X



休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 57ヶ月目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:26:56.24ID:sz+CQFCA
スレ題名の通り、こちらは、メンヘラ(精神疾患)で休職・退社・解雇(失業)などで
傷病手当金/失業手当金で暮らしている香具師のスレです。

前スレ
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 56ヶ月目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521801622/
0506優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 10:10:26.69ID:rtKo2q8M
質問すいません。
失業給付300日欲しいんですけど、
会社側に離職理由→正当な理由のない自己都合退職:コード4D(40)にされたとしても、最終的に医師の意見書があれば、覆るんでしょうか?
0508優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 10:47:52.97ID:rtKo2q8M
>>507
自分でネットで調べた限りでは関係あるようだったのですが…
では、健常者が一身上の都合で退職する流れで、最後に医師の意見書出せれば問題なし、ということでしょうか?
ちなみに、まだ手帳はありません…
0509優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:00:29.69ID:PCwCBLvS
自分の場合は会社側に自己都合にされてたけど
医師の診断書もあったし
傷病手当て受給中だったから、ハロワに延長届出しにいったら
離職コード33に変えてもらえた

診断書や意見書があれば、それが離職理由になるから変わるのでは

ただ休養を要すでやめたのに、ハロワってのは矛盾が起きるるから
職を変えたり日数時間数を減らせば就労可能と書いて貰うことになるのかね

ハロワに匿名で聞いてみれば?
0510優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:03:07.71ID:PCwCBLvS
延長届出しにいった時じゃないな
解除しにいった時かな

まぁ離職コードは事情話せば変えて貰えること多い
例えば病気にしても診断書があればOKだし、介護離職なのに自己都合にされた場合も親が要介護である証明書があれば給付制限なしのコードにしてもらえる
結構失業者の味方してくれる
0511優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:01:02.60ID:ZuDm/29E
>>98
退職後に初回申請をして
どれくらいの日数で入金されましたか?
自分も似たような感じ
入金待ちです。
0512優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:13:33.20ID:kQKeBTJ2
【重要 テンプレ15】

雇用保険法の改悪について

見た目は若年層の被保険者期間が1年以上の場合に給付日数が増加しているが
実際は下記の様に大幅な減額され改悪されている。

雇用保険法改正で2017年4月1日以降の離職者は
傷病事由で退職(正当な理由のある自己都合退職)した場合
以前は特定理由離職者であっても給付日数が優遇される特定受給資格者と
同様に扱われていたものが適用されず大幅に減額されるので注意!

例:30歳未満......................給付日数...90日→90日
例:30歳以上35歳未満 給付日数120日→90日
例:35歳以上45歳未満 給付日数150日→90日
例:45歳以上60歳未満 給付日数180日→90日
例:60歳以上65歳未満 給付日数150日→90日

月の出勤日が11日以上の月が2年以内に6ヶ月以上あり、
月の出勤日が11日未満(0日も)の月を含めて1年以上の場合

例:65歳未満 就職困難者 給付日数150日→90日

月の出勤日が11日以上の月が2年以内に6ヶ月以上あり、
月の出勤日が11日未満(0日も)の月を含めて1年未満の場合

【補足】

月の出勤日が11日以上の月が2年以内に1年未満の場合
→カウントできるのは過去に失業手当の受給していない部分だけ
0513優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:14:26.21ID:kQKeBTJ2
【重要 テンプレ16】

雇用保険法の改悪について その2

見た目は若年層の被保険者期間が1年以上の場合に給付日数が増加しているが
実際は被保険者期間が1年未満の場合は下記の様に1円も支給されず改悪されている。

雇用保険法改正で2017年4月1日以降の離職者は傷病事由で
退職(正当な理由のある自己都合退職)した場合以前は
特定理由離職者であっても給付日数が優遇される特定受給資格者と
同様に扱われていたものが適用されず1円も支給されないので注意!

