X



【未診断】診断対象外の隠れ発達障害【症状有】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:25:19.35ID:9ctTHjov
前スレ
【親子】診断基準に満たない隠れ発達障害【似て】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1508758049/

子に見つかり、親に障害が認められないケース。内因しながら外ではうまく処理できる人。
親に発達障害の傾向がある。傾向がしっかりみられてても、診断基準に満たなかった人。
参考。「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」が条件。
>医師によると、定型発達者(身体や精神の障害で発達に遅れが出ることなく、成人した人間)の場合、各検査の数値の開きが4の範囲で治まる人が多数だそうです。
>医師からは開口一番「結論から言うと、診断は出ません。」と言われました。
>何故なら、ASD(自閉症スペクトラム障害)の診断基準中、
>「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」との要件を満たしていないからとのことでした。
>この要件を満たせば、ASDの診断が出ると解釈すれば、かなり複雑な思いにはなりました。

>依頼する医師や依頼の方法等が異なれば、同じような経緯を辿ることはないと思います。
>発達障害の診断を精神科へ依頼しようと考えている方がおられる場合は、私の例はほんの一例として考えて下さい。
>「私がどういう人間なのか知りたい」と診断を依頼しており、「〜について困っている」と精神科を受診した訳ではないので、そこに違いが出てくるように思います。

精神科医の見解。
>発達障害(ADHD、アスペルガー症候群、LD等)の医学的な診断基準は
>現実生活での明らかな不都合、
>「障害」を前提としており、発達障害と同じ「脳の働きのマイノリティー」であっても、
>たまたま環境に恵まれていたり、努力の結果として表面上世間に適応している人は
>「医学的には発達障害と診断されない」という問題があります。
診断基準と一致。

そしてその時の環境状態によって診断が変わることは、以下の問題が生じる原因になる。
発達障害診断が、医者、病院によってコロコロ変わる問題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1494652698/

※前スレでスレタイ変更案がでていたので、参考にして変えてみました。
0002優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:26:30.10ID:9PU2OM0o
発達障害だと思ったら、適応障害と心気症だった。
0003優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:27:36.83ID:9ctTHjov
http://bunshun.jp/articles/-/1961
「大人の発達障害」女性が見過ごされてしまう3つの理由
片付けられない、女子トークがツライ。そんなあなたは要注意
女性同士のグループでうまくいかず孤立してしまったり、ガールズトークについていけないなどです。
0004優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:28:20.89ID:9ctTHjov
ADHDの場合は、男性だと幼少期からそわそわと落ち着かない『多動性』と、手が出やすいといった『衝動性』がよく現れますが、女性の場合はこれらが見られず『おしゃべり』『いつも予定がいっぱい』といった特徴が現れます。
またミスも多いのですが、幼少期にはおっちょこちょいで済んでいるものの、大人になって『失礼だ』と言われることが増えて、ADHDの可能性に気づく場合があります
0006優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:34:17.02ID:9ctTHjov
このスレでは、主に病院に行って検査を受けたりしても、発達障害診断がでなかった
傾向あり程度で濁された人、そういう人の周囲にいる人のためのスレです。

診断基準は明確に決められていて、第三者の医者からみて成育歴から生まれつきとみなせない場合、
生活に支障がそれほどでてないように客観的に見える場合、
発達以外のことからきてると判断されたときに、診断はおりません。

症状がないわけではないので、本人、周囲は発達でなければ自分は何か?となってしまいやすいです。
診断されない隠れであるがゆえの対処法、周囲の対応の仕方をこのスレで模索していきたいと思います。
0007優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:38:43.21ID:9ctTHjov
症状全般が弱い、もしくは症状の出方に偏りがある状態
つまり、健常者と比べた時に優位に発達障害よりなのである。
0008優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:39:48.55ID:9ctTHjov
隠れの中には、異常なほど空気を読んだり周りに気を使ったりする人もいます。
特有の対人関係における過緊張が原因ですが、症状が強くないだけに、周りに合わせて『良い子』を演じることができるのです。
0009優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:40:52.93ID:9ctTHjov
発達障害(およびその可能性)の人が身近にいる場合、どのように対応したらいいのかを専門家の先生に伺います。
https://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/static/calendar/calendar50_01.html

そもそも、発達障害の定義って?
要件は3つ。「生来性の脳機能の偏り」、「症状が安定していること」、「発達期に特性が明らかになること」
0010優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:41:37.42ID:9ctTHjov
そもそも“発達障害”とはどういうものなのでしょうか。その要件には3つあります。
1つめは「生来性の脳機能の偏り」、つまり生まれつき脳の機能に偏りがあるということで、育て方やしつけの方法、生育環境とは基本的に関係がないということです。発達障害は、遺伝的な要素が強いとされています。
2つめは「症状が安定していること」で、急に特性が消えることはないということを意味します。
3つめは「発達期に特性が明らかになること」で、ASD(自閉症スペクトラム)の場合なら2〜3歳、ADHD(注意欠陥・多動性障害)なら、就学する頃か遅くとも小学校のうちに明らかになるとされています。
これら3つの要件を満たすものを、発達障害と定義しています。
0011優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:42:15.22ID:9ctTHjov
よく聞く、高機能の発達障害って何?
IQが70以上(または85以上)を指し、「知的障害ではない」ということ

