X



【GAD】全般性不安障害13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 17:59:08.12ID:/4/etHA3
>>1
0003優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 18:03:06.06ID:lteRYoDt
障害年金の件は書き出すと大変だから調べてほしいんだけど

通常の障害年金と二十歳前障害年金がある
通常の障害年金はまず年金を払ってないといけない
未払いがあるなら遡って払う
それから医師と役所に認められること

二十歳前障害年金は二十歳前の診断書があればいい
この場合年金払ってなくてもOK
上手く行けば遡及で数百万円手に入る
月額ももちろん支給される

ざっくり言えばこんな感じ
0004優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 22:31:23.26ID:pYnZYUT/
息が苦しい、体がおかしい、常に真っ暗なもの、病院や死の恐怖に追いかけられて生きた心地がしない
こんな人いますか?
スレ見てたけどなんか俺はこの病気じゃない気がして孤独で怖くて仕方ない
0005優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 23:47:59.73ID:lteRYoDt
>>4
症状としては完璧にこの病気だよ
ただ身体もおかしいなら内科の検査廻りもして心療内科行って確定した方がいいよ
0006優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 19:24:01.47ID:JE0BwDu3
臨時収入あったからコーヒー生活は一先ず先送りだ
ビールビール
0007優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 20:09:26.13ID:UXjBXvMB
良かったね
今のうちに障害年金とか手続きした方がいいんじゃないの?
0008優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 20:25:18.00ID:JE0BwDu3
切り札があると思えば
取り敢えずはなんとかokです
ありがとね
0010優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 02:31:24.86ID:3BI36sJK
辛いときだけデパス飲んでるんだけど、切れてくると体がピリピリ冷たくなる感じがする…1日0.5しか飲んでないのになぁ
飲まなきゃ辛いし飲みたくないし…健康になりたい
0011優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 15:49:53.06ID:uZGsITkd
>>6
w ちゃんと身になるものも買えw
0012優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:23:31.56ID:IZeHBiuD
>>11
コーヒーと水道水だけで数日やってるとやっぱビールで潤わせなきゃな(´Д`)
0013優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 00:52:59.32ID:TliQJ6XB
コーヒーやビール買うなら食いもんかえよ
0014優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 00:57:32.21ID:96EEaisX
また飢饉が訪れた時の為に非常食買いだめしたらいいのに
障害年金の手続きも
0017優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/16(木) 06:10:08.53ID:8AXt8APL
あげ
0019優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 06:24:50.90ID:i+eB5Vw9
>>1の別スレものびてないしね
このスレでは有職と無職の罵り合いは大いに伸びるんだけど、有職同志、無職同士の雑談もないんだね
0020優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 07:43:17.10ID:jQiKciNZ
心配し最悪事態を想定しておく事で事前準備しようとする→不安の増幅→自己肯定感の低下→それが不安障害。

罵倒し合う事が自己肯定の手段になってしまってる。
罵り合う事以外の手段で自己肯定や前向きに進める具体策を共有できる場になったらいいね。
0022優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 07:16:40.63ID:IR7fz3vL
>>20
そういうことなのかな
自己肯定感が低いと精神的に不安定になるのは同意する
0023優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 07:20:31.30ID:IR7fz3vL
先日、久しぶりに理髪店にいったところ、デパスを飲んでいたのに不安がでた
パニックにはならなかったけど、髪を切られているとき、髪を洗ってもらうとき
顔を剃ってもらうとき、ずっと肩に力が入って、歯も食いしばっていた
かなり不自然な客だっただろうな
0024優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 08:29:50.86ID:dk445r8f
>>22
不安障害までの過程を簡略化して書いたから。

ちょっと付け足すと、

人は将来に向け予測を立てながら生きてるが、ネガポジ両方を想定しバランスをみて選択しながら生きている。
が、不安障害の場合、最大限の最悪事態を想定しておく事で実際に最悪事態が起こった時の保険として事前準備しようとする。

→頭の中の大半を最悪事態の想定が占めているため頭の中で不安の反芻を繰り返す

→不安の増幅

→最悪事態はあくまで架空の想定にもかかわらず、架空空間の中で対処できないかもしれない自分をさらにイメージし反芻して自己否定感が増幅する

→相対的に自己肯定感も低下していく

→不安障害の発症(もしくは悪化)

かなと自己分析中。
0025優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 08:36:40.96ID:dk445r8f
>>23
自分も無意識に過緊張状態で身体に力が入ってることあります。

でも、不自然になんて思われてなかったかもしれないです!

