X



パニック障害(恐慌性障害)@マターリ150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:15:25.85ID:n9Kulprj
■パニック障害(パニック症)について語り合いましょう
■日常での発作との付き合い方や出来事等
スレッドが上がり過ぎた場合はメール欄にsageと書きましょう。

※前スレ
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1508124677/

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ148
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1505136826/

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ147
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1503843365/

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ146
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1501728342/
0623優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:24:22.58ID:94NTIpkQ
NG出来るように名前つけてくれてるのはありがたいです
0624優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:10:49.70ID:GjX/IXJC
ショッピングセンターに来たけど具合悪くなって
車で休んでる…
0625優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:21:32.71ID:2IA5PcTa
>>624
この時間は夕飯の買い物客で人が多すぎるんじゃないの?
俺は買い物行く時間帯は気をつけてる。
空いてる時に行く。
まずはお大事にして下さい。
0626優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:37:02.32ID:dmaY+ZTs
市販のペットボトルの甘いミルクティー美味しいからちょっと飲んで出かけたら震えと不安がぁ
ホントわずかなカフェインでもダメだねぇ
0627優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:43:25.28ID:dmaY+ZTs
>>624
大丈夫ですか?
自分も今日2ヶ所の店で不安に
買い物所じゃなくなる感じに
優柔不断でどっちの色や大きさを買うかめちゃくちゃ迷う性格で
早く選ばなきゃ!って逃げモードに
0628優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:51:39.32ID:dmaY+ZTs
部屋で座ってるだけでもしんどくてくつろげない
本読みたいのにしんどさで読めない   
電気の光がまぶしいのもつらくてソラナックス飲んで布団に横になってます
胃の具合いもいまいちで神経性胃炎の漢方薬も
今ちょっとラクになりました
0629優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:54:13.39ID:MrR/NRPY
発作ではないけど息苦しい
肺とか心臓に問題あるんじゃないかと怖くなる
0630おばちゃん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:37:56.96ID:fqAEUbh6
>>622
貴方よりはマシですよ。必要としてくれる仲間がいますから。
0631おばちゃん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:39:06.79ID:fqAEUbh6
>>623
迷惑かけてすみませんでした。
0632おばちゃん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:41:32.08ID:fqAEUbh6
>>624
少し外の空気を吸った方が良いと思いますよ。
頓服飲みましたか。車で少し横になるとらくですよ。
0633おばちゃん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:44:23.13ID:fqAEUbh6
>>628
ご自分の部屋でもダメですか。頓服飲んで布団で少し横になるのは良いですね。
0634おばちゃん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:46:27.29ID:fqAEUbh6
>>629
何か不安な事があるのでしょうね。冷たい飲み物を飲むと落ち着くこともありますよ。
0635優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:16:29.68ID:JwO5R37f
ウ板で激し過ぎる筋トレはパニック発作出やすくなるって言ってる人2人いたけどそうなの?
0637優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:31:38.37ID:T3f1ZtWL
>>629
わかるー
自分も息苦しさが今の悩み
職場でなるのが一番つらい
SADも有って緊張しっぱなし
うつむいての立ち仕事
呼吸浅くて腹式呼吸ができない
鼻が詰まり気味なのも悪影響
表情や顔色見られたくないから伊達マスクしてるけど余計にくるしくて
そういう細かな事がストレスでしんどい
肺や心臓は検査してもらえば安心ですると思いますよ(^^)
自分はこないだ健康診断で問題なしでした
0638優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:16:48.82ID:XmWBN3pf
今インフルで熱40℃4日目で尚且つ休めない社畜だけども不思議なことに発作が起きない。
やはり本当に脳が体の危険感じてるから誤差動しないのかな?
0639優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:17:45.71ID:HEWepcj4
>>629
わかるわかる。息苦しいとそれだけでも辛いし、他の臓器に問題あるんじゃ…とか
考えると余計に怖くなるよね。637さんも言ってるけど検査してもらうと安心するかもよ。
自分は身内が膵臓がんで亡くなって、自分自身はそんな年でもないけど甘いものとかを良く食べるから
血管や動脈硬化や血糖値が気になってたけど、こないだ検査したら正常だったから気が晴れた。
0640優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:55:59.81ID:vT2rl7v+
>>638
そう言われてみると、風邪の時は風邪だけだったかも。
お大事にして下さい。
0642優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:10:32.45ID:NtOjKFeN
>>635
ウ板がよくわからないが
身体を動かすと、乳酸が蓄積して発作や過呼吸の誘発を招く。
引き篭もりなら運動不足だから尚更。

