X



精神障害者の勉強&資格取得 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:14:04.08ID:Vi+Au0hY
以前似たようなスレがあったのですが、消えていました。
趣味 意見交換 失業後の保険 リハビリのための資格取得の意見情報交換ができればと思います。
あらしは徹底無視、自虐自慢には構わない、雑談禁止でいきましょう。

前スレ
精神障害者の勉強&資格取得 Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1531528706
0182優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:49:25.70ID:ucNXGysT
>>180
某出版社の通信講座やってます
試験前には集合教育にも通ってる
もう何度も落ちてるよ
でもまだ諦めない
0183優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:53:55.62ID:U8KcX3p8
>>180
1級は凄いですね。
自分は2級を取った後に少し勉強しましたが
割引現在価値とかややこしい理論計算が分からず
独学を断念しました。

あと簿記1級は税理士科目合格(簿記論)より
難易度が高いと聞かされていました。
0184優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:57:47.48ID:jJLZG0/U
>>182
1級は独学より通信教育のほうが良さそうですね
2級は独学でしたが1級は厳しそう

>>183
1級は2級より相当なくらい難しいと聞きますよね
0186優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:48:30.80ID:kdctx3C9
>>175
一応業界(現場ではない)のものだけど
よっぽど現場でのジジババ対応が好きなら止めはしないが、くそきついよ
運転+事務+肉体労働がデフォだと思っておくれ
ケアマネまではしりぬけられれば、事務職メインになるが、全部で7年かかる
2年持てばいいほうだと言われている業界
まあ、転職には困らないし、これから処遇改善加算という国の資格手当が改善されて、年収100万くらいは増える予定なので、
悲観はしなくていいが
職業訓練についてもっと調べて、いい講座探したほうがいいんじゃないの
0187優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:52:35.72ID:U8KcX3p8
>>186
ホームヘルパー2級を取得した際に、
実習先が大きい病院だったのですが、マジで必死でした。
要介護状態が人によって全く違う現実に驚いて、
手を繋いで歩ける利用者さんもいれば
寝たきりに近い利用者さんもいて、
排泄のお世話は絶対に避けられないでしたし、
デイケアの入浴介助は全身ズブ濡れで
全ての着替えを持っていなかったら終わっていました。
でも実習後に現場を統括する最高責任者の方から
精神的に調子が悪いことを打ち明けても
就職しないかと誘われた事だけは嬉しかったです。
でも、利用者さんの命を預かる責任の大きさに
自信が足りず、踏み出せませんでした。(泣
0188優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 08:06:02.91ID:wjM9kkkx
>>181
でも資格取得の専門学校だったら
その資格持ってないと
説得力ないね
0189優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:17:19.94ID:3gZixxWe
妹は専門学校で
簿記一級と税理士科目合格
二科目だったと思う

四年通学していた
0190優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:42:54.90ID:wyPFI3Uz
発達でwebデザイナーとかやってる人いる?
0191優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:30:25.06ID:saEGyeuT
>>187
もう働いてたら余計なお世話だけど、知的の(今は総合施設ってことになってるが)デイサービスは結構天国だった
最賃バイトが多いけど、くっそ楽なところが多いと思う
デイサービスだから室内だし、一緒に遊んだりするだけだったわ
しかも指導員とか相談員という名目で雇ってもらえば、社会福祉士か精神保健福祉士の資格要件になる
0192優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:50:02.19ID:q2CZLv08
>>191
レスありがとうございます。
そうなんですね。
今は営利企業に正社員として所属しているものの
鬱症状や不眠症で心身をやってしまって休職中です。
組合があるところですが
ほとんどデスクワークでストレスフルです。

群馬なのでそこら中に介護施設が多いのですが、
NPO法人はどうなのかなとも気になっています。
0193優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 02:49:03.61ID:OhCLcQwp
高校中退の水商売しかした事ない双極三十路すぎはやっぱ資格とか取っても手遅れ?
0194優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 07:59:43.26ID:1lCjnEOa
氷河期40代だが高卒でバイトしてて金貯まったので今から大学入る
就職関係ないし完全に自己満足だが
0195優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 09:34:26.26ID:LV/eKa2e
今までMosと国家資格1つの計3個資格取った
今年は合格率30%の国家資格の勉強始めます!
0196優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:43:01.25ID:hN0TM7zW
>>192
NPO法人は給料体系が、公務員風につくられてるから、だいたいどこも毎年昇給あるよ
家族会にくっついてるとこなら、つぶれにくいしいいよ
私は、飽きたので、PSWとってやめた
0197優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:44:21.28ID:n4z1s8L2
>>189
昔どっちだたかな、専門学校生がはじめて司法試験だが公認会計士試験だったか合格したってニュースになったね
女性
出身県が同じだったので記憶に残ってる
大原簿記で公認会計士だったかなぁ
0198優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:21:57.61ID:IXA2d1J+
>>193
未熟ながら自動車販売系の会社の
総務・人事部に所属する者ですが、

