>>753
それって決められた食費で自分で材料かってやるんでしょ?
料理うまくないときついよね
配分とか栄養とか、味もまずいとやばいだろうし

>>755
発達っぽくて本人が自覚ないとそういう人は多そうだね
本人の中では定型意識だろうし

>>757
発達のグレーって主治医はそういうのはないって否定してるけど、
結局診断基準に当てはまらない人でしょ?
5つが当てはまる基準ならそのうち3当てはまるとかそんな感じ
グレーだから言葉を選べるとかは関係ないと思う
診断されててもこういうことあるみたいだし

>発達障害=空気が読めない。そんなふうにイメージする人も多いようです。
>けれどもこれは「発達障害にはそういう特徴がある人が多いよ」ということであって、すべての人にあてはまるとは限りません。
>「発達障害はこういうもの」という思い込みが強いと、本当に困っている人を見逃してしまうこともあります。気をつけましょう。

>特性がどのような行動にあらわれるかは、その人次第

>たとえば、自閉症スペクトラム障害(ASDここにアスペも入る)には、「人の表情や気持ちを読みづらい」という特性があります。
>・人の顔色をうかがって何でも「ごめんなさい」と謝る
>・相手のウソが見抜けなくて、いいなりになってしまう
>という行動になることもあります(空気を読みすぎて疲れてしまうのですね)