 最近の大学病院では仕事以外の運動は有酸素運動でなく無酸素運動を促してる。

 結局、発作中は自分自身でどうする事もない。
 自宅に入れば発作きても、他人に迷惑掛ける事はない。発作中の話。

 無酸素運動をしてなるべく身体に負荷をかけ身体を強くする。
 頓服服用して予期不安や発作後の不安を残さないよう何かして不安を払拭するしかない。

 出来る事はやる、自宅でゴロゴロはよくない。結局不安は不安を呼ぶ→発作お越しやすくする→心配事増える→元々の性格や心配性で全般性不安障害。
 人と会話して無意識ストレス無くし、薬剤服用して行動療法しかない。
0643優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:11:17.95ID:vT2rl7v+
そうね。病んでる時は有酸素運動なんて2分も出来なかった。
苦しくなって目眩して意識飛びそうになってた。
0644優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:08:09.67ID:7U9rfnR8
先程から、のどに何か詰まった感じがして、すごく息苦しいです

少しでも、緩和できる方法はないのでしょうか?
腹式呼吸で深呼吸してもなかなか治りません
交感神経が働き過ぎて食道が狭くなっているのでしょうか…
最近この症状が多いです
心臓や肺には検査しても異常なし

本当に辛いです
0645優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:45:22.64ID:afzESBX4
自律神経を整える爪もみが良いらしいです
得に小指が自律神経に作用しパニック障害に効果的で
薬指を揉むのは交感神経を刺激してしまうためNGだそうです
http://panicd119.jp/b06chiryoho.html

早く落ち着いて楽になるといいですね
0646優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:48:10.77ID:+1s31Cfq
>>644
その症状が出ても死にはしない、症状が出ても日常生活は出来ると思ってそのままにしとく事ですね。治そうとか何でこんな症状が出るんだとか考えない事です。
そのままにしとけばいいんです。どうしても辛ければ安定剤飲んで下さい。それで症状が治ればその症状は精神的なものから出ているのものだとわかります。つまり安定剤飲まなくても良くなるものなんだと頭にわからせるしかないですね。
0647優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:57:02.88ID:+1s31Cfq
>>645
こういう事を自分もたくさんやってました。自律神経に良さそうな事を。
でもパニック障害は症状を気にして
0648優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:00:38.43ID:oiFk/nJf
>>646
ありがとうございます
安定剤は沢山あります
最近は減薬中です
もう2年も飲んでいるので
パニックから全般になった者です

まだ症状が続いています
0649優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:05:06.27ID:Oxy13Sw7
しまう病気ですから、実は治そうと思う行為自体がパニック障害を治りにくくしているという事も一方で自覚する必要があります。
起きたらどうしようより起きても大丈夫、症状や不安がありながらでも活動して回避行動をなるべくしない事が大事です。
回避行動とは症状が気になるからその行動や感情を抑制する事です。
症状が気になるから〜はやめよう、調子が悪くなりそうだからこうしたいけど〜でやめておこう、発作が起きそうだから怒るのをやめておこう。
ですから極端に言えばパニックの症状の緩和に繋がりそうだから〜からしようも回避行動の一種です。
とにかく〜しても大丈夫だと誤作動している脳にわからせるのが一番の薬です。
0650優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:18:04.90ID:Oxy13Sw7
私もパニック障害の症状を出さないために、なるべく刺激を与えないように行動したり感情をセーブしたり、色々な副交感神経が働くようなリラクゼーションを試してました。
でもそれは全て回避行動なんです。それに気付きました。回避行動してるうちはこの病気はな治らないです。もっと感情出したりアクティブに行動したりやりたい事をやればいいんです。
脳が危険でも無いのに危険だと誤作動してるんですから、逆に言えば危険では無いと脳にわからせるのが回復への道です。
パニック起きたらどうしようよりパニック起きても大丈夫。
パニック起きた時に対処法を3つ持ってると武器になります。安定剤、呼吸法、マッサージ等。何でもいいです。極論は、起きたら救急車呼べばいいと開き直れるかです。
起きても大丈夫だと思えれば飛躍的に症状が改善します。
辛い症状が毎日続いてる人達ばかりでしょうが、その症状を排除しようとか治そうと思ってはいけないです。症状があってもそんなにパフォーマンスは落ちないもんです。辛いでしょうが、症状を持ちながら生活する事を受け入れるのがまずは大事です。
0651優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:22:56.32ID:vj8B9bsY
>>649
ありがとうございます
初めて発作が起きてから2年以上ですので、最近は、起きても、それがどうした
、という気持ちでいます
それでも、ついつい焦ってしまうのと、なんか他の病気なのではないか、今から夜間外来に行こうか、でも、多分行っても異常なしで、高い医療費取られて帰るだけ、今年の目標は発作が起きても救急外来や夜間外来には絶対に行かない、ということです、
昨年までは、何度も病院に行き無駄な医療費を使ってしまった自分にも本当に嫌気がさしました
それにしてもまだ苦しいですね
今夜のは長いです
自律神経失調症で呼吸を司る筋肉が緊張状態にあるのかもしれないと思っています
まとまりのない文章でごめんなさい
0652優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:39:46.24ID:Tmuu6Io0
パニックだけの人っているの?
併発してるとなかなか大変。
回避行動取る取らないを自分で選択出来る状態ってのは、
症状がだいぶ軽い人だと思うわ。
0653優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 00:52:42.40ID:bOlnx+wB
>>652
651の者です
私は、最初、パニック
その後
全般性不安障害➕自律神経失調症➕症状の強い感じでしまう期外収縮