何らかのご苦労をなさっていたりですとか、
今まで働かれてきた中で
社会人としての基本的が備わっていらっしゃったり、
職場の方々と協調ができるなお人柄なら
手遅れという事はないと思います。

最初に派遣社員でそこから正社員になった方々も
多く見受けています。

(何だか上からモノを言うようですみません。)
0199優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:39:32.16ID:m50zGBGA
>>196
ありがとうございます。
福祉に興味があるので参考になります。
働きながら独学で取得したんですか?
0200優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:18:02.64ID:8PPeoIho
>>199
四年働いて資格用件みたしたから、バイトに切り替えて、20ヶ月?通信通った
今は移行のパソコン指導員として働いてる
福祉士の通信は職歴あればレポートだけだから、余裕で働きながら通える
レポートはネットのコピペで通るしな
今は教育訓練給付制度が使えるから、とりやすいし一考を
0201優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:51:26.56ID:HZDM9jMY
>>198
ありがとうございます
社会人としての基本はどうでしょう
色々な方とのお話しや経営に纏わることとたまに昼間の仕事もしていたので少しは身に付いているといいのですが…
色んな人と一つの物やイベントを作り上げるのが元々好きなので、余りにも鬱が酷くなければ協調は出来るかと思います

学歴や資格はどうなるかはまだ分かりませんが、レスにととても励まされました
上からなんて全く感じません
声をかけてくださっただけでも本当に嬉しいです
0202優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:13:22.34ID:vxMIur48
>>200
4年働けるってすごい
罹患してから、1年持ったことないわ
8年近くで15社は転職したかな
1日~1週間で辞めたのを含めて
失業保険貰える時にポリテク行ったけど2ヶ月ともたなかった
頭腐ってるわ、マジで
とった資格の自分が受験した試験問題見てもわからないもん
0203優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:23:43.39ID:4McMojha
>>200
なるほどですね。
知らなかった事が沢山ありました。
ありがとうございます。
0204優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:44:02.52ID:SUKeZJGj
>>201
良かったです。

資格や学歴は、そのための勉強意欲や努力は
非常に評価すべきで尊いものだと思っています。
ただし、一度取ってからかなり時間が経つと、
危機感の欠如や無用なプライドの原因になることもあり、
100%メリットしかありえないとは言いきれませんので、
募集要項上の採用条件ではない場合は
そんなに気にされることはないとも思います。

また、職業に貴賎はなく、
お水のご商売だったかどうかは関係がないと思います。
接客経験ですから、むしろ有利かも知れません。
自分の会社の場合の例ですが、
元々キャバクラで働いていた派遣の女性社員さんで、
「自分は馬鹿だから」とおっしゃって
誰にでもわかるようなマニュアル(操作手順書)を
手書きで作って下さり、今でも社内で重宝されている例もあります。

最後に大事なのは人柄だと信じています。
私が資格に挑戦をしているのは、
基本的には向上心からですが趣味に過ぎないとも言えます。

応援しています。
0205優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:47:24.23ID:5qljT3oq
>194
大学から行くつもりなら獣医学科超おすすめ
田舎の自治体なんかは受験しようかと思うと電話すると、受験を希望していただいてありがとうございます、とか言われる始末。
おれも氷河期世代だがこれのおかげで生き延びてる。
0209優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:00:20.55ID:5qljT3oq
6年制国立だよ
気づけば20年経っているなあ、、、
0210優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:01:38.55ID:5qljT3oq
まあ今でも国立の学費なら専門学校とかより相対的に安いでしょ?
0211優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:04:16.42ID:urqhISm7?PLT(88888)

