ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (スップ Sd7f-4Ye1)
垢版 |
2018/05/12(土) 13:59:06.26ID:xJntMBy7d

引き続きどうぞ

【前スレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その100

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521358378/


このスレは、ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱を目指す人ための情報交換スレです。 


よって、ベンゾジアゼピン肯定派の意見は基本スレチです。

とは言いつつ、人類みな兄弟。多様性を尊重し、細いことは抜きでまったりいこう。



※次スレは>>950辺り踏んだ人で
.
.
.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0442優しい名無しさん (スップ Sdfa-wvmP)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:53:21.39ID:QdpfVAzyd
>>434
対人恐怖など不安症の場合、基本、抗うつ薬をメインとしてサブに抗不安薬を一定期間に限定して使用するのが一般的ですが、ご自身の場合、抗うつ薬の処方はなく、抗不安薬のみを1年3か月ダラダラ使用したということですか。

そして、リボトリールを4mgまで増量することで、対人恐怖は顕著に改善したものの、ネット情報などで、ベンゾの怖さを知り、ベンゾ減薬の必要性の理解のないまま、
一気断薬してしまい、キツイ離脱症状が出現した結果として、再服薬せざるを得ない状況に至ったということですね。
0443優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 00:38:04.60ID:xHRht+Mid
>>442
書き忘れてました。その前に脇見恐怖症を主治医に伝えたところ、敏感関係念慮と診断され、
リボトリールに変わる前の3ヶ月間はSSRIの
リスペリドンを出されていました。副作用凄かったように感じました。それから病名が社会不安障害に変わり、リボトリールに変わった感じです。あとは書かれている通りで間違いないです。
0444優しい名無しさん (ワッチョイ 7bde-b87E)
垢版 |
2018/05/24(木) 08:15:05.22ID:B94IuHO00
断薬4ヶ月過ぎのところで、夜中の動悸が始まった
今まで筋肉痛、腹痛くらいで平和だったのに
寝てるときに暑かったり寒かったりするからかな?家族の咳払いとかで、すぐ目が覚めて心臓がバクバクする
まぁ、絶対に目を開けず朝まで耐えるけどね
0445優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 15:13:43.78ID:IAsvbKR7d
>>443
一点確認したいのは、リボトリールを当初服用量通りしっかり服用しさえすれば、当初の脇見恐怖症もでず、離脱症状もなく普通に生活出来ていたのでしょうか?

ただ、怖いベンゾに抵抗感があって、無理な減薬をしてしまうために、離脱症状出苦しんでいるということでしょうか?

ベンゾは急に止めることが怖いにであって、ベンゾ自体は怖くありません。

元病院があって、そのためにベンゾを飲んだのであれば、そのことで脇見恐怖症が改善して生活の質が上がったのですから、実態のない恐怖に怯えることなく、急にベンゾを止める必要もなかったのではないでしょうか。

ベンゾを一定期間、必要量服用して、体調がしっかり回復をしてから、元病の原因(環境)を取り除いた後に、身体が慣れる減薬速度で、ベンゾの減薬を開始すれば良いと思う。

今の段階が一体どこか不詳ですが、過度な減薬で身体依存量を下回って服用してることで、離脱症状に苦しんでいるのであれば、一旦もう少し戻して体調の回復を図ることも考えては如何でしょうか?

減薬・断薬は焦らなくても、いつでも始めることが可能です。先ずは、ベンゾを必要以上に怖がらないことから始めては。
0446優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 16:03:22.71ID:IAsvbKR7d
>>444
自分の場合も、ちょうどそのタイミングで、種々の新たな離脱症状に悩まされた。特に、知覚が過敏になって、閉鎖空間が異常に怖くなったり、怖いテレビ番組が見れなくなったりした。

このように状況は、半年から1年半程度続き、さの後は回復に向かった。

石の上にも3年と言うが、ベンゾ一気断薬で一旦グチャグチャなった脳の神経細胞が、人間の持つ神秘の力で自己再生するには、きっとその程度の時期が必要なのだと思う。
0447優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 16:31:36.54ID:YFUI1Lcdd
>>445
当初の服用通りの服用での脇見恐怖症は少しは出ていましたが、ある程度は収まっていた感じです。その変わりに4mgに増やした時はバイト、3日でやめてしまったのですが、少しの言葉で落ち込みが酷くかったような記憶もあります。対人恐怖に関しては緩和されてました。