そして、時々パニックです

なんだか、訳がわからない状態ですが、
それでも、なるべく回避行動は回避するようにしています
回避行動でストレスがなくなることもありますが、回避行動ばかりしていると、自信がどんどんなくなり余計にストレスになることもあります
0654優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:13:04.15ID:Tmuu6Io0
>>653
暴露療法が有効なのは色んなサイトで読んだしその通りだと思うよ。
ただ前から疑問なのは、回避しないって事は、ほとんどいつも通りの生活を送る事。
それで治るんだったら、もともとなんで病気になったの?
ってところ。
回避しないで治るならもともと病気にならなくてもいいじゃん、って思ってしまう。

俺は暴露療法じゃなく薬で治ったから、
そういう疑問が強いのかも。
0655優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:19:54.76ID:rDdRzgq8
薬はどんな種類をどれくらいの期間飲んで治ったのですか?
また、その間は普通の生活を送る事はできましたか?
0656優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:31:40.61ID:Tmuu6Io0
>>655
2年弱くらい飲んでたけど、病み始めたのは薬飲み始めるよりずっと前から。
普通の生活なんて何年も無かったよ。
薬で回復し始めて、約2年後に「もう飲まなくても大丈夫かな」と思えるところまできて薬やめた。
医者からも「最初会った時と全然違いますね」って言われたし、自分でも良くなった実感があった。
まぁ治ったって言っても再発しないように気をつけてるけどね。
波があって「ん?なんか来るかな?」みたいな予兆を感じれるようになったから、あまり無理はしない。
0657優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:37:24.52ID:5Bu6p82S
>>644
背中とかこってない?
100均のゴムボールがついた肩たたき棒みたいなのを背中に敷いてゴリゴリしたらよくなるときある
0658優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:48:20.21ID:JXJcwM4m
>>656
返信ありがとうございます
私は初めての発作から1カ月後には、
ベンゾ系のデパス、レキソタン、ワイパックス、セパゾン、メイラックスなどなど、色々な薬を飲みました
2年以上飲んでいると、ふらつきや記憶力や視力にも影響が出てきたので、昨年から、減薬して、今は、レキソタンとセパゾンのみでデパスは長期間飲んでいません
よく弾薬できましたね
うらやましいです
0錠にするのはまだまだ時間かかりそうです
0659優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:52:58.76ID:VKHEOqwr
>>657
慢性的な首と肩の凝りが酷いです
パニックになる前は、ジムでヨガとかエアロを頻繁にやっていたので、凝りは
全くなかったです
パニックになってからは、ジムでのスタジオレッスンが怖くて…
レッスン中に発作起きたら、みっともない、次回出れない、とか思ってしまい、
最近はスタジオレッスンは全く出てません、軽いランニングとかストレッチ程度です
0660優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:07:38.28ID:yPbuD/MV
予期不安で眠れない。明日仕事なのに。
デパス投入した、早く効いて!
0661優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:13:54.70ID:h7VNgQri
同じく予期不安で眠れない
明日病院行って薬もらう予定なのに、病院行くのが怖い。
はぁ……
0662おばちゃん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:35:54.17ID:dSPKWjhB
>>652
パニ障だけです。数年は酷かったですが今は軽度です。乗り物は緊張しますが、美容院や歯医者にも行ける様になりました。
0663おばちゃん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:40:41.95ID:dSPKWjhB
>>660
そういう夜もありますよね。私はデパス効果感じなかったです。
0664おばちゃん
垢版 |
2018/01/09(火) 03:42:49.85ID:dSPKWjhB
>>661
予期不安は病院に行く事にですか。駆け込み寺みたいに安心出来ませんか…
0665優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 07:01:19.49ID:5175zuVY
>>658
今レキとセパ服用してるの?
そんな安定剤2種に頼ってるなら、減薬の前に1種にした方が良いよ。
その前はデパスも…多剤医療の所もまだあるんだね。
0667優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 10:19:41.67ID:EmGIP80P
>>665
症状が軽い時は、セパゾン 1mgを1日
3回
症状が酷い時は、セパゾン 1mgを1日2回とレキソタン1mgを1回
です

