X



【映画】発達障害が登場する作品について【ドラマ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 10:41:25.27ID:vYkNyYMB
「ATARU」とか「レインマン」とか「シンプルシモン」とか「君が教えてくれたこと」とか

あと「それっぽい」の真偽を議論しておもしろいかも
できれば「知的障害のないもの」について詰めたいけど
でも知的障害ありでもいいや

発達障害、アスペルガー症候群、自閉症、自閉症スペクトラム、ADHD、広汎性発達障害、高機能自閉症、サヴァン含む
04351
垢版 |
2018/09/02(日) 19:52:20.92ID:kO4f2798
>>427
「わかりません」というのが
「発達障害を取り扱った作品」という当スレに該当するかどうかが分からない
ということであれば

作中、または公式の解説(作者の談など)に
発達障害または自閉症、自閉症スペクトラム、ADHD,アスペルガー、サヴァン
などの語句があれば
このスレの作品に正式に該当します
主人公でなくともよいです
また連ドラの単発ならその第何回をかけばOKです

それ以外に
「自分から観たら発達障害のように見える」だとか
「誰かの個人的ブログに発達障害のように見えると書いてあった」
のは、「っぽい」の部類です。
彼らは準レギュです。
正式のレギュラーではありませんが
レギュラーの参加が少なければ呼び込もうと思い
確保してます。
しかしながらレギュラーの参加が思いの他多く
数的には必要ないレベルでしたが
しかしながら、
こちらの方がむしろ面白い という現象もありますw
04361
垢版 |
2018/09/02(日) 19:56:49.01ID:kO4f2798
>>427
さらに

「ほとんどの物語がサヴァン的である」と言えば
私もそう思います

物語は面白くないと意味がなく
そういう意味でどうせ物語だからと
サヴァン的要素を主人公に付けてる物語がとても多いとも思えます。

しかしもしかしたら
彼らは社会に順応するためにその能力を隠しているのであって実は
案外多くの人間がサバン的であるのかもしれないとも
思っています
04371
垢版 |
2018/09/02(日) 20:00:41.99ID:kO4f2798
今日は個人的な趣味で
検察側の罪人 を見て来ました
発達系は一切うたっていませんが
主人公が誕生日を丸覚えするという描写は
やはりサヴァンを風刺していると思いました。

しかし検察官という職業は六法全書や多くの判例を丸覚えしているという職業ですから
彼ら全体がサヴァン的職業とも言えるのだろうかと
そんなことをぼんやり考えていました
0438優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:53:58.71ID:wLT59eU/
バグダッドの空は世界の枕
0439優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:54:18.01ID:wLT59eU/
000年前ここから南に80キロのところにバベルの塔が建てられた
0440優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:54:34.43ID:wLT59eU/
この地で世界の言語が生まれた
0441優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:54:58.47ID:wLT59eU/
しかし空に触れようとして争いが始まった
0442優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:55:16.70ID:wLT59eU/
イスラム伝説ではときどきアラーが地上に降りる
0443優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:55:34.81ID:wLT59eU/
星空を見上げるために
0444優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:55:55.64ID:wLT59eU/
世界は人間なしで始まり人間なしで終わる
0445優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 07:22:06.27ID:TuZPKts/
<既出作品>
【作品名】
逢坂みえこ『プロチチ』
【メディア/カテゴリ】
コミックス
【主要キャラ、年齢区分、発達障害・知的障害・才能の区分、補足】
徳田 直、おそらくは二十代半ば。
アスペルガー症候群/高機能自閉症。知的障害はないが、
こだわりが強く、不測の事態に遭遇するとパニックを
起こし、自傷(髪の毛を抜く)行為が出る。
書店員顔負けのカバー掛け、店内の配置をすべて暗記、
図書館司書並みの書誌情報。
【あらすじ】
友人の結婚式場で出会ったキャリア編集者・花歩に強引に
アプローチされて結婚するも、発達障害のため業務に
対応しきれず、リストラされる。
長男・太郎が一歳になったのを機に再就職を試み、
書店でアルバイト情報誌を購入しようと
したところ、店長にその能力を見出されて
アルバイト書店員として採用される。
自閉にありがちな子育ての悪戦苦闘と、
あたらしい職場での意外な活躍がメイン。
04461
垢版 |
2018/09/03(月) 07:34:12.40ID:4yMTaRpG
>>445
素晴らしい
04471
垢版 |
2018/09/03(月) 07:36:04.18ID:4yMTaRpG
>>432
せっかくなのですが
「アスペルガー」とは「知的障害なし」のことを指すのではないですか?
0448優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 08:25:47.70ID:TuZPKts/
>>447
そのあたりは診断名の変遷とか
成長過程とか診断結果とかで
ゆらぎがあるようです。
乳幼児期に言葉を話さない(ことばの遅れ)が
あると自閉で、ないとアスペとか、
大人向けの WAIS で IQ を調べたら
70前後の微妙なラインだったりすると
区分に迷ったりするので、
「自閉症スペクトラム障害(ASD)」という
診断名に統合されたという経緯が
あるようです。
ただ、ASD は Autism Spectrum Disease
の略なんで「おまえばビョーキのガイジなんだよ!」
と決めつけられている感じがして、あんまり気分が
よくありません。だもんだから、当事者の間では
AS:Autistic Spectrumとか Autistics = As とかを
使ってます。

As は砒素の元素記号なんですが、「単体の砒素は無害と
思われ。」みたいな話が昔ありました。化合物は
全般的に有毒ですが、サルバルサンのように、薬理効果のある
砒素化合物もあったりするので、「毒にも薬にもならんよりは
マシ (^_^!)」と云われております。
04491
垢版 |
2018/09/03(月) 19:05:15.92ID:4yMTaRpG
>>448
ふむ
つまり>>432
「知的障害のある自閉症スペクトラム」
と言うイメージでよいでしょうかね
04501
垢版 |
2018/09/03(月) 19:07:08.29ID:4yMTaRpG
>>448
ちなみに
Asというのは
単体では毒にも薬にもならないが
他者と反応すると毒になったり薬になったりする