今は1mgを再服用して離脱症状はなんとか
でなくなりました。でも脇見恐怖症と対人恐怖は少しだけ緩和されてる感じです。あと騒ぎたくなる衝動みたいのもです。長く飲んでると
やめにくいという情報も調べたらあったので、
焦ってしまった感じもあります。たぶん、一気断薬失敗での凄い離脱症状でリボトリールに対する見方が怖さがぬけてないのだと思います。
寝るのも怖くなってしまいました。ごめんなさい。なんか怖いばかり書いてしまい。
でもこうしてアドバイスもらえると助かります。ありがとうございます。
0448優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 16:43:45.97ID:YFUI1Lcdd
4mg飲んでいたのは去年の6月の終わり辺りで、一週間ぐらいでした。実際に、元の精神的な疾患も辛いので、あとこれからまた血液検査の再検査もしますが、一気断薬失敗の時の離脱症状が頭から離れないぐらいきつかったので、
でも本来なら精神的な疾患がよくなってないのに、無理に断薬するのも良くないのも確かだと
感じなくもないです。自分はどうしてこんなに
離脱症状が酷くでるのかと、落ち込むときもあります。いずれ常用離脱おこさないかとか、
なんかそれを考えると怖くなります。なんかごめんなさい。不安ばかり口にしてしまい。でも
こうしてアドバイスもらえることに凄く感謝しています。
0449優しい名無しさん (アウアウカー Sa95-/b85)
垢版 |
2018/05/24(木) 17:06:58.14ID:QRc23Jdla
来てもない不幸に怯えるのはバカバカしい。気持ちは分かるがやはり体調不良が増すだけで何にもならない

どうしてこうなった?と元因追求も必要だけど、ある程度で見切りや諦めをつけて
自分はこうなんだ、仕方ない、これからどうして行こう?と考えないと、延々と闇の中ループ
0450優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 18:15:38.20ID:YFUI1Lcdd
>>449
確かに。不安になりすぎると体調悪くなります。あと落ち込んでばかりいる時もあります。
不安になることで日常生活にも、影響というか、やらないといけないことも出来なかったりとか、元の精神的な疾患の対人恐怖、脇見恐怖症で外出なかなかできないとか、人が怖いが増してるので、不安はありますが、1日1日を
大切に過ごすことに気持ちを徐々に変えていけるようにしたいと思います。薬のこと含めて、
話せる人いないので、こうして聞いてもらえること感謝します。
0451優しい名無しさん (ワッチョイ 7bde-b87E)
垢版 |
2018/05/24(木) 18:57:08.96ID:B94IuHO00
>>446
おー友よ、自分は一気断薬ではなく1年半かけたけどね
寝てる間以外は辛さないから、気合いで乗り越えるわ
ちょっとした音で目が覚めて、動悸…まぁ、なんてことはないな
0452優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 18:59:40.78ID:IAsvbKR7d
>>448
リボトリール4mgから一気断薬した後、どのくらい経ってから離脱症状が悪化したのか。
また、その酷い離脱をどの位の期間我慢してから再服薬したのか。

これが分かると、離脱症状遷延化のリスクを推し量ることが出来るので、この情報もついでにお願いします。
0453優しい名無しさん (ワッチョイ 31c3-FQx2)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:03:52.61ID:dUTtJZgU0
マイスリー記憶喪失が起きたから、すぐにへらそうということになって、ベルソムラに切り替えてる。
0454優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:04:49.14ID:IAsvbKR7d
>>451
減薬したとは言っても、最後はどこかで断薬する訳だから、その断薬直前の服用量がポイント。ということで、断薬直前の服用量はいかほどだったのか?
0455優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:11:34.23ID:YFUI1Lcdd
>>452
4mgからの一気断薬で酷い離脱が出たのは、
2日目でした。あまりにも辛くて4日で断念して再服用した感じです。

2回目のこれも一気断薬に近いですよね。1mgから0にして、これも2日目あたりから離脱が出始めました。4mgのときほどではなかったですが、目眩とかが凄くて、あと騒ぎたくなる衝動とかも。これは今年の4月の終わりから
5月の初めにやったのですが、一週間で断念して、元の1mgを再服用した感じです。
両方とも、再服用したら数分で離脱症状がやわらいでいった感じでした。
0457優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:19:24.82ID:YFUI1Lcdd
>>455
2回目の時もまっすぐ歩けなくて、睡眠は昼夜逆転でしたが、一時間程度でした。寝ても疲れがとれず、目の下にクマができてました。あと
体重の減少とか、耳鳴り、幻聴らしきものも少ししました。30分のアニメも見ることが出来なかったです。あと悲しいアニメ見ても全然泣けませんでした。他にもミオクローヌスとか、離脱症状大小あわせたらかなりあった感じだったと思います。
0458優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:25:33.68ID:YFUI1Lcdd
>>457
あとはイライラが凄かったです。心臓の動悸もありえない感じでした。あとは元の対人恐怖と
脇見恐怖症の悪化とかもありました。外出もまっすぐ歩けないので、2回目の時の断薬失敗の時も引きこもり状態でした。一回目の時はほとんど寝たきりでした。でも一回目の時はまったく一睡も出来なかったです。幻聴も2回目の失敗の時より凄まじかったです。
0459ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:44:58.74ID:R6bquRNVK
非ベンゾでひどい離脱症状ってのは書き込み少ないから、やはりベンゾよりマシなのかな。
まあベンゾでも、エバミールはもともと使用者が少ないからデータがないにしても、レンドルミンについてもあまり書き込み見ないし、
サイレース デパス リボトリール
が3悪か。
次にメイラックスかな?
同じ長期型でもメイラックスは離脱症状に悩む人が多くてセルシンはむしろ置換推奨はなぜ
0462優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:04:22.61ID:Mtlcnneo0
>>455
断薬を2回失敗しているものの、幸運にも再服薬タイミングが早いので遷延化の心配は要らないと思う。

せっかく1mgまでは減薬出来ているので、この量であれば副作用の心配もないので、このまましばらく様子を見ては。

そもそも、元病があってこの適用で服用したものなので、元病の原因のストレス要因が取り除かれなければ、減薬して行けば元病の再発は免れない。

今の状態では、生活の質の確保を優先して、減薬を焦る必要はないと思う。
0463優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:15:05.92ID:Mtlcnneo0
>>461
個包装?


