>>900
あと、ストレス解消法がことごとく潰される件だけど。
これは、糞野郎に実際に言われた事と、(野郎の人格を見事にトレースできるようになった)自分の想像とがあるよね。
もうアドバイスめいた事を言うのも弾切れに思えたが、まだ少しあるかも。

解消法を色々試して全て否定され、(あるいは否定される想像で)つまらなくなってしまうのだけど。
それでも、解消法は新しく開拓していくべきだと思うんだよな。
能動的な趣味系だと、意欲の低下が著しそうだから、音楽聴くだの、映画館通いだの、アロマテラピーだの、(脳内の野郎が何を言ってきても)座ってりゃいい受動的なやつとか。

ていうか、もう興味なくても何かしててほしいんだよね。
これは最近ラジオで仕入れたばかりの聞きかじりの話なんだけど。
(その分野の医者が言ってた)ストレス処理の方法で目からうろこだったのが、
刺激の分母を増やして、(刺激のひとつである)ストレスの価値を下げるというやつ。
ストレスフルな社会では、入ってくるストレスそのものは消せないので、他の刺激を周りに撒いて脳を騙すという、脳の処理能力の仕組みを利用した手法。

これは、「ストレスを自分の中で再生産してしまう」状況でも有効ではないだろうか。
ストレスの順位を下げるには、積極的に色んなことをやって、脳全体の刺激の量を増やし、
ストレスを値崩れさせてやる。

一日一日をしのぐ方向性として、そういうのはどうだろう。