X



【未診断】診断対象外の隠れ発達障害【症状有】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:25:19.35ID:9ctTHjov
前スレ
【親子】診断基準に満たない隠れ発達障害【似て】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1508758049/

子に見つかり、親に障害が認められないケース。内因しながら外ではうまく処理できる人。
親に発達障害の傾向がある。傾向がしっかりみられてても、診断基準に満たなかった人。
参考。「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」が条件。
>医師によると、定型発達者(身体や精神の障害で発達に遅れが出ることなく、成人した人間)の場合、各検査の数値の開きが4の範囲で治まる人が多数だそうです。
>医師からは開口一番「結論から言うと、診断は出ません。」と言われました。
>何故なら、ASD(自閉症スペクトラム障害)の診断基準中、
>「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」との要件を満たしていないからとのことでした。
>この要件を満たせば、ASDの診断が出ると解釈すれば、かなり複雑な思いにはなりました。

>依頼する医師や依頼の方法等が異なれば、同じような経緯を辿ることはないと思います。
>発達障害の診断を精神科へ依頼しようと考えている方がおられる場合は、私の例はほんの一例として考えて下さい。
>「私がどういう人間なのか知りたい」と診断を依頼しており、「〜について困っている」と精神科を受診した訳ではないので、そこに違いが出てくるように思います。

精神科医の見解。
>発達障害(ADHD、アスペルガー症候群、LD等)の医学的な診断基準は
>現実生活での明らかな不都合、
>「障害」を前提としており、発達障害と同じ「脳の働きのマイノリティー」であっても、
>たまたま環境に恵まれていたり、努力の結果として表面上世間に適応している人は
>「医学的には発達障害と診断されない」という問題があります。
診断基準と一致。

そしてその時の環境状態によって診断が変わることは、以下の問題が生じる原因になる。
発達障害診断が、医者、病院によってコロコロ変わる問題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1494652698/

※前スレでスレタイ変更案がでていたので、参考にして変えてみました。
0022優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:37:53.83ID:9ctTHjov
>>20
ひょっとしたら夫は発達障害?でも実際は妻も…
こうした近年の傾向にあって、女性から「うちの人(夫)、発達障害じゃないですか?」という相談を受けることがよくあります。
「外面は良いけど家の中ではなにもしない」「一から十まで指示をしないと何もしてくれないので疲れてしまう」「神経質で突然怒鳴り出す」などです。思いつめて相談にいらっしゃる方も多いです。

こうした訴えでは、おおまかに分けて3つのケースが考えられます。
1つめは、ご主人に受診してもらって検査などをした結果、たしかにASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)だというケース。
この場合は、家でペットを飼う(アニマルセラピー)などご主人の精神的・情緒的成長を支援し、ペットを介したコミュニケーションを促すような方策をおすすめしています。
海外では獣医学部の分野でASDとペットの関係について研究がなされています。

2つめは、ご主人に受診していただくと、特に問題なく、診断上もASDではないというケースです。
最近は「発達障害」という言葉が浸透していて、コミュニケーションに問題があるとすぐ「発達障害」と思い込んでしまうからかもしれません。
奥さんのお話を聞いているとASDの傾向は見受けられますが、医学的には発達障害ではないというケースは多いです。
もちろん性格などには問題がある可能性がありますので、双方がカウンセリングを受けるなどの対策が有効かもしれません。

3つめは、妻のほうが実はADHDというケース。奥さんの言い分のみを聞いていると、たしかにご主人はASDのように見受けられるけれど、診断結果では発達障害ではなく、実は女性の側がADHDということがあります。
夫のことを批判していた妻のほうが、実はものの見方が偏っていたのです。この場合は、女性が薬物療法やカウンセリングなどで治療を受けることが必要な場合もあります。

発達障害の診断では、ご夫婦片方からの訴えのみを聞いて判断をすると誤ることが多々あります。
片方が不在の欠席裁判ではなく、双方の言い分を公平にお聞きすることが大切になります。
https://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/static/calendar/calendar70_01.html
0023優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:39:55.15ID:9ctTHjov
結婚前に気づくことは難しい!?人のために動けるかが大切
結婚前に、なぜ相手が発達障害だと気付けないか