となると
前者が受動型で後者が積極奇異とサヴァン型
みたいでおもろいですねw
0451優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:17:15.33ID:TuZPKts/
>>450
> 前者が受動型で後者が積極奇異とサヴァン型
それはそれで当てはまらないケースがあるのが
自閉の面白いところ(笑)
コミックの大河原 遁『王様の仕立て屋』の
主人公 織部 悠は、通学路にあった足袋屋の
ばーちゃんに手ほどきを受けて(運針に
熱中しすぎて小便を漏らしたという前歴あり)、
ばーちゃんに弟子入りしようとしたら、
「足袋屋は先がないから仕立て屋になんなさい」
と言われ、「下手に習うと下手がうつる」というので
単身イタリアのナポリに渡って、“ミケランジェロ”と
呼ばれた師匠に弟子入り。
「人体の構造を勉強しろ」と言われて、地下墓地
(カタコンベ)で骸骨磨きのバイトを続ける
(師匠が亡くなっても続けているところをみると、
わりと性に合っていたらしい)。
プロ意識と業界の仁義に篤く、急死した師匠の借金を
背負って仕立て屋家業に勤しむ。
ただ、他人のプライベートに踏み込むのが嫌いで、
異国にありながら、“友人” と呼べるのはパンツ職人の
ロドリーゴのみで、なんだかんだで知人というのは
仕事関係の仲間か、行きつけのピザ屋の親父のみ。

仕事上でしかコミュニケーションできないサヴァンも、
目立たない(つーか、問題にされない)だけで、
けっこう数は多いと思われ。
0452優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:27:48.64ID:TuZPKts/
大河原 遁『王様の仕立て屋』は、
主要登場人物に高機能自閉が多いと思う。
靴職人志望で靴磨きのマルコ(織部んとこの
居候)は、「皮革ソムリエ」を自称しつつ、
なんかしら料理(自分で作る)に対する
こだわりがあり、織部も拒絶しないところを
見ると、「職人つながり」という安心感があるらしい。
「打倒オリベ!」のラウラちゃんも、ロマンス要素
ゼロながらも、エレナさんとの関係を応援しているので、
「ツンデレでブラコンの妹キャラ」として活躍中。
04531
垢版 |
2018/09/03(月) 23:42:52.04ID:4yMTaRpG
>>357
今観てる
「綾瀬」の役の描き方は確実に思える
案外、最近の中で一番のヒットかなw
04541
垢版 |
2018/09/03(月) 23:55:40.12ID:4yMTaRpG
>>451
ふうむマンガね
それにしても
職人 ってそもそもアスペ専用職のような気もしてる
0455優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:50:20.48ID:I3yhJ4ND
流れをぶった切って申し訳ないが、
『光とともに』は TV ドラマにもなったけど、
「自閉を、社会がどのように受け入れるか」って
いう視点がメインで、自閉圏の人間の視点が
欠けているようで、ちょっと物足りない気がする。

もちろん、原作のコミックスがいい作品であることは
認めるんだけど、ドラマのほうは、なんかしら
今一つだった。
0456優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:35:55.96ID:I3yhJ4ND
>>454
明治以降の工業化によって、「兵隊」とか「職人」
とかいった言葉の意味が変わってきたのも
影響していると思う。
現代では、「言われたことだけを、やっていればいい」
という訳にはいかないので、分業化・職能化が進み、
専門化が進んで「個人」の重要性が高まっている
ように思う。

ラーメンを一杯作るだけでも、そこに「人柄」が
反映されるとかいう話になっている(「ラーメンは
鶏ガラ、豚ガラ、(店主の)人柄の三ガラ」、by 武内 紳)
わけで、「職人」という言葉の重みが、昔とは違って
いるように思う。現代でも、韓国(を含む、儒教文化圏)
なんかでは、「職人」の社会的地位は低いとされているので、
たぶん日本の「職人」という言葉の意味は、
正確には伝わらないと思う。

そういう時代背景のなかで、「職人=高機能自閉」という
構図が認知されたとすると、それはそれで喜ばしい
ことではある。

とはいえ、「才能を見出されなかった高機能自閉」に
関していうと、「いかがなものか」とは思うのだが。
0457優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:43:11.56ID:I3yhJ4ND
“ムーミン谷のゴルゴ13”と云われる
シモ・ヘイヘなんて、フィンランドと
ソビエト連邦が戦争しなかったら、
ただの百姓兼猟師のおっちゃんとして
一生を終えていたはずだ。

それが本人にとって幸福だったのか
不幸だったのかは、他人が言及する
ような問題ではないわけだが。
0458優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 01:46:29.19ID:DA962/c0
>>357
あれみたことないけど面白いの?
綾瀬主人公のだよね?グッドドクターにも綾瀬でてるけどまるで別人で整形したかのように悪い意味で顔が違ってる…

昨日のグッドドクター
小児外科の話が最近メインになっててASD特性にスポットライト当たらなくなった
これが↓一員として認められた影響かもしれないけど、ASD影が薄いし、お前には人の気持ちがわかる!湊!といわんばかりに理解できるんだよ!と力説されてるシーンまで…