メイラックス細粒とホエイ(乳糖)を使用して、自動分包機で1包化したってことじゃないの?

一般に、このような対応は、医者の処方箋がないと、普通やってくれないはずなんだが、奇特な薬剤師が親切と趣味の世界でやってくれたとか。このあたり大変興味あるのでkwsk。
0465優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 21:55:33.81ID:Mtlcnneo0
>>464
了解

でも、何回も聞いたかな。

としても、メイラックス細粒を使わずに、わざわざ錠剤から粉砕するのはどうゆう理由からだっけ?これも聞いてた?
0467優しい名無しさん (エムゾネ FF33-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:33:02.31ID:1ROuB6eiF
>>466
なるほど、そう言えばこれも確か聞いたような。

それにしても、 何ミリグラムからかは知らないけど、1年半かけて0.0333mgまで減薬してから断薬しても、この数か月後に一拍おいて新たな離脱症状が現れるということなので、やはり微量減薬が必要ということじゃないかな。

これも前聞いたかもだけど、粉砕処方を引き受けてくれた薬局には、頼んでからどの程度待って貰いにいったのか、そこのところが気になる。当方は気を使って、基本、翌営業日に取りに行ってるので。
0469優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:53:20.75ID:IAsvbKR7d
>>468
確かに最終段の0.0333mgは適切な分量だと思う。言いたかったのは、その途中の刻み幅としての微量減量のこと。もう少しゆっくり、2年とか3年かけて減量して行けば、今回のようなことも防げたかも。
0471ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/24(木) 23:22:25.49ID:R6bquRNVK
俺様くんのように断薬後にむしろ頭良くなってる人がいるが、それは例外として、
一部の人達が唱える「脳が完全には戻らない」。
これが仮に本当でも、問題あるのか?

エジソンだかアインシュタインだか忘れたが、歴史上の偉人も、脳の数%しか使ってない。脳の1割すら使ってない。

なら、ベンゾや向精神薬やアルコールやタバコで脳が壊れても、100%のうちの1%が破損しても影響ないのでは?
もともとの余りが99%あるのだから
0473優しい名無しさん (アウアウカー Sa95-/b85)
垢版 |
2018/05/24(木) 23:41:55.01ID:dy3J/Ywya
>>471
テキトーにネタを拾ってきた↓

この10%説のモトネタ、アインシュタインが言った説もありますが、それを証明するソースが見当たらないんですよね。



それと同時にメジャーなのが、脳内に存在し、脳の約90%を占めている「グリア細胞」モトネタ説。



この細胞が、脳内の神経細胞をサポートしているのみで、信号の伝達には使われないと考えられていたことから、「脳の90%は使われてない(要は「脳は10%程度しか使われていない」)」と誤認された、という説が濃厚。



尚、これについては、PETスキャンとMRIで脳の働きを調査したところ、
脳を使う複合的な活動には、脳の広い範囲が使われており、一日を通して脳は「全体的に使われている」
ことが明らかになったそうです。



実際、脳のほんの一部がダメージを受けただけでも何らかの障害が起こりますよね。
これこそ、「脳が10%どころか、常にフルで使われている」所以。



ですが、「頭を使う作業」をすればするほど、脳に刺激を与え続け、脳の機能を使えば使うほど、
補完機能も向上するそうです。

だそーです
0474優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 00:15:02.47ID:SyQbt0P3d
>>470
メイラックスの国内等価換算はジアゼパム5mgに対して1.67mg。断薬な減薬量としてアシュトンの推奨量ジアゼパム1mgの1/10を考えると、簡単な計算から、まさに0.0333mgとなる。

と言うことで、偶然とは言え、結果として適切な値であったことはたしか。

メイラックス常用量は、通常2mgなので、ここから、0.0333mgまで減量すると、元の量の1/60まで減量する事になる。

これを、1年半(18か月)で行った場合には、1月あたりの減薬率は、約2割の計算になる。

10^(log(1÷60)÷18)=0.7965

しかしながら、無理のない減量を行うには、減量率を先月比1割とする事が推奨されるので、今回の減薬速度は推奨の2倍であり、若干早すぎであったと判断出来る。

ちなみに、先月比1割づつ、元の量の1/60まで減量するには、3年2か月(38か月)かかることになる。

log(1÷60)÷log(0.9)=38.86(か月)