これでも、だいぶ減薬しました
昨年はかなり酷くて、日に、デパス1.5
レキ8
とか使っていました

やはり、症状がひどくても、数種類を使うのは良くないですか?
0668優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 10:27:24.01ID:DQ9vzzQK
>>654
パニック障害に近い症状はストレスやら環境の変化で誰もが起きうるんだろうけど、その症状に過度に反応するかしないかがパニック障害になるかならないかの境目。
残念ながら過度に反応した人は常に些細な症状が気になってしまうから、回避行動が増えてくる。結果パニック障害になるって感じ。
あなたの言う通り薬でコントロールして回避行動する回数が減り、元の原因となったストレスや環境の変化を改善すれば回復するでしょうね。
0669優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:21:51.50ID:UXCtJXbb
初書き込みです
自己満足の日記帳の様な駄文、長文になりますので
ここから先は読み飛ばして頂いても構いません

私の病状は睡眠障害及びパニック障害と診断されております
昨年の2月からは無職となり、その後は雇用保険などもあって何とか暮らしてきましたが、遂に預金も尽き今は国民保険料も滞納せざるを得ない状況です。
祖母と一緒に暮らしており、今まで殆どの生活費を甘えてきましたが
この現状もストレスであるため療養になっているとは言えません。
金銭的に切羽詰まった状況にあるため僅かでもいいから収入を得たいと思いアルバイトを探すなどしておりますが
面接日より前から緊張による発作を起こし、終わってからも告知が来るまでは苦しみ
不採用通知を受けては最高潮の発作をお越し、当分は起き上がることさえ辛くなる…
といった日々を過ごしております。
働きもせずに食べる食事は不味く、最近は空腹感があっても食欲までは沸きません。
食事を取らないでいると本当に体が動かせなくなってくるので
祖母の食事を用意する為に必要だから、と自分を誤魔化してきましたが
それもそろそろ限界を感じております。
自殺を考えたことは何度もありましたが
結局は死ぬ勇気すら持てない厚顔無恥な人間です。
明日もバイトの面接がありますが
精神科の先生とすら上手く話せない私では今回もきっと不採用になると思いますし
今は苦しくて面接に行きたくないとすら考えてしまいます
生活保護が必要なレベルでもないのにのうのうと生きている自分は本当に醜いです
本心ではまだ生きていたいのですが、頭では死ぬべきだと考えてきましたが
時間の経過によりそろそろ生きる手段の方が減ってきたように感じています
現在1日1食ほどですが、食事自体も苦しく、吐き出すことも多い為、最近は食べるのをやめようかと考えております

以上です。読んでくださった方はごめんなさい。
気持ちの悪い長文でスレ汚しをしてごめんなさい。
相談できる相手がどこにもいないので、ただ私が言いたいことを並べただけの駄文でした
0670優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:24:48.94ID:minN54oM
>>669
パニック、睡眠障害のほかに摂食も患うと大変だよ
水分だけでも取って、無理せずゆっくりね
0671優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:39:13.46ID:QqCUZvRm
吐き出すのはストレスの発散にもなります
大丈夫、ゆっくり考えなさい
0672優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:32:31.27ID:UXCtJXbb
ありがとうございます
こんな駄文を読んで頂けた上に、励ましの言葉まで頂けるとは思いもよりませんでした
いくら薬を服用しても消えなかった苦しさが少しだけ楽になった気がします
0673優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:27:57.34ID:CA7w8PGs
皆、長文だから真似しよ

パニック障害ってネーミング悪いよね

 復職するから同僚に事情話したら
「ここでパニクって暴れないでね」って
「私この間パニック発作起きたよ!おかーさんがさー…」的な
知り合いに言いふらされて
「みんなに知っておいてもらえば、パニクって暴れても大丈夫だから!」って
悪気の無い思い込み激しい奴にこの病名は核弾頭

