またかよ
同じ話題の繰り返し
学習能力無いな
義務教育で習った事も忘れた低偏差値なのかwww

舌下だとよく効くと言う書き込みを目にする度に
こいつは舌下錠飲んだ事も無いし正しい薬の知識も無いんだなと思う
義務教育からやり直せw


中学校で「薬の授業」
ずいぶん前から中学校の学習指導要領に薬の正しい使い方を学ぶ授業が盛り込まれ、東京・港区の中学校で薬の適切な飲み方や副作用についての授業が行われた。
中学生に対する薬の授業は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでも薬が簡単に買えるようになったことから、ずいぶん前に新しくなった学習指導要領に盛り込まれた。
東京・港区にある東洋英和女学院中学部では、3年生を対象に授業が行われ、薬剤師が講師として招かれた。
薬剤師は、薬はお茶やジュースで飲むと効果が変わることもあるため、コップ1杯の水かぬるま湯で飲まなければいけない、決められた量や時間を守らないと効き目が出なかったり、危険な状態になることを図やグラフを使って分かりやすく説明した。
そして、薬には病気を治す「主作用」と「副作用」があり、人によっては、アレルギー反応などが起きることもあるため、友だちに薬をあげたりしないよう呼びかけた。
授業を受けた女子生徒の1人は「ふだんお茶などで薬を飲んでいて水で飲まなければいけないことを初めて知りました。当たり前に飲んでいる薬にも注意しなければいけないことがたくさんあることが分かりました」と話していた。
東洋英和女学院中学部の熊谷順子教諭は「今は中学生でも身近な所で薬を購入できるので、正しい知識が身につくよう、授業をしていきたい」と話していた。