言語理解で努力の割合がかなり高そうなのって知識くらいじゃないか?(これもwais本来のテスト内容を知らずに受ける前提だとある程度の長期記憶能力は必要)
類似、理解なんかはかなり地の論理的思考力、抽象的理解力に依存すると思う
単語も上記2つの能力で言葉の意味を完全に理解してないと高得点は取れない
争論になってる学歴に必要な能力の話をすると、上記の2つは文理問わず必ず必要になる物なのでここが高くないと高レベルの大学に行くのは難しい(暗記や複数の要素を頭の中で保持しつつ作業する能力であるWMもある程度必要)
更に理系には言語性に加えて知覚統合の積木、行列辺りに現れる「難しい物を難しいまま理解する(有機的ではなく部分的につながっている論理を理解する為の発想の飛躍能力)能力、非言語的な概念を座標的に理解する為の空間把握能力」が必要になってくる気がする