意外と他人は自分が思うほど自分の事を見てないと思います、というかそう思うようにしています。

不自然だろうが不自然でなかろうが、そこの場に居ていい権利は平等にあります。

だから、堂々と、むしろ図々しく、生きていこうと思います。
たぶん、不安障害の場合、そのくらいの図々しい気持ちの持ちようで生きてて丁度いいのかもしれないな、と思います。
0027優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 08:40:24.48ID:dk445r8f
>>23
何度もごめんなさい、
むしろ、不安障害でも公共の場に行って不安が出ても、歯をくいしばるっていう対処が御自身で出来た事は、自己対処成功だと思います!
そういう積み重ねを自分もしていきたい。
0028優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 10:36:08.58ID:Jsh3lSYG
おまえらがよく言う不安感=GADだとしたら
俺のは誤診だったのかな
寧ろ将来に対する野心もあったし何時かまた健常に戻れると希望もあった。
しかし気持ちとは裏腹に身体は同意してくれない発作は待ったなしだった
不安に関して強いて言うならば
日常的に発作が起きることへの不安を感じるようになり
例えば今日の打合せは絶対行かなきゃならないがまた何時もの発作が来るだろうな…不安だ…
とか
例えば食事の誘いが来たときも急に発作が来たらどうしよう…となって
誘いは全部断る様になったりとか
断り続ければ当然俺は連れない人とされちゃったんだが寧ろその方が俺にとって都合が良かったが。
それでもまあ先への希望はあったけどね。
ちなみに薬はしっかり効いてたな。
0029優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 11:53:21.77ID:cU33E70p
ぱっと見パニック障害の症状かな?と思う
医者とすれ違いが起きてなければいいね
薬が効いてるならとりあえずよかった。自分はいろいろ試したけどどれもダメだったや。
0030優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 17:02:55.26ID:dk445r8f
不安障害の治療について調べていくと、
「薬物療法」以外に「認知行動療法」がよく取り上げられてますよね。

自分はカウンセリングを併用していて、カウンセラーからは特に指示はされてませんが、具体的な方法を提示してくれるので、その中から出来るレベルを選択して、実績作りを小さいながら積み重ねるようにやってみているところです。

カウンセリングの中で「認知療法」、
それを生活で実践してみてますが、これが「行動療法」になってるのかな、なんて思いながら出来ることから実践実績作りしてみてます。
0031優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 17:09:32.37ID:dk445r8f
>>29
カウンセラーから「出来ることをやるんだけど、出来ない時ももちろんある、一旦やーめた!って先送りにして、数時間後に再度試みてみる、それの繰り返し、出来なくても試みる事ができたらその日は合格にしてみませんか?」って言われました。

言うは易しなんですけどねw

29さんが、いつかまた再び試みる事が出来るように、エネルギー貯金が出来ますように。
0032優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 20:17:00.11ID:/2sTfwy5
もともとデパス0.5mgを一日4回出されてたけど、「やっぱり波がある」って言ったら、リボトリール0.5mgを一日三回にしてもらえた
ある意味、デパスが向精神薬になったのはラッキーだったな あと乱用されやすいから他のものにしたいという傾向も功を奏した