よくもまあ20年も前の経験を恥ずかしげもなく言えるもんだ
それ以降、最新の知識がないんだろうな
そんな昔の知識なんて今となっては害悪でしかないからしゃしゃり出ないで欲しいよ
0212優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:14:45.59ID:5qljT3oq
そりゃ学費は変わるだろうよ。世の中のもの色々金額は変わっていくんだから。
この業界の20年前の情報が役に立たないと断言してる時点で君は何もしらんということだ。
おれは今もその業界の人なんだから、当時と入試難易度変わらずで今はもっとお買い得(入ったら得)な学科になっていると知っている。
0214優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:31:05.50ID:5qljT3oq
おれの当時の同期に40台ちらほらいた
50台も居たけどこれはさすがに何か違うと思った
0215優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:33:49.62ID:5qljT3oq
まあ昔の知識は今は害悪でそれを言うのは恥ずかしいということだからおれは去る。
最新の知識を持っている君が色々教えてあげな。
0217優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:56:16.76ID:J89m1pXY
昔だ何だ以前に、獣医という職業って誰にでも気軽におすすめできるものじゃない気が……
0218200
垢版 |
2019/02/24(日) 13:25:53.69ID:/luevPRG
>>202
自分も19歳でバイト3社クビ、から始まり職歴15以上あるわ
1ヶ月程度で逃げたりしまくったよ
その流れで自殺未遂して、うつ病認定、結果ADHDというかんじ
あまりの自分のダメさに辟易してたけど、合う仕事見つかると、結構トントン拍子で好転する
合う仕事はあるから、根気よく探すといいよ
公民館の夜の受付が楽すぎて良かった
暇だったから試験勉強を黙認されてる最高の場所でした
0219優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:48:22.58ID:34KADNT9
通信制大学の単位認定試験全部受かった。とはいえ受けたの高校〜大学の入り口みたいな科目だけだけど。
頑張ればできないこともないし、過去に学んだことも覚えていたんだなーって自信につながったわ。
0220優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:03:56.03ID:SUKeZJGj
>>218
クビになった時になりやすいトラウマとかは
どうやって克服しましたか?
0221優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:32:47.39ID:ZdI6asYz
にゃんぱすー!
0222優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:34:17.72ID:ZdI6asYz
トラウマとかないと思うんなあ 試験勉強して受かったん? 受かって碍児板にいるのん?     バイバイなん                           忍法ライトニング手裏剣なん
0223優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:34:51.08ID:/luevPRG
>>220
トラウマとかフラッシュバックは諦観しましたね
まだばりばりありますが、もうしょうがねえな。と
ただそれでも、認めてくれる人もいるし、
そのトラウマのおかげで丁寧な仕事につながってるところもある
結果オーライということで。よくないけど
0224優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:58:28.46ID:SUKeZJGj
>>223
レスありがとうございます。
参考になりました。
私はまだ頻繁に夢に出てきて
起きた時に憔悴してしまっているので、
精進したいと思います。
0225優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:03:43.85ID:GaDxWc/W
試験中にフラッシュバック起こってダメだった
しんどい
0227優しい名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:03:49.57ID:cnSI7eFB
>>209
たぶん同じくらいの世代だけど、国立大工学部で年間授業料が47.6万円くらいだった
兄があなたと同じくらいの授業料だから、あなたは1993年4月入学くらいの世代かな
0228優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 04:39:44.13ID:j6KfQ9T0
駅弁卒業鬱持ちです。
30代後半無職ですが、流石にヤバイと感じました
宅建などを最近取得しました
とにかく長いスパンで目標もって勉強できないので
今簿記初級の勉強してます。一週間位で結果でそうなので、夏に三級と二級受けて、年末は行政書士試験を受けてみたいです
年齢的に企業さんで雇ってもらうのは無理で、事業をたちあげたいと思ってます 去年は民法以外無勉で受けて、150ちょいでした。宅建とかその他の国家資格の下地で取れましたが
今年は腰を据えて簿記初級で成功体験をつけて、鬱の改善をしつつ
毎日が日曜日なんで全部とりたいです。
0229優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:36:30.65ID:J8vFtMCq
>>228
障害者雇用なら、簿記、行書持ちだったら、中小で30後半でも事務系で働けると思う
そちらも視野に入れてみて
PC系もあるといいね
0230優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:21:28.55ID:j6KfQ9T0
>>229
ありがとうございます
鬱が酷くて気力が全くわかないので一日10分程度しか勉強できませんが。頑張ってみます
0231優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:54:24.13ID:j6KfQ9T0
>>229
鬱持ちですが障害者ではないから、障害者枠さえ使えないという。
そろそろ死にたいです
0233優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:53:11.90ID:8uBcMgUR
>>228
いいっすね
今年は資格取得年に没頭すればいいと思います
社労士もとりましょうや
独立開業はいいと思いますが、○○書士事務所や会計事務所でアルバイトでいいですから実務は積んだほうがいいと思います
信用商売ですからね
下積みは必要なんですよ
0234優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:46:46.22ID:8HRat5GD
>>233
一日中寝てる日もあるし
殆ど気が向いた時1時間程度しか勉強できません。