例:30歳未満.........................給付日数90日→0日
例:30歳以上35歳未満 給付日数90日→0日
例:35歳以上45歳未満 給付日数90日→0日
例:45歳以上60歳未満 給付日数90日→0日
例:60歳以上65歳未満 給付日数90日→0日

月の出勤日が11日以上の月が2年以内に1年未満の場合

例:65歳未満 就職困難者 給付日数150日→0日
月の出勤日が11日以上の月が2年以内に1年未満の場合

【補足】

月の出勤日が11日以上の月が2年以内に1年未満の場合
→カウントできるのは過去に失業手当の受給していない部分だけ
0514辞めたい会社員
垢版 |
2018/07/22(日) 15:42:40.15ID:9pqlX3/J
>>505
確かに、医者の言動で余計な悩みが一つ増えて更にメンタルやられてました。
あまりにも高圧的、非協力的な医者とは離れた方が得策ですね・・・。
0515優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:50:09.36ID:BX61OPGJ
【重要 テンプレ14】

※相性が悪く主治医を変更したい場合に非常に有効

傷病手当金を継続して受給しスムースな転院の仕方

1.新しい病院を見つけ受診
2.新しい病院(医師)が納得できたら
3.旧病院に受診しその日までの労務不能の意見書と
  診療情報提供書(紹介状)を請求する
4.新しい病院に診療情報提供書(紹介状)を提出し
  受診する
5.新しい病院より初診日からの労務不能の意見書を貰う
6.3と5の労務不能の意見書で傷病手当金を請求
7.6の重複する期間は調整されて傷病手当金受給
8.新しい病院で受診し労務不能の意見書を貰い請求
9.以後、8を継続する
0516優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:51:28.28ID:rtKo2q8M
>>509>>510
自分は過去に1年間休職して傷病手当金貰ってた期間があるので、今回は一応引き継ぎ終わらせて退職となります
医者には退職後に入院して体調整えると話してあるので、ハロワに対して、退職後は延長の申請、退院後は再開の申請、で特に再開の申請のときの医師の意見書の内容次第で300日になるんでしょうかね
とりあえず、ハロワにも聞いてみます
ありがとうございます
0517辞めたい会社員
垢版 |
2018/07/22(日) 16:11:03.95ID:9pqlX3/J
>>512
これ、今の自分にもろ関係してると思うんですが「就労可能証明書」出して
待機期間なしで失業給付を貰えても、2ヶ月の延長は受けられないってことですよね。
長引きそうなら早めに職業訓練でも申し込んで長く失業給付を貰える用意しとかないと
無職・無収入状態が長期化するリスクが高い・・・。
0519優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 17:53:46.20ID:DGbNxjFi
>>517
就労可能の証明を出して貰えるってことは、働けるってことだろ
働けよ、詐欺か
0521優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:39:22.14ID:BTbwavTq
【重要事項】 2018年7月22日更新

これがデタラメ政治、デタラメ行政の実態だ。
自己都合離職の受給資格 1年働かないと得られず。
使われない保険料が15兆円も超えているのに雇用保険法改悪

そもそも労災、雇用(失業)使われず積み上がって
責任準備金+積立金+余剰金は既に15兆円を超えている。

●総残高(平成29年3月31日)15兆2,288億円

減るどころか前年度から2,019億円も残高増加
※総残高(平成28年3月31日)15兆0,269億円

●平成28年度決算(労働保険特別会計労災勘定)残高7兆8,615億円
(積立金の残高(平成29年3月31日)).............................7,861,574百万円
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/roudou-kessan16-1.html

●平成28年度決算(労働保険特別会計雇用勘定)残高7兆3,672億円
(積立金の残高(平成29年3月31日)).............................6,256,035百万円
(資金の残高(平成29年3月31日))...................................1,111,207百万円
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/roudou-kessan16-2.html

傷病手当金の受給に対し罪悪感あるなら仮病の証拠
傷病手当金に見合う健康保険料を払っていたんだから
自分で払ってる保険料と同額が会社負担で保険料の2倍も払っている。
当然の権利でしかなく仮病でなければまったく罪悪感など必要無し

もう一度言う、使われず積み上がって15兆円を超えている。
現状の雇用(失業)保険の給付期間と給付額をケチっている訳だ。
国は15兆円以上も余っているんだから手厚く給付しろと言うこと。
この実体はまさに酷い所業である。まるで悪徳消費者金融の様だ。
0523優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:41:06.79ID:BTbwavTq
【重要事項】 2018年7月22日更新

