X



【未診断】診断対象外の隠れ発達障害2【症状有】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 01:15:14.78ID:o6C1Wbrq
前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1541219119/

子に見つかり、親に障害が認められないケース。内因しながら外ではうまく処理できる人。
親に発達障害の傾向がある。傾向がしっかりみられてても、診断基準に満たなかった人。
参考。「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」が条件。
>医師によると、定型発達者(身体や精神の障害で発達に遅れが出ることなく、成人した人間)の場合、各検査の数値の開きが4の範囲で治まる人が多数だそうです。
>医師からは開口一番「結論から言うと、診断は出ません。」と言われました。
>何故なら、ASD(自閉症スペクトラム障害)の診断基準中、
>「症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。」との要件を満たしていないからとのことでした。
>この要件を満たせば、ASDの診断が出ると解釈すれば、かなり複雑な思いにはなりました。

>依頼する医師や依頼の方法等が異なれば、同じような経緯を辿ることはないと思います。
>発達障害の診断を精神科へ依頼しようと考えている方がおられる場合は、私の例はほんの一例として考えて下さい。
>「私がどういう人間なのか知りたい」と診断を依頼しており、「〜について困っている」と精神科を受診した訳ではないので、そこに違いが出てくるように思います。

精神科医の見解。
>発達障害(ADHD、アスペルガー症候群、LD等)の医学的な診断基準は
>現実生活での明らかな不都合、
>「障害」を前提としており、発達障害と同じ「脳の働きのマイノリティー」であっても、
>たまたま環境に恵まれていたり、努力の結果として表面上世間に適応している人は
>「医学的には発達障害と診断されない」という問題があります。
診断基準と一致。

そしてその時の環境状態によって診断が変わることは、以下の問題が生じる原因になる。
発達障害診断が、医者、病院によってコロコロ変わる問題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1494652698/
0002優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 01:15:47.83ID:o6C1Wbrq
http://bunshun.jp/articles/-/1961
「大人の発達障害」女性が見過ごされてしまう3つの理由
片付けられない、女子トークがツライ。そんなあなたは要注意
女性同士のグループでうまくいかず孤立してしまったり、ガールズトークについていけないなどです。
0003優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 01:16:03.95ID:o6C1Wbrq
ADHDの場合は、男性だと幼少期からそわそわと落ち着かない『多動性』と、手が出やすいといった『衝動性』がよく現れますが、女性の場合はこれらが見られず『おしゃべり』『いつも予定がいっぱい』といった特徴が現れます。
またミスも多いのですが、幼少期にはおっちょこちょいで済んでいるものの、大人になって『失礼だ』と言われることが増えて、ADHDの可能性に気づく場合があります
0005優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 01:20:03.07ID:o6C1Wbrq
このスレでは、主に病院に行って検査を受けたりしても、発達障害診断がでなかった
傾向あり程度で濁された人、そういう人の周囲にいる人のためのスレです。

診断基準は明確に決められていて、第三者の医者からみて成育歴から生まれつきとみなせない場合、
生活に支障がそれほどでてないように客観的に見える場合、
発達以外のことからきてると判断されたときに、診断はおりません。

症状がないわけではないので、本人、周囲は発達でなければ自分は何か?となってしまいやすいです。
診断されない隠れであるがゆえの対処法、周囲の対応の仕方をこのスレで模索していきたいと思います。
0006優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 02:37:28.10ID:o6C1Wbrq
症状全般が弱い、もしくは症状の出方に偏りがある状態
つまり、健常者と比べた時に優位に発達障害よりなのである。
0007優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:01:33.52ID:o6C1Wbrq
隠れの中には、異常なほど空気を読んだり周りに気を使ったりする人もいます。
特有の対人関係における過緊張が原因ですが、症状が強くないだけに、周りに合わせて『良い子』を演じることができるのです。
0008優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:01:50.46ID:o6C1Wbrq
発達障害(およびその可能性)の人が身近にいる場合、どのように対応したらいいのかを専門家の先生に伺います。
https://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/static/calendar/calendar50_01.html

そもそも、発達障害の定義って?
要件は3つ。「生来性の脳機能の偏り」、「症状が安定していること」、「発達期に特性が明らかになること」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況