波なく安定してくれるし強いしなんか毎日が楽になったよ
0033優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 06:42:08.70ID:W5Vd5DF4
不安障害の上にうつも併発してて、コンビニにさっと
行くだけでも怖かった
案の定店員に変な目で見られたけどこればかりは
仕方ない対人恐怖症もあるし…
0034優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 06:48:23.72ID:9LzwgY2k
>>28
医者に単に不安障害と言われたか、全般性不安障害と言われたかでだいぶ違う
再度、確認してみたほうがよさそう
0035優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 06:51:02.48ID:9LzwgY2k
>>32
リボトリールは不安障害は保険適用外だよね
全額自費負担している?、それともテンカンも併発しているの?、あるいはテンカンであることにしているの?
インデラルは高血圧適用だから、適用外処方がやりやすいけど、リボトリールはどうなんだろう
0036優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 06:54:30.31ID:9LzwgY2k
>>33
昔でいう抑うつ神経症そうだね
抑うつ感は貴方にあった抗うつ剤が見つけられれば、俺の経験上では、かなり楽になるよ
0037優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 08:26:37.11ID:gm+NPBSt
これと診断され、自分でもそう思うくらい支障があったのに
突然(徐々にではなく)症状がなくなったとしたら
治ったというわけではなく、他の病気が原因なのかな
ひどかったときは病院行くのすら怖くてできなかったから治療のおかげではない
0038優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 09:48:17.48ID:rYeSlD5Y
>>37
薬、食事、運動量、どれも今までと変わらずなのに症状が無くなったんですか?

健康診断などはされてますか?

ここからは自分の勝手な推論なんですが、不安などの感情は脳の扁桃体が主に司ってることは知られてますが、その扁桃体もしくはその他、生活に支障があった頃の症状を司っている脳部位で小さく脳卒中を起こしてたり…

脳卒中の中には、
・血管を完全には詰まらせてない不完全な脳梗塞
・血管が詰まっても後に再び血液が流れる一時的な脳梗塞
など、脳卒中の前駆症状もあるそうです。

精神と身体は、やはり相互作用があるので、精神面と身体面、共に受診されると安心ですね。
0039優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 10:53:42.58ID:gm+NPBSt
>>38
一人暮らしと正社員雇用という環境の変化はありましたが
薬は飲んでおらず、職種もバイト時代と同じなので身体的なものではないと思われます

健康診断は症状がなくなったあとに、会社で血液検査程度の軽いものを一度
メンタル(解離性障害とか統合失調症とか)じゃなく、脳卒中まで可能性あるのですね
昔は心気症もあったから心配ですぐ受診してただろうに、その発想はありませんでした
精神科もそうだけど脳下も行ってみます。情報ありがとうございます
0040優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 12:36:45.96ID:H6/7RN8/
>>35
確かによく考えると…精神運動発作で入院したことあるからそれの影響かな?
0041優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 12:39:00.19ID:H6/7RN8/
>>40
途中で送ってしまった

今回1週間だけ入院はしたんだけど、明細の慈悲負担はなしになってる

今度行くとき教えてくれそうなら遠回しに聞いてみようかな
0042優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 12:54:48.90ID:H6/7RN8/
厚労省のとこ見てたら、精神科の自立支援も障碍者の自立支援も枠組みは同じみたいだな
0043優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 12:56:21.32ID:H6/7RN8/
それで、適応外でも給付(負担額減)の方が基本概念では優先になるとかなんとか
0044優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 16:45:43.32ID:npusxwGA
>>39
小さな脳梗塞を脳外科で診断確定するにはMRI検査が必要で初診料込で1万弱します
CT検査や血液検査まで受けると更に値段が上がります
また、小さな脳梗塞(ラグナ型脳梗塞)は中高齢だと珍しくないですし、一過性脳虚血発作
(大きな脳梗塞の前兆の一つ)は発作時でないとわかりません
逆に小さな脳梗塞を起こして片側の視力がなくなり、交通事故ではじめて気づくケースもあるそうです
脳梗塞は大きさのみならず、できる場所で、症状や予後が大きく変わります
脳外科にいくなら、その辺を踏まえたうえで、また、これまでの経緯を医者に話をしてください
私も心気症だったこともあり脳外科にいきましたのでご参考まで
0045優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 16:56:56.71ID:npusxwGA
>>41
自立支援は保険適用時の自己負担額を軽減するものであり、保険適用外の処方は自立支援の対象外だったと思います
処方箋上でリボトリールがテンカンように出て入れば、実際には抗不安薬として使っていても
健康保険も自立支援も対象になると思います
医師から自動車の運転を止められていなければテンカンの可能性は低いと思いますが
0046優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 19:47:13.31ID:EQvvnYb+
かーちゃんの友達が遊びに来てて、単身赴任の旦那のことをベラベラ喋ってるんだが。全部、不安障害を前提とすると理解できる行動だったのよ(´・ω・`)