これがデタラメ政治、デタラメ行政の実態だ。
自己都合離職の受給資格 1年働かないと得られず。
使われない保険料が15兆円も超えているのに雇用保険法改悪

そもそも労災、雇用(失業)使われず積み上がって
責任準備金+積立金+余剰金は既に15兆円を超えている。

●総残高(平成29年3月31日)15兆2,288億円

減るどころか前年度から2,019億円も残高増加
※総残高(平成28年3月31日)15兆0,269億円

●平成29年度決算(労働保険特別会計労災勘定)残高7兆8,615億円
(積立金の残高(平成29年3月31日)).............................7,861,574百万円
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/roudou-kessan16-1.html

●平成29年度決算(労働保険特別会計雇用勘定)残高7兆3,672億円
(積立金の残高(平成29年3月31日)).............................6,256,035百万円
(資金の残高(平成29年3月31日))...................................1,111,207百万円
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/kaiji/roudou-kessan16-2.html

傷病手当金の受給に対し罪悪感あるなら仮病の証拠
傷病手当金に見合う健康保険料を払っていたんだから
自分で払ってる保険料と同額が会社負担で保険料の2倍も払っている。
当然の権利でしかなく仮病でなければまったく罪悪感など必要無し

もう一度言う、使われず積み上がって15兆円を超えている。
現状の雇用(失業)保険の給付期間と給付額をケチっている訳だ。
国は15兆円以上も余っているんだから手厚く給付しろと言うこと。
この実体はまさに酷い所業である。まるで悪徳消費者金融の様だ。
0524優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 04:32:36.80ID:2bMB5QjM
組合も内部保留溜め込んでんのかよ
まぁ保険である以上、ある程度は手元にお金が要るけど15兆円はねぇわw
0525優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:04:03.59ID:CnvFVdVF
>>521
細かいようだが
最初の方が正しい
勘違いしていた

>>523
一部訂正版が誤り

正●平成28年度決算
誤●平成29年度決算
0526優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:12:55.47ID:CnvFVdVF
>>521
雇用保険法改悪で失業等給付費が減少し1,031億円も
余剰金を出したが改悪する必要性がないことを証明している。
これは決して失業者が減ったのではなく給付の足切りにより
以前であれば給付対象だったものが給付対象でなくなったため
つまり給付されず泣いた失業者が多数存在したのが事実である。

(剰余金の額) ・・・・・・・・・・103,157,百万円

(剰余金が生じた理由)
失業等給付費を要することが少なかったこと等による歳出減のため
0527優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:16:47.35ID:DMuWQELG
医者に傷病手当金の書類記入してもらうのってやっぱりお金取られますよね?
0528優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:26:30.17ID:2bMB5QjM
取られるけどたいした金額ではないはず
診断書だけが異様に高い
0530優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:31:52.24ID:2bMB5QjM
ノー、日数で申請だぞ
90日分くらいでやったことある、結構前の話なんで今は分からんけどな
あと病院には最低月イチで行かなきゃダメ
0531優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:39:19.41ID:YzO7feHV
>>527
300円だったよ
4年前だったけど

>>529
月ごとなんて決まってないよ
数カ月ごとでも良いし、極端な話、18カ月分を一括申請しても良い

経理がやりやすいから「出来たら毎月、規則正しく提出して欲しい」
と言われるだけで、別に義務じゃないよ
0532優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:44:48.86ID:VMAqoAIQ
逆に、毎月じゃなくていいんですよ(面倒だし)っていう健保も。
0533優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:12:45.51ID:AWSy9OKW
現在、傷病手当を貰ってるんだけど少しずつ再就職への意欲が湧いて来るようになった。
ただ、就活を始めたら打ち切りになるみたいだから、なかなか一歩が踏み出せない。万が一再発したら、今度は傷病手当はもらえないんだよね?
皆んなどんなタイミングで就活始めてるんだろう。
0534優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 21:19:52.45ID:YzO7feHV
>>533
ハローワークに行くだけなら就職活動とはカウントされないよ
(だから勿論失業保険はもらえないけど、傷病手当金打ち切りにはならない)

別にハロワじゃなく、就職情報雑誌とかでもいいんだけど
就きたい仕事をいくつかプリントアウトかコピーして
受診時に医者に相談するんだよ
「1日〇時間勤務で週〇日のアルバイト。ノルマなし、通勤時間は片道電車で30分
どうですかね?」みたいに
たぶん「これをこなすためには、毎日これこれの課題をクリアできないと」
って感じのアドバイスを受けるから、まずはそれをこなす
1カ月くらいこなせたら、レベルアップ、その次くらいにオッケー出るから
その時点から就職活動を開始、という段取り