高機能という言葉の響きから、「能力が高い」ということだと勘違いされがちですが、「知的障害ではない」ということを意味します。
IQでいうと70以上を指しますが、研究者によっては85以上を指すこともあります。
高機能といってもIQ70や80の人は自立した社会生活を送れないケースも多く、IQ90〜100程度以上あっても支援が必要な人もいます。IQは多くの特性の一つなのでIQだけでは判断できません。
0012優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:42:26.17ID:7GuSS72U
あなた(俺)には先天的にそういう素質はあっても後天的に学習しているから試験しても正しい結果がでないだろう。そうなると正式な検査はやっても意味がない
自分で工夫してやっていきましょう


と、説明されました。
0013優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:42:57.59ID:9ctTHjov
およそ1〜2%の人に見られ、境界線のないひとつながりの障害ASD

「スペクトラム」は“連続体”“七色の虹のような状態”のことで、境界性のないひとつながりの障害という意味合いがあります。疫学調査では1〜2%の人に見られ、アスペルガー症候群、高機能自閉症、知的な障害を伴う自閉症(カナータイプ)の総称をASDと呼びます。
0014優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:44:39.73ID:9ctTHjov
女性のASDっているの?
ASDの男女比は2:1、あるいは3:1。実は女性のASDも案外多く、普通を装っている場合も

ASDは圧倒的に男性のほうが多いと思われがちですが、実は女性も案外多いとされています。女性の場合は「プリテンド・ノーマル」、つまり普段は普通を装っている場合が多く、一見するとASDに見えない人もいます。
普通を装っている場合では、就職、昇進、結婚、出産、被災(地震など災害に遭う)などのシーンで明らかになるケースがあります。
部下を持ってマネジメントする立場になった途端、行動がおかしくなってしまったり、出産後に産後うつ(本当は隠れていたASDが出てきた)のようになってしまったり、という事例があります。
普通を装うために普段からストレスにさらされているため、前述のような転機が起こると負荷がさらにかかりASDが前面にでてくるのではないかとされています。
0015優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:45:01.68ID:9ctTHjov
ADHD(注意欠如・多動性障害)って何?どんな特徴があるの?
子どもの頃に分かることが多いが、大人になってから気づく人も

ADHDを持つ人はASDより多く、5〜10%程度の人にみられるとされています。
多くは小学生までに気づくことが多いですが、大学生や社会人になって課題が複雑になることで、障害に気づく人もいます。大人になると、子どもの頃と違って大目はにみてもらえないので、周囲との摩擦やトラブルが起きがちです。
0016優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:46:03.80ID:9ctTHjov
社会性の問題はほとんどなく、不注意、多動性、衝動性の特徴がある
ほとんどの場合、ADHDには社会性の問題はありません。集中力が続かず注意力散漫な「不注意」、落ち着きがなく行動をコントロールできない「多動性」、衝動にブレーキがかけられない「衝動性」という3つの特徴があります。

3つの特徴について詳しくみていきます。

ほとんどの場合、ADHDには社会性の問題はありません。集中力が続かず注意力散漫な「不注意」、落ち着きがなく行動をコントロールできない「多動性」、衝動にブレーキがかけられない「衝動性」という3つの特徴があります。
□「不注意」の特徴

約束を忘れやすく、待ち合わせをすっぽかすことも。
遅刻が多い
書類や持ち物などを、電車の中や駅のベンチに忘れてきてしまう。
物をどこにしまったか忘れてしまい、探すために部屋が散乱する。

□「多動性」の特徴

物音に気を取られてしまう
ひとつのことを根気よく継続するのが苦手
転職を繰り返す(仕事が長続きしない)
恋人をコロコロかえる
会議をしていても、他のことを考えてしまう
二つのことが同時にできない

□「衝動性」の特徴

自分の金銭的な状況を省みず、衝動買いをしてしまう
並んで待つことができない
急に怒り出す
場の空気を読まずに思ったことを口にして、周囲を困惑させてしまう
不用意な性行動をしがち。その場の雰囲気で、パートナー以外との関係をもってしまうことも
交通事故に遭遇するリスクが高い
アルコールに依存すること
0017優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:46:30.91ID:9ctTHjov
ASDを持つ人の半数は、ADHDも男女比は3:1か、2:1くらい

私たちが行った調査では、ASDを持つ人のおよそ半数が、ADHDも持っているというデータがあります。
両者を併せ持つ場合は、生活上の困難の度合いは高くなり、対処の仕方も難しくなります。
0018優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:47:13.45ID:9ctTHjov
周りはASDの人(かもしれない人)には、どう対応したらいいの?
指示は口頭でなく“文字情報で”伝える。曖昧な表現は避け、説明は“具体的に”