ということで、今回の1年半の減量期間は、やはり、少し短すぎたのではないだろうか。


「十分ユックリ減薬したその自信」は一体どこから来たのか謎
0475優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/25(金) 02:03:35.38ID:bZd04BG1d
>>462
遷延化の心配もあったのでこうして教えてもらいありがとうございます。去年の6月の一気断薬失敗の時の離脱症状が凄すぎたので、今まで
どうにかしてリボトリールやめられないかなと
焦っていたので、2回目の断薬も失敗してしまったので、あと元の精神的な疾患も良くなってない事実と私生活のストレスもかなりあるので、焦らずでいこうと思います。けっこう生活の中で薬に対する不安でいっぱいだったので、
色んなことを含めて考えていけるようにしたいと思います。詳しく教えてもらい感謝します。
0476俺様は身長180pの長身でアイドル顔のアウトローだ(☆∀☆) (ワッチョイ d998-dtWx)
垢版 |
2018/05/25(金) 03:35:47.92ID:JF/w6jqd0
>>156
日光浴びないと眠気が起こりにくいって事だよクズ
0477俺様は身長180pの長身でアイドル顔のアウトローだ(☆∀☆) (ワッチョイ d998-dtWx)
垢版 |
2018/05/25(金) 03:36:34.74ID:JF/w6jqd0
>>157
昼夜逆転してるやつは浴びんやろ
0478優しい名無しさん (ワッチョイ 7bde-b87E)
垢版 |
2018/05/25(金) 07:13:45.44ID:FFC/oWDU0
>>474
勝手に2mgスタートにする、あなたの決めつけのほうが謎
1mgスタートなんだけど?そもそも1mg→0.5mgへの減薬は容易だし、0.5mgから0.033mgへの減薬期間をかなり長く設けている
1ヶ月ごとの減薬というのも頭が堅すぎる
辛くない時はペースを早く、辛い時は遅く…自分の体調を見た減薬ペースにするべき
0479優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:06:04.34ID:5ftKlWHH0
>>478
1mgからのスタートなら、月毎の等価減薬率は、約17%になる。これでもちょっと多過ぎ。

10^(log(1÷30)÷18)=0.827823418442

また、1mgから毎月10%づつ一定率で減薬していくと、32か月後(2年8か月後)に、0.0333mg迄減薬出来る。

log(1÷30)÷log(0.9)=32.281517990174

一か月に一回病院に通って、機械的に淡々と減薬して行くと、何の減薬方法の心配もなく、いつの間にか断薬出来てしまう。こういう方法もありなんじゃないか。
0480優しい名無しさん (ワッチョイ 7bde-b87E)
垢版 |
2018/05/25(金) 08:17:09.48ID:FFC/oWDU0
もう断薬したんだから、とやかく言うな
レスの付きまといがいい加減うっとおしい、アドバイスも求めていないし、減薬断薬のやり方は完璧だと思ってる
依存度合いは人それぞれだし、ペース一定にする必要性もなし
計算式で頭ガチガチすぎる
話も通じないし、2行目をまるまるシカトして計算してる

あなたは減薬断薬に困っている初心者に上から目線でアドバイスしてればいい
0482優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:12:26.21ID:2Jee0RNid
>>480
完璧だったなら、断薬後4か月で思いもよらない離脱に悩まされて、このスレに来てお悩み相談みたいな中間報告をすることもなかったのではないか。

結果として、現在、一定レベルの離脱症状で悩まされていること自体からして、誰がどう考えても、実態としてその減断薬のやり方は完璧ではなかった、ということになるのでは。

所詮、この世に完璧なことなど何もない。その偏った考えこそが、ストレスの根源であって、その考えを捨てない限り、自律神経の不調はいつまでも続くことになる、と思うふ。
0483優しい名無しさん (ワッチョイ 7bde-b87E)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:20:44.50ID:FFC/oWDU0
はぁ…ちょっとの愚痴レスも許されないのね
別に辛いしんどいと書いてるわけでもないし、お悩み相談なんてしてない
2〜3回動悸があっただけ

自分に自信を持って、完璧に減薬断薬やりとげたというプライドを持つことも大切
そしたら、離脱なんてものに簡単に押し潰されない
0485優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 11:25:40.58ID:2Jee0RNid
>>484
医者や教科書じゃなく、千差万別の離脱経験者の本当の生の声が1番参考になる。そう言う意味ではこのやり取りも、みんなの参考になっていると思うよ。

離脱経験者は、ボランティア参加が基本、離脱伝道師として、この世から離脱で悩む人が居なくなるように、自分の生の経験談をそのまま伝えて行けば良いのでは、と思う。

玉石混交の交錯した情報の中から、賢明な来訪者が自分とって必要な情報を取捨選択すれば良い。

何が正しくて何が間違っているとか、何が完璧では何が完璧でないとか、そんなことは誰も分からない。

人類みな兄弟。多様性を尊重し、細かいことは抜きでまったり行こう。

テンプレ引用
0487ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 12:07:59.95ID:ItwhNZLIK
アモバン、非ベンゾだから精神的身体的には減らしやすいが……物理的に減薬しにくい!。

●5ミリ錠がない。
●カプセル錠ではないが形状がカプセル錠のように楕円形だから、錠剤カッターで分割したあとに、再分割するさい、縦に割るか横に割るか迷う。ちなみに薬剤師によってもどちらに割るか違うとのこと。

(10ミリ錠の後発品なら丸型のがあるが、7てん5ミリ錠では後発品も僕の知る限りでは楕円形のみ)


ちなみにアモバンと化学式が似ている、というか光学分解して作られたルネスタは、
2017年1月製造分から2ミリ錠には割線が入るようになったが、1ミリ錠は従来通り割線なし。
意味不明。
1ミリ錠があるなら2ミリ錠の割線は必須ではない上に、減薬しやすを考えたら1ミリ錠に割線を入れろや
0488優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 12:14:29.20ID:2Jee0RNid
>>484
プライベート出しついでに、粉砕処方の受け方についてもう少し具体的な情報を戴けないだろうか。みんなのために。

医者が、面倒くさい処方内容を事前に検討した上で、その場で粉砕処方箋を書いてくれていたのかどうか?