配偶者が発達障害かもしれないとき、周囲の人は「どうして結婚する前に分からなかったの?」と疑問に思いがちです。
たとえば、ご主人がASDかもしれないとき、おつきあいしている段階では、純粋で優しく、なにか問題があるようには見えないことが多々あります。
そう、“普通を装っていた”のです(プリテンド・ノーマルといいます)。また対外的には態度が良いことが多いため、まだ家族(夫婦)になっていない時には、気を遣っているというのもあります。

しかし結婚して、特にお子さんができると自分の思い通りに行かないシーンが増えるため、本来の特性が顔を出すことが多くなります。また母となった妻を女性として意識しなくなり、本来の性格が前面に出るということがありそうです。

ASDの人は、高学歴であったり、ある分野の能力に長けている人も多いため、会社など社会の中では、その人の才能と会社の求める能力が合致すると、とても高い評価を受けることがあります。そのため、職場環境に適応できていれば、周りから問題視されることもなく、
結婚前に彼の会社の同僚と会っていても、気付くことは難しいかもしれません。
(ADHDの場合は、遅刻や忘れ物、ダブルブッキングなどがよく見られるので、同僚からはミスが多い人と思われているかもしれません)
0024優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:40:26.75ID:9ctTHjov
“人のために動ける人”人であれば大丈夫かも

発達障害には遺伝的背景があるといわれています。ご両親など家族に発達障害がある場合、本人も傾向を引き継いでいる可能性もあります。
好きになったら一緒になりたいというのは、人として自然なことです。最終的には、人間の芯の部分で“人のために動ける人か”を見極めることが大切です。発達障害の傾向があったとしても、人のことを考えられる面があれば、夫婦となってもやっていけるのではないでしょうか。

次のページでは、ASDとADHDの人が伴侶に選ぶ相手の傾向とは…などをご紹介します。
0025優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:41:14.03ID:9ctTHjov
夫はアスペルガー?私はひょっとしてADHD?
大人の発達障害、どう対処したらいいの?<特徴編>(2)
自分と似たタイプの人を選んで、結婚することが多い
ASDの男性とADHDの女性が夫婦になることが多い

多数の夫婦を調査した最新の研究によると、境遇や知的レベル、身体的な特徴など、自分に似た人を生涯のパートナーに選ぶことが多いのだとか。

もちろん例外はありますが、統計学的には似た人と一緒になることが多いようで、これは偶然ではないよう。
たとえば高学歴同士で結婚することが多いのも、そういう人達の中で生活していたという環境的な要因以上に、そういう相手を探し求めていたという要因のほうが強いと考えられます。
https://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/static/calendar/calendar70_02.html
0026優しい名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:42:38.10ID:9ctTHjov
夫が発達障害なら、妻もカウンセリングを受ける

発達障害は、脳機能の偏り(ドーパミン機能の異常)なので完全に治すことはできません。
しかしADHDなら、カウンセリングとほんの少しの薬物療法、ASDならカウンセリングなどを受けることで考え方のクセなどを修正していくことは可能かもしれません。
またご夫婦の場合には、夫と妻、双方がカウンセリングを受けることが大切です。医療(治療)までは必要としない悩み事も、カウンセラーにより実践的な解決方法が示されることで、解決に向かうことが少なくなりません。
ペットを介するとコミュニケーションがしやすくなるかも

特にADSの人は、相手の表情から感情が読み取れなかったり、言葉を文字通りにしか受け取れなかったりします。
動物は言葉を話せませんし、お世話をせずに放っておいたら死んでしまいます。ものを言わぬ、言えぬ存在が家の中にいると、ASDの人の情緒面の発達や言われなくても他者のために動く、働くという側面が養われるかもしれません。
またペットを飼うことで、ペットが話題の中心になりますし、動物を介したコミュニケーションが夫婦・家族の間で成立します。

その他、具体的な日常の対処法につて詳しくは
https://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/static/calendar/calendar50_02.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況