じゃあと、自分の不安障害を告白しつつ、旦那の行動を理解させることと。原因は何かわからんが、ストレスによって頭の構造が変わってしまってることを説明
「変な旦那」と思ってることを不安障害から起こっていることだから、手を握ってやれとか対処を説明したら理解してた(´・ω・`)

全く一回り以上のねーさんの恋愛相談するとは思わなかった、47歳の春(´・ω・`)
0048優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 09:13:20.75ID:Xnv69Rh9
意味は分かるけど文章へったくそだな
旦那が単身赴任して取り乱してる女性を>>46が不安障害っぽいと判断して相談に乗ってあげたって話
素人が勝手に判断するのは良くないと思うけどね
0049優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 19:10:56.13ID:/v0eB++W
かーちゃんの友達=47歳の>>46より一回り以上のねーさん
単身赴任中の、行動が変な旦那=>>46目線「不安障害なのでは?」
自分が不安障害であると告白し、旦那の変な行動は自分と同じ病気が由来かもしれないということで病気への理解を促した。
やれやれ。世話が焼けるぜ。

ってことじゃないの?
相手が若い人だと病院行かせろと思うけど、還暦越えたジジババ相手ならそれでいいんじゃないか
偏見が強い世代だし、そもそもよくわからないだろうし、今から治療してもね
理解してくれるだけ視野の広いばーさんもいるもんなんだな
0050優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/20(月) 19:48:36.91ID:QtkHG7fj
あ、そうだな旦那がだわ
ほんま読みにくい
0051優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 07:42:06.19ID:F/SCjlO3
初めてきて医者に明確にこれだと診断されて訳じゃないけど読んでるとこれっぽい
何もかもが不安に思えてきて考えだすどドツボにハマる
やばいなぁ
なんでも喜びより不安が先に感じる
これって完治はないにしても軽くなることってあるの?
0052優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 14:13:07.72ID:oBy5J73/
>>51
まずは、お医者さんに、ご自身の診断名をお聞きになられても良いかと思います。
「これっぽい」と思っても、本当は別の診断でしたら、逆にココでの情報交換が貴方にとって逆効果な情報とか、治療が遠回りになってしまうかもしれませんから。
(ちなみに、自分も、医者に「診断名は何ですか?」って聞くまで、医者から診断名言われなかったんです。
で、不安障害と言われ、今では自立支援医療制度が適応できて、診察代+薬代が1割負担で済んで助かってたりします。)

完治するかどうかは、自分もまだ治療中なこともあり分かりませんが、薬+カウンセリング(認知行動療法)で、改善はされてきているのを実感しているところです。
0053優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 14:46:29.85ID:0IVbWNhh
>>51
文章だけじゃ分からないけど比較的軽度だと思うから良くなる可能性は高いと思うよ
薬よりも心理的な療法のほうがいいのかもしれない
0054優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 15:04:35.60ID:CILlQzWp
>>52
なるほどね
以前本当に心が痛んでたとき精神科に通ってて、不安が頭から離れないことを頻繁に伝えたけどハッキリ病名は言われなかったなぁ、そういえば
0055優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 22:04:13.61ID:tc0tajfS
>>45
主治医に聞いた
[治療には必要であると判断したとき、自立支援として適用される」

だって。どんな手続けしてんのかはらからンが
0056大日本帝国& ◆zclmMq3bwd.C
垢版 |
2017/02/21(火) 22:53:46.62ID:snM1dr70
民進党の特徴

中国・韓国の利益にしかならず、日本を壊滅させる政策を掲げる
思想・政策・出身が反日・左翼・旧社会党そのもの
旧社会党スタッフが事務局を支配
反日組織が支持母体
外国人も党員になれる
民主党に所属する愛国・保守議員は完全な「操り人形」であり、保守派を呼び寄せるための存在にすぎない。
聞こえの良い政策であれば、実現不可能な政策でも掲げて国民を騙す
反日マスコミの支援を受け、自らも支援を呼びかけ、不祥事や売国の本性は隠してもらえる政党
政局が第一
自分の生活が第一(特に小沢一郎)
0057優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 06:27:29.00ID:filNDj4Y
>>55
厚生労働省ホームページ
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 障害者福祉 > 自立支援医療
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/