でもキチガイが多いのもここ見ればわかるから
所詮メンヘラキチガイだらけパニックを怖がるのも理解できる

 たまに来てもあぼーんしてるから真っ赤。ただの慣れあい、何時までも過去を引きずっている者ばかり
0674優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 19:33:21.53ID:Tmm/ttX7
>>669
無理しないで。
今は人生の中でゆっくり休む時期なのよ
国民健康保険や国民年金は払えないときは減額・免除申請とかあるから役所で相談してみて。
0675優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:39:53.90ID:Tmuu6Io0
>>658
薬の種類や量が多いと副作用が強くないですか?
もともとの病気と副作用の症状が区別つかないと、
いつまでも調子悪いでしょうし、断薬するタイミングも掴めないと思いますよ。
ちなみに今飲んでる薬は回復に向かってる実感はありますか?
その時の症状を抑えるだけじゃなく、2ヶ月前より1か月前、1か月前より今日の方が調子いいですか?
俺は薬を飲み始めるまではマイナス続きで症状が重くなっていきましたが、
薬を飲み始めてからはプラスに向かい始めた感覚がハッキリあって、
このまま飲み続けてれば時間はかかっても必ず治るって希望が持てました。
もしプラマイゼロの感覚ならずっと病んだままでしょうし、薬変えるなり病院や医者変えるのもアリだと思いますよ。
残りの人生どう生きたいか?次第ですけど。
医者の言う事聞いてりゃ治るなんて思わない方がいいと思います。運が良ければ治るでしょうけど。
風邪みたいにヤブ医者でも治せる病気じゃ無いですし、どんだけ苦労してるかは自分しか分からないでしょう?
苦しい中で新しい行動を起こすのも相当苦しいんですけど、周りから動いてくれる事なんて無いんです。
実際そうでしょう?(違ってたらすみません)
人より苦労した分、人より楽しく生きれるよう治しましょうよ。
回復する事を祈ってます。
0676優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:59:46.02ID:Tmuu6Io0
>>668
それはパニック発作とパニック障害の違いの話ね。
回避しない暴露療法が有効なのはいいんだけどね、
知っての通り、なんでも回避しなきゃいいって話じゃないからさ、
暴露療法にもやり方ってものがあるから
間違ったやり方をすれば症状は悪化するさ。
俺の場合は回避しない事が回復に繋がった実感は全く無くて、
薬飲み続けて治ってきたから回避する必要がなくなった、
という感覚。俺にはそういう治し方が合ってたんだろうね。
同じ病院の中にも「辛い時は逃げていいんだよ〜」って医者と、
「回避しない方がいいんだよ〜」って医者が居るから
俺的には「どっちでもいいんだな」と理解した。
結果治ればなんでもいい!それくらい辛い!って状態だったからね。
0677優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 23:02:25.00ID:TW1GVyJ7
>>666
PDで出産したよ
PDの状態が落ち着いてきて、減薬していきながら、妊娠→出産って感じ。
妊娠中に飲める薬もあるし、主治医に相談した方がよいよ
0678優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:08:34.83ID:NOjJo6U/
元々、自律神経が乱れていると病院で診断され、様々な症状をなんとか数年間しのいできましたが、2ヶ月ほど前にイベント会場で初めてパニック的発作を体験。

以後、仕事中にほぼ毎日、軽い発作を起こすようになりました。
症状は、ふいに胸の痛みや動悸、息苦しさのどれかを感じたかと思うと、胸から頭に血がのぼるような、
逆に頭から血の気がサーっと引くような感覚に襲われ、このまま倒れてしまうのではないか、最悪死んでしまうのではないか、という不安と恐怖にかられます。

はじめのうちは、発作は1日に1回、時間は数十分から長くて1時間程度でしたが、日に日に回数も発作時間も増え、最近はずっと調子が悪く常に不安にかられている状態です。

これは自律神経なのでしょうか?パニック障害なのでしょうか?


念のため受診した総合病院では検査の結果身体には異常が無く、やはりパニックではなく自律神経だと言われ、今回はじめて心療内科を受診しました。

心療内科の医師には経過と症状を伝えたところ、不安が原因だろうと、病名は特に告げられずに不安を抑える薬を処方されました。

病院でも自分も病名が特定出来ず、症状に合った薬を処方されているのか不安です。
0679優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:16:55.93ID:dcKtx19H
>>675
昨年よりは突然のパニック発作の回数は減りましたが、全般性不安障害になり、
小さいパニックもどきが日々あるような感じです。
悲劇のヒロインになって過去を振り返ってもどうしようもないのですが、
パニックになる前もなってからも色々な出来事がありすぎました。
なる前は母子家庭で育ててくれた母の認知症の8年間の介護、父親がわりに育ててくれた認知症のおばの介護、仕事場での人間関係のストレス、もっともこれは誰にでもありますが…
資格試験の勉強
などなどいろいろなことが重なり、パニック発作を人生で初めて起こしました。
0680優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:23:13.04ID:Meu8eJjD
>>678
精神疾患は病名なんて医者に聞かない限り言われないよ。あなたはパニック障害ですなんて言う医者なんて少ないと思う。
このサイトがわかりやすく説明してくれてる。
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=43
0681優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:29:40.24ID:GpKv4Cdv
手帳2級、自立支援医療くらいもらわんと割りが合わないのに、なぜPD患者は冷遇されるのか
0682優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:35:48.41ID:NOjJo6U/
>>680
678です。
とても参考になりました。パニック障害のことが良く分かりました。

ただ、症状はほぼ当てはまるのですが、慢性的に症状が出ている自分はパニック障害では無いのでしょうか?色々と併発してるのでしょうか?