医者が書いたその粉砕処方箋を元に、調剤してくれた薬局はどうやって見つけたのか?医者の事前根回しがあったのかどうか?

粉砕作業から自動分包作業まで結構面倒くさい作業を、たった、30分でやってくれた、まさに神対応の調剤薬局とはいったい!もしかして院内処方だったりして。

まさに、大変、恵まれた環境にいたからこそなし得た業で、通常はそんなに段取り良く、粉砕処方は受けられないと、個人的は理解している。

調剤薬局への事前ネゴ、粉砕処方計画の事前検討とこれに基づく医者の説得、粉砕処方を受けるのにかなり苦労して経緯があるので、このあたりの情報を開示してもらえると非常に参考になる。みんなのためにも。

宜しく。
0489ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 12:27:19.14ID:ItwhNZLIK
粉砕くんはそもそも
「服薬期間と減薬期間は基本、同じにするが、服薬期間が3年間を超える場合は3年間を減薬期間の限度とする」
と言ってたはずが、なんで、いつのまに、3年間超過が当たり前になってるの?
0490優しい名無しさん (スップ Sd73-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 13:07:54.06ID:2Jee0RNid
>>489
ここでの計算も、3年前後になっており概ね、以前の主張からの乖離はないと思ってる。

またそれも、標準的な服用量からの離脱を基本としており、多剤投与などジアゼパム等価換算数十ミリグラムを超えるような重度の依存の場合には、当然、3年程度じゃ足りないと思うよ。
0491ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:23:39.29ID:ItwhNZLIK
>>490
> >>489
> ここでの計算も、3年前後になっており概ね、以前の主張からの乖離はないと思ってる。

逆に言えば少しは乖離したのはなぜ

> またそれも、標準的な服用量からの離脱を基本としており、多剤投与などジアゼパム等価換算数十ミリグラムを超えるような重度の依存の場合には、当然、3年程度じゃ足りないと思うよ。

アシュトンマニャアルは、量は関係なくて期間が基準じゃないの?

ただ、アシュトンマニュアルの言う「期間」が、連続使用ではなく頓服も含むのかは分からないが
0493ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:25:47.85ID:ItwhNZLIK
>>488
ネゴってなんだ?

話からして、あんたは粉砕処方してくれる薬局、あるいはそーゆー処方箋を書いてくれる医師を見つけるのに苦労したの?
0494ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:31:39.11ID:ItwhNZLIK
前に誰か言ってたが、粉砕くんは、粉砕は好きなのに水溶液減薬や牛乳減薬にノーコメントなのはなぜ?

俺様君や内海のようなハイペース減薬はどう思うの?
いや、てゆうかアシュトンマニャアルでも「2週間ごとに半錠」が基本でなかったか?
なぜ、アシュトンマニャアルの「つまみ食い」みたいなことしてるんだ?
粉砕くんはアシュトンマニャアルをよく引き合いに出すが、粉砕くんとアシュトンマニャアルが合致してるのは、減薬最終段階のジアゼパム換算だけやん。
「2週間ごとに半錠」という「過程」はアシュトンマニャアルとまるで違う
0495ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:42:55.03ID:ItwhNZLIK
>>480
> 話も通じないし、2行目をまるまるシカトして計算してる

ガラケーからだから改行位置が正確には分からないが、二行目とは、

1ミリから0、5ミリは容易

の部分だよね。
いきなり半減だから割と辛いのでは?
容易だったのはあなたが離脱症状出にくい体質だったのかと。
もっとも、内海やアシュトンマニャアルに従えば、
1ミリ→0、5ミリ
は妥当だから、なんとも言えんが。
0496優しい名無しさん (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:56:11.60ID:ItwhNZLIK
>>472
むしろ5悪か

サイレース&ロヒプノール
デパス
メイラックス
ワイパックス
リボトリール


サイレース&ロヒプノールつまりフルニトラゼパム以外は睡眠薬ではなく抗不安薬なのは偶然だろうか。
まあデパスやリボトリールは睡眠薬代わりにも使われるが。

そして、よく言われる「長期型置換」なら、フルニトラゼパムやメイラックスはむしろ推奨だし、実際にそれに置換する医師もいるが、5悪と考えたら置換が逆効果になりかねん。
アシュトンマニャアルではあくまでもセルシン(ジアゼパム)置換としてるには、長期型ならなんでもいいというわけではなく、セルシンでないとダメという理由があるのかしらね
0497優しい名無しさん (スップ Sd33-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 16:57:56.87ID:KERys9xcd
>>493
ネゴシエーション【negotiation】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 交渉。協定・取引などの話し合い。ネゴ。
0499優しい名無しさん (スップ Sd33-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 17:08:36.37ID:KERys9xcd
>>494
一気断薬して、生きているだけがやっとの状態で、どうしてそんなめんどくさいことできるの?性格にもよるだろうけど、考えただけでもぞっとする。