>5 精神疾患で通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減する制度があります
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/dl/03.pdf

ご参照下さい。
0058優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 07:22:36.62ID:adJmRKa7
みんな普段、どうにもならない不安にかられたらどうしてる?
薬とか以外で落ち着ける自分でできることってあるかな?
0059優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 08:18:48.95ID:filNDj4Y
>>58
いい質問ですね!自分も今の課題なので、皆さんの取り組みを知りたいと思ってました。

自分は、

・運動(不安を感じる扁桃体を前頭葉が抑制してくれるらしい。前頭葉=運動や高次脳機能を司る部位。なので、運動→扁桃体抑制→不安軽減)

・ポジティブで自分に響く言葉を部屋に貼って何回も繰り返して音読(繰り返し反芻することは脳が重要な事として記憶に残すらしい。だからポジティブを反芻し、不安は反芻しない。ポジティブ自己暗示する感じw)

・GABAエキスを飲む(GABA=ストレス軽減)

・深呼吸、足湯、暖かい飲み物(副交感神経を優位にする)

・自律訓練法(ググるかYouTube見ればすぐできるよ)

他の方の取り組みも知りたいです。
0060優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/22(水) 12:51:45.74ID:Upq/f3ID
>>59
親切にありがとう
運動はいいよなぁ
でもなかなか仕事してると毎日は難しいよね
働いて忙しい環境の中で心の平穏を保つのってほんとに難しい
やっと働きだしたんだけどちょっとバランス崩れると何もかも投げ捨てちゃいそうな感覚があって怖い
この先無理せずに上手く付き合って行かなきゃならないんだろうけどなあ
0061優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 12:23:17.21ID:uPmsBO9p
>>55
自立支援の制度はおっしゃるとおりだと思います
健康保険との関係が気になります
自立支援は健康保険の自己負担額の特例ですので健康保険適用外のものには効果はありません
緊張からくる手足の震えにインデラルという薬が出ることがあります
この薬は、臨床的には手足の震えに効くと言われていますが、健康保険的には高血圧の薬なので
医者は高血圧の薬として出しています
実際に高血圧の人は問題になりませんが、正常血圧の人にこの薬を健康保険適用で出すのは微妙なところです
このため、手足の震えにインデラルを出す医者と出さない医者がいます
リボトリールもそれに近いものがあると思います
厚生労働省に確認すればはっきりするでしょうけど、この辺でやめときます
0062優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 12:26:13.87ID:uPmsBO9p
>>58
とりあえずは身体の健康を保つことでしょうか
私の風邪などで体調を崩すとメンタルの症状が悪化します
あとは不安を強く感じるとか呼吸が早くなるので、これを意図的にゆっくりする事です
0063優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 19:53:39.92ID:L3hyjnUG
自立支援通らなかったらもう生きていけない
0064優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 19:55:55.95ID:Go8YEX8k
自立支援ならすぐ通るよ
障害年金やらナマポは大変だけど
0065優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 20:53:35.77ID:nyAClPtx
不安だろうけど自立支援はほぼ通るので安心していいよ
0067優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 09:07:00.48ID:v9R6aHBb
予期不安、動悸、なんとかならんのか…
辛すぎる…
0068優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 17:56:03.36ID:fzu2c+GG
ならん。意識ではコントロールできないししようとすればするほど不安になる
難しいけど不安をスルーすること、相手にしないこと
これで軽減はできる。でもどうしてもダメなときはある。その時は頓服飲むしかない
くそ辛いだろうけど君だけじゃないから生きようや
0069優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 18:10:27.27ID:0/zuhBfV
下の親知らずが二本とも虫歯になってるんだけど、
手前の歯もかなり酷い虫歯になって崩れてることが
判明して背に腹は変えられなくて歯科の予約取った
問診票に「不安神経症あり」と書こうと思ってるけど
どのくらい分かってくれるのか不安だな…
歯科恐怖症だから余計怖い…
0070優しい名無しさん
垢版 |
2017/02/28(火) 23:33:12.86ID:PO7+6B7E
>>69
わかる
抜く前まで数か月不安でたまらなかった

