こういうの見てると俺様君の健康法も鵜呑みにはできないと思う



<健康寿命>男性72.14歳、女性74.79歳 最長更新
3/9(金) 10:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000022-mai-soci


健康寿命の上位と下位の5都道府県


 厚生労働省は9日、健康上の理由で日常生活が制限されることなく過ごせる「健康寿命」が2016年時点で、男性72.14歳、女性は74.79歳だったと発表した。前回の13年と比べて男性は0.95歳、女性は0.58歳延び、男女とも過去最長を更新した。厚労省は健康意識の高まりや、高齢者の社会参加の広がりが背景にあるとみている。

 健康寿命は3年ごとに公表しており、初回の01年(男性69.40歳、女性72.65歳)から延び続けている。平均寿命も延び続けているが、健康寿命との差(不健康な期間)はわずかに縮まり、今回、男性8.84年(前回9.02年)、女性12.35年(同12.40年)だった。

 都道府県別では、山梨県は男性が73.21歳で2回連続1位、女性は76.22歳で3位(前回1位)だった。厚労省は同県について、がん検診受診率が高く、野菜摂取量が多いことが背景にあるとみている。また愛知県は男性が73.06歳で3位(同12位)、女性は76.32歳で1位(同18位)だった。

 最長県と最短県との格差は縮小し、男性は2.0年(前回2.67年)、女性2.7年(同3.29年)だった。

 分析に当たった辻一郎・東北大学教授(公衆衛生学)は「食塩摂取量や喫煙率の低下といった医学的要因に加え、高齢者の体力の向上も影響している。働いたり社会参加したりできるから心身とも健康になっているのではないか」としている。

 健康寿命の算出には、有病率や要介護度を基にするなどさまざまな手法がある。今回の調査は国民生活基礎調査で「健康上の問題で日常生活に影響がある」と答えた人の有無を基にしており、回答者の主観に左右される側面がある。【熊谷豪】
.

【関連記事】
<ストレス多い男性、がんリスク2割増>
<5年生存率 肺・食道がん、日本トップ>国際調査
<ワンダフル「がん探知犬」>人を助ける嗅覚、コミュニケーション能力
<ビタミンDで「がんリスク減」 2割程度>がんセンター 
<「チョコで脳若返り」追加試験求める>








最終更新:3/9(金) 17:24
毎日新聞