もちろん、就職してから出そうな問題(頭痛とか吐き気とか)への対処も
課題をこなす段階で考えておこう
0535優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 00:02:47.94ID:DPYriw15
>>530
通院て月一は行かないとダメなのか。
今回77日で申請したけど通院回数2回だ。
どうなるんだろう…
0537優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 06:33:19.63ID:4nnkVQbT
「就業出来ない状態」の証明が要るからな
あんまし間が空くとただの休みと区別が付かないんだろう

ただ出せたんならお医者さんが用意する紙も書けてるってことで
それなら通るかも分からん
0538優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 10:11:53.04ID:0eKzF8hf
77日で通院2回って・・・その先生が意見書になんて書いたのか知りたい
0539優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 10:18:40.19ID:6N5L7O4A
>>535
通院は、最低限は月1だな。

そのサイクルだと、別に働けそうとみなされるかもね。

自分は、ありがたく、17万使うか。
0540優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 11:49:22.97ID:DPYriw15
>>535です。
医師の休診が多くて4週に1度の診察がだんだん5週〜6週に1度になってしまった。
医師の意見欄には処方された薬と「多少改善見られるが本人が疲れ切っているため就労不能と判断」と書かれていた。
この期間不支給が決定した場合、今後の診察を頻回にして不支給期間と合わせてまた申請することって可能?
0541優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:35:11.65ID:6N5L7O4A
>>540
医師の休診が多いってのも
不思議だな。
転院して定期的に通い貰う方が安心するけど。
「本人が疲れきっている」からなんて
書き方するのもどうかなーと。
0542優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 14:27:48.71ID:ndFJNaCm
休職して傷病手当金もらってるんだけど、社保の費用を毎月5万ほど、会社に
振り込んでる。毎月赤字でかなり厳しい。

お金の事だけを考えると、退職して厚生年金を国民年金に切り替えて免除申請したり、
国民健康保険に切り替えて、減額申請したりする方が得ってことだよね?

なんかデメリットとかあるなら教えて欲しい。
0544優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:39:50.00ID:yWeS2AbJ
>>541
医者が書いたものがすべてだよ、不支給だったらそのまま受け入れて働くしかない。それとも詐病しますか
0545優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:32:09.57ID:P6F9pFT2
「めっちゃ疲れてる」棒演技だったんだろな
もっと風呂入らず呂律まわらず犬死んだときのこと思い出してしくしく泣くくらいしなきゃ。
それで金もらえてるんだから。
0546優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:41:07.89ID:yWeS2AbJ
調子よくなっても多少は悪いふりしたほうがいいよな、書いてもらえないと終わる
0547優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:50:43.63ID:KJ1+7q1p
診察の儀式

医師 どうですか?

患者 相変らずです

医師 わかりました
    前と同じで良いですね?

患者 はい

医師 では薬と意見書を書いておきます

患者 ありがとうございます

医師 次の方どうぞ
0548優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:56:19.08ID:4nnkVQbT
理想的
実際一ヶ月くらいじゃなんも変わらんしな
0549優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:06:45.34ID:KJ1+7q1p
これが大事

相変らずです
意見書に改善しないと記載


下手に
少し調子が良くなって来ました

意見書に改善傾向と記載され
これが何回か続くと不支給決定
0550優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:09:15.93ID:sxypRtBN
>>542
復職する気はないの?ないなら辞めた方が金銭的には少し楽。でも再就職考えたり精神的に無職の肩書きはいたいよ。
0551優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:20:40.86ID:J8n18FWy
>>550
確かに金銭的な面だけなら辞めた方が得
診断書も必要無くなるし(傷病手当金の記入代金は同じだけかかるけど)

デメリットは、無職になることで社会的な信用を失う事
たとえば賃貸の更新ができなかったり、引っ越そうとしても入居できなかったり。
またローンを組む買い物ができなくなる、など