この前抜いてきたけどなんかお医者さんはいっぱい薬飲んでますねーの一言で
さらっと抜いてさらっと終わった
評判いい医者なら抜くこと自体はそんなに大変じゃないよ

問題はその後しばらく痛みが続いて物が食えないことかな
まぁ痛み止めと抗生物質貰って飲んで粥食ってればどうにかなる
0071優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 03:08:12.54ID:TTLJK9yk
>>70
レスありがとう
先輩の話は凄い参考になるから有難いよ
自分も慣れてる医師にさっとやって貰いたい

抜いたあとはやっぱり痛いんだね…
けどこのまま放置して歯全体がダメになって総入れ歯
なんてなったら後悔するから耐えるよ
マジでレスありがとう、勇気出た気がする
0073優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 12:58:20.55ID:wQlBn+ZK
4月から社会人になるのに、不安でいっぱいで怖い
0074優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 13:09:32.04ID:lcX22hG0
人前でプレゼンとかはきついかもしれないけど
自分だけでできる範囲の仕事をしっかりやれば評価はついてくるはず
つらくなったら愚痴にくればいい、がんばって
0075優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 17:08:25.52ID:I8mz0Qt4
>>74
ありがとう。
引っ越しの準備の時点でメンタル持っていかれそうだけど、仕事さえ慣れたら大丈夫だと思うから頑張る。
0077優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 17:37:50.59ID:jENxHXgZ
自分にかけるべきポジティブな言葉が見つからない
何だかしっくりこない
でも朝起きてネガティブ&汚い言葉を呟いて自分を貶めるのは止めたい
0078優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 18:39:49.53ID:csKFd5yT
前不安障害良くなったて人の動画見たけど、嘘でもいいから毎日1000回「ありがとう」て言ったそうだよ
言葉が変わると脳が変わってくるらしい
そういう話俺はあんま信じられないんだけど、ウダウダ文句言ってやらないよりも騙されたと思ってやってみた方がいいよね。薬みたいに副作用もねーしさ
0079優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 19:04:40.09ID:jENxHXgZ
>>78
自分で決められなかったので
ありがとうと言ってみるよ
0080優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 19:11:02.00ID:csKFd5yT
俺も半信半疑ながらやってるよ
まだ数日だけどねー。まぁ期待せずに続けてみる
0081優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 20:02:14.62ID:Dd1aRpYp
>>78
自分もやってます。
自分に響く言葉をネットから画像DLして
部屋に貼って毎日声に出して読む。
自己暗示みたいだけど、
反芻すると脳は重要事項として記憶に格納してくれるらしい。
ここの所、急降下してましたが、
ここのレス読んでまたやってみようって思えました。
ありがとうございます。
0082優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 21:32:13.15ID:jk2wUP1Z
もうこんなことくらいしかできないんだよな
良くなるといいよね。今日は1000回言えたよ
0083優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 21:46:59.69ID:izrKBEf9
精神病は霊の憑依に因るところが大きいから皆さん治せると思うよ。
萩原玄明さんという人も霊と精神病の関係について本を出してるから。あと、
集団ストーカーで事例として出てくる謎の話し声も霊の悪戯。そういう時は
小周天の丹田呼吸法なんかを覚えれば霊の体力を奪うことも可能だよ。

身体の不調は霊が身体に覆い被さってることが原因だから。
霊界の一つの階層でもあるアストラル界っていうところは
自殺や事故で亡くなって成仏しずらくなっている人達がいる場所だから、
その階層の人達から目をつけられると憂鬱な気分にもなるんだよね。

その地縛霊さん達がいる場所って云うのが、
丁度、私達人間の下腹部でもあって地上でまだ生きている人達の
気分の上下次第では、その人達ともすぐに繋がってしまうものだから。

楽しいことがあったり、がっかりするようなことがあると、
どのような誘惑に弱いのか、その人の性格を見抜かれてしまい、
気分の上下から足が洗えないように見張るようになるんだよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