宅建は願書は出しましたが死にたい願望で手付かず。7時間位前日の夜から勉強して43点取れましたが
行政書士は宅建で精神が疲れて全く勉強せず150点ちょいで玉砕
行政法だけでもやっておけばと思いました
やってて宅建で勉強した民法は全部取れたのと一般知識が簡単だと思えたので一ヶ月精神が安定出来れば取れるなと解いてて思いました

毎日が死にたい気持ちに支配されそれを克服しないとダメですね
コンピュータは大学が情報系の学科でしたので
得意です
0235優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:53:02.93ID:8HRat5GD
>>233
ありがとうございます

あんまりΟΟ士事務所の求人はないですが
税理士事務所が四件ありました。簿記保有者、税理士をゆくゆくは取りたいと真剣に考えてる方とありましたので
それは狙ってます。
宅建以外にもいくつか金融系の国家資格も
まだ鬱が軽いとき働きながら幸いに取れたので
税理士をゆくゆくは取りたいと真剣には考えてる
アピになってくれたらいいなー。
今のところ税理士は目指していませんが
そういう環境になるとやる気スイッチが入ってくれたら幸いです
0236優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:15:06.24ID:8HRat5GD
>>233
資格取るのに没頭したいのですが、この年齢で無職という情けなさが勉強をすることで和らいでしまう危険性があり、そうなると世間とのズレが益々酷くなるので
先ずは職につかねばです。年齢的にもギリギリだと感じてます
でも大学卒業してるとはいえ、もう30後半
リアルに警備員とかしかないなと感じてます
0238優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:31:49.45ID:8HRat5GD
>>65
筑波大学卒業されてるのが資格ですよ
中々入れる大学ではありませんし
ポテンシャル的には司法試験司法試験ですよね
0239優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:45:50.44ID:KWd21wzc
30後半でもずっと無職だったのかそれなりに職歴あったかでだいぶ違ってくるんじゃないかな
0240優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:26:17.37ID:SAZfblUs
>>236
30代後半ならまだまだですよ
40超えると一気に頭が老化しますから、資格取りたくてもとれない
就職は38歳でも42歳でも変わらないので、30代で資格取りまくりましょう
0241優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:50:26.90ID:8HRat5GD
>>240
そんなに資格をいっぱい取ってもリターンが(つまり金にはならない)ないので。
自己満したい年齢ではないし
38と42では差がありませんかね?40超えるとアウトでは。
0242優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:05:58.00ID:P89ZntJe
>>240
当方40代半ばだけどこのスレみんなの応援のおかげで
FP受かったよ 資格の勉強自体は年齢関係ないし
FPみたいに私生活でもお金管理に役に立つ資格あるよ
みんなありがとう
0243優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:18:19.94ID:MPbNhbzY
>>242
おめ
応援のおかげと言える謙虚さのおかげで合格したんだろな
生活に役立つ資格は仕事の予備知識にもなるのでいいよね
0244優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:53:47.55ID:kUh0sQtD
東京商工会議所のビジネス実務ホーム2級を取ったけど、抗精神薬を飲んでいる人間に暗記だけはきつかった。
たぶん新たな記憶を入れるのではなく、今までの知識を勉強した方がいいと思う。
ちなみに私は元銀行員。あの頃のスペックに戻りたい。
0246優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:08:38.77ID:MKmPGWAZ
>>241
今の人手不足は再就職の年齢の壁を破ってますよ
65歳定年制とか、若手はよりいい会社にいったりして
昔はハロワで39歳以下ってあったのが44歳以下を多く見かけますし、40歳超えても再就職できましたよ
0247優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:18:17.61ID:Lh7Yf2q/
>>245
それを聞きますか。
朝の7:30から夜中の23:30まで働いていました。帰れた理由は終電だし金融監督庁や日銀の検査の時には1年に1度、泊まりが週に4日だったな。直属の上司は過労死した。
君がやりなよ。若いから無理が効くんでしょ?
0248優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:02:45.70ID:mv3/eXLb
>>6
第2種(現:基本情報)、ソフ開(現:応用情報)、
簿記2級は16〜18歳の間で取りました。
今は精神障害です。