あと、再就職の際、無職期間が長いのは不利
在職さえしていれば、休職してたかどうかなんてわからないし
履歴書に書く義務もないので、退職日まで働いていたと思ってもらえる
0554優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:02:52.92ID:Aiykw3Vc
みなさんNISAやFXはしないのですか?
気力もないですか?
0556優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:16:45.08ID:ndFJNaCm
>>550
>>551

ありがとうございます。
出来れば復職したいですが、数人の職場で振り切るように休職に入って迷惑をかけたので、
戻っても針のむしろの様になるのが目に見えており、悩んでいます。
しかしながら無職になるデメリットを考えると難しい判断になりますね。

住宅ローンの支払いが厳しいので、売って賃貸に入ろうかと思ってますが、
休職中だという事は不動産屋に伝えなくても大丈夫そうでしょうか?
0557優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:22:48.70ID:J8n18FWy
>>556
伝えなくて良い
不動産屋が気にするのは家賃の支払いが滞る事なので
ちゃんと家賃を払ってくれるなら無職でもホントはかまわない
確率として高いから用心してるだけのこと

あなたが入居してから
「実は休職中なんですよ、だから収入減ったんで家賃を待ってもらえますか」
なんて言うつもりが無いなら言わなくても良い
休職を理由に家賃の支払いを待ってもらおうとか考えてるなら言うべき
0559優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:37:09.94ID:sxypRtBN
>>556
住宅ローンは売ってマイナスにならないの?その辺も調べてからにした方がいいよ。
0560優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:01:43.73ID:ndFJNaCm
>>557
>>558
>>559

ありがとうございます。
何度も質問で申し訳ないですが、在籍確認の電話が職場に入ることはありませんか?

ローンはギリギリマイナスにはならない感じです。
0561439
垢版 |
2018/07/25(水) 01:04:15.31ID:KLUuJnH6
>>453
欠勤し過ぎだって事で派遣先をクビになって、派遣会社の方からも「仕事先(派遣先)が無いから、うち(派遣会社)も退職することになる」と言われました。
派遣ってそういうものなんですよ。
「派遣先でこいつは要らない」ってなったら派遣会社もクビですよ。
派遣会社も働いてない=利益を生まない奴って事なんで・・・。

診断者などを提出するのは派遣会社だって事は知ってますよ。
0562優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 08:11:29.59ID:PhdfQr1w
>>555
ですよねー
0563優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:00:58.12ID:3zl93yJA
先生が基本上からで毎回毎回傷病手当のもらう意義を聞かされ医師欄の部分わざわざ書いてやってんだぞというような先生なんですがこの程度で転院って甘い考えでしょうか基本話しの聞かない決めつける先生なのですが
0565優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:14:04.34ID:3zl93yJA
変えたいけど次の医者が傷病手当に用紙を書いてくれるのかそもそも今の医者が転院のための紹介状を書いてくれるのか
色々話しているのに笑って流されたりもっと頑張れ等言われるあなたの前回言っていたことをやってますとかいうとやってないと決めつけ小学生を相手にしたように言われる
月一回だけど本当にげんなりする
0566優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:06:33.79ID:K9FyEa08
>>565
仕事の中にだってげんなりする人いるでしょ
月イチで日時もわかってるだけ、仕事よりマシでは?
社会復帰の訓練と思えば良いのでは

それでもどうしても我慢できないなら
「親戚からこの病院を勧められまして、もう予約取っちゃったみたいなんです
すみませんが来週までに紹介状をお願いします」みたいに言えば?
「あなたが嫌なので転院します」と正直に言う必要はないんだし
0568優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 14:27:36.93ID:3zl93yJA
>>566
復帰の訓練確かにそう思います
面接官と話していることを想定に話しうまく持ち上げようとしないとムスッとされてしまうのでそういう意味では練習台です
そうですね次回妻に話したら私も行くと怒っていたのでその時に私からや妻から言ってもらおうと思います

>>567
空白期間がありますがそれを除けば2年弱です
毎回びくびくしているのでその辺突かれているのかストレスの捌け口になってるのかもです
0569優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:12:13.76ID:5yym3mIt
>>568
通院2年なら貰える期間マックスまでもう少しでは?転院より我慢したほうがよいかもな
0570優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:19:55.41ID:wEh938qw
自分の棒演技棚にあげて医師に文句たれてる奴なんなの?