新堂湊(山ア賢人)は、瀬戸夏美(上野樹里)や高山誠司(藤木直人)たち小児外科チームの一員として認められてきた。
そんな時、東郷記念病院の経営を立て直すために病院を高齢者向け療養施設にする改革案が会議で可決される。小児外科と産婦人科の年内廃止も決定されてしまった。
湊が担当する森下伊代(松風理咲)が倒れた。湊は夏美とともに伊代の姉、汐里(松井愛莉)に病状を説明。
伊代には小腸の移植が必要と聞いた汐里は、ドナーになると言う。また汐里は湊たちに、伊代には自分から説明したいと頼んだ。
高山は脳神経外科の盛岡豊(東根作寿英)から、患者の滝川亮平(萩原利久)についての相談を持ちかけられる。亮平はバスケの練習中に頭を強打したことから水頭症を発症。
通常なら脳内に溜まった脳脊髄液を腹腔に流す手術を行うのだが、亮平は腹膜炎の既往で腹腔にひどい癒着があるため、この方法が取れない。また、盛岡は亮平が頭を打った時に腰髄も損傷したため、水頭症が改善されても歩行が困難になることも話す。
それは両親の希望で亮平には伝えていないと言う。高山は自分たちに出来ることをするだけだと、小児外科チームにまずは水頭症の治療法を見つけることを指示する。
亮平は伊代のいる小児外科フロアに移されて来る。病室が近くなり大喜びの伊代だが、自分の症状やドナーの件は、まだ汐里から知らされていなかった。一方、夏美は担当となった亮平の病状を猪口隆之介(板尾創路)から聞かれる。
0459優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 02:20:34.80ID:DA962/c0
>>450
その名称でこんなスレもあるね
【発達障害】積極奇異型の名称は即刻変更すべき!2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1529212603/

ところで、あまり着目してなかった透明なゆりかごだけど
深夜で再放送あるとたまーにみるんだけど前回のすごく衝撃だった
学生のとき?のADHD告知があって切なかった…母親と昔は折り合いが悪くてドラマの現在では悪くないんだけど…
小学校時代のエピソードとか…
誰もここの住人みてないのかな?

衝撃の回だけあってリアルタイムのときはすごくスレがのびたみたい
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1535722010/
74公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:31:26.59ID:asJ+5RqO>>99>>274
ADHDだと言うけど、心にグッと来る漫画描ける原作者はすごいと思う
原作読んで何度泣いたか

137公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:32:58.36ID:BM4j1iXa
ADHDもアスペも型にハマれば凄い時があるんだけど
型にハマれる人はほとんどいない

217公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:34:14.75ID:s/NzgcWp
著名人でADHD結構いる

417公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:39:04.03ID:yAo34m/L
>>371
将棋の藤井君はADHDじゃなくアスペルガー系だろ

515公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:41:31.72ID:yTQGkJ1M
>>341
80年代には自閉症とADHD/ADDはあったよ
学習障害(LD)は日本語圏にはあり得ないとされてたけど
0460優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 02:25:46.85ID:DA962/c0
ドラマでは主人公はADHDだけの診断なんだよね
アスペ診断はあとなのかな?
ドラマ10 透明なゆりかご(7)「小さな手帳」
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1535717202/
【出演】清原果耶,瀬戸康史,酒井若菜,水川あさみ,原田美枝子,葉山奨之,片山友希,森山のえる,大迫莉榎
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1535717202/

私もADHDだけど、絶対に正確性を求められるものは無理
だからこの人の言ってることわかる
あまりADHD特性は強くないのかな?ドラマ見る限り、そんな感じだよね

101公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:05:07.24ID:EzQwvOba
>>89
ADHDは無理だと思う
アスペならうまくハマればいける

89公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:04:26.53ID:tAxrm0zE
作者アスペでADHDらしいけどADHDで看護師できる?自分絶対無理なんだけど

477公共放送名無しさん2018/08/31(金) 22:17:02.80ID:TXpjZurY
沖田ばっかって本当にアスペなのかなと思ってしまうわ
定型をここまで虜にするとか
0461優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:10:32.84ID:XMA2Bjta
『500ページの夢の束』って、評判どう?
自閉の女の子が映画のシナリオの売り込みのために
養護施設を出て映画会社に持ちこみをするという
ロードムービー風の作品らしいけど。
04621
垢版 |
2018/09/08(土) 08:44:49.51ID:CvRIv1JZ
ゆりかご観てる。
0464優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 01:14:23.82ID:dDiHAY2U
今上映してる君の膵臓をたべたいのアニメしか知らないけど
あれ発達障害意識して設定してると思う
04651
垢版 |
2018/09/12(水) 22:54:14.19ID:tXLKpOB0
「different but not less」

テンプルグランディン
0466優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 23:14:18.58ID:LvDNXVwl
>>464
地味で孤立してるモテない男ってだけの気がするけど

クラスのマドンナw的な女子に何故か気に入られて振り回されるうち惹かれていく
みたいな内容で発達関係無しにこの手の地味男が見たらキュンとしそうではある
0468優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:24:47.83ID:0GqUXTfF
コミックスの『アスペル・カノジョ』の一巻を読んだけど、
パーソナリティ障害臭がキツくてしんどかった。
0469優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:21:13.10ID:aZ0NHkVY
グッドドクターの発達障害の新藤先生

患者や患者の家族、同僚を救うことをたくさん言ってた
でも、実際の発達障害者は人を傷つけること、人を不快にさせることしか言わないカスばかりだよね
04701
垢版 |
2018/09/16(日) 09:50:27.63ID:Xo4tUXwH
>>469
あえて言うなら
退院したい男の子に「退院は出来ません」と言ったところ
走り方と姿勢が変なところ
しゃべり方が変なところ
それくらいだね

もっと「とんでもエピソード」を盛り込んで「異様感」を演出してほしかった
その異様感が彼ならではの天才性に起因することが判明するっていうような
振り幅がほしかったのに

単に高度先進医療を宣伝するだけの
医療ドラマに成り下がってた
0471優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:09:41.16ID:BMUafjf4
>>467
スチール写真見たけど、
潜在左外斜視の女優(ダコタ・ファニング)を
キャスティングするあたりが
あざとい気がする。
04721
垢版 |
2018/09/17(月) 02:24:29.48ID:nO7NbQr5
ところで
万引き家族入れていいかな
04751
垢版 |
2018/09/17(月) 18:07:42.76ID:nO7NbQr5
>>473
4番さんはどもりというより
発語不可な状態だと思うけど

それより
該当者は「家族全員」だと思う
ちなみにこの家族
実は 全員他人 だよね
0476優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 12:06:29.10ID:vKpkgl+K
頭文字D
言及はないが、藤原拓海と乾信二はそのままADHDとアスペルガー症候群と思われる
確証は拓海の最初の頃のセリフと、最終回付近での乾信二の母の説明
藤原拓海の場合、本来車の運転には向かないが、小さい頃から無免許で無理に運転させられるうちに
常人以上にコツを掴んだものと思われる
0477優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:38:54.18ID:DiYMRA/K
ところで、
「作品中で、『発達障害の診断がついている』と
いうことが明示されている」という条件で
縛ったほうがいいような気がする。
キャラクター設定が、なんだかんだで「病像的には
ASD っぽかったけど、素因は AD(H)D で、
二次障害で鬱とパーソナリティ障害が出ていた」
みたいなコトになっちゃってるケースがやたらとある。
「ストーリーを転がすのに、そういうキャラがいると
便利」っていうシナリオ・ライターの都合はわかるし、
「いちいち精神病理の勉強なんかしてられねぇんだょ!
こっちは仕事なんだよ! 締切とか、スポンサーとの
関係とかがあるんだよ! だいたいプロデューサーが、
そんな面倒臭いことは理解できないんだよ!」みたいな
話があるのはよくわかる。
だけど、それが発達障害者に対する偏見を煽る行為の上に
成り立っているとすれば、やはり抗議の声はあげなければ
いけないし、「そんなもんは無視する」という態度は、
いかがなものかと思う。
04781
垢版 |
2018/09/19(水) 20:46:46.45ID:MMPypGTk
>>477
そうだね
確かにがっつり「発達障害系テーマ」としてる作品と
「キャラの色がそれっぽいだけ」さらに「他の精神疾患やフィクションなエピソードに紛れてるもの」と違うしね
でも面白味が後者にあったりするw

一応自前のページではクッキリ分けてるつもりだけど
ここでも分けて書いてく方針だったんだけどもやもやになるね
こうしようか

●:発達障害系公称
△:明言されてない、イメージが似てるだけ

ちなみに「●公称」は「作中」でなくとも
作者弁 または 公式解説に記載あればよし としたい

誰かの個人的なブログや書き込み人のイメージは△


●透明なゆりかご
△義母と娘のブルース

みたいな
0479477
垢版 |
2018/09/19(水) 21:08:17.58ID:DiYMRA/K
>>478
うん。そのシステムはわかりやすい。賛同する。
04801
垢版 |
2018/09/20(木) 07:15:00.53ID:k3JzW+87
そう言いつつ
△ブラックペアンで申し訳ないけど
「厚生労働5月号」
特集1の障害者雇用を進めよう の直前に
ブラックペアンの傲慢で皮肉屋でまっすぐ命に向き合って
手術成功率100%でピュアでファンタジーな外科医のインタビュー
載ってるよ
わざとらしくない?
気のせいかな
0481優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:35:01.00ID:JnxMI464
●ザ・プレデター(映画)
準主役が自閉症スペクトラムの少年
0482優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:46:14.33ID:Yk3H/Zcp
>>466
あれは発達障害のことをよく知ってる人が描いてるはず
男の方がASDで女がADHD
アニメではぱっと見そんな風に見えないキャラだったけど少なくとも設定上はそのはず
子供の頃どんなだったてことを言わせるところまできちんと押さえてるしあれで確定したわ
その組み合わせは相性がいいといわれてるんだよね
0483優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:38:44.81ID:JnxMI464
>>482
「ASD がボケで ADHD がツッコミ」っていう役割分担は
わかるんだけど、その場合、ASD が主導権を握ってないと
芸としてはイマイチだと思う。
そうなると、ラブストーリーとしては「相方さんがなついて
なんぼ」な感じになるので、むしろ逆の解釈(男が常識人の
ツッコミ役(ADHD)で、女がツッコミ待ち(ASD))のほうが
定跡なんじゃないかと思う。

参考文献:●滝沢 麻耶『リンガフランカ』(アフタヌーン コミックス)
※「お笑い」を介してでないと、他者とコミュニケーションが
できない、という意味で発達障害。
0484優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:43:41.51ID:4GVQXwTf
>>482
あれテレビ放送でみたけど、途中から雰囲気とかすごく好きでここに書いたよ
そのときに男性はアスペっぽいとは書いたけど
女性はADHDとは違う気がする

ゆりかごなんて最初はなんもなくて、突如途中からドラマでADHDってなって
仰天させたしね
全く基礎知識がない人は仰天したんじゃないかな
0485優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:20:12.81ID:lNMhd5Lq
>>484
原作も実写も未見だからコメント出来ないけど、アニメの描写では冒頭のノリからしてADHD全開だったから否が応でも感じたなw
04861
垢版 |
2018/09/22(土) 10:16:14.16ID:QxPvWWrg
今「君の膵臓をたべたい」を議論してるという事でいいすっか
で△だけど●に近いと
0487優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:42:12.69ID:33vbsViH
>>486
実写のほうをテレビで見ただけだけど、
前半は「男:ASD、女:ADHD」的なんだけど、
後半になると「男:ADHD、女:ASD」的な
展開になってるような気がする。
これは計算してやってるのか、それとも演出上の
都合なのか、というのは気になるところだが、
判定としては●でいいと思う。

だけど、「男が女に振り回されているうちに、
立場が逆転して ……」っていうのは、『マイ・フェア・レディ』
以来の定番スタイルなんで、「これを●にしちゃうのは
いかがなものか?」という気はする。ASD とか ADHD とかって、
脚本家としてば便利なプロットなんだけど、それだけに
ちゃんと勉強して「自閉あるある」「ADHD あるある」みたいなのを
盛りこんでくれると、感情移入しやすくって助かるんだが。
04881
垢版 |
2018/09/22(土) 15:01:33.21ID:QxPvWWrg
>>487
もし●ならほんとはソースが必要です。
自分のページにも足そうと思ってるのですが
1.本編中に疾患名が出て来る
2.公式の解説に出て来る
3.wikiその他、専門的な解説に出て来る など

もし「どこにも出てないけど強く感じられる」
ということなら〇にしましょうか

ま、まだ観てないので
観てから語るべきでしょうが
次あたり診てみようと思ってます
0489優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:07:03.56ID:3LLdJBu4
喜多喜久『化学探偵キュリー』シリーズの六巻は 〇。
一巻から五巻までは△。
診断がつくまでは(あるいは、作者が明言しなければ)
●ではない、となると、まだ診断がつきにくかった
二〇〇〇年前後以前の作品だと、どうしても「○」と
せざるを得ない。
最近になってから、作者が「すいません、私はアスペと
診断がつきました。あの作品は、私の体験を元にしていますが、
当時は あまり理解されなかったので、編集担当者の意見により、
大幅に削ったところがあります」とか言われたら、「どう判定したら
いいんだよぉ〜!」みたいな話になっちゃうので、ちょっと昔の
作品になると、△ と ○ に偏らざるを得ない。
まぁ、そのあたりは「読んで、あるいは視聴して、面白ければ
オッケー」という話もあるので、適当でいいとは思います。
04901
垢版 |
2018/09/23(日) 21:39:35.34ID:YKE6uTmr
たぶん
「●でかつ知的無し」は結構少ないと思う
■は「知的障害あり」にしようか

レインマンや裸の大将みたいなのは多いと思う

そう言えば寅さん、ADHDっぽいねw
それこそ「っぽい」だけだけどw
0491優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 13:41:03.67ID:3/cAb1oT
「○」かどうかの判定基準。(とりあえず自閉基準)
・仕事人間で、周囲から一目置かれている。
・友人・先輩・恩師から、説教されているけど
照れ性なのかどうか分からないけど、わりと
逃げ回っている。
・後輩に対しては、「千尋の谷に突き落とす」わけでもなく、
距離を置きつつ苦難な状況に突き落とし、わりとちゃんと
見てる。

・朝飯は、栄養素だけ考えたルーチン。
・昼飯は、こだわり(麺類とか、カレーパンとか、鶏唐揚げ
弁当の大盛りとか、『でめきん』のお好み焼きとか、
そういった類)。
・夕食は、行きつけの店に適当に通っている。
他の店は誘われれば行くけど、基本的に「通える飯屋は
ないかな?」と思いつつ行ってる。

あとは、ふだん着ているものとか、そういうので
だいたい「あぁ、こいつ自閉だ」っていうのは分かる。
04931
垢版 |
2018/09/24(月) 19:42:12.07ID:yfkdf9vU
>>491
489のことですか
一般論ですか
0494優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:17:59.79ID:3/cAb1oT
>>493
喜多喜久『化学探偵キュリー』シリーズの六巻についていうと、
探偵役は「昼飯はカレーパン」で、ヒロインは「ショートケーキしか
喰わない」という設定になっている。コミックスの『フラジャイル』では、
主人公の病理医は「麺類しか食わない」(途中、同僚の婚約者の
手作りの ちらし寿司を食べるエピソードはあったが)という設定があった。
で、どちらもワトソン役の女子に対しては、一見したところ冷たくしてはいるが、
そのわりに面倒見がいい。
で、どっちも「身なりには構わない」といいつつ、定番のスタイルを守っている。

誘われて店に入ったら、女将が「あら!」とか言って、「あ … どうも。」
とか ぶっきらぼうに言って、「なんだよ、常連なのか?」とかいう
シチュエーションがあったら、ほぼ ○。
「飯くらいなら、奢るぞ?」とか言われて、「パスカルホール(学食)の
カレー大盛り」とか答えちゃうのが定番。「もっと高いもん言えよ!」
「じゃあ、駅前の『ほっともっと亭』の唐揚げ弁当の大盛り」
「そういうんじゃなくってさぁ …… 銀座とかなんとか、あるだろう?」
「じゃあ、新橋の『お多幸』の おでん食い放題」「よし。」みたいな
風情は、自閉感満載。

作品でも一般論でもなく、個人的な印象。
0495優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:24:59.27ID:3/cAb1oT
>>494
たまに、ジャンクフードを食いたくなる、というのは
わりとお約束かもしれない。
『コンシェルジュ』に登場する漫画家の有明さんは、
「何か、食べたいものはありませんか?」と訊かれて、
「そういえば、デビュー前の売れなかったころに食ってた、
マーボー丼が食いたい」とかいってコンシェルジュを困らせてた。
0496優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:29:30.71ID:3/cAb1oT
>>490
> そう言えば寅さん、ADHDっぽいねw
「よぅ、相変わらず馬鹿か?」とか
言っちゃうところが ADHD。
04971
垢版 |
2018/09/24(月) 20:30:40.44ID:yfkdf9vU
印象ね
あるあるw
0500優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 05:27:36.81ID:HwjlGJf/
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0501優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:52:10.79ID:aSZJLNg6
>497
「見捨てられ不安がある」→「無視されたくない」
→「他人に嫌がられるようなことを、つい、してしまう」。
のは分かる。だけど、「他人に かまわれるのは嫌い」という
心性(発達障害が、「いじり」「いじめ」の被害にあうケースは
多いと思う)もあるだろうし、それが、「自分を 〔いじめ/いじら〕
ない相手」に向かうのは、もちろん当然だと思う。
それが、「自分が逆らえない相手」に向かっては向けられず、
「自分と親密な人」に対して向けられ、「自分より弱い立場の
相手」に対して向けるのは当然、みたいなプロットは、作品として
認めたくない。
『フラジャイル』が、病理医であって臨床医ではない、というのは、
「クライアント(=クランケ。患者)に対して、『絶対的な権力者』と
いう立場に立ちたくない」からコソコソしてる、感がハンパない。

>>480 なんて、もう自閉イジメとしか思えない。「術式は
確立しました。誰でもできます。私は、できることを一通りしました。
あとは皆さんの問題です。じゃ、あとはよろしく」というのが、
たぶん自閉の持ち味だと思う。
05021
垢版 |
2018/09/28(金) 07:30:21.80ID:TFhQfJ1x
>>501
『フラジャイル』かあ
0503Mr.Moto
垢版 |
2018/09/28(金) 12:04:41.47ID:1L+b10ld
>>502
たしか TOKIO の長瀬かなんかが主演して実写 TV ドラマに
なってたように思うんだが、そっちの方は観てないんで、
原作のコミックスでの印象だ。
「絶対的な権威の立場に立ちたくない」っていうんで
コソコソしている、というのが自閉系のありがちな態度なんで、
それを言うと『獣医ドリトル』は○。
まぁ、小栗 旬主演の実写ドラマのほうは観てないんだけど。

その程度の印象でいいんなら、『機動警察パトレイバー』の
後藤隊長なんかは○。
0504Mr.Moto
垢版 |
2018/09/28(金) 12:18:46.33ID:1L+b10ld
あと、アメリカのコミック雑誌で、
『MAD』っていうのがあって、そのイメージ
キャラクターの決めゼリフが、
「何? (ぼく)関係ないよね?(WHAT, ME WORRY?)」
なんだよね。

「責任にコミットする」というのは、「義務と権利の関係に
コミットする」っていうことだから、「すんません。期待される
ような義務は果たせる気がしないし、権利とかいらないんで。
んじゃ。」みたいな感じで「責任ある立場」から逃げ回っている
ヒトと、「お前にしかできねぇんだよ! 引き受けろよ!」って
イラついてる偉いヒトと、「先生みたいに義務を果たせるように
なりたいんです!」っていう追っかけとの間で悪戦苦闘する、
っつーのがアスペの本領なんだと思うんだけど、「アスペ」っていう
だけで「社会的には一段下」みたいな感じなんで、実写ドラマ化すると
変なことになっちゃうんだよなー。
0505Maria
垢版 |
2018/09/28(金) 12:21:09.98ID:1L+b10ld
>>504
そういう観点だと、
『ラジエーションハウス』(コミックス)に
○ を一票。
05061
垢版 |
2018/09/28(金) 21:15:40.72ID:TFhQfJ1x
沢山タイトルが出て来たね

内容が高度過ぎて
ついて行けません汗
まあ、おいおいついて行きます

ところで
>>503-505
はどうして同じIDで会話してるんですか
0507優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:09:32.68ID:1L+b10ld
>>506
ところで
> >>503 >>504>>505
> どうして同じ ID で会話してるんですか?
おんなじマシンを使ってるからです(笑)
で、本棚っつーか蔵書も一緒なんで、
ジャンルもカブるというだけの話。
0508Mb
垢版 |
2018/09/29(土) 13:17:55.82ID:Sl8Q9nm1
>>504
それ言ったら、『椿三十郎』も ○ か?
「他人の人生に関わりたくない」っていう
気分が満載なんだが。
0509優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 06:13:23.84ID:9+4YLKJz
テレビや映画に出てくる発達障害者って純粋で心優しい人ばかりだがリアルの発達障害者はひねくれて人が傷つくことばかりやるクズだよね
0510優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:44:18.12ID:nvjz+6Io
>>508
> 「他人の人生に関わりたくない」っていう気分満載。

「暗くて不愛想、とっつきにくい でもよく知ると味のあるいい人」
っていう描き方の気がしてる。
0511Mb
垢版 |
2018/09/30(日) 19:31:36.55ID:4fQrklch
>>510
> 「暗くて不愛想、とっつきにくい でもよく知ると味のあるいい人」
というか、自分の生き方を貫こうとすると、結果的に他人を
傷つけてしまうのが身に沁みてるんだよな。
『椿三十郎』でも、
「あなたはギラギラとして、まるで抜き身の刀のようね。でも、
本当にいい刀はきちんと鞘に入っているものですよ」とか
言われてて、ラストシーンでも、「おみごと!」とか言われて
「ばかもん!利いた風な口を聞くな! こいつは俺と一緒で抜き身だ。
でもな …… 本当にいい刀は鞘に入ってるもんだ。お前らも、大人しく
鞘に入ってろよ」とか言ってるし。

名前を訊かれても、ちらっと庭の椿を視て、「椿 ―― 」で言い淀んで、
「三十郎。もうすぐ四十郎だがな。」と吐き捨てるように言う場面が、
いかにもな感じがする。
0512Maria
垢版 |
2018/09/30(日) 19:47:20.35ID:4fQrklch
ついでながら、アラン・ラッドの『シェーン』の
「シェーン」っていう名前は、アイルランドのジャガイモ飢饉で
アメリカにやってきた移民で、北軍に参加して敗軍になって、
行き場がなくなっちゃったガンマン、という設定だそうです。

『椿三十郎』も、愛刀が たしか「同太抜(どうたぬき)」。
戦国時代に使われた太刀を摺りあげて打刀(うちがたな)に
したという、モロに実戦向き(つーか、戦国時代には打刀は
武器としては使われなくて、幕末の頃に暗殺用の武器として
さかんに使われるまでは、無用の長物だったようですが)の、
「太平の世には、居場所がない」、つまり「納まるべき
鞘がない」というのが読み筋のようです。

あたしたちは、「生まれる時代を間違えた」「生きる時代を間違えた」
っていうことなんですかね?

それを言いだすと、松本大洋の『ZERO』(ボクシング漫画)も
「○」になっちゃうんですけどね。たしか、
「あのひと、もっと昔に生まれてきたら、いっぱい人を殺してるよ」
とか言われてるし。(じつは、『ジュラシック・ワールド』も、
テーマとしては同じ。原作者のマイケル・クライトンの出世作、
『アンドロメダ病原体』が そういうテーマで、「病原体」が
「恐竜」に、「P4 施設」が「テーマパーク」になっただけです)
0513Mb
垢版 |
2018/09/30(日) 21:51:32.04ID:4fQrklch
>>512
【作品名】
『アンドロメダ病原体』
【メディア/カテゴリ】
小説。映画『アンドロメダ ……』もあり。
【作者名/主演/キャスト】
作者:マイケル・クライトン。主演:病原体(笑)と、「独身だから」
という理由でプロジェクトに参加させられたお医者さん(かなりヘン)。
【主要キャラの年齢区分、発達障害・知的障害・才能の区分、補足】
年齢不詳(笑)。成層圏よりさらに上、放射能バリバリ・紫外線バリバリの空間で
隕石のカケラにひっついて棲息していた「生きたプラスチック」。酵素も核酸も
持っていなくて、成分は炭素・水素・酸素・窒素だけというヘンな奴。
才能については後述。
0514Mb
垢版 |
2018/09/30(日) 21:51:58.84ID:4fQrklch
【備考】
アポロ計画のとき、アメリカ国内でヘンなウィルス性の眼炎が流行し、
「ひょっとしたら、大気上層に、まだ知られていない生物圏があるんじゃねぇの?」
という話があった。それで、アメリカが衛星を飛ばしてザルで掬って地球に持ちかえる
(「スクープ衛星」計画)ということをやったら、地球に帰還した衛星カプセルを拾って
開けちゃった奴がいて、二人(爺さんと赤ん坊)を残して村人が全滅。
で、その衛星を拾って軍の施設に運びこみ、分析しようとしたら、すでに
「アンドロメダ」というコードネームが ついていて、「これ、生物兵器
開発プロジェクトなんじゃねぇの?」と気づいちゃったのが運の尽き。
で、「汚染された場所には核兵器落として消毒しちゃおう」
「万一、施設でコンタミが起きたら、そこも核爆弾で消毒しちゃおう」
という、「ワイルドファイア計画」という乱暴な計画が明らかになる。
ところが、アンドロメダくんは「エネルギーがあれば増殖しちゃう」という
怖ろしい才能の持ち主(まぁ、でなきゃ宇宙空間一歩手前みたいな場所では
生きてけませんわなぁ)なもんだから、「そんな奴に核爆弾とか落としたら、
エネルギー食べ放題ヨロレイヒじゃねぇか!」というので、「なんとか核爆発を
防ぎつつ、なおかつ広がりつつある汚染地域を洗浄しよう!」という
ドタバタになる(とはいえギャクではない)。
「ヘンな生物とヘンな科学者が権力者の都合で出逢ってしまったんで、
お互いタイヘンなことになる」という、『ジュラシック・パーク』の原型。
福島の原発事故を知っている現代人からすると かなり教訓的な
作品で、「システムエンジニア必読の書」と云われた。
0515優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:43:44.83ID:e3qpq7Hp
>>464
「君の膵臓をたべたい」
やっと見ました。
「僕」はやっぱり〇かな
0517優しい名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:50:58.39ID:e3qpq7Hp
でも大抵
「科学者」というのは「マッドサイエンティスト」で
文明はいつも「マッドサイエンティスト」により
脅威が生み出され
物語の最後には消滅せられ
伝説のみに消えていくというパターンな気がす
0518優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:20:16.60ID:PNXDSDNA
>>517
海外だと、そういうステレオタイプに描かれた科学者像って、
かなり多いですねぇ。『博士の異常な愛情 ― なぜ私は心配するのを
やめて水爆を愛するようになったか』っていう名作(怪作?)も
ありますし。やっぱり「マンハッタン計画」のイメージなんで
しょうか。
昭和二十九年の初代『ゴジラ』だと古生物学者の山根博士にしろ、
オキシジェン・デストロイヤーの開発者・芹沢博士にしろ、
「苦悩する科学者」として描かれているので、ほとんどアスペ臭が
しません。『日本沈没』の田所博士もそう。
「アスペ系マッドサイエンティスト列伝」っぽいのは、
TV シリーズの『怪奇大作戦』かな? 樹木 希林さんの
最初の旦那さんで、岸田今日子さんの弟でもある
岸田 森さんのアスペ臭芬々たる演技が ○。
で、いま気がついたんだけど、「樹木 希林」っていう芸名には
「森」が入ってるんだよね。離婚はしたけど、気持は
通じてたのかもしれない、と思います。
0519優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:37:36.42ID:PNXDSDNA
ついでに、“ぽい” キャラクターでいうと、既出かも
しれないけど『ジョーズ』の海洋学者と『未知との遭遇』の
電気技師。どっちも役者さんはリチャード・ドレイファスで、
監督はスティーブン・スピルバーグ。
05201
垢版 |
2018/10/01(月) 18:05:48.99ID:7DC/TDaI
>>518
希林さん自体もあやしい
黒柳さんっぽいにおいがする
0521優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 16:17:38.20ID:gSgx4kQb
>>520
つーか、岸田今日子さんも、かなり来てる感じがする。
たしか、谷川 俊太郎さんとの対談(たしか、
『谷川俊太郎の33の質問 』(ちくま文庫))で、
「あたし、子供の頃に『ちえおくれ』だったんですよ
(ニッコリ)」とか仰ってた気がする。