それにしても、社労士試験がマジで無理です!
過去に受けた合格率3%くらいの
ネットワークスペシャリスト試験より難しく感じる...。
おかしくなった頭で高望みはしないけど
税理士科目合格(簿記)だったら独学でも取れるのかな...?
0249優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:44:49.48ID:Ld/7F3x7
>>248
社労士行政書士は努力すれば凡人でもいけると書いてありました
合格者にも中卒でまったく勉強できなかった方もいっぱいいますので
大丈夫ですよ。
司法書士 税理士辺りからは難しいみたいです
0251優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:46:26.52ID:7wiNscul
社労士はもう、かなり難関になってしまったよ
時間や才能がない人はかなり難しいと思う
行政書士はなんとかなるが
0252優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:04:04.18ID:r4E3oIjO
>>249
>>251

マジですか...。
教材と問題集を見る度に、
「もう駄目だ!」と挫折に至っては
しばらくしてからまたこざかしく見始めるという
ループをしています。

受からなくても意味あるのかな…。
0253優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:23:02.87ID:7wiNscul
>>252
社労士は受からなくても良い知識にはなるけど、コスパは悪い
うかるとボーナスステージ突入だ
うちの父は60くらいで社労士をとり、年金事務所で非常勤ではたらいてるんだが、
週29時間で、月30万もらってるよ
定年のない、自治体なので、死ぬまで働けそう
0254優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:54:18.43ID:Rso31Xt9
>>250
駅弁国立大学工学部中退
職歴は20社くらいはあるね
全部正規社員や職員
(障害者もあるよ)
資格は、電験3、一陸技、電通主、セキュスペ、応用情報(下位の基本情報もある)、工事担任者総合種、第一種電気工事士、125ccバイク運転免許(笑)とかかな
38歳くらいまでは資格とれたけど、40超えたら全然頭に入ってこない
0255優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:28:22.07ID:Co3zB7/5
>>248
ネスペに限らずPMとか合格率5%時代のIPAはマジ難しい
落とすのが仕事みたい
同じ名前だが、合格率10%超えになった新区分では、さすがに受験者が減ってきたから合格を容易にした
昔の上司で、5%時代のPMとシステムアナリストを持ってる人がいた
会社は製造業だが東証一部の大企業だから、システム子会社含め約600人の情報システム関係の社員がいたが、その旧区分の2つの資格を持ってるのはその上司一人だけだった
わざわざ名刺に資格書いてある
県立工業高校電気科卒業
18歳で一般職で工場採用され、20代で情報システム課に配転され、その後職掌転換で総合職1(グローバル)になった
で、40歳頃にうつ病だと
(薬は飲んでるが、手帳とか持たず健常者)
その部下になったけど、お前のうつはうつじゃないと否定され、ぐうの音も出ないくらい言葉で叩かれた
正論振りかざし、逃げるスキを与えないネチネチ攻撃

頭にきたし悔しかったから、>>254の資格とった
でも5%時代のPMの難易度は無理や
今ある試験で上回るのは電験2種以上や、技術士補(情報)くらいしかない
0256優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:52:08.45ID:e0G55XdS
>>251
才能は要らないとおもうがわけのわからない短大卒業とかが取れるんだし
普通にそれなりの大卒なら寧ろ簡単な部類だと思う
0257優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:51:15.19ID:zNuoFVt+
行政書士は資格取れても仕事がないらしいね
税理士目指そうか悩む
鬱餅で地頭も悪くしかももう40だけど意味ないかな
0258優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:24:56.35ID:NZlbTXC5
>>257
今総務で働いてるんだが、行政書士界隈の知識を求められることが多く、ちょっと学びたいわ
独立開業は難しいけど、行政申請系のある会社ではそこそこもとめられるんじじゃないかな

社労士は会社選ばなきゃ、障害者雇用なら、どこでもはいれるきがする
0259優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:32:15.52ID:qCgrZw7M
>>255
すごいと思うよ。
なるべく上位で堅い資格を取りたいという
気持ちも痛いほど分かる。

俺は休職になっちゃったから
先にそっちをなんとかしないとかな…

ちなみにバイクは125ccがベストだと思うよ。
(車検いらないし400cc以上は車体が重くて取り回しにくい)
0260優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:01:43.28ID:zNuoFVt+
>>258
なるほどー、独立開業は難しくても総務なら勉強して損はないんだね
今自分も総務でパートやってるから、勉強するだけしてみようかな
情報ありがとう
0261優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:42:50.06ID:P5dtFo26
>>259
ありがと
車も持ってるし、125ccのいわゆる原付二種までは車の任意保険でファミリーバイク特約が使えるからいい
(ホンダのPCX乗ってる、燃費めちゃいい)
バイクで事故って任意保険使っても、等級に全く影響しないしお得!