粉砕の場合は薬局で全部やってくれるから、減薬の手間はほぼゼロ。薬包の端を千切って、上向いて薬剤を口に注いで、後はコップ一杯の水で流し込むだけ。
0500ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 18:17:09.83ID:ItwhNZLIK
>>498
ごくまれ、がどの程度か知らんが、月1くらいの頓服ならいんじゃね。

極論、タバコやアルコールはおろか、麻薬や覚醒剤だって月1なら体壊さないはず。
問題は一度甘い蜜を吸うと抜けれない依存性、習慣性、中毒性。
あんたは「ごくまれ」で済んでるなら依存してないということだから、問題ないかと。

以上は理論的な話。
俺個人の意見では、年1でもダメ。
俺様が言ってたように、
「夜行バス乗る年1だけ睡眠薬を使う」

「年1なら麻薬がいいと言ってるようなもの」
であり、
俺はいついかなる時でもダメと思う。ちなみに内海もほぼ同じ意見
0503ガラケ (ガラプー KK8b-EChe)
垢版 |
2018/05/25(金) 18:25:33.72ID:ItwhNZLIK
>>496
自己レス

内海は長期型置換自体反対だが、
長期型置換は推奨だが睡眠薬のセルシン置換に反対って医師はいる。セルシンの催眠作用は「中」で、睡眠薬としては弱いから睡眠薬の代替にならないからと。
デパスやリボトリールは睡眠作用「強」だが、長期型ではない。
同じベンゾでも睡眠薬に分類されないのはしょせん睡眠薬としては力不足という解釈。
そうゆう医師は、ベンザリン、レンドルミン、サイレース、エバミールあたりを置換先として推奨する。
しかしベンザリンはとにかく、サイレースは離脱症状激しくなる逆効果な可能性に、レンドルミンとエバミールはそもそも長期型じゃねーよと。

余談だが、慎重な医師は、アモバンからルネスタの切り替えも慎重にやる。ジアゼパム換算ではMAX量比較でルネスタが上だが、患者の体験やネットの意見からで明らかにアモバンが上だから、アモバンからルネスタに安易な切り替えは不眠を悪化させる
0506優しい名無しさん (スップ Sd73-dOWS)
垢版 |
2018/05/25(金) 19:07:39.50ID:VMQwsBBNd
血液検査の再検査してきました。前回赤血球の
数が603↑だったものが、今回は569でした。ひとまず多血症からは回避されましたが、肝臓の値のALPが400で、ALTは67でした。赤血球の数は減りましたが、そのかわりに肝臓の値が数値をこえてた感じです。特にALPは前回より数値が高くなってました。
0508優しい名無しさん (ワッチョイ d19d-tjGw)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:04:23.02ID:EcT4i1JX0
はじめまして。
5年前に仕事が原因で自律神経失調症になり、不眠症になった為、精神科に通うようになりました。
大量に出されていた薬をやめたくて去年から徐々に減らしていき、今は寝る前にフルニトラゼパム1mgを4分の1に割って、一欠片だけ飲んで寝ています。
五年前は毎日、スルピリド毎食後1錠、ジェイゾロフト朝1錠、夕1錠、寝る時にハルラック2錠とフルニトラゼパム2mgを1錠飲んでいました。
ようやく、1日で飲むのはフルニトラゼパム1mgを1/4欠片というところまで減薬しましたが、どうしてもこの1/4欠片がやめられません。
どうしたらやめられるでしょうか?ご教授お願いします。
0510優しい名無しさん (ワッチョイ d19d-tjGw)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:27:26.27ID:EcT4i1JX0
>>509
そうなんです。
今、錠剤をカッターナイフで細かく切っているんですが、これ以上細かくできなくて。
細かくしようものなら変に割れて粉になったりします。
何か良い方法はないでしょうか?
0511優しい名無しさん (ワッチョイ a9ab-QPWp)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:30:33.87ID:JZtGnJQY0
断薬後に耐えられない離脱症状が出た場合、どれくらいの量再服薬するの?
0512優しい名無しさん (ワッチョイ 31c3-FQx2)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:34:17.44ID:MXWzrtc10
>>511
一旦元の量に戻して、粉砕処方箋書いてもらった。
0513優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 21:00:57.61ID:5ftKlWHH0
>>510
何か良い方法って、あるよ。


医者に頼んで粉砕処方してもらうのが一番手間が省けるのだが、減薬に詳しい医者じゃないと簡単には粉砕処方箋書いてくれないのが、この方法のウィークポイント。

ならば、医者が見つかるまでは、手近な道具を使って何とか自力で挑戦してみよう。先ずは、錠剤を乳棒と乳鉢を使って、細かく砕いてそれに重増し用の賦形剤(乳糖)を加えてから、電子天秤を使って小分けしてオブラートに包んで1包化すれば良い。