死んでしまったら、旨い飯も食えなくなるしさ。
旨いものばっかりだから日本に生まれて幸せだよ。
0084優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 11:25:11.44ID:ghYL2oBo
仕事とか将来に漠然と不安で仕方ないわ
病んで仕事辞めた段階でもうレールから外れてるんだと思うと辛くなるな
将来とかお金とか漠然とし不安は精神的にかなり疲弊するな
0085優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 19:11:37.35ID:gJuvocsZ
この病気が酷い時、パキシル服用でやっと日常生活送れるようになり
減薬断薬も何とかうまくいったけれど
少しのトラブルや不安なことが起きるとすぐ引き戻されそうになる。
この度 妊娠することができ、それまで頓服として飲んでいたデパスやソラナックスも一切飲めなくなり
毎日毎日不安と恐怖で押し潰されそう。
動悸や息切れ、手の震えも妊婦だからなのか
病気だからなのかも分からず
0086優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 21:20:59.42ID:hs09lgDd
妊娠て健康な人でも心身に負担かかることだから、元々病みやすい人にはかなり大変なことなんだと思う
お腹の子供に良いかは分からないんだけど不安に効くハーブティとかあるみたいだから代わりになるものを探してみたら良いかも
0088優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 23:41:02.72ID:gJuvocsZ
85です。ありがとうございます。
ハーブティー良いですね探してみます。
薬も絶対に飲めない訳ではなさそうなんですが
何年もみてくれている先生が
あなたの場合、飲んだら飲んだで赤ちゃんに影響なかったか
ずっと心配し続けそうだからもう少し待ってみようか、と言われました。
我ながら面倒臭い性格で嫌になります。
皆さんこの病気って子供の頃から多少の片鱗はありませんでした?心配性、みたいな
私はキッカケがあり それが不安障害に変わった感じでした。
0089優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 00:44:32.34ID:rB76KP1P
同じだよ元々神経質で大きいストレスかかって発症した
母もおかしかったから遺伝や環境もあるやろうね
まじふざけんなって話だわ
0090優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 02:52:43.86ID:DjX8p4F7
遺伝的に元々神経過敏な園児だったけど、小学校に
入ってからいじめと虐待同時に受け続けて不安障害
発症したなあ
他にも対人恐怖症やうつもある

この時期はテレビもラジオも無理だ
3.11のことを取り上げてるから我が事のように感じて
しまって恐怖に支配されてしまう
0091優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 10:53:54.81ID:conwbEX5
>>85
「なるとかなる!大丈夫大丈夫!」
そう自己暗示しながらやり過ごす時もある

不安が自分の事だけだったのが
妊娠出産育児将来…考えると不安になるよね
不安よ収まれ!って思っても収まらないよね
苦しい時も過酷な時もあると思うけど
なるようになる、
むしろ、なるようにしかならない、

だから、(薬ほどの効果は無いけど)
「大丈夫、なるようになるさ!」

大丈夫(^^)

そう思おう。
0092優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 11:36:25.01ID:oBBZTRS6
>>91
ありがとうございます!
なるようになるって魔法の言葉ですよね。
本当になるようにしかならないですもんね。
深呼吸して乗り切ります。
今ちょうど深刻な検査結果が出るのを今日か明日かと待っている状態なので余計に不安になるのかもしれません。
0093優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 22:55:57.28ID:NxXh4Psi
日記を書くのか良いと聞いてここ一年くらい日記をつけてる
何に不安を感じ何が辛いのか、文字にして客観的に見てみる
最後は必ず大丈夫だ落ち着けと言い聞かせて締めくくる
意味があるかわからないけど1日1回は自分を省みる時間を作ってる
効果あるかな
0095優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 00:28:47.10ID:jbmbpA4C
くっそネガティブなことだらけになりそうだけどたのしいのか
0096優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 05:41:30.02ID:W+AXxYLQ
日記書いてるけどネガティヴ多いよ
読み返すと抱えてる不安がいかに漠然としてるかがわかる
そして最近気づいたけど幾つかの不安があってそれを繰り返しローテーションで悩んでる
なんと単純なのかと思ったけどループからは抜け出せやしない
0097優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 06:36:35.35ID:3K86R5nQ
その日記の話を担当医やカウンセラーに話すのもありだと思うよ
0099優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 06:54:04.11ID:4oJ+kVdC
>>98
俺の場合は手書きだね
字が汚いから練習がてらにね
0100優しい名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 07:25:18.31ID:iJ6zqy5x
医者がカルテを手書きかパソコンかによって変えてる
そのほうが読みやすいっぽいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています