くどいようだが>>168は「“正しさ”は時と場合と人によって変わる」
というのをもっと学習すべきだと思うよ

誰の話か詳細は忘れたけど食事のマナーの話を知ってるだろうか
晩餐会に招かれた来賓(確か非欧州の田舎の国から来た国賓クラス)が卓上のフィンガーボウルの意味を知らず、
中身の水を飲んでしまった(本来は食事で汚れた手指を洗うためのもの)
ここで国王だか女王様だかは笑ったり“正しい”マナーを教えることなど一切せず
とっさに相手に恥をかかせまいとして自らもフィンガーボウルの水を飲んでしまった

どんなに正しいマナーを知っていても相手に恥をかかせたら貴方のほうがマナー違反になります、
ということを教えるのに良い例として挙げられる話だが、自閉アスペはこんな時に
「コレが正しいマナーですよ知らないんですかエッヘン」とやってしまう人種なわけで

ここでは知識としての辞書的な正しさ(正論)よりも
相手に恥をかかせない配慮と機転のきいた行動が出来るかどうかが問われてて
それこそが本当の生きた正しいマナーなんだ、という話ね