パニック障害を正しく理解したことで、自分の症状が何なのかますます分からなくなりました。。。

医師に勇気を持って聞いてみるべきか、聞かずに信じて薬を飲み続けるべきか悩みます。。。
0683優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:37:17.29ID:o3stpOGz
>>675
その翌年母が亡くなり、パニック発作はさらにひどくなりました
そして母が亡くなった年に、とうとう心房細動と言う心臓発作
さらに昨年は内臓の病気で入院
内臓の病気が落ち着いたかと思ったら、今度はついに、たった1人の兄弟のガン
なかなか平安な心になれないのです
0684優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:40:08.66ID:o3stpOGz
>>675
ですが、明けない夜はないと信じて生きていこうと思います
こんな事で負けたら、亡き母に
申し訳ないので
何度も返信いただき、ありがとうございました
0685優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:31:36.33ID:cKKKg8Y+
>>669
まだ読み足りないから、あと20年は毎日書いてくれ。
そのうちお腹もすくでしょ。
0686優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:40:24.48ID:cKKKg8Y+
>>673
たしかにパニクってはないからね。
気分高揚障害、とか、感情高揚障害、くらいが無難かね。
でも障害って言葉も印象悪いから外したいね。
限界ハイテンション、とか、マジ卍、とか、
それくらいなら印象は悪くないね。
0687おばちゃん
垢版 |
2018/01/10(水) 04:40:47.53ID:ysvdz4Q3
>>669
お辛い状況でよく頑張ってますね。体調が良くないと、仮に仕事が決まっても長続きしないと思いますよ。生活保護はだめですか?一度相談されたら良いと思いますね。
0688おばちゃん
垢版 |
2018/01/10(水) 05:10:10.28ID:ysvdz4Q3
>>678
一回の診察では慰謝も判断がつかないのかもしれませんね。薬が合えば症状は良くなると思いますよ。私の場合は、その日にパニ障と判断されましたが。
0689おばちゃん
垢版 |
2018/01/10(水) 05:13:30.01ID:ysvdz4Q3
>>682
医師に何でも相談されたら良いと思います。貴方の話から色々アドバイスしてくれますよ。やみくもに薬を飲んでも症状の緩和になるか分かりません。
0690優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:59:27.18ID:gD+PfUiZ
>>674
ありがとうございます。年金の方は既に免除を頂いていて、国保も減額申請中ですがこちらはなかなか難しいようです。
私より重い症状でも頑張って働いてしっかり払っている方々の事を考えると、運よく減額申請が通ってもそれに甘んじていてはいけないと思っています
>>685
暖かい言葉をありがとうございます。せめて世話になった祖母よりは長生きできるように頑張りたいと思います
>>687
仰る通りです。就職さえ決まらない身の上ですが、今までの甘えた気持ちでは長続きすることはないと思います。収入がなくても祖母の脛をかじって今日まで生きてこられたことを考えると、生活保護の申請はおそらく通らないでしょう。
しかし祖母の金は祖母の命です
次にいつ大きな病気にかかるか分からない以上、今の私は脛をかじるなんて可愛らしいものではなく恩人の首をゆっくりと絞め殺している事と同じなのだと思います
何としてもまずは自分の生活費を稼いで、少しずつでも祖母にこの1年の負債を返すことが今の私の最低限の目標です
0691優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:05:51.49ID:y6PdAO2U
>>690
今日面接なんだろ?
5ちゃんせずまずそっちに集中しろ

貴方はパニック障害以前に自己パソナリティーが強すぎます。
0692優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:02:09.50ID:K1eXNI9P
>>690
今甘えないでどうするの?
人生の夏休みなんだよ
身体が危険信号発してるの
これで突き進んで悪化したら、いよいよ自殺か心中になるよ
偉いのも、責任感が強いのもはわかったから、能弁たれてる暇があったら休んでほしい
0693優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:06:35.59ID:K1eXNI9P
連スマ
パニック以前に自己愛の可能性もあるね
パーソナリティ系は薬じゃ治らない、根本から向き合わないと
お医者さんに聞いてみたほうがいいかもね
0694優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:31:37.77ID:yAGkqu0d
あまりの苦しさにひまわり?に電話相談したら、医者から病名聞いてないの?とヒステリーおこされた。
0695優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:39:48.02ID:15fmWOlR
>>694
ひまわり?
0696優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:55:56.72ID:c2NWfpoB
パニック障害のスレあるのは知っていたけれど書き込むのは初めて。

私もパニック障害から重度の鬱、自律神経失調症と沢山重なって数十年経ちます。
鬱は落ち着いているけどやはり落ち込みやすかったりするなぁ。
今も少し苦しくて参ったよ。
昔ほど「ヤバイヤバイ死ぬ!」と、思うような強い発作は来ていないけれどそれが怖くもある。
だけど、強めの発作が来たらレキソタン5ミリを舌の上でゆっくり溶かしながらあえて深呼吸にばかり集中しないようにしている。
勿論、息苦しいし、手足、顔、口周り、左の肺など痺れてキツいけれど、そんな時は手先を動かしてそっちに意識を持っていくと幾分か落ち着いて来ます。
例えば、手元にある紙で折り紙をしたり、お財布の中を綺麗にしてみたり。
ここのレスを一気読みしたけれど同感出来るレスばかりで安心しました。
冬は自律神経が乱れやすいので発作が来て落ち着いてきたら白湯をゆーっくりのんで一呼吸しましょうね。
0697優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:00:46.13ID:yAGkqu0d
>>695
119の医療機関の緊急性の無い方。
0698優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:02:45.02ID:yAGkqu0d
医療機関×医療機関の紹介で緊急性の無い方○
0699優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:11:36.17ID:IBcVDufx
パニック発作はマイルドに
なってきたんだけど、