減薬七つ道具

http://imgur.com/kPmLtzF.png
http://imgur.com/pDo8eTK.png
ピルカッター
ピルクラッシャー
半錠ハサミ

http://imgur.com/LfLd4ZP.png
全自動分割分包機

http://imgur.com/8bjq8fo.png
電子天秤 1mg

http://imgur.com/zfP7krB.png
乳鉢

http://imgur.com/u61qMmk.png
パラピン紙
薬さじ

http://imgur.com/ZfNUL8E.png
乳糖. 賦形剤
0514優しい名無しさん (ワッチョイ a9ab-QPWp)
垢版 |
2018/05/25(金) 21:28:05.23ID:JZtGnJQY0
>>512
なるほど
0516優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-sUWO)
垢版 |
2018/05/25(金) 23:37:54.66ID:ib2UD4q10
完全に薬を飲まなくなってからも、離脱症状は出る人がいるのに。
なんか断薬したら大丈夫だと安心しているようだけど。
薬が抜けた後の、神経の穴が塞がるまで心身に反応が出るよ。
穴の塞がり方は、減薬のスピードと関係して、ゆっくりだと傷も治りやすい。
だけども、断薬≠神経の回復ではない。薬が無くなっても傷ついた神経が回復していない。
だから断薬後に離脱症状が出ても、傷ついた神経が回復するように我慢してくださいね。
我慢して薬を身体に入れなければ、神経が回復して離脱症状はなくなります。
0517優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 23:41:01.64ID:luablir00
ヘディングしてアタマがビン
0518優しい名無しさん (ワッチョイ 137c-+F+o)
垢版 |
2018/05/25(金) 23:42:02.18ID:2Xh4WO6t0
東京DDクリニック
0519優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/26(土) 00:01:10.81ID:pT9+GSNZ0
>>516
「我慢して薬を身体に入れなければ、神経が回復して離脱症状はなくなります。」

はほんとうに本当か?

薬飲んでいようが飲んでいまいが、人間の持つ神秘の自己再生能力により、時間が経てば神経細胞が回復していき、やがて離脱症状はなくなっていく。

たとえ、誤って一気断薬してしまい、激しい離脱症状が出ても、なるべく早く再服用することで、それ以上の離脱症状の進行食い止めることが大事。我慢大会は何も良いことはない。

再服用したベンゾは、体調が一定レベル迄落ち着いてから、漸減して行けば問題ない。
0520優しい名無しさん (ワッチョイ 911a-/b85)
垢版 |
2018/05/26(土) 00:08:46.54ID:c9qyo9oH0
その再服用したベンゾが、徐々に増えていってるという糞状況
なぜか?依存体質で不快症状に耐えることができずつい薬に手を出す
ほんっと誰か殺してくれ
0521優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-ZyTd)
垢版 |
2018/05/26(土) 00:18:08.32ID:zHrCR7It0
>>520
わがままなママは安室で十分
他人に頼む時は腰を低くするのが仁義
0522優しい名無しさん (ワッチョイ 911a-/b85)
垢版 |
2018/05/26(土) 00:19:06.88ID:c9qyo9oH0
たしかに、複数飲んでいた薬は減らせた。今は2種。レクサプロとレキソタン
レクサプロはダルすぎるから切ってもいい。そもそもベンゾを切るために飲んだけど
ベンゾ切れないからレクサプロ飲むだけ無駄で毒
レキソタン単剤で減薬したほうがいい。けど、増えてます!レキソタン増えてます!
0524優しい名無しさん (ワッチョイ 911a-/b85)
垢版 |
2018/05/26(土) 00:45:19.82ID:c9qyo9oH0
なぜ減薬が進まないか?それは希望がないからである。健康を取り戻し
あれがしたいコレがしたいという欲がないからである
根底からの意識改善が必要
0526優しい名無しさん (ワッチョイ 59b3-fgcK)
垢版 |
2018/05/26(土) 03:31:05.73ID:3dQnrOb90
現在メイラックス1mmを飲んでます
服用期間は15年です。ベンゾジアゼピン(メイラックス2mm)の服用とSSRI(ルボックス50mm)他複数の薬の服用で躁鬱になり双極性障害と診断されました
初診では不安障害でしたが15年の薬漬けで廃人になりました。
危ないと思って1年前に全部の抗不安薬と抗鬱剤を断薬しました。
0527優しい名無しさん (ワッチョイ 59b3-fgcK)
垢版 |
2018/05/26(土) 03:36:15.16ID:3dQnrOb90
半月程で地獄のような離脱症状に参ってメイラックス1mmだけ飲んで今に至ります。天気の悪い日以外は普通に過ごせています。今は感情的になったりしなくなりました。薬によって人格が変わってしまってたようです。メイラックス1mmをセルシン3mmと置換するのが無難でしょうか?
0528優しい名無しさん (ワッチョイ 59b3-fgcK)
垢版 |
2018/05/26(土) 03:39:57.70ID:3dQnrOb90
あらゆる薬を断薬して1年。メイラックスの離脱症状だけが酷くてびっくりしました。しかし今は15年間寝たきりだった自分が一人で旅行に行ける程になりました。完治では無いですが寛解です。こねメイラックス1mmが自分にとって最後の壁になってます。
0530優しい名無しさん (ワッチョイ 7917-ZyTd)
垢版 |
2018/05/26(土) 07:06:42.97ID:pT9+GSNZ0
>>526>>527>>528