自分が「自閉は遺伝する」っていうところに
安心しているのか、「自閉家系だと、自閉でも
わりとフツーに育つ」っていうところに
安心してるのか、なんかビミョーな気分。
05221
垢版 |
2018/10/03(水) 19:20:22.43ID:Mjto0Zh0
>>521
>岸田今日子さん

それもあると思う。
やっぱり「発達っぽい有名人スレ」が必要だなw
0523Maria
垢版 |
2018/10/03(水) 21:24:01.54ID:sFMEZCim
>>522
そこは、どうでしょうか。
昨今は(療育に対する体制が充実しているので、
保護者が馬鹿や気狂いでなければ)「有名人がどうこう」
みたいな話は、あえて取り上げる必要はないんじゃないかなぁ。
05241
垢版 |
2018/10/05(金) 07:13:26.97ID:N7xQGavl
>>523
そうですかね

私には最近で言えば
オウムの幹部や
ノーベル賞の先生達が
あやしいと思うんですがね
0525優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:12:15.93ID:+VBAJCWz
>>524
うーん、難しいところだな。
オウムの幹部っていうと、かれこれ還暦だろ?
ノーベル賞の先生方は、さらに年上だからなぁ ……

「発達障害」にもいろいるあるけど
私が知っているのは主に自閉系で、
自閉系の有名人というと「さかなクン」くらいしか
思い当たらないんだよね(芸能人の おバカタレントだと、
「こいつ ADHD だな」と思う奴はいるけど)。
『マツコの知らない世界』あたりだと、もっと
若いヒトも出てくるけど、「有名人」で若いヒトというと、
思い出せない。

古いところだと、アンソニー・ホプキンスなんかは
自閉だと思うんだけどな(映画だと、『マジック』とか
『羊たちの沈黙』とかが思い浮かぶ。『マジック』は、
エンドロールを見て唖然とした)。若いヒトって
いうとプロ棋士とかアスリートとかにはいるかも
しれないけど、「日常生活でどうこう」っていうのは
なかなか露出される機会がないんで、よくわからない。
05261
垢版 |
2018/10/05(金) 20:55:43.20ID:N7xQGavl
とりあえず
「アウトデラックス」なんかは

発達系限定の宝庫、コレクション なイメージ
05271
垢版 |
2018/10/05(金) 21:08:52.18ID:N7xQGavl
>>401
「リアルな障害者ドラマ」っていうとどんなあたりかなあ。
やっぱり「ティンプルグランディン」あたりかなあw
05281
垢版 |
2018/10/05(金) 22:38:01.71ID:N7xQGavl
次は何を観ようかな
「中年の発達障害女性(知的障害なし)が恋をしてハッピーエンド」なんてあるのかなあw
ちょっと考え付かないなあw
ちょっと想像したらコメディになったw
もうちょっと想像したら黒柳徹子さんが主演になったw
05291
垢版 |
2018/10/06(土) 07:12:22.92ID:7Tcid55q
>>178
「Atypical」の邦題が「ユニークライフ」になってるのが
まず違和感

ホントなら「非定型」でしょw
「定型」「非定型」で考えればストレートなのに
差別的な表現を嫌う日本人定型の独特さw

「非定型」ってドラマがあったらまず何だろう面白そうってなるのに
「ユニークライフ」じゃありふれたホームコメディにしか見えないw
0531Mr.Moto
垢版 |
2018/10/06(土) 13:10:10.46ID:e425J7it
出川 哲朗とかは、発達障害系の臭いがするんだけど、
われわれ素人が診断をつけるというのも
いかがなものかと思われる。まぁ、露出が多いだけに
材料は揃っているという話は別にあるとして。

「明らかに発達障害(つーか、診断済み)の主人公で、
実写ドラマとして成立するような原作が書けるか?」とか、
「それを脚本として成立させられるのか?」とか、
「それを演出できるような演出家がいて、監督と
意思疎通が できるのか?」という話があると思う。

ぶっちゃけ、自閉系で大御所の監督が おらんと、
作品として成立するんだろうか、という危惧がある。
0532優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 06:20:08.71ID:TZ3PbOup
モーツァルト イン ザ ジャングル
チャーリー・シーンのハーパー☆ボーイズ』(原題: Two and a Half Men)
僕らは奇跡でできている
相棒
0533優しい名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 07:07:40.18ID:TZ3PbOup
コードギアス 反逆のルルーシュ
シャーロック (ミスシャーロックも)
ハンニバルのウィルグレアム

アメリ
下妻物語

ご近所物語
05341
垢版 |
2018/10/11(木) 07:32:24.68ID:ttlKrA4u
いっぱい並んだね

どの人物がどうなのか分からないわ
05351
垢版 |
2018/10/11(木) 07:35:56.10ID:ttlKrA4u
ちなみに今思ったのが
「幸福の黄色いハンカチ」の高倉健の役が
ASDっぽいと思う
取っつきにくくて不愛想
自分の気持ちを伝えにくくて
相手の気持ちを他っておいて勝手
けんかっ早くて犯罪歴がある
でも情に厚くて純朴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況