急激に血圧が上がるのがまだ残ってる
こないだは、急に上が230超えて
さすがに救急で病院に行った。

病院に行くと下がる。
0700優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:16:15.54ID:yAGkqu0d
>>699
病院行って治療してもらって下がるの?病院着いたら下がっているの?
0701優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:33:03.94ID:IBcVDufx
>>700
もちろん治療してもらってもだけど
病院に着いた時点で下がる。
0702優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 13:59:47.82ID:7Kdnr5oB
ずっと服用なしでよくなっていたパニック発作が、三年前にヒステリー球が原因で再発した
根本に嘔吐恐怖症があったから、ヒステリー球で吐くのではないか不安と恐怖で発作が起きたんだと思う
ヒステリー球はだいぶ落ち着いたし、それで吐かないこともわかったので安定してきたけど
それから風邪などでちょっと喉が痛いだけでも予期不安…
寝ていて喉が乾燥、唾飲むと痛い…それだけでゾワっと予期不安
弱すぎて笑う
0703優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:16:29.68ID:bsabI34/
美容室行ってあの椅子に座ると絶対発作出る。
調子良くても座って暫くすると、めまいとか、動悸とか。
0704優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:19:33.24ID:bsabI34/
>>703だが、熱を計っても安定しない。36.5→36.7→36.6→36.8とか。わずか3分くらいの間でだよ。怖い。
0705優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:24:54.51ID:Lj8sz9Wj
寒い冬が特にひどいです
発作起こってなくても慢性的な息苦しさとか胸痛とかありますが、皆さんは
どうですか?
0706優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:34:32.10ID:XKEidXit
早寝早起き。
最低朝8時には起き、夜も8時には寝る、
寝付けなくても寝床には入る。
0707優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:27:58.35ID:15fmWOlR
>>705
朝 ウォーキング30分程行きますが
最近 胸の真ん中が苦しくなります。
家に着いて暫くすると治るんですが。
0708優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:35:48.15ID:MmScvKCZ
>>707
最近の症状としては、突発的なパニック発作のようなものが起きる事はあまりありません。
しかし、仕事中であろうと、家でゴロゴロしている時であろうと、親友と会話を楽しんでいようと、慢性的な呼吸苦があります。
呼吸がしづらい、特に深呼吸で吸う時に胸の真ん中とお腹辺りにかなりの違和感を覚え、深呼吸に限らず吸う呼吸が上手くできません、
つばを飲み込みにくい、喉に何か詰まっている感じがずっとあります、水を飲む時も飲み込みにくいです、
心療内科の先生には、全般性不安障害や自律神経失調症との診断をされていますが、それにしてもこの呼吸苦は困ります、日常生活全般に支障をきたしています、自律神経失調症も悪化すると怖いですね。
0709優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:53:42.78ID:gD+PfUiZ
面接受けてきました
合否が出るまでは、できるだけなにも考えず休むようにいたします。
パーソナリティーについても今度お医者様に相談してみます。
皆さん、色々とお世話になりました
0710優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:21:59.18ID:Kcdgd8+Y
しばらく頓服飲まずに過ごせてたけど、今日は仕事のホテルのパーティで大勢の前で話す機会があり数時間脈がずっと落ち着かなかったため久しぶりに飲んだ。
そもそも飲むのに罪悪感あって下手に薬を我慢する行為自体が良くないね。
一回でもしんどい思いすると、しばらく発作起きなかったのがまた再発する。
発作を起こさないように薬を我慢するよりはさっさと飲んだ方がいいと思った。
飲んだ後はめっちゃ元気だし(笑)
0711優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:29:37.19ID:ZseTN0yh
>>708
私もその症状に苦しみました今はないですが。鼻だけで呼吸してますか?過呼吸持ちは鼻呼吸のみにした方がいいですよ。吸ってるのに苦しい感じがするのは吸いすぎで吐けてないからかと。
あとマインドフルネスとか自律訓練方法や腹式呼吸等色々ありますが、呼吸が苦しい人は呼吸に気持ちがいってるから苦しいのであって、それらを苦しい時試すと余計に呼吸に意識がいくので、練習するなら普段何ともない時ですよ。
結論、苦しい時は外にいるなら薬をさっと飲む事、家にいるなら横になってるのが一番いいです。
0712優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:50:03.39ID:jfaQA7EV
>>711
アドバイスありがとうございます
息は吐けています
明らかに吸う時にかなり吸いにくいのです、だから、過呼吸にはならないです
パニック発作の当初はまさに息を吸うばかりで過呼吸になり、手足にしびれの症状がありました
最近は、明らかに吸うのが困難です
吸う時に、のど、胸の真ん中、お腹、に強い違和感があります
半夏厚朴湯という漢方薬をしばらく飲んでいましたが、全く治りませんでした
おそらく、ここ数ヶ月かけてベンゾ系の薬をゆっくり減薬しているので、離脱症状かもしれないです
それと、脳の誤作動だけが原因だとは思えないのです
首のストレートネックも大きな原因だと思います
整形外科的な原因もあると思います
とにかく、この病気は厄介ですが、焦らずゆっくり治していきたいです
でも、時々本当に嫌になります
絶望的になる事もあります
何でこんな身体になってしまったのかと…
0713優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:00:31.20ID:9e4Rmr9b
>>712
俺もストレートネックだけど普段は呼吸は苦しくないし、
運動すれば普通にゼーハーするよ。
昔病んでた時はいつも苦しかったから、苦しいのは病気のせいじゃないの?
他に呼吸辛かったのは太ってた時だね。痩せたらスースー。
0714優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:11:39.65ID:yceOn7+D
>>713
やはり、全般性不安障害と自律神経失調症なんですかね、この慢性的な息苦しさは
慢性的なのが厳しいです
どうやって治されたのですか?
0715優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:15:44.23ID:Kcdgd8+Y
ストレートネックだとか自律神経の乱れとか原因は言うけれど、脳の誤作動やパニック発作のトラウマが大きいと思う個人的には。
パニックの人に多い首肩の緊張や横隔膜の付近の張りや呼吸苦動悸や目眩ってセットになってると思うけど、いつも起きる訳じゃなくて自分が苦手とするシチュエーションの時に酷くなる。
症状は脳の防御反応による二次的なものだから、誤作動を起こさないようにすれば上記症状も和らぐ。安定剤が効くのはそういう事じゃないかな?
ストレートネックや自律神経が原因なら発作時に安定剤飲んですぐ上記の症状が消えるとは思えない。つまり不安や恐怖により脳が誤作動して身体に色んな症状が出ると思う方がしっくりくる。
パニック障害と自律神経失調症は別物だよ。パニック障害は薬飲めばさっきまでが嘘みたいに元気になる。
0716優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:21:44.40ID:uUzW+q9O
>>715
そうなると自分はパニックではもはやないですね
最初はパニックでしたが、医師も全般と自律だと診断しています
2年間毎日ベンゾ系飲んでいるので、耐性があるのかもしれないですね
あるいは、かなり減薬しているので、
足りないのかもしれないです