1mgを1mmと多量に誤って書いている段階では、とても「寛解」とは言い難い状況かと。

15年間クスリずけで廃人、その15年間寝たきり、1年前一気断薬後の離脱で再服薬、現在メイラックス1mg(ジアゼパム換算3mg)、自称寛解状態。

状況がイマイチ理解出来ないが、取り敢えず現在体調が落ち着いているなら、メイラックス1mgは決して多い量ではないので、焦って減らす必要ないと思う。落ち着いてからユックリ減らして行けばいい。
0531優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-sUWO)
垢版 |
2018/05/26(土) 07:49:10.27ID:YWOvvmmm0
>>529

だれも仕事もせずにのんびりなんて言ってないよ。
仕事もよし、運動しにジムへ行ってもよし。
薬が身体の中に無い時間を継続して作り、薬がない環境へ心身が適応する状態を作る。
回復するまでの期間は、何をやって暇つぶしをしても自由、それが仕事でもOK。

粉砕君は薬が0になった時に、何も反応が出ないと良いね。
薬を0にするのと同時に、損傷した神経が回復していれば大丈夫だと思うよ。
これにタイムラグがあると離脱症状がでるからね。
0533優しい名無しさん (アウアウカー Sa95-ZyTd)
垢版 |
2018/05/26(土) 09:51:00.89ID:pYos8XiLa
初めての書き込みです。
質問いいですか。

ベンゾ歴10年の年は20台後半です。
ベンゾを医師の指導のもとで減薬から断薬を機に手足の震えや記憶喪失、舌や顎が勝手に意思に反して動いたり全身の筋肉痛や強張りがあります。

少量のベンゾ薬を飲めば嘘のように治ります。服用していて健忘症や、医師が国からリスク勧告があったようでやめたほうがいいとの事ですが、困ってます。

似たような方はいますか。
なにかアドバイスお聞かせ下さいませ
0534優しい名無しさん (ワッチョイ 911a-/b85)
垢版 |
2018/05/26(土) 09:55:32.53ID:c9qyo9oH0
いいんじゃない。叩かれやすいから言わないだけで、色々依存症併発してる人いるでしょ
薬物は物質依存、プロセス依存に関係依存。私はプロセス依存が酷い。俗に言う買い物依存症。もちろん薬物依存も
アルコールはたまたま受けつけない体質だからなってないだけで、飲めたらおそらくアル中まっしぐら
治療はカウンセラーと模索中。みんな少しは収まるといいね
AAの12ステップに参加してみたけど、人間関係で合わなくて行かなくなった。謎の宗教ちっくだし。多少参考にはなった
0535優しい名無しさん (ワッチョイ 911a-/b85)
垢版 |
2018/05/26(土) 10:04:24.17ID:c9qyo9oH0
>>533
ベンゾ服用仕切り直し。【医者のプライドを傷つけないように】再び薬を処方してもらう
んで、ゆっくり減薬。医者の指導よりもゆっくりゆっくり減薬

同じ人いますか?ってスレ読めばいっぱいいると思うんだけど読めないほど体調不良?
0536優しい名無しさん (ワッチョイ 93b3-btzp)
垢版 |
2018/05/26(土) 10:17:39.80ID:CFDab9eF0
俺はセルシン、りーぜ、ベンザリンをおよそ3年飲んだけど、27か月半で断薬に持ち込み
約1年半経過した。

減薬中は頭くらくらしてきつかったけど、減薬作業はうまくいき、今まで離脱症状なし。
不眠はあるので、たまにロゼレムを飲んでいる。

とにかくベンゾはダメだ。止めたほうがいい。

昔はサインばるたを飲んでいたが、これも断薬完了。特に問題なし
0537優しい名無しさん (スップ Sd33-ZyTd)
垢版 |
2018/05/26(土) 10:53:42.98ID:H0nYT/EPd
>>533
ベンゾ10年選手はわかったけど、いくらなんでも、これだけじゃ情報不足でしょ。

どの程度の量を服用していたのか。
減薬期間はどの程度とったのか。
減薬中の離脱症状はどうだったのか。
断薬直前の服用量はいくらか。

少なくとも、この程度の周辺情報がないとコメントしようがないよ。
0538優しい名無しさん (ワッチョイ eb9c-T3GV)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:35:03.48ID:e/L+f0rP0
>>525
抗不安薬飲む人の方が精神の病み具合が酷いからじゃないの?
0539優しい名無しさん (ワッチョイ 31c3-FQx2)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:49:16.90ID:UiXN7Bjg0
>>521
右翼かよ。
0540優しい名無しさん (スップ Sd33-dOWS)
垢版 |
2018/05/26(土) 14:20:10.57ID:ocNUMJV9d
前から気になっていたのですが、自分は最初は脇見恐怖症を言った時は統合失調症といわれて、それから対人恐怖があまりにも強いため、
社会不安障害に病名変わったのですが、気になるのは、統合失調症の場合は薬は絶対にやめてはいけないと書かれているのをよく見ます。
副作用との兼ね合いで減らすことは視野にいれることはあるみたいですが。統合失調症の場合は薬はやめてはいけない感じなのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況