休職ですか
大変ですね
復職welcomeの会社や上司ならいいんですが
0262優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:33:56.16ID:ZeL+M6Vc
>>261
たしかに、任意保険もそうだよね。

職場は復職ウェルカムなんだけど、
心身の状態がひどくってね。
総務部書だから社労士の通信取ってみたけど
こんな膨大な量で難しいとは思わなかった。
0263優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:02:32.23ID:82GnCZq1
>>262
復職ウェルカムなら焦る必要ないですよ
ちなみに今の精神障害はその会社の仕事が原因?
復職しても、同じ仕事ならまた病気が悪化する?
会社はウェルカムだが、あなたが復職したくないって感じ?
0264優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:37:11.57ID:ZeL+M6Vc
>>263
職場での自信喪失もありますが、
もともとの不安症・不眠症と
過去の大鬱の再発も重なっているように思います。
休職は5ヶ月目です。
私の場合、資格にすがろうとするのは
病気の一遍かもしれません。
自分になんの価値も見いだせないです。
0265優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:55:09.93ID:lDY7Hj6U
45歳くらいで同志社大学社会学部で学びたい
今は金を貯めてる
最前列で講義を受けて若者に負けたくない
0266優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:01:42.93ID:Km3nf9Fu
excelエキスパートしか資格持ってないんですが、次資格とるならaccessとexcel vbaどちらの方がいいと思いますか?
0267優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:24.69ID:83akjmYN
>>266
就職目的で、中小ならVBAのがいいな
中小だとアクセスあんま使わんから
VBA使えるとパソコン先生になって、ちょっともてるぞ
0268優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:00:44.72ID:OMYQZh1y
>>265
同志社は親の平均年収一千万らくに超えてるし貧乏なオッサンが来てもゴミみたいに見られるぞ
学食でぼっちとかトイレで便所飯とか耐えられるの?
0269優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 02:27:22.22ID:OMYQZh1y
社会学はお勉強じゃなくてフィールドワークやるからね
学生でチーム組んで一つの社会調査と分析と発表する
これを一回生からやるけど18歳らと組める?
ま、社会人学生は社会性あるからリーダー押し付けられて負けることはありえないしむしろこの年の差で社会性で負けたら最悪にヤバいと思うけどw
0271優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:32:48.37ID:kTDpGtXh
>>264
返信遅れてすみません
わからんではないですね
資格は会社や役職や仕事に限らず、資格という第三者の評価ですからね
自信の根拠作りとして取りたいのはわかります
ですが、資格の勉強でストレスになったりしたら逆効果ですからね
無理しないでください
0272優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:10:10.85ID:JwrHGs6U
簿記2級受かった
三度目でやっと
頭悪いなあ
次何しようかな
0273優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 04:41:11.02ID:stbiZkE2
>>272
おめでとう
0274優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 04:50:27.91ID:P5O/R0SJ
>>272
おめでとう!今回の2級は鬼門だったみたいだから自信を持っていいと思う
0275優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 01:27:16.49ID:S15i4Dlx
ここ見てると自分も何か資格をとりたいが
資格をとっても40才で転職はないから無意味かなと思う
警備員かヘルパーかしかないね
0278優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:40:53.25ID:E0boB5Ub
>>275
登録販売者とかどうよ
今んとこ簡単だぞ
業務独占資格としては無類のコスパ
0280優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:33:22.11ID:n4TN+9D6
>>279
三年前くらいに、実務経験いらなくなって、誰でも受けられるようになったのさ
試験合格したら、正登録販売者になるために実務二年いるんだけどね
仮免でも、バイトにはこまらないかと

自分はとったが、たまたま事務職してるけどね
仕事決まらなかったら、バイトしようとしてた
0281優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:39:55.41ID:03msPstA
勉強さえ頑張ればいろんな問題を克服できると思っていた、そんな時期が俺にもありました
0282優しい名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:47:13.43ID:lO6YsUMC
すっかり頭が馬鹿になって何も覚えられる気がしない
年齢55だから資格とっても雇ってもらえないだろうけど少しは自分に自信つくかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況