色々とご指摘ありがとうございました
0717優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:23:28.49ID:ZseTN0yh
>>714
パニック障害と不安障害と自律神経失調症は別物だと思いますよ。パニック障害の原因は自律神経の乱れという東洋医学の人がいますけど、
頭が誤作動するから自律神経が乱れて症状が出るのであって普段は乱れてない気がします。自律神経失調症や更年期障害の人がパニック障害になるわけじゃないですし。
自律神経をよくしようと私も巷で言われる事を一通り試しましたが、根本的な治療にはならなかったです。対処療法で。
パニックの原因となる脳の誤作動という大元を治さないと。
0718優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:50:59.28ID:V9Sc2P4E
>>717
ありがとうございます
パニック発作はまさに発作で一時的です
しかし、この息苦しさは慢性的です
TPO関係なくです
元々はパニック発作でしたが、異なる病態に変化したのだと思います
突然襲ってくるパニック発作もかなりきつく生きた心地がしませんでした
朝起床直後猛烈な激しい動悸と息苦しさで救急車を呼んだ事も何回かあります
その頃は間違いなくパニック発作でした

しかし、慢性的な息苦しさというのもそれはそれで嫌ですね
恐らくそのうち慣れてしまい気にならなくなる事を待ちます
0719優しい名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 02:35:10.07ID:csOFKuFT
>>717

原因が脳の誤作動だけではない、自律神経が乱れ脳が危険と判断して起こる事もある。

 予期不安からの発作は、不安の根源によりストレスが溜まり自律神経を乱して起きる。

 憶測で物事を考えないほうが良いよ。

 
0720おばちゃん
垢版 |
2018/01/11(木) 03:33:01.25ID:c5MkW+6M
>>703
行く前に頓服のんだら良いかと思いますよ。落ち着きます。
0721おばちゃん
垢版 |
2018/01/11(木) 03:37:45.49ID:c5MkW+6M
>>705
冬は症状が出ませんねぇ。暑くなる頃から症状がたまにありますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況