医師だって不正なんかしたくないんだから
医師に罪悪感なく診断書書かせるのも大人のマナー。
今にも死にそうな迫真の演技しなきゃ。
奥さんいるなら受診前3時間は台詞の練習してからいけよ大根。
0571優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:20:51.17ID:3zl93yJA
>>569
言葉足らずで申し訳ないですが
通院期間は長いのですが傷病手当をもらい始めたのは5ヶ月目になります
会社辞めて鬱傾向にあるのにも関わらず回復傾向にあると医師の診断部分に書いてあったので転院も視野に入れようと思います
0572優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:22:34.82ID:3zl93yJA
>>570
すみません悪気があるのではないのですが少し笑ってしまい元気が出ました
素直に医者に言われることをうんうん言っていてはいけないなと思いました
0573優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:57:41.46ID:5yym3mIt
>>571
毎月申請しているんですか?まとめて数ヶ月ごとだと嫌みいわれる回数も減るんでは
0574優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:26:33.93ID:KLUuJnH6
傷病手当金の申請期間って退職日までの分と、退職してから医師の意見書記入日の前日までの分を1枚の申請書で出していいんでしょうか?
今月の20日に医師から「労務不能」の診断書を貰っており、それ以降欠勤しており、今月の30日で退職になります。

あと、「月末に在籍してると翌月の社会保険料も取られるから7月30日付けで退職にしてほしい」と言ったところ、
社会保険の資格喪失届の資格喪失日が「7月30日」になってますが、これって「7月29日に退職」って事になりますよね?
会社側が勘違いでやったと思うんですが、これで(29日に退職と30日で退職)傷病手当金の金額等に影響はありますか?
0575優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 18:06:52.34ID:K9FyEa08
>>574
>退職日までの分と、退職してから医師の意見書記入日の前日までの分を1枚の申請書で
出していい

>社会保険の資格喪失届の資格喪失日が「7月30日」になってますが、これって「7月29日に退職」って事になりますよね?
そのとおり、退職日当日まで資格はあるのでその社保の保険証が使える

>29日に退職と30日で退職では、傷病手当金の金額等に影響はありますか?
ない
0576優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 18:46:25.12ID:3zl93yJA
>>573
アドバイスありがとうございます
みなさん毎月ではなく何ヶ月に一回とかにしているんですかね
生活苦ではありますがそのようにできるのであればそうしたいですね
提案して先生の機嫌が悪くならないと良いのですが、、
0577優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:06:57.14ID:K9FyEa08
>>576
「ええと、これ、その、今回の傷病手当金申請用紙です、
実は今回、〇カ月分を一枚でお願いしたいんですけど・・・・
いいでしょうか、ね・・・?」
みたいに、機嫌を伺うみたいにチラッチラッって感じで提案したら、
医者の機嫌は悪くなるだろうね、なんで俺が許可すんの?って。

「これ今回の申請用紙です。いつもありがとうございます」と
当然の事を当然のように、ただし礼儀正しく差し出せば良いだけ
0578優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:11:01.29ID:I5pEWK6L
>>577
医師
「お!しばらくこないうちに随分元気になったね!
きちんと挨拶もできるしこれなら何の問題もないね
就労可能の許可証だすから、通院のことは忘れてこの調子で規則正しい生活してね。じゃ」
0583優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:36:48.69ID:emv6itJ+
傷病手当金の受給期間(1年半)が6月30日で切れたんですが
まだ、5月と6月分の傷病手当金が振り込まれていません(申請はしました)。
いま、失業保険に切り替えたとしたら、5月分と6月分の傷病手当金って
受給することはできないんでしょうか?
0585優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:21:47.10ID:K9FyEa08
>>583
失業保険に切り替えたのが7/1以降なら
6月までの傷病手当金は問題なく振り込まれる
5/1に失業保険に切り替えてるのに5・6月の傷病手当金を申請したなら
そこでバレて不支給になるけど
「7/1に働けるようになってるんだから、7月以降に申請の手続きしたら
申請期間が6月以前でももう打ち切りです」なんてことは有り得ない
申請の書類を送ったのはいつ?
今までは何週間くらいで振り込まれてたの?

普通、事故にあって手術するため入院しました、みたいな場合
退院してから傷病手当金の申請をするわけで
「あなた治ったんだから、治ってない間の傷病手当金は受給できません」
なんてことがあるわけないでしょ
0586574
垢版 |
2018/07/26(木) 06:23:54.95ID:6ppS5ykt
>>575
ありがとうございます。

あと、申請する期間は月末までの分(7月1日〜7月31日分まで)までしか申請できないとか決まりがありますか?
8月10日に医師に申請書を書いてもらって7月1日〜8月10日までの分を1枚の申請用紙に書いてもらうとか出来ますか?

>>574のも書きましたが、在職中の分と退職後の分を退職した会社に1枚の申請書で出して良いんですよね?
「退職後(7月30日からの分)の分は、会社は関係ないので会社に出すと支給されないとかありますか?
0587574
垢版 |
2018/07/26(木) 06:32:13.91ID:6ppS5ykt

すみません。会社の担当者が「退職したら傷病手当は貰えないよ」とか言ってて、「1年以上健康保険に加入してた退職後も貰える」って事を知らない無知な奴だったんで不安で色々書き込んでしまいました。
>>574で書いた「退職日の日付」の事もあり不安です。
派遣者会社なんですが、「社会保険とかの担当に人と話したい」って言っても、派遣の担当の営業が「俺が保険とかもやってるから俺に言って」と言って上記のような事になってるのでw
0588583
垢版 |
2018/07/26(木) 07:33:52.84ID:GUUgVBG8
>>585
5月分の傷病手当金の申請は6月初旬に行い、6月分の申請は7月初旬に行いました。
傷病手当金の申請後、2、3ヶ月ほど経ってから振り込まれています。
医者に就労の許可証を発行して頂けたら
来週あたりに失業保険手当に切り替えようと思っています。
5、6月分の傷病手当金は数カ月後に振り込まれるってことなんですかね・・。
0589優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:42:20.35ID:k8bJdefg
それ会社に任せてるからそうなるんだと思うぞ
健康保険組合は受け取ってから営業日10日くらいまでには手続きしてくれたもの
0590優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:03:46.07ID:lGxJzrj8
手当金の受給は初回以外1ヶ月以上かかったことないわ
0591優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:57:09.57ID:vcDr12UE
初回で2週間少しでちゃんと入金されたよ。
経理がしっかりしていれば、すぐに出してくれるんではないか?
0592優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 17:44:04.29ID:7d23MVUO
>>588
その傷病手当金申請用紙は、会社に提出したんだよね?
今まで通りとして考えれば、そろそろ振り込まれるんでは?

ところで退職したのはいつ?
もしかすると退職日の関係で処理が滞っているのかも知れないよ
4月より前に退職してるならもう関係ないだろうけど、
0593優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 17:52:34.90ID:7d23MVUO
>>586
>申請する期間は月末までの分(7月1日〜7月31日分まで)までしか申請できないとか決まりがありますか?
ない
6/15〜7/14を毎月申請するとか、2週間分だけ申請するとかもできるし
数カ月分を一括で申請することもできる

>8月10日に医師に申請書を書いてもらって7月1日〜8月10日までの分を1枚の申請用紙に書いてもらうとか出来ますか?
できる。上記にも書いたとおり、月をまたいじゃダメと言う規則はない

>在職中の分と退職後の分を退職した会社に1枚の申請書で出して良いんですよね?
出して良い

>「退職後(7月30日からの分)の分は、会社は関係ないので会社に出すと支給されないとかありますか?
退職後も、申請用紙は同じものを使う
申請用紙の「雇用主記入欄」を白紙で提出するだけ
だから会社側は、在職していた期間の勤務証明だけを記入すれば良く
退職後の期間については何も書かないで良いだけ
0594優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:05:20.54ID:7d23MVUO
>>587
ごく稀にだけど、
「これ退職してからの分も書くようになってる!書き方わからないんだけど!」と
電話してくる経理が居るらしいが、「健保に問い合わせてください」と返して良いよ

念のため補足
保険証は、退職した翌日から使えないので
会社に返却することになるけど(捨てちゃダメだよ!)
保険証番号は傷病手当金申請の際に毎回使うので控えておこう
(社保に継続加入する場合でも、新しい保険証が発行されて番号は変わるけど
傷病手当金申請に使うのは在職中の保険証番号)

普通、傷病手当金の申請は、会社に送付して会社が雇用主記入欄を記入して
社保に送り、手当金をあなたの口座に振り込んでくれるけど
あなたの場合は退職後に申請するわけなので、会社にとっては余計な雑務なわけ
だからなるべく早く処理してもらうために、できるだけ丁寧にわかりやすく段取りしよう
・自分で傷病手当金申請用紙を社保から取り寄せる(ダウンロードできる所もある)
・自分で記入する所を書き、医師に提出。医師記入欄を記入してもらう。
・会社に書類と「よろしくお願いします」等と書いた手紙を添えて送付
返信用封筒(自分の宛名を書いて、切手を貼ったもの)も同封
・書類が返送されてきたら、自分で社保に送付
0596583
垢版 |
2018/07/26(木) 18:15:35.39ID:GUUgVBG8
>>592
5月、6月分の傷病手当金申請書は、会社に提出済みです。
今月は、振り込まれましたが、たぶん4月分の傷病手当金だと思います。
5月と6月分の振り込みは、来月再来月あたりだと思います
(失業保険に切り替えても問題なければ)。ちなみに退職日は6月後半です。
0597優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:20:20.96ID:7d23MVUO
>>596
6月下旬に退職して、6月分を7月に提出したってことは
もう在職してない状態で会社に書類を送付したんだよね?
返信用封筒同封した?
してなかったら、あなたが書類を取りに来るのを待ってるのかもよ?
0598583
垢版 |
2018/07/26(木) 18:36:16.62ID:GUUgVBG8
>>597
会社に在籍していない状態で、6月分の傷病手当金申請書を会社に送付しましたが
問題ないという旨のメールを頂いたので問題ないと思われます。
自分の在籍していた会社は、退職後でも経理の方が申請書を社保に送ってくださるので
返信用封筒は同封しませんでした。
0599優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:40:04.27ID:3dkKmhs/
自分の場合治癒、繰り越し、中止、転医の欄はいつもチェックされてないけどいつも振り込まれる、結構いいかげんなもんだな
0600優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:41:56.54ID:7d23MVUO
>>598
じゃあ在職中と同様のスケジュールと考えれば
7月に送付したなら9〜10月くらいに振り込まれる予定ってことだよね?
何で今いきなり不安になってるの?
>>583
>失業保険に切り替えたとしたら、5月分と6月分の傷病手当金って
>受給することはできないんでしょうか?
という疑問は、今まで通りの2〜3カ月後に振り込まれなかったその後に湧くものでは?
0601583
垢版 |
2018/07/26(木) 19:48:00.09ID:GUUgVBG8
>>600
来週、失業保険に切り替えたとして、失業保険の待機期間がない場合は、
8月後半前後あたりに失業保険が振り込まれるわけですが、
それと同時に、傷病手当金(5月分や6月分)が振り込まれると、
同時受給になってしまうのではないかということを心配しています。
0602優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 19:59:08.87ID:7d23MVUO
>>601
ならない
傷病手当金の申請期間が6/30までで、それまで就労も就職活動もしてないなら、
「傷病手当金申請の手続きをした日」に就労や就職活動しててもかまわない
振り込まれるのがいつであろうと、そのお金は「就労してない5月6月の手当金」であり
失業保険を受け取るのがいつであろうと、そのお金は「就労できる7月8月の手当金」
つまり振り込まれる時期がダブってても、「申請期間」はダブッてない

そもそも傷病手当金ってのは、過去の療養期間に対して支給されるもの
「骨折で1カ月入院してました、退院して出勤し始めたので申請手続きしよう」
→「あなたはもう働けるので、働けなかった1カ月の傷病手当金は出しません
だってそれと給料とで二重取りになるじゃないですか」

 ↑あなたが心配しているのはこういう事態なわけね
  考えれば、おかしな話だってわかるでしょ
0603583
垢版 |
2018/07/26(木) 20:08:18.25ID:GUUgVBG8
>>601
了解しました。ありがとうございました。m(__)m
0604583
垢版 |
2018/07/26(木) 20:08:56.94ID:GUUgVBG8
>>602
了解しました。ありがとうございました。m(__)m
0605優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:55:57.94ID:vcDr12UE
>>595
総務課の経理担当に送れと言われたよ。
まー入金されたので良いけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況