふうにして、手記を発表してくれたことによって、今回の問題というのが見えてきたんですよね。
それと、福島の子どもたちとか、あるいは若者もそうですけど、「五重苦」って言われているんです。
普通の震災だけではなく、町も家もちゃんとあるのに引っ越さなきゃいけない。
そして、お父さんの仕事も変わらなきゃいけない。
家族がバラバラになるだとか、転校はもちろんですけれども、そういう、いろんな苦労を一身に背負いながら、
その子をいじめてきたわけです。
これは、たまらないですね。


http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3947/1.html
0156優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 20:24:49.82ID:L6IR59dn
>>154-155のつづき          
2017年3月8日(水)放送 震災6年 埋もれていた子どもたちの声 〜“原発避難いじめ”の実態


今回のアンケートを通じて、浮かび上がってきたのは、どんなこと?


辻内さん:非常につらいお話を今、VTRで見ましたけれども、この原発避難いじめが1例、2例、といった問題ではなく、
全国的な広がりがあることが、今回のアンケートで分かったということです。
さらに、それが過去の話ではなくて、今も続いている、現在進行形の話ということですね。
そこが、非常に大きなポイントだと思います。
さらに、このアンケートで、原発ならではのいじめだという特徴も見えてきました。
それは、どういった内容がいじめに関係していますかという質問に対してなんですが、1つ目が「放射能」。
2つ目が「賠償金」。
そして、3つ目が「避難者」であること。
この3つのラベルが貼られて、この子どもたちがいじめに遭っているという。
被災者の方によく聞くんですが、「原発事故さえなければ」というお話をよく聞きます。
本当に、原発避難ならではのいじめというのが見えてきまして、そのラベルが貼られているからこそ、カミングアウトできない。
カミングアウトすると、福島だっていうことで、いじめられてしまうというようなことがあって、そこがアンケートから見えてきた特徴だと思います。

中には、命にも及ぶ重大な事態もあった 学校側の対応をどう見る?

尾木さん:これは、当時から可能だったんですよ。
学校が、最も大事にしなければいけない義務というか。
これは、安全配慮義務というので、成文化もされていないんです。
それほど当たり前で、学校にとって重要で、係争になると、いつもそれが問われるんですよ。
これに明確に、すべての学校が違反しているということが言えるんじゃないかというので、行政、それから文科省の方も、もっと強力に、
ここを社会的ないじめを生まないようにすべきだったなと思います。


http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3947/1.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況