ASDの人には曖昧な表現は通じません。たとえば「ゆっくり仕事をしてください」→「1日に1時間休憩をとってください」、「普段より休む感じで仕事をしたら」→「3時から4時までは仕事をやめて休憩をしてください」、
「少し離れて座ってください」→「隣の人と30センチ離れて座ってください」、「昨晩は眠れた?」→「昨晩は何時間眠れましたか?」、「適当にやっといて」→『今日中に終わらせておいて』などです。
“これくらいは分かってもらえるだろう”とこちらが思っても、すれ違っていることが多いので、何かを頼んだり説明したりする時は、「何を、どのような手順で、いつまでに仕上げて欲しい」など、きわめて“具体的に”数字なども織り交ぜながら伝えてください。

また言葉で伝えるよりも、紙に書いたり、メールで送ったり、できれば文字情報で伝えたほうがより正確に伝わるかもしれません。
0019優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:48:44.08ID:9ctTHjov
ASDの人は想像を共有するのが難しいので、できるだけビジュアル的に説明をする

ASDの人は想像を共有するのが難しいので、できるだけビジュアル的に説明をする
ASDの人(特に積極奇異型と呼ばれるタイプ)は、自分の思考や行動を客観的に意識する“メタ認知”の力が弱く、相手に合わせて(相手をモニターしながら)、自分のふるまいをオートレグレーション(自動調節)することができないので、
周りの状況などはおかまいなしに、自分の主張を大声で喋り続けたりします。
そんな時に、「そんな大きな声で話さないで!」と怒ってもASDの人には伝わりません。
紙にスケールを書き、「今あなたの声は10だから6ぐらいまで落として」というように、ビジュアルで具体的に説明することが必要です。また写真などを見せながら説明するのもオススメです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0020優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:49:09.80ID:9ctTHjov
夫がASDなら…
ASDの夫はちゃんと妻に愛情はあるけど、“察することができない”ので愛を感じにくい。具体的な指示でヘルプを求めて!

ASDの夫は、妻が調子悪そうにしていても、髪型を変えても気づかないことがあります。それで妻は、“この人、私に関心がないの?”と思いがちです。しかしASDの人は、相手のことを察したり、共感したりする能力が弱かったり、
共感する部分がずれていたりするので、妻にちゃんと愛情は持っているけど、それを表現することができないのです。
少し寂しいですが、妻は自分の調子が悪いようなときには、「薬を買ってきて」「今晩、料理はできないからご飯は外で食べてきて」など具体的にヘルプを求める必要があります。
また「大丈夫」と答えると、ASDの夫はそのまま言葉通りに捉えて「あ、そう。大丈夫なんだね」と理解してしまうことが多いので、正直に自分の状態を話すことも大切です。
0021優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:25:16.86ID:92GDzZiG
>>20
妻がASDのほうがさらに迷惑かもしれない。
自分自身が(隠れ)ASD元妻だったけど、ここで書かれてるのと同じ事はある。
相手への共感が弱かったりズレてるのもあるかつ、
相手が具合悪そうにしてるのも気づきにくいとか、
気づいても「大丈夫だよ」って言われると受動型ゆえ、
そのまま真に受けて悪化させてしまい、離婚の原因の一つにもなったしね。
0022優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:37:53.83ID:9ctTHjov
>>20
ひょっとしたら夫は発達障害?でも実際は妻も…
こうした近年の傾向にあって、女性から「うちの人(夫)、発達障害じゃないですか?」という相談を受けることがよくあります。
「外面は良いけど家の中ではなにもしない」「一から十まで指示をしないと何もしてくれないので疲れてしまう」「神経質で突然怒鳴り出す」などです。思いつめて相談にいらっしゃる方も多いです。

こうした訴えでは、おおまかに分けて3つのケースが考えられます。
1つめは、ご主人に受診してもらって検査などをした結果、たしかにASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)だというケース。
この場合は、家でペットを飼う(アニマルセラピー)などご主人の精神的・情緒的成長を支援し、ペットを介したコミュニケーションを促すような方策をおすすめしています。
海外では獣医学部の分野でASDとペットの関係について研究がなされています。

2つめは、ご主人に受診していただくと、特に問題なく、診断上もASDではないというケースです。
最近は「発達障害」という言葉が浸透していて、コミュニケーションに問題があるとすぐ「発達障害」と思い込んでしまうからかもしれません。
奥さんのお話を聞いているとASDの傾向は見受けられますが、医学的には発達障害ではないというケースは多いです。
もちろん性格などには問題がある可能性がありますので、双方がカウンセリングを受けるなどの対策が有効かもしれません。

3つめは、妻のほうが実はADHDというケース。奥さんの言い分のみを聞いていると、たしかにご主人はASDのように見受けられるけれど、診断結果では発達障害ではなく、実は女性の側がADHDということがあります。
夫のことを批判していた妻のほうが、実はものの見方が偏っていたのです。この場合は、女性が薬物療法やカウンセリングなどで治療を受けることが必要な場合もあります。

発達障害の診断では、ご夫婦片方からの訴えのみを聞いて判断をすると誤ることが多々あります。
片方が不在の欠席裁判ではなく、双方の言い分を公平にお聞きすることが大切になります。
https://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/static/calendar/calendar70_01.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況